住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その45」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その45

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-24 20:18:51

こちらは変動金利は怖くない??のその45です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/

[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その45

  1. 501 買い換え検討中

    長期金利あがってきそうな気配がする。

  2. 502 匿名

    何で?

  3. 503 匿名


    長期金利が上がっても、ここの人達には関係ないよ。
    なぜ上がるのか分からないけど!

    胸騒ぎがするの?

  4. 504 匿名さん

    ギリ変動より、ギリフラットの方が、
    他責で支払いが追い込まれないから安全に見えるけど。

    変動は金利が上がっても、収入が増えるとは限らない

  5. 505 匿名

    目クソ鼻クソ

    ギリの時点で、どちらもアウト

  6. 506 匿名さん

    ギリ変は最悪

  7. 507 匿名さん

    ギリフラットなんて言葉ねーよ。

  8. 508 匿名さん

    ギリ変が最悪の状態だと
    ギリのフラットは、すでに競売に行ってる状態だろうね。

  9. 509 匿名さん

    >>508
    あんた、脳みそ差し押さえられたの?

  10. 510 匿名さん

    >>509
    変動の金利が上がらない限りは、固定の方が高い金利払ってるんだから
    ギリの変動=破綻の固定
    ってのは、あながち間違ってないぞ?

  11. 511 匿名さん

    >>510
    早く脳みそくらいは戻してもらってください。
    払えるから固定です。
    払えないからギリ変です。
    よって、ギリ変が最も破綻候補であることは明白です。

  12. 512 匿名さん

    購入により、土地も上物も地上権も地下権も全て所有するのが戸建
    ある囲まれた小さな空間だけを買ってしまったのがマンション

  13. 513 匿名さん

    512
    スレチ

  14. 514 匿名さん

    >>511

    現実に払えない固定が競売になって新聞に載るくらい問題になってるじゃん。

    現実にはギリギリで頑張ってる変動より払えない固定のが遥かに多い。

  15. 515 匿名さん

    なら、
    変動に変えれば良いのでは?

    同じ銀行なら金利種別の変更できるでしょ?

  16. 516 匿名さん

    >>515
    だよねw

  17. 517 匿名さん

    ギリ変が一番危ないって話してるのにるのに、
    固定と変動の破綻者の数を比較してどうなるの?
    脳みそ無いと大変だね。

  18. 518 匿名さん

    >>514
    トヨタの車とフェラーリでは、トヨタ車の事故件数が圧倒的に多い。
    これってトヨタ車の方がフェラーリより遥かに危険ってことですか?

  19. 519 匿名さん

    単純に無理な借入が多い=破綻が多いって事だから固定は無理な借入が多いって事でしょ。

    あと、変動から固定への変更は簡単に出来るけど逆は出来ない。

    それとフラットに競売が多いのは支払がきつくなって民間に借り換えようとしても担保割れしてたり、属性が悪かったりして融資してもらえないケースが多いんじゃないかな。

  20. 520 匿名さん

    >>518

    数じゃなくて率ね。民間が千人に二人に対してフラットは百人に八人が競売になってる。

  21. 521 匿名さん

    >>520
    固定の内のギリ固の率と、変動の内のギリ変の率が無ければ意味なし。
    固定の破綻率が高いからことから、仮に固定にギリが多いと仮定しても
    それはギリが悪いのであって、固定とは関係ないこと。

  22. 522 匿名さん

    >488
    詳細は計算式をあげるから、自分で421行の表計算作って確認して頂戴。

    条件として、
    ・毎年返済額軽減で100万円繰上
    ・10年後に一括して1000万円繰上
    で比較したから、毎年繰上げの場合10年間の返済金額が少なくなるため、ごく僅かながら貯蓄が有利になったと思われる。
    毎年繰上で差額分も加算して繰上げ(10年間の総返済額を同一金額にする)の場合は、毎年繰上げのほうが有利になる。
    総返済額をH23年9月ローン実行1月繰上で再計算して見たところ、
     1.10年後1000万繰上のみ:52,913,684
     2.10年100万繰上/年のみ:52,942,140
     3.毎年100万繰上差額加算:52,750,082
     注:1円未満の取扱、小数点第何位まで計算するかにより微妙な差異が出る

    保証金の返却は計算し切れなかったので入れていないが、3>2>1になると思う。

    総返済回数:N=ローン年数*12
    返済時回数:n
    毎月金利 :r=ローン金利/12
    当月返済額:先月元本*r/(1-(1+r)^(n-1-N))
    当月残元本:先月元本*(1+r)-当月返済額-当月繰上金額
    ローン減税:12月におけるローン残金*0.01(但し上限40万円)
    総返済額 :Σ(毎月返済金額)+Σ(繰上金額)-Σ(ローン減税)

    ※本計算式の誤りにより、いかなる損害をこうむった場合でも、当方は一切関知しません。

  23. 523 匿名


    フラットの破綻者が多いのは、審査基準がおかしいのと、審査が甘いから。

  24. 524 匿名さん

    それにフラットは固定だからという安心感で
    無理に借りすぎてしまう人が多いのだと思うけど。

    金利が固定でも、収入の一定化や自分の職の保証、病気や天変地異には
    対応出来ないってことを忘れてるのだと思う。
    変動なら相談に乗ってくれる場合でも固定なら競売行き。

  25. 525 匿名さん

    変動は固定に借り換える選択権を持っているけど、
    ここにきている固定さんは、変動に借り換える選択権がないんだよね。

  26. 526 匿名

    固定がどうのと毎度話しをそらして安心するのは
    ここのハイパーギリ変さんの悪いくせ。
    確かに固定はギリギリが変動より多いのだろう。
    だからと言ってハイパーギリ変の危険性はなんら
    改善するわけではない。

    スピード違反で捕まった違反者があいつの方が
    スピード出てたと悪態ついても違反は違反。

    しかも今日の変動派は年収の8倍でも安全みたいな
    生粋のギリ変派であり、9倍でも10倍でも人に勧め
    そうだ。

    その結果繰上か貯蓄かという小さな問題でも頭が
    パニックになる副作用が出てるようだ。
    皆さん気を付けましょうね。

  27. 527 匿名さん

    ほっとけ

  28. 528 匿名さん

    >526

    話が大げさすぎる。
    心理的に追い詰められている証拠。

    自分がパニックだからって、他が一緒だと
    思わないようにね。

  29. 529 匿名

    変動の競売が少ないのは、低金利が続いてるからじゃないの?

    景気良くなって、金利上がって、変動の競売率が増えたりすれば、ギリ変がどんだけいたか、わかりそう。

    隠れギリ変とか、案外多かったりして

  30. 530 匿名さん

    >529

    あなたの願望はわかった。
    というか、その願望話、聞き飽きた。

  31. 531 匿名さん

    願望というか妄想だよね。実際にはフラット旧Sの金利が変動に追いつくぐらいの
    低金利+増税、という想像してたのとは逆の状況なわけだけど。

  32. 532 匿名さん

    ギリ固定くんが妄想に逃げている。

  33. 533 匿名さん

    もはや、ギリ変しか相手にならなくなってきたね。
    変動以前に借り過ぎはダメだろ。

    ギリ変、ギリ固は論外。

  34. 535 匿名さん

    >519

    >変動から固定への変更は簡単に出来るけど逆は出来ない。

    http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/sudeni/henkou/hikaku.html

    固定金利特約期間終了時には変動金利型となるが、その時点の金利で固定金利特約型を再設定することも可能

    ↑固定から変動への変更を検索して、サクッと出て来たけど?
    変動でも固定でも好きに借りればと思うけど、知ったかぶりは損するよ住宅ローン。それも結構な額。

  35. 536 匿名さん

    >>535

    読解力が無いのか?知ってて見てみぬふりしてるのか?

    >金利の低下局面でも、固定金利特約期間中は、金利変更ができない

    って書いてあるじゃないか。

    多分自分の都合の悪い事は目に入らないんだろうな。

  36. 537 匿名さん

    ギリギリギリギリと仮想ギリ変を攻撃するならば将来金利が上がってもしかしたら破綻が増えるかもしれない未来の予備軍を攻撃しないでなんで今まさに破綻者が続出しているギリ固定を攻撃しないの?というか、まさに今フラットスレで審査が甘い事をいい事に借り過ぎて近い将来の競売予備軍になろうとしている人が10人に1人はいるんだからそういうギリ固定さんに忠告して上げればいいのに。仲間なんだから。

    変動はギリギリだってここでいくら喚き散らしても現実に破綻するのはほんの一握り。年収の8倍で銀行が貸すのはそれだけその人が信用が有るから。おそらくフラットで借りているほとんどの人は銀行で同じ融資を受けようとしても断られる。基本的に銀行は返す見込みの無い人にはお金貸さないからね。それがそのまま破綻率の数字で出てるだけ。

    審査が甘いから仕方ない?借り過ぎて払えなくなったからって貸すほうが悪いとはならんよ。審査が甘いのをいいことに借り過ぎるヤツの責任。貸すほうが悪いっていくら訴えても周りは誰も同情はしてくれんよ。

  37. 538 匿名さん

    >>522

    そのネタ出すとまた粘着貯蓄さんが大暴れするからもう触れないほうが・・・・

  38. 539 匿名さん

    >>538

    これは、マイナス金利じゃない人の相談でしょ。
    マイナス金利じゃないんだから、適度に繰り上げするのは、
    当たり前じゃないですか。

  39. 540 匿名さん

    >536

    固定期間中に金利が変えられないから固定って呼ぶんだよ?
    その期間が終われば、下げ局面だろうが上げ局面だろうが変更できる。

    何?
    簡単に変更できないって、固定期間中に変更できないと言いたかったの?
    苦しい言い訳ねw


  40. 541 匿名さん

    >539

    あたり前田のクラッカーってか。
    マイナス金利になれる人って、収入があって高額の頭金を用意したか、
    ローン控除に収まるバラックに住む方か、
    前者になりたいわなー

    http://moneyzine.jp/article/detail/199674
    現実は後者が殆どみたいだけど。

    >ALL
    バラックに住んで楽しい?

  41. 542 匿名さん

    保証金入れてマイナス金利かどうかとか、繰り上げか貯金かとかどれでも大して変わらないよ!
    ミジンコ以下だよ!

  42. 543 匿名さん

    >>540

    なら35年固定だと固定期間終了の35年後まで変動に変えられないな。

    もともと固定さんが固定は支払いがキツくなったらいつでも変動に変えられるみたいな事言ってたから固定期間中は無理だって話なのに、固定期間が終わったら自由に変えられるって主張はおかしいだろ。

    そもそもそんなの調べるまでもなく常識。

  43. 544 匿名さん

    マイナス金利って騒いでるけど、保証料が0.2%と考えること変動0.8以下で借りなきゃならないから該当する人殆んどいないのでは?

  44. 545 匿名

    貯蓄の金利で、余裕のマイナス金利です。マイナス金利の定義から、勉強しようね。

  45. 546 匿名

    マイナス金利にならなかった人

    借りすぎちゃった、属性悪くて優遇ショボかった、タイミング悪かった残念さん。

    変動で借りてるなら、マイナス金利に余裕でなるなよ。

  46. 547 匿名さん

    >>545

    では保証料分も加味して何%で借りるとどの位マイナス金利になるのか具体的に数値で示して下さい。

    過去にも戻って来る減税だけしか考えず、支払う利息を考えなかった間抜けさんがいましたから。

    もしかしてマイナス金利だと思ってから勘違いで逆ザヤになってる人が沢山いそうですね。貯蓄派は過去の書き込み見る限り計算弱そうだし。

  47. 548 匿名さん

    趣味の繰り上げでどれくらい保証料得するの?
    貯蓄派も10年後に繰り上げするとしてさ。
    計算の得意な人。

  48. 549 匿名

    住宅ローンの金利0.875
    保証料0.2

    住宅ローン控除1%

    これで、ローン控除中は、0.075%程度で借りてることなる(実際は、12月のローン残高による)

    今、貯蓄が仮に100万(金利0.4%)ある。0.075%の借金の繰上で払わなくて済む利息は、750円。一方貯蓄は税引き後3200円から750円を引くと2450円分得する。

    マイナス金利

    住宅ローン金利(保証料ある場合0.2加算)〈ローン控除(1%)+貯蓄の金利

  49. 550 匿名さん

    金利0.4って毎月ネット銀行に一生懸命振り込むヤツ?しかも0.4って5年定期じゃん。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸