住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その45」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その45

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-24 20:18:51

こちらは変動金利は怖くない??のその45です。

テンプレはレス1にあります。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/234319/

[スレ作成日時]2012-06-19 09:50:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その45

  1. 1 匿名さん

    これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

    変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
    目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
    (今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

    リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    例えば
    3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
    (日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

    3%差額を繰り上げた場合の内訳
    固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
    変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
    年間408,000円の繰上
    変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
    月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
    最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
    (実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
    変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
    何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
    確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
    月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
    最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
    アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
    12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
    10年後は確実に3%前後になります。

    変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
    将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
    変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
    特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

    ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
    変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
    (これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
    仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
    後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
    良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
    ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
    特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
    ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

  2. 2 匿名さん

    まだ続けるの?・・・・・・・・

  3. 3 匿名

    マイナス金利なら、繰上よりも貯蓄が有利。

    真性繰上くんは、趣味で繰上するようです

  4. 4 匿名さん

    >3
    10年で数万しか変わらないからどっちでもいい。

  5. 6 匿名

    ここは、趣味で繰上くんが、多いなぁ

    マイナス金利で繰上するメリットって、何故か安心するからなんでしょ?

  6. 9 匿名さん

    貯蓄のが得だと思ってたら実はそうでもなかったから引くに引けなくなったわだろうね。

  7. 15 匿名

    なんだこの流れ。そして罵詈雑言。
    このスレってもう雑談板に移行した方がいいのでは?
    今携帯だから明日にでも出しておくよ。

  8. 21 匿名さん

    飽きた。

  9. 22 匿名

    マイナス金利時の繰り上げ返済は数万損する上に手元に現金が残らないからメリットなしの結論。

  10. 29 匿名さん

    手間を掛けて僅かな利益を得ようとするのは微妙だけど。
    わざわざ手間を掛けて損をするって、全く理解できないんだよな。

  11. 30 匿名さん

    ネット定期しか選択しない人なら、
    数万程度。
    大手企業勤務で、財形2%とか、
    地方公務員で共済2%とかあるなら、
    貯蓄だけで、33万以上得するんだよ。

  12. 31 匿名さん

    >>30

    そんなごくごく限られた超少数派の意見なんてどーでもいいわ。

    だいたいおまえ、始めネット定期で20万得だって言い張ってたじゃん。

    素直に間違えを認めろよ。私は計算が苦手でしたって。

  13. 32 ビギナーさん

    お前ら繰上げスレに行け!ks

  14. 33 匿名さん

    >>31

    だから、それは、勘違いしてた残念さんでしょ。
    繰上げくんは、貯蓄派が一人だけだと、思ってるけど、
    私は、マイナス金利なら、貯蓄の方が有利という主張しかしてないのよ。

  15. 34 匿名さん

    貯蓄のほうが数万円有利ってのは誰も否定してないけど?

  16. 35 匿名さん

    >>34

    早死にした場合は、最大で400万くらい有利になることもありますよね?

  17. 36 匿名さん

    >>35

    早死じゃなくってゼロ金利が10年続いて且つ、9年11ヶ月目で死んだ場合ね。

    変動で組む以上、最低3年後の利上げを想定してるし、仮に貯蓄してたとしてもあくまで繰上資金。
    まさにどうでもいい事になんでそんなに意固地になるの?

    貯蓄は否定しないけどあまりにもメリットが鼻糞って言ってるだけ。

  18. 37 匿名さん

    マイナス金利だとなーんにもしなければ、数万お得。
    借りられるだけ借りれば、更にお得。
    運用資金に組み込めば、更にお得。

    手間を掛けて繰り上げると、これらのお得な権利を放棄できる。

  19. 38 匿名さん

    >>36

    3年で死んでも、120万は、貯蓄が得だけどね。
    貯蓄のメリットを鼻クソというくらいなら、
    繰上げのメリットは、何ですか?
    真性繰り上げ君風にいえば、ウOコって、ことですか?

  20. 39 匿名

    スレの雰囲気最悪だな。
    しかも最近は変動同士の仲間割ればっかりだ。
    変動で借りるとイライラするのか?
    または協調性やらを失ってしまうのか?

    そういう意味では変動金利は怖いな。
    フラットスレと雰囲気が真逆だし。

  21. 40 匿名さん

    そもそも貯蓄推進派の意見って減税期間は貯蓄してたほうが得だからってのが大方の意見だったような。
    確かに10年以内に死んじゃえば多少はメリットがが有るかもしれませんが、普通は大黒柱が死んだら困らない程度の生保に入っているでしょうし、その時点で住宅ローンは無くなるので残された家族には十分でしょう。

    結局マイナス金利の間は貯蓄と言ってもかなり短い期間との予測が付きますし、その短い期間で運用しようとしてもたかがしれてますし、その短い期間に死んじゃえばほんの少しメリットがあるのかもしれませんが、貯蓄運用等手間を考えればどっちでもいいかなと。

    以前書き込みしてた人いましたが、
    繰上げ資金(必ず繰上げに回す前提の資金)
    貯蓄資金(将来の支出、老後や教育費の為の資金)
    投資資金(最悪損失を受けても生活に影響のない資金)

    と分けて考えるべきでしょう。

    問題は繰上げ資金を安全な投資に回すか繰上げちゃうかって事だと思いますが、実際はどっちでもいいと思います。というのは、手元資金を多く持っていたほうが安心感を得られる人もいるでしょうし、負債残高を少なくしたほうが安心感を得られる人もいるでしょう。どちらを選んでも金銭的に大して差がないのですからどちらが自分に合っているかで選べばいいのかなと。

    個人的な意見ですがなんとなく借金は早く返したいって思うんじゃないでしょうか。

  22. 41 匿名さん

    >>39

    掲示板に協調性を求められても...
    マイナス金利っていう、有利なローンを組めたのに、
    協調して、何もメリットない繰上げをみんなでするの?

  23. 42 匿名さん

    >>37

    運用のほうがものすごく手間だと思うけど。

    >>39

    フラットスレの自分の実行月までは下がれされで実行月が過ぎると上がれ上がれよりははるかにマシかと。

  24. 43 匿名さん

    >>41

    貯蓄でメリット出すには毎月毎月一生懸命ネット銀行に振込して手間暇掛けて10年奇跡的にゼロ金利が続いてたった2万円。

    かもしくは奇跡的に10年ゼロ金利が続いて直前にぽっくり逝っちゃった時だけね。


    大穴狙ってるの?

  25. 44 匿名さん

    >>40

    貯蓄資金あるなら、繰上げせずにそれに上乗せするだけ。
    それが手間なんですか?

    繰上げする方が、手間だと思うんだけど。
    そして、心の安心以外のメリットが見つからない。

    つまり、趣味で繰り上げって事になるよね。

  26. 45 匿名さん

    鼻糞分特したいなら貯蓄

    どーでもいいなら繰上げ

    以上終わり

  27. 46 匿名さん

    >>42
    運用してない人がわざわざ運用するとか、わざわざ別枠で運用するなら手間かもね。

    でも、元々資産運用して、運用資金に組み込むだけなら、金額が変わるだけで手間は変わらないでしょう。

    前者なら止めた方が良いね。

  28. 47 匿名さん

    >>44

    自動繰上げが有るならそっちのほうがいいと思うけど

    メリットを出すならまさにどっちでもいいと思います。(貯蓄を否定しません)

  29. 48 匿名さん

    >>43

    10年、低金利なら、住宅ローンの差額で2.5万。
    頑張って運用すれば、+4ー5万。

    頑張らなくても、損する事はない。

  30. 49 匿名さん

    >>46

    繰上げ資金の運用となると元本保証の短期運用限定となるので資産運用をやってる人にとって面倒なだけ。ならそんないずれ繰上げてしまう資金はとっとと繰り上げてしまったほうがいい。

    ポートフェリオを組む場合、そんな中途半端な金は邪魔なだけ。

  31. 50 匿名さん

    ようするに少額で手間を惜しまない人は貯蓄すれば良い。めんどーな人は繰上げで良い。

    その差は2.5万円

  32. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸