マンションなんでも質問「バルコニー戸境がコンクリート壁(Part2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. バルコニー戸境がコンクリート壁(Part2)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-06-22 07:08:05

バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。

ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。

[スレ作成日時]2012-06-11 15:43:49

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

バルコニー戸境がコンクリート壁(Part2)

  1. 551 匿名さん

    >549さん
    22階建てでも?

  2. 552 匿名さん

    嫁さんが購入の時にこれにこだわってて、
    内心「細けえこと気にし過ぎなんだよ」とか思ってたけど、
    入居して納得しました。

    静寂で落ち着きます。

  3. 553 匿名さん

    それってベランダ境界の恩恵では無いような気がする。。

  4. 554 匿名

    バルコニープールがどうのと小さい話題で大騒ぎ
    してるスレあるけど、賛成派も反対派もコンクリート
    壁にしておいた方がいいんじゃないの?

    賛成派からしたら迷惑をかけにくく、
    反対派からしたら迷惑を受けにくい。

    音や声がダイレクトに聞こえてきて
    ボードの下から水がバシャーと来れば
    お互い気まずいからな。

  5. 555 匿名さん

    ピアノ騒音についても言える。
    コンクリ壁なら低音の回り込みも抑えられるし、ベランダでの被害も軽減できる。

  6. 556 匿名さん

    ずらりと同じ間取りが並んだ羊羹型マンション、ペラボー、中住戸

    これは嫌だね

  7. 557 匿名

    ペラボー田の字タワー高層階住人です。大変言いにくいんですが、独立型バルコニーだろうと逆梁アウトフレーム戸境壁コンクリートだろうと、うちからだとみなさんの家リビングの奥まで丸見えです。
    特に高層階の方はカーテン閉めないから夜は見てるテレビ番組までわかってしまいます。何百世帯の生活が見える所で暮らしているとペラボーだの田の字だのそんな些細な独立性どうでもよくなります。

  8. 558 匿名さん

    ええと…お住まいのマンションと見えるマンションは
    違う建物という設定の話ですよね?

  9. 559 匿名さん

    タワーだとそれなりに距離をとっているだろうにテレビ番組まで分かるとは意図的に覗いているのですね分かりません。

  10. 560 匿名さん

    乱立する地域だと意外と近いかも。。。

  11. 561 匿名さん

    タワーのお見合いだと100mくらいあっても近く感じるよ。
    最悪です。

  12. 562 匿名

    >557
    あなたの家から見えるということは逆からも見えるのでは?

  13. 563 匿名

    >562さん

    うちは市内最高層のマンションなのでまわりから見られる事はないと思います。六本木ヒルズの森タワーに遊びに行った時にまわりのタワーマンションの各階(特にDWの部屋)が丸見えだったのに衝撃を受けてから物件選びは何よりまわりより高い所というのが条件になりました。今住んでいる場所は駅直結のタワーで周辺20キロ圏内にうちより高い建物はありません。うちは市の再開発のため特別に建てられたタワーなので、生涯に渡ってここより高いマンションが周辺に建つ事はないそうです。

  14. 564 匿名

    なんか実家近くの長津田のタワマンを思い出した
    あの僻地を見渡してもなあと思ったっけ

  15. 565 匿名

    泣かせるね

  16. 566 匿名さん

    八王子のタワーのことだね。

  17. 567 匿名さん

    高尾山とか眺めるのかな
    八王子でペラペラボードタワマンで、
    周りより低い部屋なんてコンクリ壁とか関係なく嫌です(キリッ

  18. 568 匿名さん

    バルコニーって洗濯干しくらいで最近は洗濯すら干さない傾向だから、ぶっちゃけ透明アクリル板だったとしても気にならなくない?
    (いや、ほんとにそんな事されたらそのセンスは嫌だけど)
    古いマンションはよく洗濯物干してるけど、新しいマンション(最近の世代?)は人の気配が無いよ。

  19. 569 匿名

    >566さん
    八王子は私から見たら大都会です!しかもサザンなんて生まれ変わっても買える気がしません(キリッ)

    >568さん
    同感です。うちは2メートル幅のバルコニーですけど。バルコニーなんて洗濯物を干す時とちょっと夜景を見るときに
    出るくらいで一日のうちに何分いるんでしょうね?ペラボーが大きな問題点とは思いません。
    スーモとかに載っているバルコニーにガーデンセットがあって「バルコニーは第二のリビングですのオホホ」みたいな
    うちってどれくらいあるんでしょかね?

  20. 570 匿名さん

    563は物理をやり直した方がいいな

  21. 571 匿名

    バルコニーをリビングにするなんてデベの描いたイメージ画だよ。
    実際にそんな人が沢山いるわけないじゃん。
    しかしそれでもコンクリ壁の方がいい。
    うちは洗濯干しもしないからほとんど出ないがそれでもペラボードは嫌だな。

  22. 572 匿名さん

    バルコニーの戸境がコンクリートだと周辺住戸のタバコの臭いが結構少なくなるな。
    前のボードのみマンションだと換気扇からのタバコの臭いもフワフワ漂ってきてたけど、
    今のコンクリート壁マンションは周辺住戸が喫煙者多いけどほとんど気にならないな。
    隙間がないから直接漂って来にくいのだろう。

    音もそうだけど臭いの点でもコンクリート壁はオススメだな。

  23. 573 匿名さん

    それ、関係ないよ。
    単に近隣の煙の量が減っただけかと。
    入る時は上下からもはいるから。。。

  24. 574 匿名

    隙間があいてるボードとの比較ならやっぱり差があるんじゃない?
    少なくとも隣戸からの分の音と煙と気配の伝わり方が違ってくるでしょうから。
    完全に仕切られたコンクリか、ペラボーならコンクリにぴっちりはめ込まれた部分的なタイプが理想的だよね。

  25. 575 匿名さん

    そうなんだよな。
    煙の流れ方を見ると被害が酷いのが隣からペラの
    上部の隙間経由の煙。
    煙は軽いからバルコニーの上部に当たって左右に
    流れてくる。

    後はペラの隙間次第では隣のバルコニーに置いてる
    灰皿のにおいも漂ってくるんだよな。

    やっぱり言うまでもないけど
    コンクリート戸境に限るわ。

  26. 576 匿名

    ワイドスパンでバルコニー奥行き2メートルでコンクリ壁、探せばありますので頑張って探しましょう。

  27. 577 匿名さん

    でもほとんどが逆梁。。。

  28. 578 匿名

    順梁アウトフレーム+コンクリート戸境も
    結構あるでしょ。うちもそうだけど。

    そもそも逆梁でも順梁でもどっちでもいいと思うが。

  29. 579 匿名さん

    順梁の方が採光がいい物件が多い、最近。
    ただ、コンクリート壁は少ない。

  30. 580 匿名さん

    そもそも最近はコストがかかる逆梁は都心の高級ラインがメイン。
    郊外では減っていますね。

    逆梁ならハイサッシなので採光はむしろいいですよね。

  31. 581 匿名さん

    それ、逆梁のハイサッシという言葉に騙されてるよ。
    結局上部は影になるから。
    逆にベランダの外かべの自由度がなくコンクリートに採光を妨げられる形になる。
    ガラスとかの選択が出来ないから。

  32. 582 匿名さん

    高級マンションなんかだと、ベランダじゃなくて、引っ込んでいる3m四方のテラスだったりしますね。

    当然、壁はコンクリですね。

  33. 583 匿名さん

    コンクリートの壁にすると、建物重量がかなり増えるので基礎や杭の費用が高くなるだけでなく、1階や避難階以外全てのベランダに避難用はしごの設備が必要になりますので、更に費用が増えますし、避難はしごのあるベランダの床は段差が出来てしまい使いづらくなりますよ。

  34. 584 匿名さん

    1階や避難階以外全てのベランダに避難用はしごの設備が必要になりますので、更に費用が増えますし、避難はしごのあるベランダの床は段差が出来てしまい使いづらくなりますよ。
    ↑知識不足です

  35. 585 匿名

    都道府県知事の二方向避難の認可があればベランダのはしごもハッチも必要ありませんよ。
    既出ですけど(苦笑)
    高級物件ならよくある仕様です。バルコニーの独立性が高まります。

    583さん、ペラペラ戸境の営業さんかな?

  36. 586 匿名さん

    だから安いマンションはペラなんですね。
    納得!

  37. 587 匿名

    ペラペラは断固拒否です!

  38. 588 匿名さん

    >582
    そういう高級マンションは壁採光悪くて暗くなっちゃうけどね。

  39. 589 匿名さん

    高級マンションは間口広いので大丈夫ですよ。田の字だとコンクリ壁は洞窟みたいになっちゃうけどね。

  40. 590 匿名さん

    ここにきてる人は高級物件なんて買えないよ。
    そういうの気にしない人が買ってくものだから。

    高級物件のコンクリート戸境はあえて要求するものではなく必然でついてくるものです。

    もしこういうとこ来てて買ってる人がいればどこか無理してる人かと。
    本人だけじゃなくてね。

    そういう意味だとどっちがいいかは微妙。。。
    (コスパと採光の観点から。ベランダよりも居室を重視したい人は多いしね)

  41. 591 匿名

    数十万円のコスト増で、
    見た目もはるかによくなって
    プライバシーすごいよくなってって
    コンクリート壁って
    むしろコストパフォーマンスがよいのでは

  42. 592 匿名さん

    ところがその数十万円が出せないのでコンクリ憎しのレスを書いてしまいます。

    もしくは、『うっかりペラボー』の方。

  43. 593 匿名さん

    >591
    何十万円の単位じゃないですよ。
    避難はしごだけで50万円以上になるし、建物全体の梁や柱のサイズがアップするから鉄筋量とコンクリート量が増えるだけじゃなく、サイズアップした分部屋が狭くなるし、基礎杭を使っているマンションなら杭の本数まで増えるから、原価で200万以上になりそうだから販売価格にすると少なくとも300万円以上高くなるってことですね。

  44. 594 匿名

    土地除いてマンションだけの工事費なら
    坪単価って60万とか70万でしょ?

    バルコニーの左右の壁がコンクリートに
    なっただけで300万増って計算間違ってないかい?

    同じエリア内の同グレードのコンクリート壁物件と
    ペラ物件って300万も差がないよね。

    いや別に300万も差があっていいんだけど
    それならペラ物件ってぼってることになりそうだが。

  45. 595 匿名

    高級じゃなくてもコンクリ壁の物件はあります。高級じゃなくても湿式戸境壁の物件もあります。デベの考え方次第なんです。

  46. 596 匿名さん

    地方の安マンションでもコンクリ戸境っていう物件も多いよね。
    そういう人がここにきてむきになって騒いでるんでしょう。

  47. 597 匿名

    逆に高級物件でペラボーや乾式壁の物件はないけどね。

  48. 598 匿名

    いや最近は平米100万越えの「高級」マンションでもぺラボーや乾式戸境壁があるから要注意ですよ。

  49. 599 匿名さん

    ペラボーがビンボくさいのは立地にまったくとりえがないからとにかく日当たり命って感じで限られた南面に住戸と詰め込んでいる感があるからですよ。余裕のなさって感じでしょうか。

    プライバシーを重視している物件ならベランダの壁をコンクリにするのではなくそもそもベランダを隣接させないようにプランを工夫します。

    必然的に南向き以外の住戸も出ますけどそこは立地でカバーするのです。

  50. 600 匿名さん

    >594
    >同じエリア内の同グレードのコンクリート壁物件とペラ物件って300万も差がないよね。

    ペラ物件って言うのが何を言ってるのかわからないですが、同じグレードで、間仕切壁がコンクリート壁か、おそらく、避難用隔て板とがあると言う都合の良い比較対照物件があるとは思えません。

    また、建築原価も力関係によって同じ建物を建てた場合でも値段は変わりますし、それに土地代を乗せて営業販売費用をどれだけみるか、利益をどれだけ乗せるかによって販売価格を決めるだけでなく、周囲の同時期販売の物件と比較して販売価格を決めますので、そのような比較をしても建築原価の違いはわかりませんので意味はありません。

    手抜きと言う意味で建築コストを下げるのに一番効くのは、鉄筋を間引きすることです。
    市川のマンションで発覚しましたように、鉄筋を間引きするだけでかなりの金が浮くのです。
    だから、鉄筋が増えると建築費用はかなり増加すると言うことです。

    鉄筋はマンション全体の世帯数でなく、一部屋毎に効いてきますし、基礎だと大きな差が出ます。
    鉄筋が増えると施工手間が増えますし、コンクリート量も増えます。

    それとは別に、避難はしごを各部屋に設置することで建物の総重量が偏って増えますので、杭を含めた基礎を含む建物全体の見直しが必要になりますからね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸