政治・時事掲示板「格差社会・下流社会」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 格差社会・下流社会

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2016-06-17 16:44:56

小泉政権の5年半の間に人々の経済格差が相当拡大したように思います。

しばらく前の新聞に出ていましたが全国の公立小中学校で「就学援助」を受ける
世帯が10年くらい前と比べて激増しているとのことです。
特に東京・大阪などの大都市圏では4人に1人以上の割合で就学援助を受けて
いる生徒がいるというくだりにはショックを受けました。
就学援助というのは基本的に生活保護世帯の1.1倍程度の年収で受けられるもの
のようであり子どもが小中学生といういわば親世代が働き盛りと思われる世帯に
低収入世帯がそんなにも大量に発生しているということは由々しき
事態ではないでしょうか。

日本の将来が思いやられます。

[スレ作成日時]2007-03-20 23:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

格差社会・下流社会

  1. 82 81

    「***は**」じゃ何のことかわからんよね。
    「***は氏 ね」と書いたのだが・・。

  2. 83 匿名さん

    と犬が遠吠えしております。

  3. 84 79

    し ねと言っているのではなく
    格差と競争は違うのではと言っているだけです。

    >行き過ぎた弱肉強食
    だから格差につながるわけではないでしょ。

    競争はあくまで競争です。
    能力があるかないか、
    見合った対価が払われているかいないかだけでしょう。

    格差格差と言う方々は、能力以上の支払いを要求するのでしょうか?

  4. 85 匿名さん

    平等と公平は違います。選挙権は平等に全員に一票ずつ与えられますが、収入はその人の能力に応じたものです。
    能力があるのに就職できなかった、ならば、学校に入りなおして、医師や弁護士の資格をとるなり、学校行かなくともとも取れる、会計士や弁理士の資格を取る事もできるでしょう。奨学制度もあります。
    頭は無いが、体力はある人は、鳶や鉄筋工になる事も出来るでしょう。
    子育て中のシングルマザー等には、同情します。子供を預ける事が出来る施設がもっとあるべきです。
    ただ、こういう人でも、子育てしながら、看護師の資格を取り、頑張っている人も知っています。

    見合った対価って何でしょう?経費に占める人件費比率 50%の会社ならば、自分の年収の3倍の利益を会社に与えていないと、無駄飯食いです。10%の会社ならば、15倍以上です。さもなくば、会社にとって有益な人材ではありません。

    会社が自分に何をしてくれるのかという人は、その前に自分が会社にどの程度役立っているのか
    と考えてみては?自分の働きの割りに、会社の待遇が悪いと思われたならば、転職しましょう。
    転職って、転社って意味じゃないですよ。ちなみに。

  5. 86 匿名さん

    非正社員が正社員の1/3を占めるに至った現在の世相がまともだと
    言うのでしょうか?
    非正社員で年金の掛け金も払えないような層が大量発生している
    ということは将来の社会保障費の増大につながるということが
    わかりませんかね?
    就職できない個人に責任を負わせて終りという問題ではないのですが。

  6. 87 大学教授さん

    >>70
    >「世界的に見れば高給であるが、国内で見ればそうとは言えない。」です。
    >しかし、さまざまな文化が違う他所の国と比べても仕方ないのではないですか?
    >日本国内でどうなのか、それが重要なのでは?

    65の下記の一文を読めば、そんな日本国内だけを考えても意味ないのはわかると思いますが?
    >人件費は世界マーケットでの製品価格に影響するんだから、「汗しか提供できない人」への
    >報酬を日本特殊事情でこれ以上高く設定すると、企業自体が成り立たなくなり
    >本末転倒にならないかい?

  7. 88 匿名さん

    まっそんときはその時でなんとかなるよ。

  8. 89 ビギナーさん

    >>79
    >でもちゃんと正社員にになった人もいるよね。
    そうですね。
    希望の会社・職に就けた人はごく少数でしょうけど。

    >大企業に就職できないから中小企業に就職したわけだよね。
    これまたおっしゃる通りです。少数のラッキーかつかなりの切れ者
    (もしくはコネ有り)の人々のみが大企業に就職出来たんでしょうね。

    でも、仮に同じ能力を持っている人がいたとして、
    バブル時や現在のような売り手市場であれば
    内定貰い放題、会社選び放題な状況になったであろう筈なのに
    たまたま運悪く超買い手市場の時に就職せざるを得なかった。
    これを「競争に負けた」とか「運が悪い」と切り捨ててしまうのは
    やっぱり現在恵まれている人の論理。自分はそうならなかったから
    他人の事なんて知らない、どうでもいいというように聞こえます。

    私は丁度バブルがはじける直前に就職しました。
    当時は複数内定貰えるのなんて当たり前、説明会に行けば
    豪華料理を振る舞われた上に日当や交通費まで貰い、
    会社側も「頼むからうちに来てくれ」状態でした。
    ところが翌年バブル崩壊後に就職活動をした一浪の友人達の結果は
    それは悲惨なものでした。たった1年の差で、です。
    私なんぞよりも頭も良くいい大学出身の友人達が、
    たまたま時代が悪かった為に希望の無い就職活動をする羽目になったのは
    本人達が競争に負けたせいだけなんでしょうか?

    やはりあの頃からじわじわと「格差」が生じてきたように思います。

  9. 90 大学教授さん

    ここで、低所得や派遣社員採用を批判してる人は

    企業が生き残るために製品(商品)価格に跳ね返る人件費を一生懸命考えて
    とっている戦法を批判するわけだから、
    せめて、その戦法をやめても企業として成り立ちますよ、という証明を
    した上で批判しないと、幼稚園児レベルの批判ととられますよ。

    それと、低所得・高所得のところで日本国内だけで考えて・・・といった意見もあったけど、
    日本国内でもMADE IN CHINAと日本製が競合している現実が目に入ってないのだろうか?

  10. 91 匿名さん

    >仮に同じ能力を持っている

    片方が選ばれるにはそれなりの訳があるのでは?
    何かしらが優れているから選ばれるわけでしょ。
    厳しいようですけれど、定員があれば落ちるのは当たり前。
    全員就職させるわけ行かないのだから。

    >たまたま時代が悪かった為に希望の無い就職活動

    そしたら、落とした能力の仕事につくべきでは?
    それを夢見がちにいつまでもそのレベルにしがみつこうとするから
    就職できなかったような気がします。

    >やはりあの頃からじわじわと「格差」

    だから格差と競争は違うって。
    売り手市場のときもあれば買い手市場のときもある。
    それが買い手市場の時があって就職できないから格差だというのはちょっと?
    全ての職種が買い手市場だったわけじゃないし。
    希望の職につけないから格差だって言うのは甘えているだけ。

    >非正社員が正社員の1/3を占めるに至った

    これだってフリーターなどが一番の原因でしょ。
    いつまでも夢の為にとかわけわからんこと言って正社員になろうとしなかったから。
    今だって非正社員の何割が正社員になりたいと思っているのでしょうかね。

    >将来の社会保障費
    まずはフリーターだのニートだの無くす事が先。
    格差という見えないものより、
    現実に働いていない連中を働かせる事が将来への保障につながると思いますが。

    今は、生活のために稼がなければならないとか職なんて選んでいる暇がないなど
    切羽詰まる必要がないぐらい保障されている世の中だから
    労働しなければならないと言う意識が欠けているのかもしれませんね。

  11. 92 毎日勝負

    ひとのことがどうでもいいと思っているわけではなくて、
    自分のことで必死です。
    なにかのせいにしていたところで事態は改善されない。
    格差、あるところもあるでしょう。
    所詮不完全な人間がやっているのだから。
    そしてそこには努力してるひとと怠けているひとがいるのもたしか。
    上司の好き嫌いで不運に見舞われているひとだっている。
    本来の実力で差がつくところもあるでしょう。
    運で左右されちゃうこともあるでしょう。
    だからって、自分が動かなければ置いていかれるだけ。
    愚痴もたまにはいいけれど。
    ストレス落としてまた明日に立ち向かうしかない。

  12. 93 ビギナーさん

    >>91
    89です。
    >片方が選ばれるにはそれなりの訳があるのでは?
    そうではなくて、同じ能力の人でもほんの数年時代が違っただけで
    希望の職に就ける人、就けない人に分かれてしまった事について書きました。
    選ばれるも何も、採用自体を控えていた企業が多数あった時代をご存じですか?

    >そしたら、落とした能力の仕事につくべきでは?
    >それを夢見がちにいつまでもそのレベルにしがみつこうとするから
    >就職できなかったような気がします。
    私の周りの話で恐縮ですが、皆希望を捨てて就職していましたよ。
    商社希望だったのに外食産業とか、金融希望だったのに小売りとか。
    やっと貰えた内定でしたからね。

    >だから格差と競争は違うって。
    >売り手市場のときもあれば買い手市場のときもある。
    >それが買い手市場の時があって就職できないから格差だというのはちょっと?
    確かにそうかもしれません。
    今もしそういう事を言う人がいるなら、私もそう思うでしょう。
    ただ、バブル崩壊当時は本当にひどかったのですよ。
    まさに天国と地獄です。競争と格差は確かに違います。
    ただ、1年前まで100人だった採用枠がほんの数名になってしまった。
    こんな中でまともな競争が出来るでしょうか?

    91さんは多分お若いのでしょうね。
    そしてご自分は能力もあり、現在恵まれた環境で働いていらっしゃる。
    私のように周りに就職氷河期のために辛酸を舐めた知人はいないでしょうから、
    実感としてわかって頂けないのかもしれませんね。
    って、周りに本当にそういう人が多かったので思わず熱くなってしまいました…。

    結局は92さんの意見が正解なんでしょうけれどね。

  13. 94 買い換え検討中

    93さんのようなことを言ってたら、じゃあ高度成長期に20〜50歳代を過ごした人は
    どうなるんだい?
    羨ましすぎないかい?

  14. 95 購入検討中さん

    >>90

    同意ですね。
    格差を語るときに企業側を批判する人はピントがズレてると思う。
    個人の意欲を問うべきだと思う。

  15. 96 91

    >>93

    >採用自体を控えていた企業
    >1年前まで100人だった採用枠がほんの数名になってしまった。

    景気の悪いときに入社枠を増やすようなことしないでしょう。
    それは格差ではなく不景気だから。
    景気のよい時期悪い時期はあるのは仕方がないことです。
    自分の就職時期を嘆いてもどうにもならない。

    あの頃だから、求人率が低いから、環境が悪いから
    数年違うだけで、なんていうのは全て甘えでしかないですよ。

    格差と競争は違うのです。企業はボランティアじゃ無いのです。
    その時期にあった方法で利益を上げなければならない。
    それは人員削除であったり、経費削減であったりします。
    その過程に居たからと言って格差と呼ぶにはどうなのでしょうか。

    >>93
    たぶん私より年下でしょう。
    私が就職したのは1980年代の後半ですから。

    そしてバブル崩壊の真っ只中で独立開業しています。
    不渡りもらって、銀行に頭下げて、
    家族に不安な生活をさせた時期もありました。
    それこそ、惨めな思いも悔しい思いもしてきました。

    けれど、それらを乗り越えて今があります。消えるもの残るものさまざまです。
    いつ自分も消えるかわからない。
    しかし資本主義という中ではそれも仕方がないと事でしょう。
    何かのせいにしているのは簡単です。
    でもそんな事ばかり言っていては前に進めません。

    そして私も92さんに同意ですね。

  16. 97 匿名さん

    93さんの感覚はよくわかる(91年入社です)。自分の背後に空いた大きな穴。
    無職の事業部が続出し、大幅な人員再配置を断行。むろん希望職種なんぞ無視。
    当然山のように退職者が発生したが、なんとか会社は(自分も)生き残った。

    格差の縮小については、もう4、5年前から結論が出ているんじゃないですかね?
    求人自体がない訳ではない。求職ギャップが問題。政府ぐるみでニューディー
    ル政策を真似て職業訓練し、隙間を埋める努力をする。

    # 北欧の高福祉国のように、スキルアップの為に失業する輩が出てきたら、
    # ちょっと複雑だけど(笑)

  17. 98 求職ギャップ

    昨日のテレビで若年ホームレスのルポをやってた。
    ゴミ箱をあさって、賞味期限切れのパンを探し当て、うまいと喜ぶ姿・・・

    レポーター「何か働きたいって意欲はあります?」
    若者「ある。芸能界とかミュージシャンとか・・・」

    レポーター「それの、どこに魅力を感じますか?」
    若者「なんか、創り出すっていうか、カッコいいじゃない」

    レポーター「その夢に向かって、今、どんな努力をしてますか?」
    若者「いま・・・特にしてない。 でも・・いずれは・・・」

  18. 99 匿名はん

    運も実力のうちだからね、生まれた時から決まっているのです。

  19. 100 ビギナーさん

    93です。

    >>94
    確かに「社内預金の金利が10%」とか、今となっては有り得ないような
    恩恵にあずかっていたのは羨ましくないと言えば嘘になります。
    でも、そんなにすごく羨ましいかと言われるとそうでもないような…。
    一応今の自分の生活に満足出来ているからでしょうか。
    (そんなに裕福な暮らしをしている訳ではありません)

    >>96
    年上の方でしたか…。大変失礼いたしました。
    やはりとても能力がおありのようですね。
    そして現実的に鋭く物事を見る事が出来る方だとお見受けいたしました。

    自分はどうしても経験上感情論に走ってしまいがちでしたが、
    やっとおっしゃっている事に納得出来た気がします。
    あまりにも鋭いご意見に、最初は冷徹な印象を抱いて反論してしまいましたが、
    厳しいけれど、あくまでも起きたことは起きてしまった事。現実は現実。

    就きたかった職に就けなかった友人達、就職1年未満なのに首切り宣言された
    数十人の同僚。そこだけ見ると「ひどい…」と思ってしまいますが、
    確かに企業の側からすれば景気がよい訳でもないのに、必要以上の社員を
    雇用し続けて倒産しては元も子もありませんね。
    経営者側からの視点が完全に欠落していました。
    そんな簡単な事に考えが及ばなかった自分…お恥ずかしい限りです。

    97さんのおっしゃる「自分の後ろに開いた大きな穴」が恐かったのかもしれません。
    一歩間違えば自分もそこに落ちていたのではないかと。
    でも、そうなっていたとしても自分なりに出来る事をするしかありませんよね。

    何だかちょっと目が覚めた気がします。

  20. 101 買いたいけど買えない人

    自分も93さんと同世代です。
    4大を卒業しても希望どおりの就職はできなくて、
    短大卒の友達が金融や商社でOLしているのをうらやましく思ってました。
    今でも思います。

    卒業して十数年、バイト、パート、派遣の繰り返しで空虚な時間でした。
    マスコミの言うとおり「空白の10年」です。

    昨日のTV見ました。ネットカフェに住んでる若者たち。
    自分も紙一重ですが芸能人やスターになりたいという大きな夢は見てません。
    「結婚して子供を育てて家を買う」という平凡な夢しか見てません。

    ちゃんと就職して自立している93さんがうらやましいです。
    わたしは十数年前に97さんの言う大きな穴に落ちました。

    まだ暗い闇の中です。
    誰か正社員の王子様が「結婚」というロープを投げて救い上げてくれるのを待ってましたが
    もう待ちくたびれました。
    今度は自力で穴から抜け出そうとしていくつか資格を取ってみたものの
    まだ正社員にはなってません。

    どうやら私が落ちた穴は相当深いようで光すら射してきません。
    出口はどこにあるのでしょうか。

  21. 102 匿名さん

    もう結婚相談所でいいじゃん。

  22. 103 匿名さん

    >90
    論点がズレているようだけど、非正社員・フリーター・無職
    のような人ばかり増えていくことによる将来の社会保障費の
    増大に対する財源をどうするのかと聞いているんですよ。
    裕福層の所得税を50%くらいにして、消費税も20%くらいにUPしますか?

  23. 104 匿名さん

    クロアチアのストリートチルドレンが10万人と言われていますが
    日本もそうなりつつあるのでしょうか?

    なぜ惨めな暮らしを惨めと思わないのかその感覚が理解できません。

  24. 105 入居済み住民さん

    横だけど>>103
    >社会保障費の増大に対する財源をどうするのか

    それこそおたくの言う
    >非正社員・フリーター・無職のような人
    を減らすことではないのか?

    非正社員の中にどれだけ正社員になりたいと望んでいる?
    いつまでもかなわない夢と言い訳の繰り返しのフリーターが正社員になりたいと?
    引きこもり、親のすねかじりのニートが働く意志があるとでも?

    そしてそれらは政策のせいとは言えないのでは?
    すべてとは言わないが、ほとんどは本人の意識の問題。
    当人たちの意識改革が必要なだけ。
    それを政治が悪い格差社会だと言ったって、
    きちんと頑張ってそれなりに成果出しているものにしてみれば
    どこが格差なんだと思うはず。

    そして格差だから改善と言えば、>裕福層の所得税を50%
    こんな程度の意見。
    結局はまじめに働いている人の税金で何とかしましょうになるだけ。

    格差格差と騒ぐ前に
    >非正社員・フリーター・無職のような人
    これをどうにかするべきなのでは?

    消費税を上げるのは仕方がない事。
    どこからか増税しなければならないのだから。
    ただ増税の前にまず節約が先だと思うけど。

  25. 106 大手企業サラリーマンさん

    >>101
    きつい言い方になるけれど、101さんのような意識では正社員として雇おうとする企業は少ないでしょうね。
    就職というよりも、王子様のいそうな職場をただ探しているだけのように思います。
    高望みをしなければ、小さい企業で正社員になれたはずです、若いうちに。
    実力さえあれば、小さい企業の正社員からステップアップしていくことは可能です。
    私の職場でも、そのようなステップアップ転職で採用された30代前半の社員が何人もいます。
    勉強さえ怠らなければ要資格仕事にだってありつけたはずです。
    これといって特技・売りが無いのに、責任を生まれた世代のせいにするのはどうかと思います。
    バブル時代に大企業に就職できた人達だって、女性なら三十路を過ぎれば実力が無い人は
    居場所がなくなります。能力が伴わないのに年齢だけいっていると居心地悪くなるんですよね。
    たいてい自主退職していきます。社内で生き残っている人達は見えないところで努力しています。
    自分の立場を嘆くだけでなく、自分に足りなかったこと、今から自分がすべきことをきちっと
    把握し、今後の人生に繋げていかれますよう、お祈りいたします。

  26. 107 匿名さん

    大企業で働きたくて、正社員を諦めて派遣で働き続ける女性が多いけど、
    年いったら厳しいよ。派遣は若いほどいい。(というか、歓迎される。特に男性社員から。)
    大企業勤めのダンナをGETしたくて大企業の派遣で働き続けても、GETされていくのはほんの一握り、
    大多数の売れ残り派遣女性は、いよいよ自活しなくてはいけない時期にさしかかっても
    正社員になれず、かといって年がいっているので派遣としても歓迎されなくなってくる。
    若いうちはいい。35からは悲惨。

  27. 108 匿名さん

    派遣だと職歴にカウントされない。
    少なくとも人材バンクではそうらしい。正式なキャリアとカウントされないそうだ。
    一度派遣になると、派遣→契約社員→正社員という道のりを数年かけて歩んでいくしかないのかも。

  28. 109 匿名さん

    結婚して出産のため退職しました。
    社会復帰したいけど、乳児を連れての就職は難しそう。
    それなりにキャリアは積んできましたが、36という年齢、子連れ、だと雇ってくれる
    企業は少ないんでしょうね。。。。
    ニュースを見ると今年の新卒は超売り手市場だとか。
    新卒以外にもチャンスを与えてほしいものです。

  29. 110 匿名さん

    子連れの再就職は管理職経験者なら正社員採用も多いと思うけど、
    そうでなければ主婦のパートくらいしかありませんよねぇ。

  30. 111 70

    >87
    大学教授さん、人件費を削る対象は「汗」側だけですか?
    「頭」の人件費は??
    この時点で単純に「企業側の自己保身」でしかないのでは?
    企業(経営陣?)を守るということであれば、全ての人間平等に人件費を削られるべきでしょう。
    真っ先に経営に対しての責任を取るべき、役員の報酬を限りなくゼロにしてからの話なのでは?
    そもそも、企業だけ守ってどうするのか?という気が私はしますがね。

    独立起業した方が書き込んでいらっしゃいました。
    「苦労した」
    当たり前です。
    ソレが起業するということですから。

    企業を経営するということは、何百何千何万の社員とその家族、関わる関係者の人生を
    背負うということ。
    その覚悟を持つということ。

    まぁ、自分のことしか考えない人間が増えたこの国の行く末は・・・
    明るいですかね?

    大学教授さん
    どうでしょうか?この国はどのように変わるべきですか?
    それとも、変わる必要はありませんか??

  31. 112 匿名さん

    >111さん
    単純労働が発展途上国に行き、知的労働が先進国に残るのは自明。
    欧米でも、移民が単純労働をやり、プアホワイトが移民への反感から右傾化している。

    個人個人で見た場合は、他人のことを思いやっても、会社組織の一員としては、会社の利益を上げる事に注力するのが、資本主義社会の一員としては当然と思いますが? 会社を存続させる事が、社員の収入を確保する上で重要でしょう。20が気に入らない、100をくれ!と云っていると、0になりかねません。20でも与え続ける事が、責任を果たしている事になりませんか?

    「汗」ならば、代わりはいくらでもある。需要と供給のバランスから、供給が多いモノは必然的に価格が下がる。価格を上げようとするならば、付加価値をつける、希少価値を見出すしかないですね。

  32. 113 匿名さん

    >企業を経営するということは、何百何千何万の社員とその家族、
    >関わる関係者の人生を背負うということ。
    半分正解で半分間違い。
    従業員ありきではなく会社があって従業員がいる。
    利益を上げられなければ会社は成り立たない。
    そのためのリストラ、縮小はしかたがない。
    それを経営無視してすべての従業員を保護しろと言うのか?
    まずは会社の維持。それが理解できず
    それらを格差と呼び、企業だけ守ってはなどと言う
    ならば利益上がらず会社を潰してそれこそ残った従業員はどうするんだ?
    >111は資本主義というものを理解してない。

  33. 114 匿名さん

    低所得のため自分の年金の掛け金も払えない人が増えている。
    この際、サラリーマンの妻というだけで年金の掛け金を払わずとも
    将来年金が受け取れるというおかしな制度は改めてもらいたい。

  34. 115  96

    >>100
    おっしゃりたいことは、わかっているつもりです。
    見えないものに踊らされたバブル、はじけた後の景気の悪さによる雇用の悪化、
    ただ、それらを格差の原因と呼ぶにはどうかなと思い書かせていただきました。
    そんな中でも頑張って結果を遺しているのもいると言いたかっただけです。

    たかが数年しか?年は違わないと思います。
    色々書き込んで、私自身従業員にそういう思いさせないように
    改めて会社が続くように、がんばろうと思います。

  35. 116  115

    >>111
    >「苦労した」当たり前です

    別に苦労自慢をしたわけではありません。

    >就職氷河期のために辛酸を舐めた

    に対してみんながあの頃は大変だったと言いたかっただけです。
    経営が大変とは書いておりません。

    >企業を経営するということは、何百何千何万の社員とその家族、関わる関係者の人生を背負うということ。

    そのとおりだと思います。
    ですが、守るために会社をつぶしては本末転倒です。

    どうもあなたの意見が理解できないのですが、
    企業が経営を安定させるための企業努力
    (経費削減のリストラや、規模縮小による人員削減)
    が、自分のことしか考えないとなるのでしょうか?

    幸いうちは少人数であり、全員優秀な為手放したくなかったので、
    誰一人退職させることはしませんでした。
    景気悪いときは給料下げました。それでもついてきてくれました。

    小規模だから出来たのだと思います。しかし大企業ならそうもいかないでしょう。
    誰も喜んでリストラしていたわけではありません。企業が生き残るためです。
    それらがなぜ格差といわれるのが理解できません。

    あなたの言う自分勝手な人とは、
    働かずに税金も納めない、スキルもないのに高賃金を求め保障ばかり求める人たち、
    自分を改善する努力を怠り格差だなどと言う人達ではないでしょうか?

    企業にどうにかしろと言うのはお門違いです。

  36. 117 大学教授さん

    >>111

    まず、冷静に考えて見ましょう。

    「汗側」とは汗しか提供できない、つまり指示待ちするしかない人・・代替要員は簡単に見つかる層。

    「頭側」とは、指示をする人、その人特有のスキルを持った人・・・代替要員は簡単にはみつからない。

    ブルーカラー職でも「頭」側の人はいます。
    事務職でも「汗側」の人はいます。

    ここまで言えば、理解していただけますか?
    頭側の人件費を削ると人材の流出になり企業の存続が危うくなることが。

  37. 118 競合物件企業さん

    >>99の言うとおりだよ。

  38. 119 賃貸住まいさん

    マスコミをそのまま信じる軽薄さをまず直しましょうね、格差さんは。

  39. 120 匿名さん

    まあ、会社が悪い世の中が悪いみんなが勝手だと
    のたまわって人のせいにばかりしてるような人間が増えたらこの国の行く末は・・・
    明るいですかね?

  40. 121 匿名さん

    >117
    103の質問にも答えてくださいよ。
    企業側の論理ばかり振りかざしていないで。
    国家として増え続ける社会保障費にどう対応するんですか?

  41. 122 匿名さん

    一人当たりの手当てを下げるしかないだろ。
    年金よりも多い現状は間違っている。
    食えるだけとは言わないが、文化的生活にパチンコを含める必要はない。

  42. 123 117じゃないけれど

    >>121
    そりゃあニートやフリーターなどから税金取るしかないでしょう

  43. 124 匿名さん

    >122
    年金って国民年金のこと?
    月額いくらかわかってるの?

  44. 125 匿名さん

    それで格差格差という人は
    ニートやフリーターはそのままで言いというのかな。

    儲け主義の会社が悪いとか企業攻撃してる人なんかどうっすかね。

  45. 126 大学教授さん

    >>121
    国家としては、消費税UPで対応いたします。10%くらい上げようかと・・・。

  46. 127 111

    みなさまの意見はよくわかりました。
    なるほど・・・
    世の中頭ばかりでも手足ばかりでも成り立たない。
    そのどちらかを、自分たち(日本)以外に依存した状況を生み出すのは
    得策ではない。
    そう思うからこその発言だったのですが・・・
    まぁ、いいでしょう。

    ありがとうございました。

  47. 128 まんま待

    なに、このシト、スレヌシのようなお振る舞い。

  48. 129 大学教授さん

    >111
    >そのどちらかを、自分たち(日本)以外に依存した状況を生み出すのは得策ではない。

    他のレスをちゃんと読んでますか?
    ズレてますよ。
    汗を他の国に頼るのではなく、世界マーケットでの製品価格競争は
    他の国の賃金との競争になるんですよ
    という趣旨なんですけど?
    (一応、日本国内工場では他の国の人に頼るのは現状では違法だからね。)

    また、どうして得策ではないと思われたのでしょうか?
    ぜひ教えていただきたいのですが。

  49. 130 近所をよく知る人

    >>121
    >企業側の論理ばかり振りかざしていないで。

    この人は、企業が倒産すると従業員が失業して無収入となる簡単な現実さえ見えないんだろうか?
    低所得うんぬん以前に器がなくなることを。

  50. 131 近所をよく知る人

    >この人は、企業が倒産すると従業員が失業して無収入となる簡単な現実さえ見えないんだろうか?

    上記とともに、
    無収入になるので、失業保険とか生活保護とか国にもっと負担かかるし。
    企業から税金が減れば国家収入が減るし。
    国としては負担は増えるは、税収はへるはと
    逆スパイラルだぞ

    111さん、そこんとこわかってる?

  51. 132 匿名さん

    >>127
    >>111に対する多数の意見などに対して返答なしですか?

  52. 133 匿名さん

    企業の論理とやらで非正社員とやらばかりを増やし続けて
    いってその人たちが働けなくなったら税金で面倒を見る、とそういう
    こと?
    やはり今後は所得税増税(最高税率75%くらいか)及び消費税30%くらいに
    UPするしかなさそうですね。
    同じ国民として見捨てるわけにもいかないですものね。
    お金のある人がお金のない人の面倒をみるということですね。

  53. 134 匿名さん

    > やはり今後は所得税増税(最高税率75%くらいか)

    金持ちは逃げていくだろうね(金があるから)

    > 及び消費税30%くらいにUPするしかなさそうですね。

    こちらは可能性がありそうだね(北欧スタイル?)

  54. 135 近所をよく知る人

    >同じ国民として見捨てるわけにもいかないですものね。

    そんなことはない。
    働かざるもの食うべからず、と思ってる人は多いと思う。
    よって、所得税は据え置き。
    消費税は10%。
    新たな公共投資は、税収の範囲内でできることだけ。

  55. 136 大学教授さん

    >>133

    汗しか提供できない人が「低所得」と言うが
    外国から法を犯してまでも就労しにくる。
    合法でも、ブラジルから医者免許あるほどの人でも就労しに来る
    世界的にみればそんな水準なんですよ。

    そこんとこに気づいてますか?

    だから、稼ぐ努力をしない人は、それなりの生活水準で我慢してもらいましょうよ。
    世界的にみれば贅沢な生活水準を税金で保証する必要を感じません。

  56. 137 匿名さん

    >企業の論理とやらで非正社員とやらばかりを増やし続けて

    勘違いしてない?
    企業側の一方的な理由だけで増えているわけじゃないよ。
    非正社員の半分以上は自分で選んでいるんだよ。
    派遣とかそのスタイルがいいから選んでいるだけ。
    それは働くほうの意識であって企業側の倫理ではない。
    求人自体がない訳じゃないでしょ。
    だけど職を選びたい、自分の時間を優先したい、
    そういう人が非正社員を選んでいるんだよ。

  57. 138 大学教授さん

    >>133

    一般事務職は派遣社員に総替えなど、企業の論理もあることは否定しない。
    しかし、それは企業存続競争の1部だから、貴方がどうこう言える立場にない。

    倒産したら貴方が全従業員の面倒を見れるなら別だけどね。

  58. 139 匿名さん

    ま、企業に何かを求めるのはムダ(あるいは徒労)。やっぱ国でしょう。

  59. 140 匿名さん

    だから企業に何を求める?
    求めること事態が筋違い

  60. 141 大学教授さん

    >>139

    そして、わが同胞のアメリカ人よ、あなたの国家があなたのために何をしてくれるかではなく、
    あなたがあなたの国家のために何ができるかを問おうではないか。
    わが同胞の世界の市民よ、アメリカがあなたのために何をしてくれるかではなく、
    われわれと共に人類の自由のために何ができるかを問おうではないか。」

    JFケネディの大統領就任演説(1961年1月20日)

  61. 142 大学教授さん

    139さん
    寄生虫的発想は止めて、
    「あなたがあなたの国家のために何ができるかを問おうではないか。」
    で行こうではないか!

  62. 143 匿名さん

    しかしなんて他力本願な人間が多いだろう。

  63. 144 大学教授さん

    それが人と言うものです。よわい生き物なのです。

  64. 145 111

    このメンバーで一回集まって、この議題をみっちりやってみたいです。

    ここだと伝えたいことを全部伝えられないし、
    何よりも顔が見えないから、相手を先入観で判断しがちになる。
    同じことを言っても
    ニートが言った場合

    大学教授が言った場合
    受け取り手の受け取り方は違いますよね?

    何を言っても「他力本願の逃げ」ととられてしまうのは
    心外ですから。

    どうです?
    みっちりやってみませんか??

  65. 146 匿名さん

    >>145
    論点がずれているからです。
    資本主義と言う前提を忘れて企業に全ての責任がある
    みたいなことを書いているからでしょう。

  66. 147 匿名さん

    市場原理に任せると格差は広がるのが自然。放置しておくと国力の低下を見る。
    その動きをより緩やかにできるのは徴税権を持つ国家のみ。

    # 民間で頑張っている人(達)もいるけど、長期的には成功しないと思う

    とはいっても所得再分配だけでは焼け石に水となるのは目に見えているので、
    職業訓練による国民皆兵策あたりが現実的な手段じゃないかと。

  67. 148 大学教授さん

    >放置しておくと国力の低下を見る。

    国力ってなんですか?

  68. 149 匿名さん

    その国の国家としての総合的な力をあらわす言葉。算定基準についての考え方は様々だが、一般的には、経済力、軍事力、科学技術、政策能力、国際的地位、国民の生活・教育水準などが主要な要素となる。近年では、生態系や環境政策も重視されるようになった。
     「総合国力」の考え方は世界各国で広く取り入れられているが、とりわけ、近年の中国では重視され多用されている。例えば、「世界の多極化と経済のグローバル化の趨勢は曲折しながらも発展をとげており、科学技術の進歩は日進月歩で、総合国力の競争は日に日に激化している」(16全大会での江沢民報告。2002年11月)といったように。

    私も詳しく知りたくてぐぐってみたら、こんな感じでしたよ。^^

  69. 150 匿名さん

    >149
    パートや派遣ばかり増えたって消費も増えないので景気も
    いつまでたっても良くならないじゃん。
    そしてそういう非正社員たちが働けなくなるとそれに伴って生活保護費などの
    社会保障費も増大し国力が低下してくるわけだね。

  70. 151 150

    レスする相手を間違えた。
    150は149さんへではなく148さんへのレスです。

  71. 152 匿名さん

    もしかして池沼?大変だろうが頑張ってくださいね。

  72. 153 匿名さん

    >>1
    でもさぁ、そんなに「由々しき事態」とか「日本の将来が思いやられる」とかいってんだったら、
    あなたがいう「低収入世帯」に金銭的援助でもしたら?
    自分じゃなにもできんくせに、すぐ国のせいにするだけ。
    ほとんどの国民は、努力の結果の格差なんだから他人のせいにしていない。

  73. 154 匿名さん

    >153
    すでに個人的にも多額の税金を搾り取られていますが?

    格差を人ごとだと思っていませんか?
    将来の大増税の可能性など結局は自分に跳ね返ってくる問題
    であるということを少しは認識してくださいね。

  74. 155 匿名さん

    >154
    多額の税金って具体的にいくら位なんだろう…。

  75. 156 大手企業サラリーマンさん

    >>154
    いまいちあなたの言ってる内容は、ピントがズレてんなぁ・・・

    格差は人事でなくて、当然の結果と考えてるよ。
    勉学や仕事など、常に努力してきたし今も日々努力してる。
    その結果が30代前半でマンション購入してこのサイトにきたし、年収も900万までのった。
    人並みに良いパートナーにめぐり合って、世帯年収は1500万。
    これは今までの当然の努力の結果。

    大増税ったって、努力してびくともしない収入を確保すればいいだけ。
    あなたのように、増税でアップアップするのは、まだまだ努力して向上する余地があるってこった。

  76. 157 大学教授さん

    >>149

    それで、税金で格差を解消すると、その「国力」が低下しないわけ?
    企業に、コスト競争を無視した人件費を負担させれば、「国力」が低下しないわけ?
    (逆に世界で製品が売れなくなり、人員削除を招くと思うが?)

    貴方の言いたいことがいまいちわからん。

  77. 158 大学教授さん

    >>154
    >将来の大増税の可能性

    なぜ?
    税収が減れば、努力しなかった人はそれだけ低水準の生活に甘んじてもらえばいいだろ?
    今でも、同じ能力の他国の人より贅沢してるんだから。
    それを、税金で保証する必要なし。

  78. 159 マンコミュファンさん

    まぁ、154さんは共産党に投票するのでしょうね。

  79. 160 匿名さん

    池沼なりに考えてはいるんだろうけど・・・

  80. 161 111

    最後にします。

    齢30にして
    妻と子供
    小さいながらも一戸建て
    車も、趣味のバイクも全てなに不自由なく手に入り
    日々楽しく生活しております。

    しかし、そんな私がしている仕事と、格差だと言っている人達がしている仕事
    私と彼らの積み上げた努力、本当に差があるのか?
    と思ったから投げかけてみました。

    「個人の責任」、「会社の責任」、「国の責任」
    そのどれか一つだという極論を言う気はありません。
    そのどれかに、責任を擦り付けるつもりもありません。

    ただ、どうしても、格差の話題が出ると
    「個人の責任」を追求する「努力してきた方」の書き込みが目立ちます。

    だから私はあえて問いました
    そこに
    「企業の責任は?」
    「国の責任は?」
    本当にないのか?なかったのか?
    これは「責務」でも構いません。

    今、ある程度の生活を収めている私たちが考えることは、
    考えなければならないことは、
    今後自分たちの次の世代が暮らすこの国が、
    どのようになっていくか、本当に今のままでよいか?
    今のままで、大丈夫か、違う方法は?違う道は?
    という、今に安穏とせずに、そういう小さな不満の声を拾い上げて
    疑問符として自分自身に投げかけることではないでしょうか?

    格差は個人の努力が足りなかったから・・・

    そういって個人の責任にしてしまえば、一番楽です。

    しかしそれは、管理職として働く私の視点で考えれば
    個人の責任として片付けることは、逃げでしかない。
    と思っておりますし、それをした場合、私は管理職として
    失格だと思います。

    少なくとも、自分の部下の責任は、自分の責任であると
    そういう認識で働いております。

    私は、自分の子供が将来いらぬ苦労をしなくてすむ。
    努力した結果が確実に報われる、そんな世の中を
    不公平感のないそんな世の中を
    と思っております。

    皆様のご意見を伺えたことで、また私の引き出しが増えましたことを
    心より御礼申し上げます。

    稚拙な思考、及び文にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
    とても勉強になりました。

    失礼いたします。

  81. 162 匿名さん

    全米では80年代から20都市以上でホームレスの人々への食事提供を
    禁じる条例が施行されているよね。
    日本も同じように働かざるもの食うべからずでいいんじゃないの。

  82. 163 匿名さん

    >>161

    だからず〜と聞いてるフリーターや二ートの事は?
    派遣等も好んで派遣を選んでいる人が多い。
    それら非正社員たちをどうするかによってこれからの将来が変わるんじゃないの。

    それらの個人を無視して、どこに責任が?という自体がずれている
    それらの人々の意思に国や企業は立ち入ることは出来ない。

    そして企業は景気が悪い中でも生き残る努力をしている。
    それら非正社員は何の努力している?

    かなわない夢を見続けるフリーター、
    親のすねをかじって税金も納められないニート。
    そしてそれらのせいで間違いなく将来の社会保障が揺らいでいる。
    それらの世帯まで計上するから世帯格差が出るのでは?
    それら何も努力していないくせに、国に企業に責任求めることが間違い。
    まずは努力しろよと言いたくならないか?

    >自分の部下の責任は、自分の責任であるとそういう認識で働いております。
    これが管理職としてあなたの考えならたぶんあなた自身が格差を作る側です。
    従業員の失敗は会社(管理者)の責任。仕事の成功は従業員(部下)のおかげ。
    そうでなければ失敗を恐れて部下が思い切った仕事が出来ません。

    >努力した結果が確実に報われる
    だから報われているから努力した人は勝ち組
    しないものは***みといわれるのでは?
    (勝ち組***みという言い方は好きでないが。)

    いずれにせよ格差なんて存在しない。
    等価交換。それ以上でもなければそれ以下でもない。
    仕事に対してそれに見合ったお金をもらうだけ。
    そこで格差と僻むより己のスキルを上げるべき。

  83. 164 機会平等の国にいる人さん

    >>163
    同感です。
    私は別に成功者でもなく勝ち組でもありませんが、自分の能力と努力した並みの
    結果だと思い、他者の責任にする気はありません。

  84. 165 大学教授さん

    >>自分の部下の責任は、自分の責任であるとそういう認識で働いております。
    >これが管理職としてあなたの考えならたぶんあなた自身が格差を作る側です。
    >従業員の失敗は会社(管理者)の責任。仕事の成功は従業員(部下)のおかげ。

    おせっかいかもしれないが、ここだけは163さんの読み違い。
    161さんは163さんは同じことを言っているぞ
    自分の部下の責任は、(管理職である)自分の責任であるとそういう認識で働いております。

  85. 166 163

    >>165
    なるほど。
    よく読めばそうですね。
    訂正ありがとうです。

    >>161

    読み違いをした事、
    えらそうに書いてしまい申し訳ありませんでした。

  86. 167 大手企業サラリーマンさん

    >>161
    まじめな人だとは思いますが、どうしても考えが甘いと思います。

    企業の責任は? → 企業に責任が、あるわけがない。企業は未来永劫、他社との生存競争に
              さらされ続ける存在です。他社と「格差」をつけるために存在してるんです。

    国の責任は? →  格差を緩和するシステムをつくる責任はあります。徴税による富の再配分が
              代表的なものです。だけど国が格差を無くそうとするなら、社会主義国家を
              樹立するしかありません。それがお望みですか?

    個人の努力不足の点を、管理職と部下云々・・・で論じるのはあまりにも的外れですね。
    部下の責任は自分の、なんていっても、それは全て会社全体の利益を最大化する行為のほんの一端。
    そうすること自体が、会社がより他社との「格差」を目指している事になってるのを気づくべきだ。

    「私は、自分の子供が将来いらぬ苦労をしなくてすむ。
     努力した結果が確実に報われる、そんな世の中を
     不公平感のないそんな世の中を
     と思っております。」

    私もそう思います。努力した結果が確実に報われる・不公平感のないというのが、
    まさに格差社会そのものという事に気づいていないのが、あなたが皆さんから
    反駁されているんだと思いますが。

  87. 168 ビギナーさん

    努力しても無駄な人間もいるからね。
    大手企業にいた人間も役人になることは不可能。
    非上場企業の人間が大手企業に転職することは不可能。

    努力ではなく職歴が鍵。

  88. 169 大学教授さん

    フリーターが増えたのはバブル後今の30代半ば以下の世代
    これらの人間は今後も正社員採用されることはないかと思う。
    早計出てフリーターや派遣やってる人もかなり多いね。

  89. 170 匿名さん

    第二次ベビーブーム世代の女は早々と結婚して主婦やってるのも多い。諦めが早かったね。

  90. 171 匿名さん

    大手企業も50過ぎてリストラにあえばその後は厳しい。
    有名企業のやり手サラリーマンだった過去も今や明日の飯を心配する事も多々あり。
    日本企業は個人の能力に関らず年食った人間は雇わない。

    社会保障の充実、定年制の廃止、年功序列の廃止など
    国や企業が向かうべき課題はある。

  91. 172 物件比較中さん

    >定年制の廃止、年功序列の廃止

    国はクチをはさまず、企業の理屈に任せるべきではないだろうか?

  92. 173 匿名さん

    これだけ非正社員やフリーター、無職が増えてくれば将来シワ寄せは
    間違いなくそれ以外の働いている人間に来るよ。
    「自分は勝ち組だ。格差社会など自分には関係ない。」と好き勝手な
    ことを言っていても関係ない話では済まされなくなるのです。
    格差が拡大し貧困者が激増すればそれは自分にも跳ね返ってくる問題
    なのだということをお忘れなきよう。

  93. 174 ご近所さん

    >>173

    それで、どうすればいいと貴方は思うの?

    税金で格差を解消すると、その「国力」が低下しないわけ?
    企業に、コスト競争を無視した人件費を負担させれば、「国力」が低下しないわけ?
    (逆に世界で製品が売れなくなり、人員削除を招くと思うが?)

    将来が不安だと幼稚園児のように不満を言ってるだけ?

  94. 175 匿名さん

    不満を解決する答えがなければ、不満を言ってはいけない、ということは
    ないと思いますけど・・・・

    格差の「差」は、
    正当な差もあれば、不当な差もあると思います。
    ほっといたら、自分にしわよせがこないとは言い切れないと思いますが、
    ただ誰かのなにかのせいにするのも、他力本願な印象を受けてしまいますね。
    とりあえずはいまできることを続け、怠けておくれていかないようにしないと、って
    思いますが、息抜きの多いこのごろです。

  95. 176 ご近所さん

    >>175

    いやいや、貴方の言ったようなことを他の人が前レスで書いており
    それに対する批判レスもでている。

    それなのに、幼稚園児のように同じ不安を書いてるから。

  96. 177 申込予定さん

    >、幼稚園児のように
    余計だな。

  97. 178 匿名さん

    >>174
    173じゃないけど、能力の底上げで格差を縮小すればいいんじゃないかな。
    イギリスとかヨーロッパのお手本があるんだから、日本だってできないことは
    ないと思うんだよね。

  98. 179 大学教授さん

    >>178

    イギリスの低所得層の年収と
    日本の低所得層の年収が同額程度なら手本になる。

  99. 180 土地勘無しさん

    日本の低所得層のほうが贅沢な暮らしをしているな

  100. 181 匿名さん

    >180
    贅沢な暮らしって?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸