政治・時事掲示板「格差社会・下流社会」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 格差社会・下流社会

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2016-06-17 16:44:56

小泉政権の5年半の間に人々の経済格差が相当拡大したように思います。

しばらく前の新聞に出ていましたが全国の公立小中学校で「就学援助」を受ける
世帯が10年くらい前と比べて激増しているとのことです。
特に東京・大阪などの大都市圏では4人に1人以上の割合で就学援助を受けて
いる生徒がいるというくだりにはショックを受けました。
就学援助というのは基本的に生活保護世帯の1.1倍程度の年収で受けられるもの
のようであり子どもが小中学生といういわば親世代が働き盛りと思われる世帯に
低収入世帯がそんなにも大量に発生しているということは由々しき
事態ではないでしょうか。

日本の将来が思いやられます。

[スレ作成日時]2007-03-20 23:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

格差社会・下流社会

  1. 1301 匿名さん

    下流老人 ・・・・・ 「ない」「ない」「ない」 

    ① 収入が著しく少ない

    ② 十分な貯蓄がない

    ③ 頼れる人がいない

  2. 1302 匿名

    ないものはない

  3. 1303 匿名さん

    さいなー

  4. 1304 匿名

    息をするのがせえいっぱい

    辛いの〜

  5. 1305 匿名さん

    タダで酸素吸うて・・・なにさ

  6. 1306 匿名

    国は空気を吸うのも あの手この手で税金を取るかも知れないね

  7. 1307 匿名さん

    そう、税金を納める人は減っていくのにね、

  8. 1308 匿名

    チキンラーメン もー あきた

  9. 1309 匿名さん

    チキンラーメンね
    会社の寮で良く食べた、大阪にはこんなウマイモノがあるのだとね、50年も昔だったか・・・・

  10. 1310 匿名

    消費税廃止

    安保法案廃案

  11. 1311 匿名さん

    そう、アンポン反対、再軍備反対、勤評反対、ハンタイの反対、貧乏反対、労働反対、

  12. 1312 匿名さん

    ふーん

  13. 1313 匿名

    老人難民

  14. 1314 匿名さん

    若いころ勉強せずに努力怠ったツケ

  15. 1315 匿名

    貧乏生活も板についたらまんざらでもない 気が楽だ

  16. 1316 匿名

    風にも負けず貧乏にも負けず

  17. 1317 匿名さん

    貧乏人ってかわいい。ペットにしたいくらいだ。

  18. 1318 匿名さん

    相手にも選ぶ権利があるよ^^

  19. 1319 匿名さん

    年代別に、貯蓄のない世帯の割合、貯蓄の平均値、中央値
    (年代は世帯主の年代)

    20代 貯蓄のない世帯41.0% 平均値183万円 中央値30万円
    30代 貯蓄のない世帯34.2% 平均値415万円 中央値130万円
    40代 貯蓄のない世帯30.4% 平均値614万円 中央値300万円
    50代 貯蓄のない世帯29.5% 平均値1124万円 中央値408万円
    60代 貯蓄のない世帯28.1% 平均値1765万円 中央値740万円

    http://allabout.co.jp/gm/gc/18693/

  20. 1320 匿名

    生活保護が簡単でなければ老後までにもう少し真剣に生きるのでは。。

  21. 1321 匿名

    厚生年金元に戻せ

  22. 1322 匿名さん

    身ぐるみ剥がされない内に、逃げ出さないと、 ターイヘーン !!

  23. 1323 匿名さん

    銀行がね、「お誕生日の粗品を進呈するので、夫婦で来てください」と言うのでね、行きました。

    ブースに座らされたが、粗品は出さない

    銀行「ご主人の定期が満期になります、投信どうです、外貨建ての生命保険は?」
    ワシ「粗品は?」

    で、押し問答、銀行がワシの預金の一覧表を振りかざしてわめく・・・・・
    ワシ、恐れ入った

    ワシ「資料持って帰って検討する、騒ぐな」
    銀行「よんろしい、吉報を待つ、粗品をどんぞ」


    60代 貯蓄のない世帯28.1% 平均値1765万円 中央値740万円

  24. 1324 匿名さん

    郵便局の株式売り出しがせまっているものね。
    銀行も生き残りに必死、ブースだらけにして、年寄り夫婦をブースに軟禁し商談・・・・・

  25. 1325 匿名さん

    「振り込め詐欺」とたいして変わりませんな
    生き残りに必死
    なりふりかまわずですな

  26. 1326 匿名さん

    そうですな

  27. 1327 匿名さん

    ふーん、40代で貯金は300万ぐらい。あとは株や投信で4000万ぐらい投資してる。
    自分のお金は自分で守って増やさないとね。銀行への手数料という名のお布施は無駄だよ。

  28. 1328 匿名さん

    一人だとお金しか頼れないから

  29. 1329 匿名さん

    おカネがなんだ !! おカネがなんだ !!      そりゃー欲しいわい !!

  30. 1330 匿名さん

    古い銀行通帳が出てきたけどね、合併して名前が変わったのかねえ、

    昔の名前で、でていません・・・・・

  31. 1331 匿名

    厚生年金を半分にしたのは国の詐欺

  32. 1332 匿名さん

    >>1274
    えーそんなにー

  33. 1333 匿名

    今の国の政策は貧乏人は早く**政策

  34. 1334 匿名さん

    なんでも、国のせい社会のせい役所せいにしないでネ、

  35. 1335 匿名さん

    下流社会の人は蟻のままで♪

  36. 1336 匿名さん

    日本人としての尊厳見せたれや。(^_-)-☆ 支那人でも金持ちおるぞ。

  37. 1337 匿名さん

    あなたからお先にお見せあそばせ

  38. 1338 匿名

    時は金なり

  39. 1339 匿名

    お金があれば何でもできる

  40. 1340 匿名さん

     どっからが金持ちなん?

  41. 1341 匿名さん

    金持ちは見かけ質素にしている人が多い、トラブルに巻き込まれない様に、だろうね

  42. 1342 匿名さん

    おカネは、ありそうに見えるところには無くて、無さそうなところにあるのだってね。

  43. 1343 匿名さん

    ふーん、そうなん

  44. 1344 匿名さん

    どの程度の収入なら下流社会なの?

  45. 1345 匿名

    年収150万以下ね

  46. 1346 匿名さん

    ふーん、生活保護はどうなの?

  47. 1347 匿名さん

    格差って昔からあったよね。その連鎖が続くのが問題だと思う。
    親がリッチなら子供もその恩恵を受ける。その逆が問題は深刻。
    高校中退などの低学歴で若くして出産。当然低収入で子供もろくに教育できず、
    その子供が大きくなっても低収入の職にしか就けず、またその子供は…
    そらが格差の拡大につながっているんだろう。

  48. 1348 匿名さん

    東京住みだけど、私立か公立(国立以外のいわゆる区立、市立)かでも格差ある感じ。
    いわゆる有名私立育ちの俺の周りは、大抵が一流企業に就職か、暫く勤めて起業組なんかも多い。
    30代後半で1000万近い給料を得て、奥さんもそれなりに育ちのいいお嬢さんをもらってる。
    親がそこそこ金持ち(渋谷区世田谷区目黒区あたりの戸建て持ち)で、
    子供が家買うのも、両家からもちろん援助してくれる人も多いから、
    ローン組まずにポンと8000万ぐらいのマンション買ってもらったりして、
    給料はそのまま手付かずで、家族で旅行とか遊興費に回っているような友達も多いよ。
    方や、公立育ちで片親で育った家の子とかだと、4000万程度のマンション買うのも
    ローン必死で返しながら、生活も大変そうなのはイメージできる。
    でも、それは誰のせいなんだろうね?親は選べないからな。

  49. 1349 匿名

    能力差。知恵があれば這い上がれる。

  50. 1350 匿名さん

    知恵より運だろう

  51. 1351 匿名さん

    もし幸運が来ても、それがラッキーだと判断出来るだけの知恵がないと無意味。
    やはり教育を通して知恵を付けないと。

  52. 1352 匿名さん

    そう、勉強が良くできて、損することはないもん。

  53. 1353 匿名さん

    ふーん

  54. 1354 匿名さん

    昔は、格差なんて騒がなかったようだがね。

  55. 1355 匿名さん

    ↑そりゃあ、昔は士農工商とはっきり身分が分かれてたからな。
    平等を叫ぶあまり尺度が曖昧になり、金さえあればいいみたいな拝金主義が蔓延ってしまった。
    実に嘆かわしい。

  56. 1356 匿名さん

    そんなの関係ない♪はい!オッパッピー

  57. 1357 匿名

    介護保険料格差もあるんだ。
    全国で一番高い介護保険料は奈良県天川村で月額8686円。一番低い鹿児島県の村は3000円そこそこ。

    超高齢化社会に介護保険料格差の時代も来た。

  58. 1358 匿名さん

    介護保険料格差


    多く負担するのと、少ししか負担しない ・・・・・

    多く負担できる村と、少ししか負担出来ない村とでは、どちらが豊かなの?

  59. 1359 匿名さん

    親戚のカナダ人{ダンナがカナダ人}は日本の税金の種類{約53種類}と税金と
    言わないものの公的にかかわる負担金の多さ、ガソリンや教育費の高さに呆れて
    自国に戻りました。
    カナダはずいぶん前から携帯も安い定額料金、水道料なども月額約1700円の定額料金。
    相続税、贈与税なし。カナダ国籍であれば60から無条件で月額7万支給で車も車検は無く
    保険に入るためGSで500円程度の検査のみ。税金の種類も日本の十分の一もありません。
    日本は「世界経済フォーラム」調査で増税前の消費税5パーの段階で実行税率55・4%で
    高負担と言われる北欧の国より高く、国民に行政サービスの低さを考えると生活するのが大変な国です。
    何が違うかと言うと公務員の報酬で一番高いアメリカでも約370万程度。
    日本は国家公務員が平均約860万、地方は1000万を超える職員も増えています。
    豊かな公務員社会が拡大することに比例して貧困層が増加しています。
    日本は普通じゃないという事が親戚に外人がいるとよくわかります。

  60. 1360 匿名さん

    日本は過去のソ連も真っ青になるくらいの史上最大の実質的な「社会主義国」だそうです。
    そのうち、ソ連のように大崩壊するでしょう。

    ノーメンクラトゥーラ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%...

  61. 1361 匿名さん

    都会で税金を1万円納めて、千円分の公的サービスを受ける。

    田舎で税金を千円納めて、1万円分の公的サービスを受ける。


    経済の高度成長期に話題になったが、給料はどんどん上がる、生活は豊かになることで、
    忘れられていったようだがね、

  62. 1362 匿名さん

    >>1361
    それ逆だよ。人口が多く、納税額の多い都市部のほうが余裕があるから公的サービスは手厚い。
    だから都心部に住むのが吉。例えば東京なら港区が一番手厚い。調べたらすぐ分かるよ。

  63. 1363 匿名さん


    それは勘違いだよ。
    都市部は税金の還流率は約20%。
    公的サービスの基本はどこに住んでも同じ。
    むしろ移入者の増加目的の地方の行政サービスを考えると
    住居、医療、教育にいたるまで無償が多いから現実には地方の方が
    過疎化対策などで行政サービスが手厚いケースがほとんど。
    大都市圏の人が一番払った税が戻らない。

  64. 1364 匿名さん

    1362は上スレ師匠みたいになってるからご注意を。

  65. 1365 匿名さん

     貧乏人ってかわいいもん。でも、なんで恥さらしてまで生きてるの❔ 変なの。 (#^.^#)

  66. 1366 匿名さん

    うん、ワシ、清く正しく貧しく生きてる。 

  67. 1367 匿名

    釘は抜いても手は抜きません。
    釘は抜いても手は抜きません。

  68. 1368 匿名さん

    杭を抜いといて手を抜いたのは三井住友建設だ。

  69. 1369 匿名

    格差は続くよど〜こまでも♪

  70. 1370 匿名さん

    1363さんの指摘の通り。
    都市部は地方に持ってかれっぱなし。
    地方の方が人口増を狙い、子育て支援など大サービスが多い。

  71. 1371 匿名さん

    格差、下流社会か?

  72. 1372 匿名

    いずれ国の四捨五入政策が始まる

  73. 1373 賃貸住まいさん

    いずれ日本のあちらこちらで暴動が起こるだろう。
    格差問題を解決しないと 日本は大変だ。

  74. 1374 匿名さん

    格差の中心は当時の小泉政権が経団連の意向を聞いて非正規の合法雇用を認めた。
    当然、企業のメリットは社会保障の企業負担分を含めた人件費の圧縮にある。
    また安倍政権でもやはり経団連の申し入れで法人税を下げた。
    これは国民に直接関係が無いように見えるが現実には減税分は個人に増税される。
    格差というのは公務員と民間、あるいは医者と自営業者などにも顕著だ。
    個人の経済的格差は自由主義経済の中では個人の努力の差もあるので格差が当然だと思う。
    しかし、公務員や医者など報酬の原資が税金なのはおかしい。
    例えば医者など報酬が2500万までは72%が非課税で領収書も要らない。5000万以上でも
    半分が非課税でとにかく便利なのは領収書の提出義務がないので自動的に引けばよい。
    それでも医者は飽き足らず更に節税になる医療法人社団を選択している。家族を理事にして
    報酬を分散して納税額を小さくするのだ。現実に医者は殆ど納税をしていない為に彼らからの
    徴税は期待できない。それはそうだろう、保険診療は税金から支払われる、支払って徴税を期待するなら
    最初から異常な優遇の税制を変えれば早い。生活保護の予算3兆も半分は医者への報酬だ。
    公務員と医者で年間約100兆の税金が必要だがこの異常が是正されれば
    底辺層の底上げをできるのではないかと思う。

  75. 1375 匿名

    腹一杯ご飯が食べたい

  76. 1376 匿名

    焼肉が食べたい

  77. 1377 匿名

    うどんが食べたい

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸