なんでも雑談「なんでこんなにサラリーマンは恵まれてるの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. なんでこんなにサラリーマンは恵まれてるの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-11-15 20:47:36

サラリーマンは毎月決まった給料を貰いボーナス及び福利厚生付き。
また労働組合という守り神がいて能力がなくても関係なし。
失敗しても責任追及されず、また責任所在がはっきりしない仕組みになっている。
無駄なことを一生懸命やってても一定の評価を受けクビにはならない。
リスク回避も心理コントロールもしなくてもOK。
只、馬車馬のように働いていたら許される。

にも関わらず文句ばかり言って幸せだなぁ〜って思う。

[スレ作成日時]2007-08-26 21:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なんでこんなにサラリーマンは恵まれてるの?

  1. 42 OL

    46歳×1
    年収350万。
    これでもうらやましいですか?

    家族手当なんて廃止して、専業主婦も働いて、社会保険、厚生年金、所得税を納めればよい。

  2. 43 匿名はん

    >>42
    いえいえ。年収2000万円以上のサラリーマンは羨ましいです。
    年収2000万円以上の公務員はほとんどいません。
    私の場合最高でも1000万円に到達しないのはわかっています。
    路線転換して管理職になっても1300万円止まり。
    高給のサラリーマンは羨ましいです。

  3. 44 匿名さん

    年収2000万円以上のサラリーマンはもらってるのと引き換えに
    いつクビになるかわからないハイリスクな身分だよ。
    結果を出さないと即クビという環境でがんばるのがいいのか、
    ほどほどで800〜1000万円を目指すのか、よーく考えたほうがいい。

  4. 45 サラリーマンさん

    それも、そーだ!★

    総合職と一般職で線も引かれているしね。
    必死にやっても、一般職は一般職の役割しか来ないから
    割り切りよ、この世の中…。(笑)

    給料も上がらないし、ワーキングピープルの路線走っています!
    嘱託さんと大してかわらないの!

  5. 46 匿名さん

    必死にやるなら総合職に転換したらいいんでないの?
    余裕をもってやりたいなら一般職だろうけど、必死になってるのに
    一般職のままってのが解せない。総合職になるべき。

  6. 47 匿名さん

    過労死しそうなぐらい働いて、家庭からも見捨てられて、家買った1ヵ月後に転勤し、単身赴任したが、1200万円の年収がある総合職よりも、
    700万で転勤なし、帰宅は7時、子供とご飯の一般職の方が良い。

  7. 48 サラリーマンさん

    転換できる会社ならいいんだけど…泣。
    逆はあるようだけどね。

    総合職のおじさんより、仕事詳しいんだけどな…。

    給料は2倍以上貰っていて、ベルサッサで帰って行く…。
    これこそ、解せないでしょ?(笑)

    なので、割り切ってやるように、最近しています。(笑)

  8. 49 匿名さん

    >>48
    普通は一般職→総合職はあるけど、総合職→一般職はないよ。
    仕事が出来れば一般職から総合職に引き上げられることも珍しくない。
    上司に「総合職で働きたい」と掛け合ってみれば?

  9. 50 サラリーマンさん

    No.48 by サラリーマンさん 

    それも、そーだ!★ byNo.45 、No.48

  10. 51 サラリーマンさん

    No.47 by 匿名さん 

    それも、そーだ!★ byNo.45 、No.48

  11. 52 匿名さん

    皆様、お疲れ様です。
    明日もお仕事、がんばって。

  12. 53 匿名さん

    年収2000万のサラリーマンが羨ましいって・・・。

    民間企業はもらった分は必ず稼がなきゃいけませんよ。
    民間企業はコストパホーマンスがすべてですから、2000万もらうなら
    それなりの仕事をしなければなりませんよ。

    このご時世で金を稼ぐことの難しさを知らないらしい。
    2000万ももらう人間の、負担と責任は並大抵ではないと思いますよ。
    年収1000万を遙かに下回る私には、その背負っている物の大きさは
    想像すら及びません。

  13. 54 サラリーマンさん

    どーかん!

  14. 55 匿名さん

    夫一人で1500万稼ぐ生活なら
    夫800万、妻700万稼ぐ生活のほうがよい。
    リスクも分散できる。

  15. 56 匿名さん

    >>55
    一般的には夫が倒れるより、出産で妻が働けなくなり、そのまま心が折れて(フルタイム正社員のキツイ勤務を嫌がる女性も多い)復職できなくなるリスクのほうが圧倒的に大きいと思うよ。

  16. 57 匿名さん

    圧倒的に多いのは、子供が就学してから正社員<パートになる女性。

    保育所(園)時代が良かった〜って皆言ってます。

    子育て支援なんて絵に描いた餅?

    本部役員でも引いたなら、仕事辞めたいってマジ思うよ。

    少子化の影響で、うちの学校今年から免除規定がなくなり

    一人親世帯も任意と言いつつ強制!

    むりっ、

  17. 58 匿名さん

    夫婦共に週休4日で(夫婦共通の休みは一日だけ)給与4割減にして、夫婦共に子育て、の方が互いの疲労感も収入の落ち込みも少ないはずなんだが、日本はそういう多様な働き方は一切認めない国だからな。死ぬほど働くか、辞めるかの二者択一。結果として、女性のほうが一般的により収入が少なく辞めても世間体の保ちやすいケースが多いため、妻の方が仕事をやめざるを得ない。
    男女差別なんかより、こっちの非人間的労働環境を当然とする日本の労働のあり方の方が大問題で諸悪の根源。

  18. 59 匿名さん

    >>56
    女性にとっての離婚のリスクは?

  19. 60 匿名さん

    >>32
    >第三号被保険者って国(産業界)が考え出した目くらまし手段でしょ?
    違うと思いますよ。
    31さんも書いているように、専業主婦も昔は任意で納めていた。
    でも、下のような理由で免除になったんです。
    国は少しでも、国にお金を入れてもらった方が良い訳だから、目くらましでは
    ないと思いますよ。

    http://www.nhk.or.jp/special/libraly/04/l0003/l0320s.html
    【第3号被保険者制度が生まれた理由】
    昭和60年の年金改革でこの制度が誕生した。それ以前は、専業主婦には年金がなかった。(任意で国民年金に加入していた。)しかし、任意加入していない専業主婦は老後年金が受け取れず、無年金になる問題が生じたため、昭和60年改革で強制加入させた。ただし、専業主婦には収入がないため、保険料負担はしなくても良いと考えられたため、現在の様な制度になった。

  20. 61 匿名さん

    いずれにしても、もう3号(専業)だけを優遇していられる時代では
    なくなりましたよね?
    専業を持つサラリーマンは文句を言うかもしれないけど、
    3号の面倒をみているのは2号(旦那含むだけど)だから、不公平感は
    拭えない気はしますから。
    http://www5e.biglobe.ne.jp/~Sakumasa/nenkin-maga-8.html

  21. 62 匿名さん

    >専業主婦には収入がないため、保険料負担はしなくて
    >も良いと考えられたため、現在の様な制度になった。

    という事でしょ?

    年金分割のように、所得分割が認められるなら、喜んで国民年金ぐらい払ってやるけどな。年金はまだ支給されるかもしれないけど、所得がちょっぴり高いだけで税金はたくさん取られるわ、児童手当も1歳児の医療保障も何も無いわで、良い事なし。本当に楽な暮らしが出来るのは、所得が2000万円を超えたレベルの人だと思うのだが、約600万を超えたら、十把一絡げで公的支援は支給無し。分割が許されれば、世帯主所得が上記補助の上限を下回るので、もらえる。

    えいや〜で計算して、
    所得800×1 税率33%-636千円 = 約 1,800千円
    所得400×2 税率30%-427.5千円×2 = 約 772.5千円×2 1,445千円
    ほら、国民年金払っても安いでしょ?


    自営業の人は、妻を従業員(帳簿つければ従業員)としている事が多いし、車もガソリン代も経費で落とす。学生は1991年から実施されたが、声の小さいところから取るという搾取の基本に従ったまでで、誰かが裁判所に訴えれば勝つような気がするけどね。(免除規定は有るけど)

    社会保障費、税金含めた公的支出はサラリーマンが一番多いことは疑いの無い事実。

  22. 63 62

    × 所得400×2 税率30%-427.5千円×2 = 約 772.5千円×2 1,445千円
    ○ 所得400×2 税率30%-427.5千円×2 = 約 772.5千円×2 1,545千円

  23. 64 匿名さん

    >58さん
    おっしゃるとおりです。大企業の業績拡大は主に下請け、取引先
    に割りの悪いところを押し付け、社員に対する過剰労働強制の上
    で成り立っています。
    人間が普通に家庭生活を送れる程度の仕事を1人の人間に与えれば
    人件費はもっと増加します。業績も下がります。が、仕事を得ら
    れる人も増えます。
    1人の負う仕事の負担を少しでも多くの人に分散できれば(働き
    方を変えられれば)総理の仰る美しい国への道が開かれるかもしれ
    ません。
    少なくとも、子育て中の世代は一時的に労働市場から少なくなり、
    子育てが一段落した後に労働市場へ復帰することが当たり前という
    感覚に日本全体がならなければ、子育て中の(主に)女性は、疲弊
    してしまいますし、子供たちの養育環境にも良くないと思います。
    大企業の業績至上主義が我が国をギスギスしたものにしていること
    は間違いないと思います。
    昔の経営者は、自社の社員のみならず下請け、取引先にも気を配る
    ことのできる方が多かったのではないでしょうか?
    戦争を経験していない世代が経営陣に着くと国家観の乏しい、苦労
    をしていない人材であるが故に日本人が美徳とした配慮を欠く対応
    が大企業で目立つような気がしてなりません。
    こういうトップの下で働くとなると、よほど調子の良い性格でなけ
    れば(多くの生真面目な日本人には)つらい環境ですよね。
    お調子者ならいざ知らず、普通の感覚を持った人ならサラリーマン
    の置かれた環境は恵まれているとまでは言えないのではないかと
    感じる今日この頃です。

  24. 65 匿名さん

    全世界がアメリカ型社会に飲み込まれているからね。
    株主の言うことが第一。利益至上主義。
    でもそれを選ぶハメになったのは戦前の経営者の怠慢だよ。

  25. 66 匿名さん

    日本人は他人の目を気にしてヒラ社員でも馬車馬のように働くからいけない。
    欧米では管理職はめちゃくちゃ働くが、ヒラは通常定時退社だ。出世しなくてもいいと思っている人間も多い。
    日本人の意識を変えないと無理だと思う。

  26. 67 サラリーマンさん

    今の若者は出世を望んでないのが多いらしいよ。

  27. 68 匿名さん

    >>64
    戦後、昭和の時代は松下幸之助のような優れた経営者が日本の牽引車となっていたが、それは戦争で既存の組織が破壊され、若い世代が自由に頭角を表せたからだろうね。今の経営者は既存の組織で老人になるまでしがみ付く世渡りの上手い人が多くなってるから。自分の仕事を果たさず、部下や若い世代に負担を押し付けて成果をあげようという駄目人間ばっか。

    >>65
    全部アメリカ式になっていれば、まだ良いんだよね。
    アメリカは優位性のある技術やノウハウと、優れた経営戦略を持つトップが収益力の中核となり、従業員は手足になるだけ。従業員から見れば、組織に属するメリットがある。
    最近の日本は、優位性のある技術やノウハウと過労死するまで働く奴隷労働者の犠牲が収益力の中核となり、トップは寄生しているだけ(富士通の秋草とか典型ね)。だからトップが交代しても何も会社に損は無い。優秀な若手から見れば、そのような会社に属する事は老人に搾取されるだけで何のメリットも無い。だから最近は優秀な若手ほど、チャンスがあれば少しでもマトモそうな会社に転職してしまうから「なぜ若者は3年で辞めるか」なんて本が出る。
    アメリカ軍と旧日本軍と同じ構図だな。精神論で若手に犠牲を強いるしか出来ない無能なトップのせいで、兵隊はバカばっかでも合理的に戦争を遂行できるアメリカに惨敗する。

  28. 69 匿名さん

    給料は600万で頭打ちでもいいから定時で帰りたい。
    妻(同じくらいの給料)と常々そう話してます。

  29. 70 匿名さん

    本当の意味での勝ち組とは、69さんのような世帯のことだと思います。

    一馬力で旦那さん、1号妻、2号に依存して妻が基礎年金しかない世帯よりも

    夫婦で厚生年金もかけて納税し、そこそこの労働対価を得て生きがいも感じられる。

    そうなりたいものです。

  30. 71 匿名さん

    なれば。
    誰も止めねえよ。

  31. 72 匿名さん

    >71
    なんで そんな言い方しかできないんだろうねぇ まったくこの子は・・・

  32. 73 匿名さん

    71、72さんは親子?

    反抗期の息子と困った母親の会話みたい。

  33. 74 匿名さん


    うけました!

  34. 75 匿名さん

    >>70って専業主婦叩く嫌味好きみたいだから勝手にとも言いたくなるわな

  35. 76 71

    だって俺には関係ないもん

  36. 77 匿名さん

    このスレ立てた人、何やってる人ですかね?
    羨ましいなら、サラリーマンになればいいのに!
    サラリーマンだったら辞めれば?

    こんなくだらないことを言っている暇があったら、
    努力すればって(笑)。

    視野が狭いと思うけど、頭が悪いならしょうがないか・・・。

  37. 78 匿名さん

    自営業ならすぐ税金をごまかしてると言い
    公務員なら税金泥棒呼ばわり
    サラリーマンは恵まれている

    なんて言うけど
    それぞれの職業の本当の実態なんてなって見なければわからない
    それぞれに第三者にわからない大変な事もあるのだから
    人の職業の不満や僻みを言うよりも
    己の職業を精進したほうがいいと思うよ

  38. 79 サラリーマンさん

    No.78 by 匿名さん 
    そうだ!その通り!!

  39. 80 6等書記官

    サラリーマン全体が恵まれているとは思っていません。
    ただし一部のサラリーマンは恵まれている部分があるのでは
    ないでしょうか。
    欧米に海外勤務して生活費は会社で丸抱え。
    欧米にビジネスクラスで出張。
    もちろん遊びで海外へ行くのではないことはわかっていますけど。
    ゴーゴリーの「外套」に出てくるような底辺の公務員から見れば
    羨ましいです。
    出張すらほとんどありません。2ヶ月に一度位の23区内の出張
    が嬉しいです。後は職場に缶詰、軟禁状態。昼休みも外出しにくいし。
    国家公務員なら留学する機会もあるようですが。
    職業選択を誤りました。

  40. 81 匿名さん

    >>80
    海外赴任や出張が羨ましいかどうかなんてのは個人の価値観による所が大きい(転勤や仕事での長期外出が嫌いな人も多い)から、そんなのは恵まれている理由に入らんよ。大体、底辺公務員に対応するレベル(学歴、能力)のサラリーマンは、一生仕事で海外になどいけない。行けても中国の奥地の工場位の物。

  41. 82 匿名さん

    いくら海外好きでもプライベートで行くのと仕事で行くのとは違うよ・・・
    仕事で海外へ行くのは疲れるだけだから行きたくない。
    実際に海外出張したこと無い人は海外と聞いただけで羨ましがるから短絡的すぎる。

  42. 83 サラリーマンさん

    No.82 by 匿名さん 
    それもそーだ。

  43. 84 匿名さん

    そうだそうだ、海外出張、大変で行きたくないぞ。
    一週間も仕事で海外行ってみ?
    しんどい以外の何ものでもないぞ!

  44. 85 匿名さん

    海外出張がうらやましいという人は、会社のお金で海外に行けるということでしょう。

    そういう人にとってはうらやましいんでしょうね。

  45. 86 匿名さん

    羨ましいのかねぇ…
    英語すら通じにくい、日常習慣が違う人々と一緒に仕事するんだけど。
    飛行機に乗れるだけでも羨ましいというのなら別だが。

  46. 87 匿名さん

    アメリカの東海岸で初日に仕事して即移動。次の日西海岸で仕事。IT系なので脳が回らないと話にならないのですが体調が悪くて全然力が出ない。
    メジャーの選手はこれで野球やるんだからすげぇと思った。
    日本でも東京から札幌日帰りとか福岡日帰りとかすると数日は調子が悪いが予算の関係でみんな日帰り。
    一部の公務員や銀行員がうらやましいと思うこともあるけどどのみちなんかストレスがあるんじゃないか?
    今の時代、組合や法律が守ってくれるなんてこともないし税金、年金、保険は一方的に値上げして給与から徴収されるので納得いってる人なんて少ないんじゃないか?

  47. 88 貧乏暇ナシ

    マンションコミュニティの平均所得ってどれくらいなんだろう・・・

    このコミュニティの一連の書き込みを読んでいると
    「サラリーマンって儲かるんだなぁ・・・」
    って勘違いしても不思議でないかもしれない。

    億単位の物件ボンボコ買うようだし。

    私なぞは世帯で1000にやっと手が届きそうレベル

    それが私というサラリーマンの現実だけど、それでもウラヤマシイ??

  48. 89 匿名さん

    ここに集う人は「マンション購入予定者」「マンション購入者」だから
    一般標準家庭より年収が多くて当然です。
    首都圏では一生持ち家に住めない家庭も多いのです。

  49. 90 80

    >>86
    それでも海外に行けるだけ、飛行機に乗れるだけで羨ましいです。
    英語とフランス語には不自由しないのでどちらかのことばが
    通じるところなら問題ありません。
    毎日、職場から一歩も外へ出ず、永久に誰も見ない確率ほぼ100%
    の書類を書いていると脳みそが硬直してきます。

  50. 91 貧乏暇ナシ

    >89
    終の棲家(かどうかは人それぞれだけど)
    家を買うことが出来るのが「一般標準家庭より年収が多くて当然です。」といわれるような方々に限定されるこの国ってどうなんでしょう?

    私は都内の安い建売を購入するのがやっとでした。

    それでも、世帯で1000ギリギリです。

    なにをどうすれば、「一般標準家庭より年収が多くて当然です。」といわれる人々になれるのか・・・

    知りたいですね。

  51. 92 匿名さん

    >>80 = >>90
    某私企業勤務で、米国某大学院留学を経て、海外出張を多数経験し、米国赴任経験もあります。
    留学は楽しかったですが、学費や生活費補助は会社から出ましたが、制度上休職扱いの状態だったので、経済的には厳しいものがありました。また誰でも留学できるわけではなく、社内での選抜試験を勝ち抜く必要があり、それはそれなりの努力をしたわけです。
    海外出張はとにかく疲れます。海外出張過多から過労死された方もいらっしゃいますね。
    海外勤務は嫌いではありませんでしたが、恵まれているとかいうレベルのものでは無いと思いますね、それなりに大変な苦労をしていますから。
    赴任中は、文化、商習慣の異なる中、日本法人の要求どおりビジネスをまとめあげるのは大変でしたし、時差のある中日本とのやりとりをしなければならず時間も自由にはなりませんでした。
    >サラリーマン全体が恵まれているとは思っていません。
    >ただし一部のサラリーマンは恵まれている部分があるのでは
    >ないでしょうか。
    公務員でも、国家公務員のキャリア組であれば海外留学や在外公館勤務の機会は少なくないのでは無いですか?
    なので、「一部のサラリーマン」ではなく、役所/私企業問わず「一部の人々」は恵まれていると見えることがあるのだと思います。
    文面からすると地方公務員の方とお見受けしましたが、海外勤務をご希望なのであれば職業選択を誤ったのかもしれませんね。
    しかし、他の職業から見ると、地方公務員にも羨ましい一面があると思いますよ。

  52. 93 90

    >>92
    いろいろサラリーマンの仕事の一端がよくわかりました。
    おっしゃる通りごく一部の中央官庁の公務員は海外出張や勤務
    があると思いますが、本当にごくわずかの公務員だけでしょう。
    地方公務員では皆無といっていいと思います。
    中央官庁職員でも指定職とかの方でなければエコノミークラス
    で渡航のようですし。
    外国人相手の仕事はたいへんだと思いますが、でも仕事が成功
    したときの充実感は高いのではないでしょうか。
    数年前、飛行機の隣の席が欧米相手に機械を販売している大企業
    のOLさんだったのですが、お仕事の内容を聞いて超カッコイイ!
    って思いました。私は自腹の観光旅行でしたが。

    末端の地方公務員なんて決められた仕事を決められた通りに
    やるしかないのです。創造力なんて持ってはいけません。
    仕事でタクシーにも乗ってみたいです。タクシーは乗ってはいけない
    のです。先日、急に大雨になったときサラリーマンが「コンビニで
    傘を買うよりタクシーに乗った方がいい。タクシーだったら領収書を
    経理にまわせばいいんだから」と言っているのを聞いて羨ましかったです。タクシーで20分で行けるところも路線バスを乗り継いで半日かけ
    て行かなくてはならないのです。人件費を考えても損なはずですが、
    これがお役所仕事なのです。

    サラリーマンのすべてが羨ましいわけではありませんが、羨ましい
    部分もあります。事件を起こさない限りよっぱどのことでなければ
    クビにはならない公務員はサラリーマンからは羨ましがられるのかも
    知れませんね。でも仕事をしない方の分を全部背負って超過勤務しても
    残業手当もつかず、年収も生涯1000万円に到達できないことはわかって
    います。お互いにいい面も悪い面もあると思います。

  53. 94 匿名さん

    海外出張について妄想を抱きすぎ。
    現実はそんなに甘いもんじゃないよ。
    私はそれが嫌で転職しました。
    (仕事で海外に年何回も行くとプライベートで海外へ行く体力が残ってない)

  54. 95 匿名さん

    解雇の心配のない地方公務員に何を言われてもなぁ。高給取りほどリストラの危険性にさらされているということをご存知ないようで。民間→公務員は年齢制限つきの試験があるから転職は難しいけど、公務員→民間は誰でもできるはず。そんなに民間が羨ましいなら転職すれば?

  55. 96 匿名さん

    >>95
    20歳代の頃に転職しようと航空会社の中途採用総合職に応募
    しましたが、残念ながら書類審査で落とされました。
    JALとANAです。今や年齢的に不可能でしょう。
    私が成りたくてもなれなかったサラリーマンさん、どうぞ
    頑張ってください!
    民間企業の方はスキルがあるので転職も可能でしょうが、
    一般の公務員を採用する企業なんてほとんどありません。
    公務員は失業手当も出ませんし。
    後は路線転換して出世して天下りを目指すしかサラリーマン
    にはなれません。

  56. 97 匿名さん

    自分のお金を払えば好きなだけ海外にも行けますし、タクシー通勤もできるかと・・・。

  57. 98 90

    >>97
    自分のお金で海外へいくのではつまらないです。
    他人のお金で仕事で行くことが大事です。
    公務員はタクシーで通勤してはいけません。
    自分のお金であっても駄目です。
    申請した通勤経路通りに通勤しないと違反です。

  58. 99 90

    海外出張が多いサラリーマンさんにお聞きしたいのですが、
    出張の時にマイレージカードは利用されますか?
    またそのマイレージは個人的に利用しても会社は文句を
    言わないのでしょうか?

  59. 100 匿名さん

    え〜 他人のお金で行く事のほうがダサいと思いますけど・・・。
    自分のお金で行くから価値もありクールなのでは?

    そういう発想って、貧乏そうでダサい・・・。

  60. 101 90

    >>100
    自分のお金で楽しむのは当たり前ですよね。
    会社のお金で仕事のついでに楽しむからこそ
    価値があると思います。
    国家公務員のⅠ種Ⅱ種には留学の機会があるそうですが、
    留学から帰ってくると退職してしまう人も結構いるらしいです。
    こういうのをずる賢い生き方っていうのでしょうね。

    ところでサラリーマンの皆様は仕事で利用したマイレージを
    私的に利用されているんですよね。マイレージには仕事用とか
    観光用とか区別はないはずですから。
    そういう点が羨ましいです。

  61. 102 匿名さん

    マイレージについては不平が社内でも多々出ています。やはり海外出張の多い部署に属する社員が受ける恩恵があまりにも大きいからです。年1回くらいならたいして問題にならないのでしょうが、月1くらいで日米を往復する社員もザラにいますからね。家族がそれを使って海外旅行を楽しんでいるようです。このことについては徐々に問題として取り上げられそのうち出張で貯めたマイルを会社に金銭還元することも考えられるのではないでしょうかね。

  62. 103 匿名さん

    マイレージはそのうち私用と仕事用に分けられると思うよ。
    たとえば公務員を想定してみればよい。
    仕事で貯めたマイルを使って個人旅行したとして許されると思うか?
    でも実際はそんな人間わんさかいるだろう。
    航空会社もじきに分けるようになるだろう。

  63. 104 匿名さん

    仕事のお金は仕事のみに使うべし。 それ以外はプライベートで自分のお金で楽しめばいいこと。

    公私混同してはならないよ。

  64. 105 匿名さん

    コンプライアンスの観点からいえば会社の経費(もちろん資産も)でのポイント還元システムは全部使用禁止としか答えようがない。備品をヨドバシで買うかどポイントはどうするのかとか。ちなみに会社支給の携帯・固定の電話自宅への電話も緊急時以外はダメとしか答えようがないんですよ。帰るコールもダメとしか言えない。

  65. 106 匿名さん

    携帯電話も会社支給のやつは全額会社負担で相当の額が毎月飛んでいたらしい。それで通話先の明細を確認する旨通達したら翌月から通話料金が半分以下になったって・・・以前から私用は禁止だったんだけどね。

  66. 107 サラリーマンさん

    うちの会社では、貯めたマイレージは次の出張に使う事になっています。
    (出張清算書にマイレージ残高を書く欄がある)


    海外出張羨むなんて、なんか勘違いしていないか?仕事だぞ?

    日曜夕方成田発の飛行機見たら、そういう輩が一杯居るが、楽しそうな奴なんて皆無だぞ。土曜朝成田着なんてのもそういう輩が多いが、疲れ切った顔をしているぞ。

    土曜着の飛行機から、四角いカバンを持って降りてくるサラリーマンには、多くの税関職員は優しい。ハンコ一杯のパスポート見て、”仕事ですか”と尋ね、”そうです”というと、やさしく、”申告物は無いですね、どうぞ”で通してくれる。(疲れて帰って、あそこで拘束されると切れそうになる)

    あ、うちの部署に英語が出来るのに、何故俺は海外出張が無いんだって云っている奴がいるが、そいつは仕事が出来ない。英語が出来ないより、致命的な欠陥。

  67. 108 90

    みなさんやっぱりマイレージ私用しているんですね。
    だからサラリーマンは恵まれているんです。
    地方公務員で海外出張なんてありませんから恩恵はありませんが、
    もしマイレージを私用したら公金横領扱いで懲戒免職になる可能性
    もあります。サラリーマンは甘いと思います。

  68. 109 匿名はん

    地方公務員てサラリーマンじゃないんですか?

    どうやって生活しているんですか?

  69. 110 匿名さん

    >>108
    どこをどう読んだら「皆さん」なんだか。明確なのは102だけ。

  70. 111 匿名さん

    >>108
    海外出張もタクシー使いたい放題のサラリーマンも極一部。国Ⅰ、国Ⅱ通らなかった公務員がリーマンやっても、永久にタクシーチケットも海外出張にも縁など無いわ。
    俺は海外出張もタクシーも使えるサラリーマンだが、俺が客先に1日行くと会社は客に10〜15万円請求する。しかし俺の給与となるのは、そのうちの3分の1程度の物。3分の2以上である会社の取り分からすれば、会社にとってタクシー代だのマイレージだのは屁にもならないから、許されているだけの話。
    民間で海外出張・タクシー使いたい放題のところってのはそういう計算があって成立している。公務員だって、それだけ価値のあるキャリア官僚ならタクシー使いたい放題だろ。
    108のやっているのは、高卒サラリーマンとキャリア官僚を比較して、キャリア官僚はタクシー使えてよいな、といってるのと同じこと。

  71. 112 匿名さん

    なんかタクシーだのマイレージだの
    うらやましがる内容がせこくね?

  72. 113 匿名さん

    タクシーチケットとかマイレージとか・・・。

    クレジットカード持ってたらタクシーチケットもマイレージも手に入るだろ?(笑)

  73. 114 90

    >>111
    すみません。国Ⅰも国Ⅱも受けたことがありません。
    国Ⅱでも留学させてもらえるらしいことを後から聞きました。
    残念無念です。受験しておけばなあ。
    外務省の佐藤優さんもキャリアじゃないけど海外行きまくりでしたね。
    もっとも彼のようなマネはできませんが。
    私と同じ採用試験に落ちた同級生は大学院へ進学し、大学の
    教員として大学の経費で留学させてもらったそうです。

  74. 115 物件比較中さん

    このスレで言うサラリーマンってのは、全サラリーマンのごく一部じゃないの?マイレージなんて利用できる人だけがサラリーマンなのかな。

    世の中のサラリーマンのほとんどは、少ない給料から社会保険料や厚生年金保険料、所得税や住民税を嫌でも勝手に差し引かれて、残りを貰っているよね。

    これが自営業なら自己申告なので、家族親族を役員や社員にして経費で落とし、上手に脱税できればOKだし、年金は任意で掛けないのは自由。

    年金や健保不安が渦巻く今の日本なら、本当に恵まれているのはどっちなのかな?

  75. 116 匿名さん

    >>90
    >でも仕事をしない方の分を全部背負って超過勤務しても残業手当もつかず、
    残業代に対して随分意識が違うものだな〜と思いました。
    私の会社では、技術系営業系含めほとんどの社員が年棒制で残業代と言う概念がありません。
    給与は貰うものではなく、稼ぐものという意識改革が徹底されています。稼ぐことによってはじめて、給与もタクシーや海外出張などの経費も賄えるという考え方です。
    どんなに長い時間働いても、ビジネスにならない(お金に繋がらない)仕事をしている人は、給与が下がりますし、それが続くと退職せざるを得ない状況に追い込まれます。
    年棒制の対象とならない経理や人事といった職種の人達は、組織ごと子会社化されたり、アウトソーシングによって職を失い職種変更か退職を選ぶよう強いられているようです。
    私の会社のケースは極端で、これを以って全ての民間企業社員がそうだとは言いません。
    しかし熾烈なグローバルな競争の中で日本企業が勝ち残ってゆくには、結局のところ実力主義を取らざるを得ないと思います。甘えたことを言っていると企業は競争力を失い、欧米韓国そしてBRICsに市場を奪われ、残業代を支払えないどころか、企業買収されたり、最悪倒産に至るかもしれません。
    このようにどんどん厳しくなりつつあるサラリーマンの現状と未来をどう思われるでしょうか。
    私自身は、今のところ上手く波に乗れているので実力主義に不満はありません。
    しかし、Whitecolor exemptionを残業代ゼロ法案として拒否する声が大きい世の中の動向を見ると、残業代の上限はあっても、定年まで月々決まった給与を貰える公務員的な仕事に憧れる人々が少なくないように思いますよ。

  76. 117 匿名さん

    >>116
    >しかし熾烈なグローバルな競争の中で日本企業が勝ち残ってゆくには、結局の>ところ実力主義を取らざるを得ないと思います。甘えたことを言っていると企>業は競争力を失い、欧米韓国そしてBRICsに市場を奪われ、残業代を支払えな>いどころか、企業買収されたり、最悪倒産に至るかもしれません。

    これは違うと思う。言っては悪いが、116の会社の経営者が怠けているか、経営者の経営戦略自体の優秀性で勝負しなければいけないところを、末端の社員の自己献身で補っているだけに過ぎない。業種が末端の社員の優秀さで経営戦略の劣悪さをカバーしやすく、かつ116を含めた社員が優秀なので、今は上手く回っており、高級も払えているのだろうが、いずれ同業他社に根本的なところで負けると思う。
    日米欧、いずれもグローバルな競争に勝っている世界的企業はどれも、長期的に見れば末端の社員をこき使うシステムではなく、優秀な経営者層を育成・導入し「劣悪・無能な経営者・管理者層を迅速に追い出す(コレが一番肝心)」システムに優れている。例外は無い。

    >給与は貰うものではなく、稼ぐものという意識改革が徹底されています。
    特にこの意識が徹底されると、少しでも企業が左前になったり、上司が戦略を間違えた時に、優秀な奴から脱兎のように辞めていってしまう。給料を貰う物ではなく稼ぐ物なら、優秀な奴は独立するか、少しでも好待遇を保証してくれる所に移って稼ぐ方が、左前な企業や無能な上司の尻拭いで自分の稼いだ分を掠め取られる事無く、給料を稼ぐ事が出来るからだ。
    所詮、末端に過ぎないはずの末端の社員がグローバルな競争を意識して、甘えたことを言えないような企業は概ね駄目になっていく。

  77. 118 匿名さん

    長っ。

  78. 119 サラリーマンさん

    読みにくいっ。

  79. 120 匿名さん

    上司が悪い、経営者が悪い そんなことばかり言ってる平社員はいらないでしょう。

    経営者の仕事と平社員の仕事の内容は違うので比べる事自体おかしなこと。

    ブルーカラー、グレーカラー、ホワイトカラー、エリザベスカラーの違いがあるので各々の仕事のプロフェッショナルになればいいこと。

    そうでなければ辞めていく。 それが効率化というもの。

    そもそも日本は無駄なサラリーマンが多い。彼らはブルーカラー職の方が合っている場合が少なくない。また地方にいって農業をやるのも国益になると思う。 今の産業は偏りすぎて不安定な世界情勢が起きると崩れやすい性質であるから適材適所に人員を配置する必要がある。

  80. 121 貧乏暇ナシ

    日本企業が世界と渡り合えた理由
    それは現在日本が取り入れようとしている欧米式のグローバリズムとは
    若干違うものである
    と言うようなことを、そろそろ日本人は気づくべきでは?
    どれだけがんばったところで、日本は資源のない国

    では、何が日本の「資源」なのか・・・

    その辺りに目を向けて、それを「育てる」そういう視野を持って行くべきなのではないかと。

    他国のやり方を模倣するだけでは、いつになってもそれ以上にはなりえない。
    日本だから出来ること、日本独自の価値を持つべきではないか。

    自分だけ良ければそれでよい・・・
    そんな考え方が果たしていつまでも通用するのか。

    日本の独自性
    もう一度考え直す時期が来たと私は思っています。

  81. 122 匿名さん

    私もその通りだと思います。 日本の独自性 正に正論ですね。

    そのためには、根本的な農業を育てなければならないとおもう。それから雇用の流出と新しい産業の発展でしょう。

  82. 123 匿名さん

    もはやGlobalizationは欧米主導のものではないでしょう、インド、中国、東欧の躍進を見れば。
    韓国は、既に自動車、エレクトロニクスの分野で手強いライバルに成長しています。
    資源が無く貿易に頼らざるを得ない日本がその真っ只中にいることは言うまでもありません。

    日本の独自性とは何なのか具体的に言わないと説得力がありません。
    また、とっくの昔にCommodityと化して、コストがモノを言う農業をどうやって産業として成立させてゆくのでしょうか。
    日本には、某国のワインやチーズのように、競争力のあるブランド農業製品があるのでしょうか。
    先日アメリカのスーパーで林檎"Fuji"が売っていて、思わず買って食べたら美味しかったのですが、産地は米国でした。

  83. 124 貧乏暇ナシ

    インド、中国、東欧の躍進
    これはドコを模倣した結果なのか。
    韓国ここもドコを模倣した結果か・・・
    行き着くところは結局欧米式ではないかと。

    日本の独自性

    それは「品質」
    様々なモノへのこだわりが生んだ「品質」ではないかと。

    資源の無い国が生き残るためには、その独自性を世界に示すには。
    地球上にある限りある資源を加工する上で、トップである
    それが生き残るすべなのではないかと思うのですが。

    頭ダケで物事を考える
    体ダケ動かして働く

    そうではなくて。。。

    様々なことをトータルバランスで考え、形に変える力

    労力を惜しまない、そういう考え方なのではないでしょうか。

    少なくとも
    「自分は頭がいいから、手足のように働くブルーカラーを云々」と
    思っている今の日本人には、到底辿り着くことの出来ないところに
    ソレはあると思います。

  84. 125 匿名はん

    124さんの意見に同意します。

    日本人の良いところとして、モノ を 芸術品レベル まで引き上げるこだわりがあります。工業製品でも、農業産品も同じ。これはひとえに”職人さん”の文化があったからと思います。製造業でも農業でも品質にこだわる”職人さん”がいて、気配り・心配りで一級品に仕立てる。さらに改善を重ね、芸術品に仕上げる。

    困った事は、その職人気質がある人が減っている事ですね。
     自分に直接関係無ければ興味を持たない、
     合格点を出していればそれで良いじゃないかという
     薄っぺらい人間が増えている。

    その反面と云っては何だが、形が無いもの(ソフトウエア、サービス)に対しては、重きを置いていない。タダと思っている人も一杯居る。

  85. 126 匿名はん

    戦前から戦後暫くの間、Made in Japanって安かろう悪かろうの代名詞だったらしい。その後、欧米製品を真似つつ、改良を加えることで、安くて高品質の代名詞となった。日本人の人件費が高騰した今は、Made in Japanは高級品として売られている。

    日本経済の相対的地位低下の原因の一つは、コスト高にある、と思う。この現状を打破する策の一つに、他者が簡単には真似できない高度な付加価値サービスを提供することにある。80年代、どん底のアメリカが、金融とITのイノベーションで復活したように。

    それには優秀な人材の育成と確保が必須。ここでいう人材とは、真似るのが上手い速いということではなく、創造力があるということ。独創的な発想が新たなビジネスを生み出す。アメリカでは優秀な人材がImmigrationしやすくなるよう法律改正を検討しているのを見ても、各国が優秀な人材育成・確保に注目しているのが見て取れる。

    経営者に多くを期待しても無理。創業者社長の成功の裏に独創的なビジネスの創造があることは珍しくないが、それはある意味偶然の産物。創造力と経営はまったく別のTalent。社員や社外コンサルタントなどの専門家の意見に耳を傾ける根気と、それらを認める度量があれば十分だと思う。依頼心と権利意識ばかり強いお坊ちゃま社員がいなくならない一方で、救世主然としたスーパー経営者なんて滅多に現れないよ。

  86. 127 サラリーマンさん

    理解する前に、なんか疲れたー。↑

  87. 128 マンコミュファンさん

    ↑修行汁
    少子化で国内マーケットが縮小すれば、貿易や資金調達でますます外国に依存することになるわな。
    グローバル化を否定してどうすんの?
    >行き着くところは結局欧米式ではないかと。
    欧米式ってなんだ?
    日本式ってあるの?

  88. 129 貧乏暇ナシ

    >128
    共存することはよいと思う。
    しかし、依存してどうするか?

    「日本で無ければダメなのです。」

    そう諸外国に行ってもらえる国に
    日本は、そういう位置に立つ必要があると思う。

    欧米式という言葉がおかしいのであれば、謝ります。
    私の思う欧米式とは、効率と利益、個人の能力にのみ重点を置いたものの考え方。今の日本がここ数年で一生懸命取り入れた(まねた)手法
    その裏側にナニがあり、どんな問題が起こるのかまで目を向けずに、
    上辺の繁栄だけをみて真似てしまった手法

    日本式はこれから作り上げていく必要があると思う。
    今はまだないのかも知れない、しいて言えば、戦後高度成長の頃の日本に
    あった「負けん気」とか「頭でっかちにならない」「労力を厭わない」と言う部分。
    個人の利益ではなく、みんなの利益になるように・・・と考えられるかどうか。
    数十年先の日本を考えて、有望な起業家、優秀な経営者、有能なスタッフを創り上げる努力を怠らない。

    どこかから優秀な人材を買ってくる(引き抜いてくる)
    効率(コストの)から安い国に平気で技術を流出させる
    役に立たない人達は切り捨てる

    この今の体質から脱却して

    もっと長いスパンで「利」を追求するそういう状態に持っていく。

    後進を育て、技術を大切にし、次の世代に国とマーケットを残す。
    なによりも、『日本』の誇りを残す。


    そういうものがないと、結局「個人は生き残るかもしれないが、国はいきのこれない」と私は思う。

    愛国心を持てとかそういう話ではなく
    自分の家族、友人知人、そういう近しい人達でもいい、
    そういう人達の子供たちや孫たち、そのみんなが
    「働くことの意義を感じ」
    「日々の生活に疲弊しない」
    「希望をもてる」
    そんな世の中を残していく必要があると私は思っている。

    お金や利益や効率や・・・
    結局頭でっかちになった国ってどうなのだろうか?

    グローバル云々
    世界に出て「俺は日本とは関係ない」「自分の力で世界に出るから、国なんて知ったことではない」とか思うかもしれないが
    しかし、海外から見れば「あなたは日本人」なのです。
    つまり「日本がどうしようも無い国」となったとき
    やはりあなたは「日本人」として見られるのです。
    もっと言えば「日本をどうしようも無い国にした日本人」と
    見られる。

    海外で日本人が求められているのは
    「外国人のフリをした日本人の意見」ではなく
    「日本人としての貴方の意見」なのです。
    その辺りを勘違いすると、先が無いと思う。


    お金のつながりではなく、「信念」のつながり
    本来、経営というのはそういうものを目指すものではないかと。

  89. 130 匿名さん

    >>124
    >日本の独自性
    はい!
    >それは「品質」
    お〜!!!
    >頭ダケで物事を考える
    女性は子宮で考えると言いますけど・・・
    >体ダケ動かして働く
    >そうではなくて。。。
    あの〜、頭を動かして働いていたらかなり変ですよ〜
    >今の日本人には、到底辿り着くことの出来ないところに
    >ソレはあると思います。
    た・ど・り・つ・け・な・い・・・orz
    ということは日本人の独自性でもなんでもないじゃないですか〜〜〜(怒)
    ところで"ソレ"ってなんですか???アレですか(笑)???
    なんでカタカナなんでしょ〜???
    禅問答みたいで訳わかんないけど、おもしろすぎっ!!!

  90. 131 匿名さん

    日本の本来の姿は、明治維新によって生まれ変わった姿ではないかな。

    これは日本人によって改革したんだから。戦後の日本はGHQによって財閥の解体、農地改革、新紙幣による既紙幣の無価値などにより全てが崩壊。

    無秩序が生まれそのドサクサに紛れて国民皆で椅子取りゲーム(笑)

    その結果、富裕層が貧しくなり貧しい人が水準以上になった国家である。それじゃ文化や芸術は生まれないし経済だけ発達して政治がボロボロ。
    そこで台頭してきたのが、大衆文化の芸能、スポーツ。これではアホが増えるだけ。

    しかも依存型経済なので他国のいいなりにしか国を動かせない。でもお金が入るそれが今の日本。アメリカのいいなりになるのは、お金を貰ってるからと言っても過言ではない。

    日本人の努力は買ってくれる国があるから成り立っているのであって自国を自給する努力は殆ど皆無状態。

    その原因はお金にしか興味を示さない傾向が強い社会がある。逆説的だがホリエモンは拝金主義ではなくお金の使い方が上手いだけである。それを妬む大勢の拝金主義者が存在するのが、今の日本社会である。

  91. 132 匿名さん

    >>124 == >> 129
    お辞めになるあの方のようにイメージ的に美しいことを仰っていて耳には優しいのですが、失礼ながら、具体性にかけるので全くリアリティを感じません。

    高品質のモノ作りと言えば聞こえは良いが、品質を高く保つにはコストがかかります。
    あなたの言うところの「欧米的なグローバリズム」はコストを削減しつつ競争力を維持する一手法と思われるが、仮にそれを否定するならば、どうやってコストを掛けずに競争力のある高品質なモノ作りを実現するのでしょうか。
    そのスキームを提示しないことには説得力が無い。

    また高度成長時代の熱意をもう一度という心情は理解できるが、既にかつての日本の立ち位置は新興国にとって変わられつつあります。
    成熟した市場ではコスト勝負になりどうしても人件費の安い国に負けてしまう、故に、>>126の言うように新しいビジネス・モデル(=市場)を作る必要があるのです。

    産業の変遷は今に始まったことではなく、人類の歴史と共にあります。ただ現代社会ではそのスピードが速いだけなのです。
    否応無く日本は次のステージを目指さざるを得ないと思いますよ。
    このスレの趣旨に則って締めると、今、民間企業で働くことの面白さと苦労は、テクノロジーとビジネスのスピーディなイノベーションにあると思っています。

  92. 133 サラリーマンさん

    ↑読んでないけど、うっわー、疲れる。
    こんな所で時間使い込んで、どうするの?

  93. 134 マンコミュファンさん

    ↑おまえもな

  94. 135 匿名さん

    しかしまぁ、確かにグダグダな長文はちょっとな…。
    ぜんぜん改行しない奴だな…と思う一方で、妙な行間空けてるし。
    頑張って読んで見ても内容は「?」な感じだし。
    他人に読まれる文章、ってものをもう少し意識して欲しいとは思う。
    このスレに限らん事だけど、ここは特に酷いかも。

  95. 136 サラリーマンさん

    長文ではあるがここは割と分かりやすい方だけどな。
    129なんてなんか味があるし、ある意味面白い。
    それより、135みたいな意味ナシヲがうざい。
    嫌なら来なきゃいいのに。
    この程度で頑張らなきゃいけないとはかなり酷いかも。

  96. 137 匿名さん

    ま、実社会で評価されないヤツほど、匿名では燃えるらしいよ。

    ネット弁慶だな。

  97. 138 マンコミュファンさん

    >>131,132
    みたいに?

  98. 139 匿名さん

    ↑↑意味ねーっ

  99. 140 マンコミュファンさん

    >>137 >>138
    ネットで実社会でどうとか言っても意味無いな
    お前が、理屈で負けてもどうしても一言言いたい***だというのはよくわかる

  100. 141 資産家暇アリ

    議論することは良いと思う。
    しかし、揚げ足を取ってどうするか?

    「あなたの投稿じゃなければ駄目なのです。」

    そう皆に言ってもらえる人間に
    あなたは、そういう位置に立つ必要があると思う。

    自分が理解できないことは文章が悪いと言う
    反論できない相手にはネット弁慶と言ってみる

    この今の体質から脱却して

    もっと長いスパンで「理」を追求するそういう状態に持っていく。

    そういうものがないと、結局「スレは生き残るかもしれないが、あなたはいきのこれない」と私は思う。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸