マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-16 11:13:51
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 7001 匿名さん

    不動産が暴落する、暴騰すると言ってる人たちは
    暴落が1/8で暴騰が2倍でしたっけ?

  2. 7002 eマンションさん

    >>7000 匿名さん

    ん?爆下げは?

  3. 7003 匿名さん

    >>7002 eマンションさん
    >>6998
    >今日は不動産株は爆下げだったね
    >>7000
    三井不動産1日で-4.18%

  4. 7004 匿名さん

    でも、 全然 マンションの値段が下がる気配はない。

  5. 7005 匿名さん

    ゼロ金利解除報道で 不動産株が一日下げた、それも たったの -4.18%
    これだけで今後の不動産市況のなんの参考にもならん。 まったく意味がない。
    しかも三井不は昨年比で30%以上株価が上がってることに触れてないし。

    何が言いたいのか 意味不明???
    これでマンションが安く買えると思ってるなら、頭がお花畑なのかな。

    株価が材料に敏感に反応するのとマンション価格の動向に短期的な相関はない。

    不動産が株価と連動するのは株価の資産効果だから中長期的に影響を与える。

  6. 7006 匿名さん

    >>7005 匿名さん

    そのとおりです
    マンション相場は下がりません

  7. 7007 マンション買おうかな

    恐らく、年初からの株高で不動産業者への問い合わせは増えてると思ってるんだけど
    そのへんのこと、コメントしてくれる人いないかなぁ?
    もしくは、様子見から買う方向で検討を始めた人とか。
    ゼロ金利解除で暴落するから・・・  って類のコメントは腐るほどあるのに。

  8. 7008 匿名さん

    >>7005 匿名さん
    そんなに心配しなくたって大丈夫だよ
    今日は買いが入ったようで三菱地所以外はプラスになってるからw

  9. 7009 匿名さん

    >>7007 マンション買おうかなさん
    不動産業者から聞いた話では
    庶民が買えるレベルの物件は在庫が増えて下がり、
    超富裕層が買うレベルの物件は現状維持または上がると言う予想だそうですよ

    つまり、値上がりを期待して買うのなら
    希少価値の高い数億の物件が安心じゃないですかね

  10. 7010 マンション買おうかな

    >>7009さん
    ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    ただ、残念ながら投資目的ではなく(そんなお金ないので 泣き)実需です。
    庶民が買えるレベルって、いくらくらいなんでしょうか。

    僕は、2~3年前7,000~8,000でと思ってましたが、
    今同じようなものを探すと 1億ですね。
    頑張って 2,000万捻出するしかないですかね。

    築浅(~15年くらい)、中古、駅徒歩10分、世田谷、80㎡~ が希望ですが
    うちは、共働きではなく、嫁は専業主婦で、
    僕の稼ぎも平均的なサラリーマン並みだから、きついけどです。
    頑張ってみるか。

  11. 7011 評判気になるさん

    ・インフレ、単純にお金の価値が下がる
    ・金利上昇による買い控え、需要減退
    ・資材高騰による価格転嫁
    ・2024年問題 人件費高騰
    ・供給量の減少
    ・中古物件の増加
    ・天災の影響

    どちらにも転ぶと思うし、未来は誰にもわからない。
    正解わからないものに専門家なんていない。
    そこらの話しは参考程度にしてあとはどの要素強いか自分で判断して決めればいい。

  12. 7012 通りがかりさん

    >>7009 匿名さん

    やったあ!庶民用下がれええええ!

  13. 7013 匿名さん

    >>7012 通りがかりさん
    こういう話を聞いた時は「スケール」を意識してくださいね?
    「いつごろ」下がるとは一言も言っていませんから
    下がるのは10年後20年後というのもありえます
    また「どのくらい」下がるか一言も言っていませんから
    下がるのは1%程度のこともありえます

    直前の7011さんも言っているように正確なところは分からないのですよ

  14. 7014 購入経験者さん

    天下のS不動産も今季最高益更新と聞きましたよ。

  15. 7015 匿名さん

    いい加減マンション相場が暴落すると期待するのやめたら?
    見ていて愚かしく思うし、痛々しいし、何よりも哀れでならないよ。

  16. 7016 通りがかりさん

    >>7015 匿名さん
    暴騰すると期待するのも似たようなものだよ?

  17. 7017 匿名さん

    最近、今後の不動産見通しとして 三極化するというのを
    よく聞くようになったけど、皆さん どう思います。

    2024年も不動産市況は上昇基調を維持するが
    ・今後も上がり続ける(都心・駅近等利便性があり富裕層が買う)
    ・緩やかな下落を続ける
    ・無価値に向かって下がり続ける
    の三極化なんだって。
    評論家のコメント読んだ不動産屋が偉そうに教えてくれたんだけど

    自分としては、どうも合点がいかない。
    皆さん 教えてください。

  18. 7018 匿名さん

    >>7017 匿名さん
    それっぽいこと言ってるだけの意味の無い主張ですね。
    人口増に伴って戸数が増え、人口減で減る。その中で価値あるものは生き残り、その価値が認められて値が上がる。
    これって不動産に限らず、あらゆる分野で起きてるごく普通の話です。
    そういう当たり前の現象を指して「〇極化だ」とか「格差が~」とか言って注目集めたいだけじゃないですかね。

  19. 7019 匿名さん

    ・今後も上がり続ける(都心・駅近等利便性があり富裕層が買う)
    中央線の南側かつ山手線内側ないしは山手線徒歩10分圏内
    ・緩やかな下落を続ける
    ⇒駅徒歩15分以上エリア
    ・無価値に向かって下がり続ける
    ⇒過疎地域、具体的には能登みたいなところ

  20. 7020 eマンションさん

    >>7016 通りがかりさん

    暴騰するなんて言ってないけど、暴落待ちさんはそう思ってるのかい?
    僕はこの相場でも楽勝現金だからそういう気持ちよく分かんないよ

  21. 7021 職人さん

    今の日本の不動産取引の場合、300万円の物件も3億の物件も契約や重説の手間は変わらないので不動産屋は高額物件に力入れるの当たり前。
    現に相場150万円の千葉の団地を売却しようとしたら不動産屋全てに断られました。
    無価値というかマイナスですよ。

  22. 7022 名無しさん

    >>7020 eマンションさん
    暴落に対して暴騰という言葉を使ってあげただけだよw

  23. 7023 匿名さん

    >>7021 職人さん
    2018年以前の話かな?
    今は400万以下の物件の売買仲介手数料は一律18万+消費税なんで、150万の物件でも価値が低いという理由だっけで断ることはないと思うよ

    高額物件の方が手数料が高く、手間の割には儲けが大きいことには変わらないけどね

  24. 7024 匿名

    >>7020 eマンションさん
    私も現金で購入しましたけど
    暴騰は期待してないし
    暴落しても別に困らないので
    どっちでもいいです

    そんな必死に否定するほどのことではないでしょう

  25. 7025 ご近所さん

    >>7023 匿名さん
    物件が余り過ぎてるとか、営業の数が足りないのかもしれませんね。
    どの業界でも客選びは始まってるので、利益率低いのは不利そうですね

  26. 7026 口コミ知りたいさん

    >>7021 職人さん

    地域で長くやってる地元の不動産屋にかぎる

  27. 7027 マンコミュファンさん

    暴落すれば固定資産税も下がるのでオケ

  28. 7028 口コミ知りたいさん

    すでに持ってる人もこれから買う人もwinwinな暴落はよ!

  29. 7029 口コミ知りたいさん

    テレ朝が昼の番組も夕方ニュースも住宅の話か
    スポンサー圧?

  30. 7030 eマンションさん

    >>7029 口コミ知りたいさん

    興味ある人多いってことなんじゃね?

  31. 7031 eマンションさん

    嘆かわしい
    暴落暴落暴落

    ないって 笑

  32. 7032 eマンションさん

    将来的に暴落が起きても今より高いと思う。

  33. 7033 口コミ知りたいさん

    固定金利は上がってる
    変動もすぐそこ

  34. 7034 eマンションさん

    >>7031 eマンションさん

    はあ
    毎日暴落否定に必死になる人生じゃなくてよかった

  35. 7035 eマンションさん

    マンションさんたちの叫びが気の毒

  36. 7036 マンコミュファンさん

    >>7034 eマンションさん

    現実逃避の負け惜しみ 笑
    発泡スチロールとベニヤ板くらいなら寄付してあげようか?

  37. 7037 検討板ユーザーさん

    既に結果論でマンション暴落待ちが悪手と証明済みですね。
    これからインフレ時代です。

    賢い消費者でありたいものですよ。

  38. 7038 匿名さん

    >>7034 eマンションさん
    私もそう思う
    こういう人は万が一都心マンションが暴落した時には
    人生詰んで発狂するんだろうね・・・

  39. 7039 匿名さん

    >>7038 匿名さん
    マンションが暴落しても、資産が目減りするだけで人生が詰むことは無い。
    人生詰む可能性があるのは収入が減って住宅ローンが払えずかつオーバーローンになってる場合だけ。
    収入が減って家賃が払えなくなって人生詰むリスクのほうが高いのでは?

  40. 7040 匿名さん

    株はタイミングわからないからインデックスしか買わない人に限って、不動産はタイミングでお得に買えると思ってんだよな。

  41. 7041 匿名さん

    ホント必死過ぎるw
    心配で仕方ないんだろうね・・・

  42. 7042 検討板ユーザーさん

    変動上がるのは既定路線だから
    それで困る人が否定してるんでしょう

  43. 7043 匿名さん

    >>7039 匿名さん
    しかも既にマンション買ってる人は昨今の価格上昇でオーバーローンなんてほとんどあり得ず、売却しちゃえば借金はチャラで更にキャピタルゲインがもれなくついてくる。
    金利上がってローン返せなくなっても、今賃貸の人よりは儲かった分だけラッキー。
    再度持ち家に戻るのは難しいってだけで人生そんなに困らない。

  44. 7044 検討板ユーザーさん

    暴落待ちさんはどんな根拠で暴落すると思ってるんだろ?

  45. 7045 匿名さん

    よく日本の平均賃金が450万くらいって報道を見ますね。
    これを真に受けて今のマンションが高い、バブルだと言う人がいます。
    どういう思考でこのような理解になるか全く不明ですが、おそらくそもそもの平均450万という金額を正しく理解されていないのでしょう。
    情報を知らないというよりも、知っていてもその情報を正しく理解できない人こそ情報弱者なのでしょう。

  46. 7046 匿名さん

    変動金利上がるって人いるけど、10年前に変動金利でローン組んでる人の金利は下がってないんだよね。借り換えしてれば別。

    短プラの要素が大きいけど、最後は銀行の方針次第なんだよね。

  47. 7047 マンション掲示板さん

    >>7036 マンコミュファンさん

    自分が寄付されることを予告しなくてもいいんだぞ

  48. 7048 評判気になるさん

    >>7038 匿名さん

    いや、万が一じゃない。結果は前から分かってる。
    彼が詰んで発狂するとここに書けなくなるから今が貴重な時間。

  49. 7049 マンション掲示板さん

    マンション買えない層の強気タイム 笑

  50. 7050 匿名さん

    >>7043 匿名さん
    (10年くらい前に)既にマンションを買っている人は昨今の価格上昇によりオーバーローンはほとんどあり得ず、
    (現在、人気エリアであれば)売却しちゃえば借金はチャラで更にきゃぴらつゲインがもれなくついてくる。
    (賃上げできない中小企業の従業員が)金利上がってローン返せなくなっても、
    今の(賃上げできない中小企業の従業員で)賃貸の人よりは儲かった分だけラッキー。
    (資産がマンションだけだったから、売却してキャピタルゲインを得ても)
    再度(同クラスの)持ち家に戻るのは難しいってだけで人生そんなに困らない。

    必死な理由が良く分かるね・・・

  51. 7051 eマンションさん

    >>7044 検討板ユーザーさん

    金利一本

  52. 7052 検討板ユーザーさん

    金利上がって困るのは銀行に騙されて買ったギリギリローン民だけ

  53. 7053 名無しさん

    そもそもギリギリローンで買ってる人なんてごく少数でしょう
    普通十分ゆとりを持って買ってるし、盤石の体制でゼロ金利解除を待っていますよ

  54. 7054 口コミ知りたいさん

    >>7049 マンション掲示板さん

    無理して「笑」とかつけなくてもいいんだぞ笑

  55. 7055 口コミ知りたいさん

    マンションさん
    毎度毎度朝から必死にならなくていい

  56. 7056 匿名さん

    >>7039 匿名さん
    マンションが暴落しても(他に資産がたくさんあるため)資産が目減りするだけで
    人生が詰むことは無い。

    人生詰む可能性があるのは(マンション以外の資産がなく)かつ
    (賃上げできない中小企業の従業員で)収入が減って住宅ローンが払えずかつ
    (現在、不人気エリアのマンションで)オーバーローンになってる場合だけ。

    (賃上げできない中小企業の従業員が)収入が減って家賃が払えなくなったら
    (別の部屋を借りるので)人生詰むリスクは低く、
    (資産がマンションしかない賃上げできない中小企業の従業員のほうが
    人生詰むリスクが高い)。

  57. 7057 匿名さん

    >>7051 eマンションさん
    昔のバブル景気とは違うんで金利上げただけでは暴落はしないよ

    今後暴落する原因になると予想される要因は
    人口減少、中国人の撤退、日本の価値の低下、戦争、コロナ以上のパンデミック
    とりあえずこのあたりが考えられるんじゃないかな

  58. 7058 eマンションさん

    >>7055 口コミ知りたいさん

    1人で反論ご苦労様です
    私は値上がりしたマンションで含み益がっぽりで安泰です 笑

  59. 7059 マンコミュファンさん

    マンション高騰と暴落はどのマンションを見てるかで見解は異なるのさ
    都心や準都心は上がり、郊外や立地が良くないエリアは下がる

    因みに、築20年物件はアウト

    ただそれだけ

  60. 7060 検討板ユーザーさん

    >>7052 検討板ユーザーさん

    金融知識と想像力がない
    金利に関しての影響はまず中央銀行、からの民間金融機関。国債保有の都市銀と地銀、年金保険もヤバい。
    不動産デベロッパーとマンションは言わずもがな。
    日本含めて国際的にインフレ収束しないだろ?伸び率鈍化して市場が利下げ期待しても一向に利下げシナリオは見えてこない。
    だから円高に振れずドル円150円突破間近。これから展開早いかもね。
    知らんけど。

  61. 7061 通りがかりさん

    >>7057 匿名さん

    >昔のバブル景気とは違うんで金利上げただけでは暴落はしないよ

    あまり適当なこと書かなくてもいい

  62. 7062 匿名さん

    >>7059 マンコミュファンさん
    前半の論理から行けば
    >築20年物件
    という条件だけでアウトにはならないでしょw

  63. 7063 検討板ユーザーさん

    暴落待ちするとして、結果暴落がなかったら将来不安です
    ある程度の年齢で見切りつけないと悲惨な老後が待ってそう

  64. 7064 通りがかりさん

    いやーホント、マンションさん毎回朝から大変やね
    お疲れ様です

  65. 7065 口コミ知りたいさん

    >>7063 検討板ユーザーさん

    >結果暴落がなかったら

    あ、いや、
    不要な心配はしなくても大丈夫

  66. 7066 名無しさん

    暴落派の意見が残念すぎる

  67. 7067 匿名さん

    >>7061 通りがかりさん
    もしかして、過熱した経済を抑えるための金利引き上げと
    今回のマイナス金利解除の目的が全く別物だと言うことが分かってないのかな?

  68. 7068 eマンションさん

    >>7067 匿名さん

    分かってないんでしょうね
    嘆かわしいことです

  69. 7069 購入経験者さん

    去年、基幹駅近の大手デべの共有施設も充実の2LDK中古マンション購入しました。その時も高いと思っていましたが、、、さらに今も坪単価が上昇しています。
    又、その物件、なかなか中古の7000~8000万台が市場に出てこない状況です。(手放すオーナーがいない) 先日、高層階プレミアフロアー2億5千万の物件がありましたが、、売却が決まった様で掲載終了になりました。たぶんアジアの富裕層が購入されたと思います。

  70. 7070 匿名さん

    >>7065 口コミ知りたいさん
    万が一暴落がなかったら一生賃貸で過ごすってことかな?
    そういう選択肢もアリだよね

  71. 7071 名無しさん

    中古しか見てない俺は、
    築古物件対策が政策として進まない限り様子見。

    築古物件対策次第では価値観の大逆転もあり得る。

  72. 7072 eマンションさん

    >>7070 匿名さん

    いや~
    そんなのいや~!

  73. 7073 マンコミュファンさん

    >>7069 購入経験者さん

    良い買い物をしましたな

  74. 7074 匿名さん

    >>7072 eマンションさん
    そうかな?
    最近の賃貸はかなり質が良くなってきてるし、
    賃貸には賃貸の利点があるんで良い選択肢の一つだと思うけどな

    ああもちろんどうしても持ち家が欲しいなら買うのも良い選択肢の一つだと思うよ

  75. 7075 匿名さん

    自分が生きてる間は建て替え反対

    この意見を掃き捨てられない限り、築古物件は手を出すべきではない
    築40年物件は賛成5割で立て替えられないと未来はない

  76. 7076 通りがかりさん

    マンション買いたいけど独身だから必須ではない。
    それでいて今の株高。
    頭金で運用資金減らすよりも賃貸でその分運用していた方が当分はよさそうです。

  77. 7077 マンション検討中さん

    TOKYOのマンション高杉君

  78. 7078 口コミ知りたいさん

    無知なマンションさんが痛々し過ぎて見るに耐えない

  79. 7079 マンコミュファンさん

    >>7072 eマンションさん

    崩壊するマンション買うのいや~
    そんなのいや~!笑

  80. 7080 マンコミュファンさん

    >>7067 さん

    マンコミュ学校試験
    問①マイナス金利解除の目的
    問②マイナス金利解除後の展開

    書いてみよう

  81. 7081 マンコミュファンさん

    しかも賃貸がどうのとかまた論点のすり替え
    やれやれ…

  82. 7082 匿名さん

    何故か 賃貸に導こうとする。 老後は賃貸借りられないのに。

    昨日TVに「NISA」のことやっていたけどさ。
    必ず成功するようなTVの作りだったな。
    みんな投資すれば儲かるみたいな。

    当然、先人たちはさ、 後から投資組みが売買に参入すれば、
    株があがるわけですよ。それだけ儲けが出るわけだから、
    全員に進めているのよ。投資しろってさ。 で、上がったところで
    売り逃げ出来るかが勝負になるわけです。
    旨い人はその売るタイミングが見えると思うけど。新人投資家はさ。
    それが見えないから下がるタイミングが来た時に売り逃げ出来ない。

    まぁ、TVであれだけ成功事例をだしていると
    みんな買いたくなるんだろうね。投資家用の番組だよね。

  83. 7083 匿名さん

    >>7081 マンコミュファンさん
    賃貸の話を持ち出したのは>>7039 なので
    この人に言ってくださいねw

  84. 7084 匿名さん

    >>7080 マンコミュファンさん
    分からないから誰かに答えさせようってことですか?w
    一応、簡単な回答だけしますが、
    もし分かるなら自分で模範解答を書いてくださいね

    問①回答 金融政策の正常化
    問②回答 その後の経済状況に応じ政府日銀が執る政策によって決まる

  85. 7085 匿名さん

    >>7076 通りがかりさん
    資産形成をするなら不動産を所有するより賃貸のほうがリスクが低くて良いですものね

    よく言われていることですが、
    庶民なら定年退職するまでは賃貸で金融資産を増やし、
    老後の生活のために便利なマンションを買うのが一番リスクが低くていいんじゃないかと思いますよ

  86. 7086 匿名さん

    >>7063
    暴落なかったら、将来不安・・・

    暴落があるってことは経済に問題が生じているってことで、
    暴落の方が日本が危ないと思いますけど・・・

  87. 7087 口コミ知りたいさん

    >>7086 匿名さん

    日本のじゃなくて個人ってことだろ
    どう見ても

  88. 7088 マンション検討中さん

    沖先生や長島先生のコラム読んで勉強なさればいいと思う

  89. 7089 名無しさん

    貴様らが何歳まで生きるのか知らんが、築30年以内にはしとけよ

  90. 7090 匿名さん

    いいか、お前ら
    不動産は実需で買えよ
    不動産は多くの者にとって投資商品としてポートフォリオバランスが悪すぎるんだ

    無理せず実需で帰るところに買い、余剰資金を株で運用するんだ

    人生は一度きり

    安全に生きろよ

  91. 7091 匿名さん

    不動産投資するなら一棟アパート一択だよ。
    一般家庭は賃貸で家賃抑えて、残りを株式投資のほうがメリット大きい。

    そもそも不動産が上がることを仮定するなら、株式は不動産の2倍上がるのよ。
    老後は湾岸でない一等地に1LDKや1R買えますよ。頭金そこそこ準備して、定年前に80歳までの少額住宅ローンを組む手もあるし。

  92. 7092 匿名さん

    >不動産投資するなら一棟アパート一択だよ。
    アパート経営のこと?
    不動産投資詐欺の典型なんだけど

  93. 7093 匿名さん

    >何故か 賃貸に導こうとする。 老後は賃貸借りられないのに。
    現状、貸手が高齢者を入れたがらないから借りにくいというだけで
    借りられないってわけでもないんですよ
    最近では永住型賃貸を売りにした物件もありますしね

    ここから先は予想になりますが
    高齢者社会になると言うことは高齢者で賃貸物件を必要とする人も増えるわけで、
    もしこのまま高齢者が借りにくい状況が続くとホームレスが増え治安の悪化が懸念されるので
    国が何らかの方策を執ると思うんですよね

    もし何の方策がなかったとしても
    とりあえず定年退職まで貯蓄をしながら様子を見て
    現状が改善されないようなら不動産を購入するってのもアリだと思いますよ

  94. 7094 匿名さん

    ところで
    >>7080 マンコミュファンさん
    模範解答は書けませんでした?

  95. 7095 匿名さん

    結婚することが5年以内に確定しているのであれば、
    まぁ、ギリ結婚してから購入考えてもよいが、
    結婚する気が無いのであれば、 独身でも買っとく方がよい。
    齢をとるにつれて、ローンがくめなくなるからね。

    永住型って何歳まで、家賃を払い続ける?
    厚生年金だと15万くらいで、10年後は13万円くらいしか
    もらえないかもしれないのに。
    そこに家賃として8万くらいもっていかれたら生活できない。

  96. 7096 匿名さん

    分譲マンションを購入した時でも
    管理費、修繕積立金、固定資産税等、それに加えて
    専有部分の修繕費(エアコン、キッチン、トイレなど)といった費用が
    家賃の代わりに発生することを忘れないように

    修繕積立金については新築、築浅であれば年20万(月1万~2万)程度かもしれないけど
    若い時に買って老後も住むなら年50万(月3万~5万)程度は必要になる
    更に、築古になって建て替えすることになればプラスαの費用が必要になるんだよ

    専有部分の修繕費については最低でも300万くらいは用意しておいた方がいい
    特に水回りの修繕費は意外と高く、生活するために必須だから
    用意しておかないと大変なことになるからね

  97. 7097 匿名さん

    >>7096
    確かに 専用部分のリフォームは 購入したと同時に考えているのが
    マンション購入者ですよ。
    水回りは20年~30年
    給湯器は10年~15年
    全体の壁紙張り替え、下手したら床の張り替え、60㎡で
    1000万円は必要でしょう。(水回りだけで500万円はみとくべき)

    これは、戸建てでも、同じことで、戸建ての方かさらに
    お金がかかる可能性もあります。

    修繕費に関して言うと、大型マンションとそうでない所、
    また、理事会の管理がきちんと修繕計画が立てられているかどうか。
    それにより変わってきます。管理費を管理会社まかせっきりだと、
    修繕費もどんどんUPするでしょう。 それも買った時に理事会の
    大切さを学べばよい。

    賃貸は、リフォームが出来ないでしょ。返すときに戻さないといけないし。
    古い水回りでずっと過ごすか、そのたびに引っ越しか?
    それを考えると 同じなんじゃないかな。 だからこそ自分で自由に
    リフォーム出来るものを手に入れていたほうが良いのではと思うのです。

  98. 7098 匿名さん

    >>7097 匿名さん
    マンションでの生活についてあまり真剣に考えてないのかな?
    お金が有り余ってるならフルリフォームをして新品にすれば良い
    でも、今話しているのは「生活するために必要な」「最低の」「修繕費」を
    どのくらい用意しておいた方がいいかだよ
    クロスやフローリングは生活に支障をきたさない程度なら修繕の必要なし
    水回りもグレードを落として安く済ませることができる

    1000万という数字は火災保険地震保険に加入する時に
    最低限必要ではないかと言われている1000万弱からきてるのかな?
    これは災害により全焼全壊した場合の復旧費用なので
    経年劣化などによる損壊の修繕とは全然別の話なんだよ

    戸建ても同様に費用がかかるけど、マンションの共用部分も含めた修繕費まで含めたら
    戸建てのほうが全然安く済むよ
    さらに戸建てなら、建物全体が個人所有なので修繕するかどうかは個人で決められる
    なので資金の都合を考えつつ修繕するタイミングと金額を自由に決められるという利点があるよ

  99. 7099 匿名さん

    賃貸に関しては、古い水回りが嫌だという理由だけなら
    数年おきに新築に引っ越せばいい
    水回りの設備が壊れたなら大家に言えば無料で直してくれる
    修理不能なら新品と交換してくれる

    リフォームと修繕は別の話なんで
    きちんと分けて考えた方がいいよ

  100. 7100 匿名さん

    価値観の違いだと思うけど、
    数年おきに新品に取り換えられるというなら
    私は内装より構造躯体を新品にしたい
    構造躯体が劣化すれば倒壊しやすくなるからね

    マンションは耐用年数47年だから47年は使い続けられるんだろうけど、
    構造躯体は見えない部分だし、より新しいものほど新しい技術と新しい建築基準で
    頑丈に作られるだろうからね

  101. 7101 通りがかりさん

    >>7100 匿名さん

    新しい技術で安くできるようになったりするんじゃね。

  102. 7102 匿名さん

    構造躯体の意味が分からないようだ

  103. 7103 匿名さん

    暴落スレで必死に否定しても無駄なのに
    毎日何やってんの?

  104. 7104 評判気になるさん

    俺は誰がなんと言おうとマンションがほしいんだ。
    一国一城の主になりたいんだ。

    悪いか?
    馬鹿野郎!

  105. 7105 評判気になるさん

    >>7104 評判気になるさん

    需要あるフリする書き込みも不要だし

  106. 7106 匿名さん

    一国一城の主になりたいなら戸建てでしょ
    土地も建物も個人所有になるんだから

    マンションは共有部分と専有部分からなり、
    個人所有になるのは専有部分だけだよ?
    その専有部分だって管理規約によって多少の制限(住宅用途以外に使えないなど)
    があるから、全て自由にってわけにはいかない

    厳密には戸建てでも都市計画法などで制限がかかるから
    完全に自分の思い通りにしたいなら
    田舎の都市計画地域外で戸建て建てるしかないよ

  107. 7107 検討板ユーザーさん

    速報 ローン金利引き上げきたあああああん

  108. 7108 ご近所さん

    三菱は下げたけどな

  109. 7109 検討板ユーザーさん

    >>7105 評判気になるさん

    ひねくれてんなwww

    まだまだ買えそうにないのかい?

    教えてやるよ


    稼げ

    以上

  110. 7110 通りがかりさん

    >>7107 検討板ユーザーさん
    上がるのは固定金利だけ。変動金利が上がったら教えてねw

  111. 7111 通りがかりさん

    >>7110 通りがかりさん

    変動もすぐ上がるよ
    上がったところでごく僅かなので相場に関係ないけどね

  112. 7112 検討板ユーザーさん

    今日も上がる僕のマンション
    こんなに上がって困っちゃう 笑

  113. 7113 検討板ユーザーさん

    だから僕は決意した
    5月までに売ると
    家財道具実家に退避させてたし、
    ついに来たんだ
    この時が!

    お母ちゃん
    オイラやってやるぜ!

  114. 7114 通りがかりさん

    >>7106 匿名さん

    仰ることは分かるけど、一国一城の主ってのはある程度抽象的で、ただ持ち家が欲しいんだよ。
    人生ずっと賃貸だったから。

  115. 7115 匿名さん

    >>7114 通りがかりさん
    ただ持ち家が欲しいだけなら都心のマンションじゃなくてもいいよね?
    さらに、田舎の都市計画区域外の戸建てのほうが一国一城の主感を楽しめるんだよ?
    田舎なら暴落祈願などしなくても新築戸建てが土地付きで2000万で買えたりするんだよ?
    お金がない、でも持ち家が欲しい、一国一城の主になりたいというなら
    都心のマンションよりずっと現実的だと思うんだけどな

  116. 7116 マンコミュファンさん

    >>7115 匿名さん

    それも分かるけど、独身だから戸建ては現実的じゃないし、丸ノ内勤務だから通勤圏内での購入は絶対条件。
    そうなると都内か多摩地区って選択以外ないんだよ。
    ハザードマップ真っ赤エリアは安いけど、そういうところは賃貸で安く住むもんだと思ってるから必然的に高い物件しかない。

    選択肢としては、あと10年頑張って50半ばで早期リタイア、青梅とかで安い物件買うってのは有りだと思ってるけど。

    それでも手持ち現金もそんなに余裕ないけどねぇ。
    世知辛い世の中だ。

  117. 7117 職人さん

    大手3銀行で住宅ローンの固定金利引き上げ 2月適用分から

    2月から適用される住宅ローン金利について、長期金利の上昇などを背景に、大手銀行3行が代表的な10年の固定金利を引き上げました。

    2月から適用する住宅ローン金利について、代表的な10年固定金利の最優遇金利は、三井住友銀行が0.05%引き上げて1.14%にします。また、みずほ銀行は0.1%引き上げて1.45%に、りそな銀行も0.14%引き上げて1.66%にします。

  118. 7118 匿名さん

    >>7116 マンコミュファンさん
    つまり、「持ち家が欲しいだけ」といいつつ「だけ」じゃないんだよね?
    だったら「だけ」なんて言い方はしないほうがいいよ

    人間欲深いものだから欲しいものはたくさんあると思うけど、
    全てを手に入れようとするのではなく
    自分の現実に目を向けて
    取捨選択するしかないんだよ

    定年退職までは仕事を優先して都心で賃貸で過ごし、
    仕事を辞めたら地方で分譲マンションを購入するというのが
    庶民には割と現実可能な選択だと思うんだけど、
    それは嫌でどうしても今「持ち家が欲しいだけなんだ」というなら
    上記のような回答が返ってくるのは当然でしょ

    それから、独身だから戸建ては現実的じゃないって思い込みは何?
    自分だったら無理っていうのなら分かるけど
    お金があって管理ができる人なら全然問題ないんで変な線引きはしないでね

  119. 7119 通りがかりさん

    社会生活に適合できそうにないお方がいて笑う

    貧乏人がいて笑う

    マンション暴落あり得なくて笑う

  120. 7120 匿名さん

    >>7116 マンコミュファンさん
    青梅でも山間ならともかく、平野部に住むなら立川断層が気にならない?

  121. 7121 評判気になるさん

    >>7120 匿名さん

    気にしないと言ったら嘘になる
    でも気にばかりしていてはどこにも住めんでござる

  122. 7122 匿名さん

    >>7121 評判気になるさん
    確かに
    日本はどこに住もうとも地震、水害、台風の被害を想定し、
    対策を取った上で生活する場所だものな

  123. 7123 検討板ユーザーさん

    あおぞら銀行がいったあああああ暴落の足音

  124. 7124 マンション掲示板さん

    >>7123 検討板ユーザーさん

    ただの一過性の損失で無配になっただけです
    残念ながら、暴落どころかむしろ良い押し目買いチャンスです

  125. 7125 匿名さん

    固定金利あげても、これから買う人だけ影響があるだけで、
    変動が変わらないと大して意味がないな。さっさと、変動あげろ

  126. 7126 マンション比較中さん

    >>7116 マンコミュファンさん

    賃貸住宅ばっかり密集しているエリアって注意が必要ですね。
    以前、杉並で戸建を探していた時、河川の周りがほとんどアパートばっかりだったのを思い出しました。
    河川氾濫と浸水のリスクがあるからみんな自分の家としては所有したくないんだなと気づいて、格安でしたがやめておきました。
    近所に送電鉄塔も立っていたし。

  127. 7127 匿名さん

    どこの地域でも河川近くに住む人は少し盛り土してから家を建てるんで
    アパートばっかりというのは別の理由だと思いますよ
    ただ、格安だったということは何かしら理由があると思われるんで
    理由が不明なまま買わなかったことは賢明だと思います

    確か杉並区は将来の資産価値として有望な地域だったはずだけど
    川沿いとそれ以外では評価が大きく違うのかな

  128. 7128 マンション比較中さん

    そうなんですか。
    格安といっても「杉並の中央線沿線にしては」というくらいです。
    築30年以上の古家付土地でそれなりの値段でした。
    本当になんだか賃貸住宅(それもアパートやハイツ)が多いエリアだったんですよ。
    ハザードマップも赤かったし、地元の方もそのあたりは警戒をしているのですかね。

  129. 7129 名無しさん

    >>7119 通りがかりさん

    イキりマンションさんは社会に適合できないのか

  130. 7130 名無しさん

    米雇用統計の結果は利下げできないってこと。驚く事でもなんでもない。

    ・円高に振れない=円の価値が戻らない
    ・YCCやめられない=最後ハイパーインフレ
    ・政財界もマイナス金利異常と発言=金利上昇→マンション終了
    ・物価と賃金でマイナス金利解除の確度高い発言=金利上昇→マンション終了
    ・金利上昇=日銀当座の付利で債務超過

    あと日銀の通常会合は週2回やってて突然何かの速報来るかもしれないから覚悟よろしく。

  131. 7131 名無しさん

    >>7111 通りがかりさん

    相場に関係ないとか淡い期待を抱かない方がいいと思うぞ

  132. 7132 名無しさん

    >>7123 検討板ユーザーさん

    2月になって、倒れそうな報道出てきたね
    企業の倒産件数も記録的

  133. 7133 マンション掲示板さん

    >>7124 マンション掲示板さん

    マンションさんに言わせると問題はいつも一時的

  134. 7134 マンション検討中さん

    >>7130 名無しさん

    うっひょおおおおおお!!!

  135. 7135 eマンションさん

    コイツらがずっとマンション買えなくてここにへばり付き暴落暴落と言い続ける未来が手に取るように分かる

    まぁ底辺観察は嫌いじゃないがね

  136. 7136 通りがかりさん

    鹿馬ばっかだなwww

  137. 7137 eマンションさん

    >>7135 eマンションさん

    とマンションさんが遠吠えしております

  138. 7138 評判気になるさん

    ここは持たざる者が暴落を祈願する場所です。
    そして買った人はそれを嘲笑う場所でもあります。

  139. 7139 eマンションさん

    ていうことにしたいようです…
    嘲笑うとかコイツらとか馬鹿とか言って、人間性まで終了して大丈夫…?

  140. 7140 評判気になるさん

    >>7139 eマンションさん

    あなたと同じで終わってる奴らしかいないでしょ。

  141. 7141 評判気になるさん

    揃いも揃って終わってんな

  142. 7142 評判気になるさん

    >>7140 評判気になるさん

    無益で非建設的
    批判してマウント取りたいだけの書き込み

  143. 7143 口コミ知りたいさん

    >>7141 評判気になるさん

    違うでしょ
    終わってるマンションさんが終わりそうなマンションを必死に養護してるだけ

  144. 7144 eマンションさん

    >>7142 評判気になるさん

    暴落まだ?

  145. 7145 口コミ知りたいさん

    マンション買ってくれないね

  146. 7146 マンコミュファンさん

    >>7145 口コミ知りたいさん
    営業がんばれ

  147. 7147 匿名さん

    反論できないと中傷嘲笑煽りに走るマンションさんは今日も元気でした

  148. 7148 マンション検討中さん

    >>7146 マンコミュファンさん

    不動産営業は転職活動真っ最中じゃないか?

  149. 7149 匿名さん

    >>7148 マンション検討中さん
    大変だな。転職がんばれ

  150. 7150 マンション検討中さん

    Jリートやばいらしいね

  151. 7151 マンション掲示板さん

    おい、また新たな1週間が始まったけど、いい加減いつ暴落すんだよ?
    暴落ってからには最低でも25%引きにはなるんだよな?

  152. 7152 マンション掲示板さん

    どこに行っても家族連れ、何を買うにもファミリー用

    クソが

    もっとコンパクト2LDK作れよ、クソが
    45平米2LDKが必要なんだよ
    独身は1LDKなんて思うなよ、クソが

    コンパクト2LDKの大規模マンション作れよ
    独身の需要無視すんなよ、クソが

  153. 7153 eマンションさん

    >>7151 マンション掲示板さん

    それじゃ3年くらい前の価格に戻るだけやん。

  154. 7154 マンコミュファンさん

    >>7153 eマンションさん

    だから最低でもだって

  155. 7155 マンコミュファンさん

    よく考えてみろよ
    都下の築20年の2LDKですら6500万するんだぞ

    本当にそんな価値があるのか?

  156. 7156 マンション掲示板さん

    まぁ欲しい物件が下がる保証はない。
    何でもいいなら暴落したの買えばいい。

  157. 7157 通りがかりさん

    >>7152 マンション掲示板さん

    女性向けコンパクトマンションってこういうおっさんが紛れ込むリスクあるんだな

  158. 7158 名無しさん

    中古値段の高騰は新築価格に引っ張られてるのは事実だけど、フルリフォーム再販が増えたのが大きい。
    昔は中古と言えば小汚いイメージだった。
    それが日本人の新築好きの原因だった。

  159. 7159 名無しさん

    マンションは出来るだけ早くいい物件を買った方がいい
    50年ローンとか消費者視点に立った優れた金融商品も出てきたし、若い世代でも賢く活用したいところ

  160. 7160 匿名さん

    >>7151
    暴落はしません。
     スーパーのお弁当はよる20時ころから30%引きです。
    お弁当暴落?

    >>7152
    その狭さで2LDKは需要が無いでしょう。 だから設計しないのですよ。
    ちなみに私独身で3LDK購入 ⇒ リフォーム2LDKにしました。

    暴落はないけど、安いマンション(中古)で、
    でてくるとよいですね。
    まぁ、23区山手まで60分を見ると意外と安い物件もあります。

    どこの(地域) 物件の条件 で、 いくらぐらいを目途にか探しているのか。
    そこらへんがわかれば、 ある なし 判断ができるのではないかな。

  161. 7161 マンコミュファンさん

    >>7158 名無しさん
    見た目綺麗ならいい、骨格部分はどうでもいいって人には中古のフルリフォームいいかもね

  162. 7162 マンション掲示板さん

    >>7161 マンコミュファンさん

    やだー古いと配管サビだらけ

  163. 7163 eマンションさん

    >>7162 マンション掲示板さん

    そう悪いもんじゃない
    現代人は鉄分が不足するし、目に見えるような赤サビとかが出てない限り気にする必要なし

    サビよりも目詰まりの方が懸念大

    漏水までいくとサビどころの話じゃないので、そこまでいったら流石にやめた方がいい

  164. 7164 匿名さん

    >>7163 eマンションさん
    そうういえば大学の研究室の蛇口から赤い水が良く出てきて
    貧血に良いねって言われたことを思い出した
    水を汲んで置いとくと赤い沈殿物ができるくらいのサビ具合だったんで
    逆に体に悪そうだった

  165. 7165 名無しさん

    >>7161 マンコミュファンさん

    旧耐震はマジでやめたほう良い。

  166. 7166 eマンションさん

    >>7165 名無しさん
    能登の見てもう誰も買わない模様
    賃貸でも避けられててずっと募集中

  167. 7167 匿名さん

    >>7166 eマンションさん

    地盤も大事だが、建物はもっと大事。

  168. 7168 マンコミュファンさん

    都下の築20年の小戸数物件

    管理費1万8千円
    修繕積立金2万9千円

    こんな物件恐ろしくて買えない
    庶民はキッツイよ

    ただ、ひょっとしたら本来このくらいの維持費が妥当なのかもね

  169. 7169 匿名さん

    >>7168 マンコミュファンさん
    恐ろしいって金額が?
    最近のマンションでも長期修繕計画の20年目でこのくらい普通だよ

  170. 7170 匿名さん

    逆に昔のマンションの築20年目の修繕積立金はどのくらいが普通だったの?

  171. 7171 eマンションさん

    >>7170 匿名さん

    高くて1万ってとこ

  172. 7172 匿名さん

    >>7171 eマンションさん
    1万か・・・
    一応、大規模修繕は最低でも1回1戸100万の費用がかかると言われているんで
    余計な設備や共用施設がついてなくて10年に1回の大規模修繕なら賄えるのかな

    ちなみに私が住むマンション(新築)は100戸30年で9億積み立てる計画になっていて
    1戸あたり修繕積立基金40万、最初月7000円が最終的には月3万5000円くらいになる予定
    中盤からかなり高額になるだろうことは分かっていたんで
    予め30年分の修繕積立金用の貯蓄を作ってからマンション購入に踏み切ったよ

  173. 7173 購入経験者さん

    >>7168 マンコミュファンさん
    去年なかなか中古が出ない基幹駅徒歩4~9分の2LDKタワマンを購入しました。
    決め手は、管理が優れた大手S不動産のブランドマンションです。
    既に1回目の大規模修繕が済み 管理費&修繕費の残高が10億円以上プールされ 修繕一時金無しで100年まで見直しされていました。(驚き!スグレモノ!)
    S不動産は新築も絶対値引きせず、、マンション用地もキャッシュ購入らしく 1円でもシビアな方針が 管理体制(S不動産の管理会社)にも反映され 本当に物件の経年維持が素晴らしいです。築20年経過していますが 管理費&修繕費&ネット代&トランクルーム代(1LDK以上には全て居住同フロアーに付帯)&駐輪代入れて月額35,000円。24時間常駐管理システム5重ロック。もちろん日中はコンシュルジュも常駐し各部屋からコンシュルジュと直接会話が出来る物件です。
    賃貸&売買もなかなか市場に出ない物件でしたので 購入出来て良かったです。

  174. 7174 口コミ知りたいさん

    >>7173 購入経験者さん

    どうやって見つけたの?

  175. 7175 匿名さん

    >>7168
    いい物件ですね。 それだけ管理会社がしっかりしていると安心ですね。
    うちは、管理会社は、しっかりとしているけど、世間一般的なしっかりで
    どうやって節約し年間の管理費を抑えるかは、少し欠けている感じ。
    そこで理事会が管理会社と組みながらマンションの備品管理や
    日々の管理について毎月1回の会議(4時間以上)で決めている感じですね。
    20年目で、
    300戸で 管理費7000円 修繕費13000円 入居前一次修繕費350000円
    35年目くらいで 修繕費は17000円くらいまで段階てきに挙げていく予定。
    ※部屋の㎡数が広い部屋ほど管理費・修繕費は高額になります。

  176. 7176 口コミ知りたいさん

    >>7168 マンコミュファンさん

    妥当ではない。超インフレで資材・原材料・人件費・エネルギー高騰、で、将来的な見積もりで爆上がりするからその料金。港区女子やパワーカップルは詰み。
    だから「買えない」じゃなくて「買うことを考えなくていい」
    インフレ収束のデータが出てこないからインフレ退治で金利上昇するとアウトとなる。

  177. 7177 通りすがり

    タイトルにつられてここに来ましたが、もう暴落は諦めました。せめて3年前5年前の相場に戻ってほしい。あの時、2億出し惜しんで逃がしました。買えなかったです。今は上乗せして、2.5から3億。そもそもいい物件も出てこなくなってませんか。3では手が届かない。年末来年、チャンスあるといい。願ってます。皆さんはそれぞれの立場で頑張ってください

  178. 7178 購入経験者さん

    このX投稿を見れば都心5区は常人住めず 異次元価格です~!!

  179. 7179 口コミ知りたいさん

    それ2022か2023夏には見たぞ
    過去画像転載じゃん

  180. 7180 匿名さん

    2024はもっと高いはずだものね

  181. 7181 eマンションさん

    >>7180 匿名さん

    これからもっと上がるよ

  182. 7182 購入経験者さん

    >>7179 口コミ知りたいさん
    良く見ないで添付失礼しました。下段2023/1/14となっていますから、、、あなたの情報が正しいですね。スイマセン、、、
    これでも高騰価格なのに、、、下記の7180様がおっしゃている様にさらに高騰しているんですね。(驚き!)

  183. 7183 eマンションさん

    これからは郊外が人気化するだろうから、買いやすい今動くべきかな?

  184. 7184 匿名さん

    郊外が人気化するというか
    都心で予算2億の買えない層が諦めて郊外物件に流れてくれば
    郊外物件は2億まで上げても売れてしまう
    そんなかんじで高騰する可能性はあるかもね

  185. 7185 周辺住民さん

    清水建設ですら赤字だから施工費もっとあがるんじゃね。
    戸建メーカーは各社鈍化してるから建売価格は下がるかもしれないけど
    建ててる途中で潰れるかもな

  186. 7186 名無しさん

    >>7185 周辺住民さん

    マンション相場は今が最安値です!
    いい加減暴落なんて馬鹿なこと考えずに買える物件見つけなよ!

  187. 7187 匿名さん

    >>7186 名無しさん
    最安値だと思うなら自分で買って数年後高騰した時に転売したらいいんじゃない?
    他人に得をさせることより自分が得をする行動をとった方が良いんと思うんだけどな

  188. 7188 評判気になるさん

    >>7187 匿名さん

    もう買ってるよ
    今買い換え検討中

    ステップアップ嬉しいです

  189. 7189 匿名さん

    >>7188 評判気になるさん
    もっと買ったら?
    確実に高騰すると分かっているなら借金してでも多数買うべきでしょう?

  190. 7190 匿名さん

    >>7189 匿名さん

    管理できないと意味ないよ
    物件持ったことある?

  191. 7191 マンション検討中さん

    >>7187 匿名さん

    ほんとこれ
    言ってる当人で買ってるやつ見たことない

  192. 7192 匿名さん

    >>7191 マンション検討中さん

    業者でしょ。

  193. 7193 匿名さん

    >>7191 マンション検討中さん
    だよね
    7190は何言われたか分からないようだけどばかなのかな

  194. 7194 評判気になるさん

    マンションを逆張りで買うのは生粋のギャンブラー。

  195. 7195 口コミ知りたいさん

    >>7188 評判気になるさん

    うちも1部屋追加しました。

  196. 7196 匿名さん

    >>7195 口コミ知りたいさん

    素晴らしいですね。
    上では鹿馬が買えない僻みを隠そうともせず騒いでるけど、正しく行動できるかできないかで未来が変わるって知らないんだろうね。

  197. 7197 マンション検討中さん

    儲けたい人はマンション買わずに別の投資してるよね

  198. 7198 マンション掲示板さん

    とうとう出たね

    マンション転がす以上に株の方が簡単手軽で利益も高い

    そんな状況で複数の物件持つ意味がない

    実需として住処を確保し、その上で他の投資
    その間に実需の住処も値段爆上がり

    なんでお前はもっと買わないんだ?
    とか恥ずかしくもなく平気で言ってる奴は自分の金融リテラシーの低さを自覚した方がいい

  199. 7199 匿名さん

    まじでばかなのかな
    本当に最安値であれば他人に勧めずに借金してでも自分で買えばいいに対して
    金融リテラシーがないとか論点がズレすぎている
    この言葉は「自分の」家計管理や生活設計、資産形成に関する知識や判断力のこと
    他人に借金を勧めることは単なるおせっかいか詐欺目的にすぎないよ

    >実需として住処を確保し、その上で他の投資
    >その間に実需の住処も値段爆上がり
    不確定な未来に対して夢を見過ぎだよw
    これがあなたの言う金融リテラシーの高さなの?

    >そんな状況で複数の物件持つ意味がない
    分散投資って知ってる?
    金融リテラシーがある人なら複数の国で不動産、株、債券を購入して
    リスクヘッジをすることは知ってるはずなんだけどな
    もしかして日本の都心の物件のことしか頭になかった?

  200. 7200 マンコミュファンさん

    >>7199 匿名さん

    君が無知なのが分かった以外何も分からない

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸