マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 405 匿名さん


    どうもエネファームを誤解している人がいるようですね。
    エネファームはお湯を沸かすのが主ではありません。
    また、発電が主でもありません。
    発電と湯沸しが同じ程度で主なのです。
    エコキュートと同一視したいのはわかるのですが、全く違うものです。

    24時間発電のエネファームは、その家庭の生活パターンに応じて発電量を自動で変化させます。
    発電量は200Wくらいから700Wの間で変えられますし、状況によっては、発電をやめて電力会社の電気を使うことの選択も自動で行います。

    深夜、寝ている間とか、共働きで昼間は留守にしている時などの電力消費が冷蔵庫と待機電力くらいの時には、最低発電量の200W以下の消費電力になるのでエネファームはアイドリング状態になって発電はしないのです。

    今のエネファームだと、生活パターンによってはデメリットになる場合もあると思いますので、全ての家庭に適しているとはいえませんね。

    それらを含めて改善していき、マンションにも取り付けられるエネファームを希望します。

    また、関西では今年も計画停電をするかも知れないようなので、エネファームに蓄電池を併用できるようにして、停電しても700W以内の電力に限りますが、全くの停電にはならないようにしてもらいたいですね。
     

  2. 406 匿名

    そのスペックを持ってるのはどこのメーカーのなんて機種ですか?

  3. 407 匿名さん

    405さん

    エネファームのQ&Aを読んでも都合のよい解釈しかできない??
    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  4. 408 匿名

    >405

    電気と排熱利用を同時に行う事は変えられないから生活パターンを合わせる他に手段は無いわけで、この基本的な部分はどうにも解決しようが無いんだが。

    家庭ではこれが一番問題。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  5. 409 匿名さん

    エネファームが家庭への適性に欠けている理由はエネファームがコージェネレーションであることに由来するもの。
    つまりエネファームがエネファームであることを辞めるか人の生活スタイルが変わるかしない限り解決できない。

    ところで>405は一体何が目的なの?
    この夏の停電対策に蓄電付きエネファームって、、、エネファームを使うこと自体が目的になってないか?
    それともやっぱり理解できないフリを貫いた荒らしが目的?

  6. 414 匿名さん

    原発不要になる?
    本気ですか?
    そんなの有ったら 世間は再稼動などで社会を二分するような論争してませんよ。
    希望としてはわかりますが・・・いい加減脳内妄想は止めてください。

  7. 415 匿名さん

    関電の新料金、昼間(午後1~4時)は53円、夜間(午後11時~翌日午前7時)は約8円。
    さて、エネファームの発電はいくら??

    あっと、53円にはたぶんサーチャージなどは含まれていないと思います。

  8. 416 匿名さん

    そんなのプライスレスに決まってるでしょ!

  9. 417 匿名さん


    今、原発は全停止してますよ。

    原発不要は、実現となっています。
     

  10. 418 匿名さん

    エネファームが普及しなくても原発無しか。

  11. 419 匿名さん

    供給力だけで考えるなら、原発は必須でないことはほぼ証明された感があります。
    ただ、ピーク時の需要に応えるには原発以外の発電施設をフル稼動させる必要があるなど、
    「安定供給」には課題を残していることも分かってきています。

    日本の経済活動を守るために電力の安定供給は重要なことですが、短期、中長期にどう解決していくのか、
    いきなり全ての原発を停止して電力の安定供給が可能なのか、という選択を迫られているのだと思います。

  12. 420 匿名さん

    現実に、原発は全停止しています。
    電力の供給量も夏のピーク時以外は、常識的で無理の無い節電を行うだけで十分足りているのは証明されています。
    これにエネファームを設置する家庭が増えれば、更に余裕が出ることになります。
    マンション用ができれば原発は過去の異物になりますね。

  13. 421 匿名さん

    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html
    によると
    標準的なご家庭の1日の発電時間の目安は、夏場で6時間程度まで
    とのこと。
    時間が短すぎて生活パターンをエネファームの発電に合わせて生活しないと、電力不足の補填にならないな。不便すぎる。

  14. 422 匿名さん

    かねてからガス・石油の枯渇が懸念され原子力への移行が促進された側面があります。
    火力発電や家庭でのガス促進は原発廃止に向けた短期策になるでしょうが、中長期策にはなりえないのでないしょうか。
    太陽光発電など、自然発電の充実が望まれると思います。正直、エネファームには期待を感じません。

  15. 423 匿名さん

    えねふぁーむ で原発不要なら 今再稼動で論争してるのは 何だ?
    それが本当なら 国論二分するような現状には なってないわ。
    笑止千万。

  16. 424 匿名さん

    大阪の橋下も、更に嘉田、山田、西川各知事、 それに野田や枝野 誰一人
    「エネファームで原発不要、大飯再稼動はする事ない」って気づいていない。
    早く教えてあげたら。
    こんなので原発不要になるなら 国会全党一致で エネファーム推進されるでしょう。

  17. 425 匿名さん

    >火力発電や家庭でのガス促進は原発廃止に向けた短期策になるでしょうが、中長期策にはなりえないのでないしょうか。
    うむ!
    第一に政府が全体を見渡しての中長期エネルギー政策を立案できないのが痛いよね。
    それが多少間違っていても、大きな道筋が見えれば、日本人気質としては向かう方向に全力投球できるんだが。

    石油依存で痛い目にあったし、今後も依存し続ければ対外的な国力は低下する。
    今でもイラン問題でキューキューになってるのが実情。

    ガスについては、シェールガスに続き、海底のメタンハイグレードが実現近いから、過去の状況とは違う。
    もうちょい真面目にガス資源をどう開発し、活用していくのか方向性を示してほしいね。

    エネファームは単なる商品名。エネファームでは生活電力は賄えない。

  18. 427 匿名さん

    >421
    6時間までなのはPEFCを使った旧型。
    新型のSOFCは24時間連続運転可能。

    前に貼ってた人がいるかもしれないが
    http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.htm...

  19. 428 匿名さん

    >>427
    良い情報提供だね。
    確かに以前のエネファームとは異なるようだ。
    今年からの一般販売らしいが、設置台数などの数字はないのかね。
    所詮は、戸建て用だが...

  20. 429 匿名さん

    SOFC型エネファームは電主熱従の運用をしちゃうの?
    熱主電従であれば発電ユニットとしては何時間でも運転を継続できるが高効率に運転するためには湯が沸ききった段階で発電はストップ。しかし電主熱従であれば湯が沸ききった段階で排熱は利用されなくなるから低効率の燃料電池になってしまう。給湯性能を割り切って捨てた影響で冬場の床暖房という主要なエネルギー消費をエコジョーズで行い、エネファームがそれに関われないようでは高価な装置の意味が無い。
    ところでエネファームの表示熱効率って貯湯式なのにいつまでたっても沸かすことだけを評価した熱効率値だよな。この数値には保温ロスや未使用ロスは含まれていないから、貯湯保温、使用率を含めたAPFとは全く違って現実と乖離ある数値でしかない。素直に机上エネルギー効率95%のエコジョーズを使ったほうが良いと思うのだが。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸