マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 350 匿名さん

    なるほど。了解です。
    ただ個人的には機材の大きさや投資費用といった面は、
    現在の技術でのコジェネレーションシステムの一側面であり、
    本質的なものとは違うように感じてしまいます。

  2. 351 匿名さん

    側面か本質的かは各自の価値観にもよるでしょう。
    しかし現実に普及するためには「経済性」は重要です。
    というか元をとれなきゃ、企業も個人も導入しません。

  3. 352 匿名さん

    経済性の重要さは否定するものではありませんが、
    経済性は技術革新や量産で改善される可能性があると思います。

    コージェネレーションシステムは【元来】家庭に向かないという主張に
    はやや疑問を感じます。
    元来家庭に向かないではなく現在(の製品は)家庭に向かないでは?

  4. 353 匿名さん

    そもそもエネルギーの算出は「まとめる」ことで効率上げられるんでしょ。
    それを分散して発電と消費のバランスをとるのは、非常に困難(というか高い壁)が多いでしょう。

    ま、ガソリン車からEVにここ数年で一気に変わりつつあるので、どうなるかはわかりませんが。

  5. 354 匿名さん

    まとめることで効率を上げるという手法ももちろんあると思います。
    一方分散することで無駄を減らすという手法もあるでしょう。

    例えば発電所で発生する排熱。多くは無駄に捨てられています。
    分散することで捨てられていた熱エネルギーを利用できる可能性が広がります。

  6. 356 匿名

    >355

    いい加減学習しろ。
    東京ガスのQ&Aに熱が主、電気が従と書いてあるだろ。電気を主にするとお湯が出来すぎるとも書いてあるだろ。

    だから、発電機には違いないが発電より給湯が主なんだよ。

  7. 357 匿名さん

    熱主電従型だけと給湯に重きを置いたシステムというわけではないでしょう。

    Q.エネファームは家で使う電気をどのくらいまかなえますか
    A.エネファームは標準的なご家庭の年間電気使用量のおよそ6割程度をまかないます。
    1日で使うお湯や暖房の使用量を予測し、ご家庭の電力負荷に応じて、0.25~0.75kWの発電を行います。

    Q.なぜもっと発電させないのですか
    A.電気使用量に合わせて運転するとお湯が余ってしまい、
    省エネにならないためエネファームはお湯の使用量に合わせて発電をしています(熱主電従型)。

  8. 358 匿名さん

    >347
    >355
    >357
    何度も言うけどエネファームは給湯が主。
    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/faq/index.html

    発電に重きをおいたシステムの発電量が750Wじゃ話にならないだろ。
    なぜ給湯が主ということを否定することにこだわる?
    エネファームのメリットわかってるのか?
    エネファームは発電も給湯も単体ではかなり半端物だが、給湯と電力消費の量とタイミングがハマった時の高効率こそが美点だろうが。

  9. 359 匿名さん

    いや、一般的な家庭の年間消費電力の6割を発電できるシステムが
    給湯システムと言われてもね。
    まあ確かに年間消費湯の10割を供給しているのかもしれないが。

  10. 360 匿名さん

    お湯を沸かしてる時にしか発電しない。(だよね?)
    >家庭の年間消費電力の6割を発電できるシステム
    蓄電ができないので、総量では6割であっても、時間帯的に無駄な発電もあるんじゃまいか?

    東電だけじゃなく、ガス会社も営利企業なので、美味しそうな説明文が多いから注意が必要。

  11. 361 匿名さん

    貯湯タンクもあるようなので、発電している時にお湯ができる。
    というイメージじゃないだろうか?

    確かに6割という数字は理想的な運転ができた場合だろうね。
    また、0.75kWでは出力としても物足りない。
    あくまで補助電源の扱いだが40A契約の家庭では2kWぐらいは欲しいのでは。

    ガス会社のHP見ていて思ったのだが、オプションで蓄電池を搭載し停電時にも
    発電できるようにする計画があるらしい。
    うまく計画停電時に利用できれば便利だね。

  12. 362 匿名さん

    出力0.75kW は、750w で、100w電球7.5個分?? 

  13. 363 匿名さん

    Yes、ただもう白熱電球使っている人も少ないだろうから、
    例えるなら電球型蛍光灯100個分の方が良いのないだろうか。
    またエアコンだと10畳用が動かせるぐらい。

  14. 364 匿名

    エネファームって実はエコジョーズが主で燃料電池が補助じゃないのかな。

    追い焚きや床暖房はエコジョーズの受け持ちでしょ。給湯にしても、とりあえずお湯は沸かせるけど不足する分はエコジョーズが沸かせばいい的な作りなんだよね。

    まあ、コージェネレーションの事を少しでも分かっている人なら電気と熱需要のボリュームが小さくてしかもバランスの悪い住宅という環境でエネファームは選ばないよ。

  15. 365 匿名さん

    >まあ、コージェネレーションの事を少しでも分かっている人なら電気と熱需要のボリュームが小さくてしかもバランスの悪い住宅という環境でエネファームは選ばないよ。
    そこを、解ってない人にでもわかりやすく説明せんとあかんのよ。<消費者同士だもの。

  16. 366 匿名さん


    電力会社の関係者からみれば、発電が主では困るからね。

    エネオスのHPでは、「エネファームと太陽光発電のダブル発電」と説明しているよ。

    所詮、東電文学だから、自分に都合の良い風にしか取らないからね。


    発電すると熱が出る、その熱を捨てるのは勿体無いのでお湯を沸かす、と言うこと。

    それから、お湯が沸いたら、それ以上の発電した熱は捨てるしか方法がないので、エネルギーを無駄にしないように発電を止めると言うことだよ。

    独占したい電力会社の考えとは違い、出来るだけ電力会社のエリアを残しておくようにして発電量も少なくしていると言う心遣いなんだよ。

    電力会社はガスを締め出して電気で独占することしか考えないから理解できないんだよ。
     

  17. 367 匿名

    >366

    W発電にする理由があるというだけで、主であると言う理由にはならない。


    ここで分からん事言っている輩に優しく説明するのは無駄な だと思うよ。だって理解する気ないもの。過去のエネファームの問題点を書いた書き込みの反応を見れば分かる…消されてないか(笑)

  18. 368 匿名さん

    >>366
    自分でも書いてるじゃないか
    >それから、お湯が沸いたら、それ以上の発電した熱は捨てるしか方法がないので、エネルギーを無駄にしないように発電を止めると言うことだよ。
    366の生活では、毎日どのくらいのお湯(量や時間)を沸かす???
    その間しかTVも電灯も使えないってことだよ。<一般電力使わないと。

  19. 369 匿名

    発電が主でも電力会社はこまらな。だって、ガス凶徒が期待する程普及しないから。

    仮に普及したらしたで昼間と夜間のバランスが改善される方向になるわけだから悪くはないんじゃない。

    悪役が必要な人には納得できないからだろうけど。

  20. 370 匿名さん


    やはり、電力会社の人には何が起こっても自分たちが不利になるようなことは邪魔でしょうがないんだね。

    発電し続けることはできるが、発電によって起きる熱が無駄になるから発電を止めるのは当然のことだよ。

    だって、湯沸しがメインだったら、家で電気を使わない時にも発電するってことになるからね。

    貯湯タンクのサイズが大きくすればもっと発電しても熱を無駄にしなくてすむんだよ。

    でもそうすると、独裁者体質の電力会社と同じになるから、そんなことはしないだけ。
     

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸