マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-09 22:56:26
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。

[スレ作成日時]2012-04-21 23:50:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について。

  1. 371 匿名

    >370

    >貯湯タンクのサイズが大きくすればもっと発電しても熱を無駄にしなくてすむんだよ。

    本当に分かってない。
    冬は200リットルですら沸かすのが大変なのにこれ以上大きくしても沸かしきれないから大型かできないんだよ。

    W発電にして高い値段で他人に売りつければ燃料電池を大型化してタンクの大型化も可能だろうが、コストが更に増して買える人が減るから悪循環。

    しかし、自分の意に沿わない事は全て電力会社の人の発言にしてしまう感覚は怖いな。余程電力会社に怨みが有るのか。

  2. 373 匿名

    >そんなことよりも、あんたがもっと前向きなことを考える気にならないのはどうしてかな?

    ストライクゾーンの狭い装置を無理して使うことが前向きなのか?

    俺ならエネファームの予算があったら太陽光発電+蓄電池を選ぶね。生活を装置に合わせてまで無理する必要性を感じない。

  3. 374 匿名さん

    ここでエネファームを擁護している人たちってエネファームのこと本当にわかって擁護しているの?
    >112みたいにタンクを無くそうだなんていう極端な意見もあれば、>96みたいに貯湯を90度以上の高温にしようという意見があったり、>293みたいに廃熱は捨てれば良いという投稿があったりするとホント残念な気持ちになる。
    エネファームで湯を沸かすために使っている熱はそれほど温度が高くないから高温貯湯をしようとすると途端に熱効率が落ちてエネファームの意味がなくなるし、タンクが無ければエネファームという製品ですらなく単なる低効率燃料電池にしか過ぎないし、それは廃熱を捨てても同じ話。
    少し勉強すればわかる話だと思うんだけどな。
    あと、開発中のエネファーム用停電対応蓄電池ユニットって予定価格160万もするんだぜ。
    どんなシチュエーションで使うことを想像して欲しがってるの?計画停電の数時間?お湯が貯まっていたら動かないのに?
    災害時に都市ガスは長期間とまるからエネファームで発電なんてとてもできないよ。
    もし非常時にどうしてもガスで発電したいんだったら、ガスはガスでもこっちが良いよ。マジで。
    http://www.honda.co.jp/generator/enepo/

  4. 375 匿名さん

    コージェネが元来家庭に向かない理由。

    第一に、家庭では給湯をはじめとした消費エネルギーの規模が小さいこと。これでは低価格化が難しいコージェネシステムではコストメリットが出ない。
    第二には現代人の生活スタイルと住まいの形態に合わないこと。具体的には電力消費のしかたが家庭によって様々で、その生活スタイル自体も経年変化する上、電力ピークと給湯ピークのタイミングと規模にズレがあって電力と貯湯のバランスをとりにくいという特徴が家庭にはあるため。仮に器具側で様々なスタイルに合わせようとしてもどうしても無理が出て具体的には効率の低下や価格の上昇などが起きる。机上の高効率はどうしても捨てられないエネファームが0.75KWと非力なのもこのためで、これは人の住まい方が変わらないと根本的に改善できない部分。しかもエネファームの高効率は理想的条件下でのもので実際にこの高効率が発揮される場面は少ない。生活スタイルは同じ人でも曜日ですら違ってくるし、器具側も効率を落とさざるを得ない状況ではアネファームであることをやめてエコジョーズ状態になろうとするから。しかも元々エネファームの熱効率はエコジョーズよりも、低い。それならエコジョーズで十分でしょ。

    コージェネってのは元々たくさんのエネルギーを予想可能な決まったタイミングで、しかもコージェネが得意な給湯と併せて使うプラントやビル施設などで実績をあげてきたシステム。当然だけどシステムや規模はそれぞれの特性にあわせて一つ一つオーダーで設計されるのが常識。導入の適性も見極めながら。
    今後住まいの形態がSOHOが普通になって1日5食で皆が朝昼晩シャワーを浴びる20人家族が普通になれば、規模的にコージェネもその本領を発揮する機会があるのかもしれないけどね。

  5. 377 匿名さん

    スレの趣旨は今ある製品ではなく、
    将来的な太陽光パネルや燃料電池等について語ろうということだと思います。

    今の製品はなぜ使いにくいのかという分析は必要ですが、
    それ以上に今後どのように改善されていく見込をみがあるのか
    例えば今実験室レベルではこんな技術でここまでの効率になった。
    あと○年後には実用化の可能性がある。
    みたいな情報を聞きたいところです。

  6. 378 匿名さん

    >375
    マンション全体でコジェネレーションシステムという方向性の検討はどうでしょう?
    大規模なマンションではスーパー初め店舗併設や、
    高層マンションでは低層階はオフィスとなっている物件もあります。
    これだと消費エネルギー規模も大きくなるのでコージェネレーション向きとなるのかな。
    例えば500件規模の燃料電池コージェネシステムっていくらぐらいで買えるんですかね?

  7. 379 匿名さん

    >375>344への回答であってエネファームの今後を考える上でも重要な内容だ。ネガティブな内容を含むが、エネファームの進化と普及を考えた時にクリアすべき根本的な問題をわかりやすく書いている。
    趣旨がわかりにくいスレッドではあるが、さすがにエネファームが既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来ることをお祈りしただけで終了のスレというわけでもないだろう?
    実用化の見通しに関しては俺も聞きたいくらい。

  8. 380 匿名さん

    379さんの書き込みが最もだと思います。
    ネガティブな内容と言うのは、単に問題提起して改善ポイントとすることと取れば良いことですからね。

  9. 392 匿名さん

    今年は関東での計画停電は行われないようですね。
    原発が止まっていても、大企業から個人商店は勿論、皆さんの自主的な節電によって電力不足にはならないようです。
    これに家庭で発電が出来るエネファームが一般家庭の5%以上普及すれは、大企業などの節電は続けてもらいますが、一般家庭での節電はそれほどしなくても良くなるかも知れません。
    再生可能エネルギーを用いた発電での電力供給が実現して増えてくるまでの間、我々が使う昼間の電力は、我々が協力して節約するか自家発電で補うか蓄電池で賄うかなどの選択肢を、無理せず各々の生活に合ったシステムを選んで、出来ることをすれば良いのではないでしょうか。
    電力会社を保護するための法は全て撤廃し、電力の自由化をすべきですね。
    そうすれば、エネファームとマンションの屋上全体にソーラーパネルをつけるマンションも増えるでしょう。

  10. 393 匿名さん

    >これに家庭で発電が出来るエネファームが一般家庭の5%以上普及すれは、大企業などの節電は続けてもらいますが、一般家庭での節電はそれほどしなくても良くなるかも知れません。
    無理です。
    ピーク時間帯は昼間から夕方まで。
    エネファームに蓄電装置を付けたとしても、発電能力が低すぎます。

  11. 394 匿名さん

    >393
    そうですか?
    エネファームを付けた家では、昼間のピーク時にあたる時間帯の電気使用量がエアコンを1台使っていたとしても7割くらい少なくなるのですよ。
    また、エアコンなどをつけずに大きな消費電力の家電と使わない場合、全てエネファームの発電で賄われますので、10割近く少なくなるので、一般家庭の数が最大5%も少なくなったのと同じ効果になるのですよ。
    エネファームは電気の使用状態によって発電量を自動で変えますから、かなり有効だと思います。

  12. 395 匿名さん

    >>394
    すぐ前にも何度も出てきますが、
    エネファームは「お湯沸かしてる間の発電」です。
    必要な時に思い通りに発電できるわけじゃないのです。

  13. 396 匿名さん

    お湯を沸かしている間の発電はその通りですが、
    貯湯タンクがあるわけですから、常に貯湯タンクが満タンの前提で
    話されるのもどうかと思います。

  14. 397 匿名さん

    夜から午前中までにタンクのお湯を使い切り、ピーク時間帯=お昼になったら一斉にお湯沸かす?
    発電0.75kwらしいので、普通に節電したほうが合理的だと思いますが。

  15. 398 匿名さん

    通常の家庭で最も湯を使うのは夜間の風呂でしょう。
    ピークに合わせた発電が行われるかどうかはわかりませんが、
    ピーク時間帯に全く発電しないことも無いんじゃじゃいかな?
    あと、エネファームを導入した家庭が節電しない訳でも無し。
    同様の節電をした上で比較されたほうが良いのでは?

  16. 399 匿名さん

    もしかするとエネファームが発電量を変えられることを知らないのですか?
    電気の使用状態によって発電量を変えるのです。
    原発のように稼動したら常に全力発電をするのではないのですよ。
    発電が主ですから、お湯が必要な時に足りないことがあるはずですからガス給湯器が備わっているのです。
    根本的に誤解しているようですから話が合わなかったのでしょう。
    ネットの氾濫している古くて間違った情報を鵜呑みにせず、調べてみればわかるはづです。

  17. 400 匿名さん

    >399
    エネファームは給湯が主で発電が従。何度言ったら理解できるの?
    夏場は上水温度が高いから普通に生活してると朝から昼でお湯が沸ききってしまうわけ。エネファームでガスを使って産み出されるエネルギーの半分以上は電力ではなく給湯側に出るわけだからしかたない。
    もしエネファームを夏場の電力ピーク時間帯に有効に機能させようとするなら前夜給湯をしっかり使い切った上で朝から電気は極力使わず昼間のピーク時になってから750w以上の電力を消費するようにするか、午前中に無駄に湯を使って昼頃にタンクを空にする必要があるな。どちらもピークカットや省エネの観点からすると本末転倒だけど。
    かと言って日中真面目に節電すると単なるデカくて高価なエコジョーズになっちゃうし、エネファームって難しい機械だとつくづく思う。

  18. 402 匿名

    夏場は、夜風呂に入った後にエアコンつけて夜更かししていると昼を待たずにタンクは一杯になるかもね。そしたら昼間のピークに発電されない。

    昼も発電したいなら昼食食べたら風呂にでも入ればいいんじゃない。

  19. 403 匿名さん

    元々ピークシフト用の商品じゃないからね。
    ガス会社曰く、家庭の年間消費電力の6割を賄うための補助電源。
    本当に6割も賄われちゃったら電力会社はたまったもんじゃないだろうが。

  20. 404 匿名さん

    エネファームの性能に夢を抱いている人がいるみたいですね。
    もっと現実を直視しないと、このままではエネファームは1部のマニア向けで終わってしまいますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸