なんでも雑談「国産車VS外国産車」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 国産車VS外国産車

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2013-10-26 16:47:51
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

外車は高いだけなのに、なぜ買う馬鹿がいるのかな??
BMWなんて、西ドイツでは、日本のマツダのような立場。日本人だけが買う。
ベンツ??アメ車??いったいどこがいいの??
外車好きよ!!反論を!!どうぞ!!!

[スレ作成日時]2006-04-18 23:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

国産車VS外国産車

  1. 51 匿名さん

    結局は自分の好きな車に乗ればいいことで、他人がとやかく言うことでないが。
    ただ、ベンツやBMWに乗ってる人が「パットの減りが早い」とか
    「故障が多くてカモになってる」と貧乏くさいこと言ってるのを聞くと
    なんか違うのではと思ってしまう。
    外車なんて故障が多くて、経費がかかってあたりまえじゃないの。
    外車を選ぶ人は、それらを当然の事として購入してるのでは。
    故障が少なく経費がかからない車がいいのであれば国産車を選べばいい。
    俺はころころモデルチェンジする国産車は嫌いだが。

  2. 52 匿名さん

    >>50
    ランクル最低5、6年乗ってみて下さい。A4の良さを再発見できると思いますから。

  3. 53 匿名さん

    故障と欠陥の違いは?

  4. 54 匿名さん

    ころころモデルチェンジするから国産車が嫌いってのも
    十分貧乏くさい選択基準だと思うが。
    ドイツ車を選ぶのは堅牢な工業製品というイメージで
    売れているのだから日常の足として故障や雨漏りなんて
    あってはならない。

  5. 55 匿名さん

    私がドイツ車を良いと思うのは、やはり車体が頑強そう(そうというのがすみません)
    という点です。
    あと高速でいくら飛ばしても快適なこと。

    以前170キロ超(日本じゃないですよ。勿論)出しても、普段の走りと全くかわりません
    でした。
    ベンツの小さい(BMWの320i クラス)ものでしたが。

    個人的には国産車でもOKなんですが、まあ、色々しがらみもあって。

  6. 56 匿名さん

    日本で外車に乗るのは趣味性や見栄以外の理由はない。
    性能は同クラスでは日本車が良いに決まってる。ブラジル
    の知人が日本で見るアメ車を不思議がってた。

  7. 57 匿名さん

    いい車だけどアウトバーンを走るための車が、日本を走るのは、ちょっとかわいそうかな。

  8. 58 匿名さん

    固めのサス、固めの椅子はアウトバーンじゃなくて、日本の道路でも1時間くらい連続運転すると、腰への負担が少なくて良い。ボディー剛性の高さは中長期的に見た場合に、車を運転している間のストレス度を弱めてくれる。国産車のミドルクラスに5、6年も乗っていると、「あーこのボロ車め」とついつい口に出てしまうが、ドイツ車ではそういう愚痴は5、6年では出てこない。これは精神的なストレス感の違いを表していると思う。見栄や趣味性以外にも良い点があると思うし、そもそも見栄は人間の常。見た目ボロボロの車が機能的に優れていたとしても、毎日それに乗る行為にはストレスが伴うと思う。外車否定はブランドもの否定のようなもので、買えない人の戯言に過ぎない。買った人はそれなりの意味を感じているから、また買う。見栄だけではずっとフリークではいられない。良さがあるから買うのだ。

  9. 59 51

    >>54
    >ころころモデルチェンジするから国産車が嫌いってのも
    >十分貧乏くさい選択基準だと思うが。
    ごめんね。怒らせたみたいね。ちょっとだけ反論させて。
    「ころころモデルチェンジする」とは作っている物に自信ないから目先を変えて
    売りつけようという浅はかな魂胆がみえていやなの。
    その点、外車は7,8年はモデルチェンジしないでしょ。
    俺は別に車好きでもないし、車を買うと10年ぐらい乗るタイプ。
    昔乗ったアウディも10年乗った。毎年のように故障したけどね。
    欠陥と思わずこんなものと思っていた。今乗ってるアメ車も8年目。
    毎年のように不具合がでる。

  10. 60 匿名さん

    外車なんか選ぶのは経済観念のないアホだろ。
    今や欧米人でも経済観念のある人はトヨタを選ぶ。
    ビッグ3の聖地に乗り込んでトヨタ車が焼き討ちにあったのも
    完全に昔話になった。
    とにかく世界中でトヨタは高評価。

    ちなみにトヨタ生産方式の主張する7つのムダ:

    つくりすぎのムダ(Waste of overproduction)
    手持ちのムダ(Waste of time on hand (waiting))
    運搬のムダ(Waste in transportation)
    加工そのもののムダ(Waste of processing itself)
    在庫のムダ(Waste of stock on hand (inventory))
    動作のムダ(Waste of movement)
    不良つくるムダ(Waste of making defective products)

    この経営のメリットを最大に受けるのがトヨタ車を選ぶ消費者。

  11. 61 匿名さん

    >「ころころモデルチェンジする」とは作っている物に自信ないから目先を変えて
    >売りつけようという浅はかな魂胆がみえていやなの。
    >その点、外車は7,8年はモデルチェンジしないでしょ。

    全部間違ってます。

  12. 62 匿名さん

    >>58
    車でもプラセボ効果(偽薬効果)ってあるのかな?
    新薬の効果を測るのに使うでしょ。
    新薬を投与された100人とニセ薬を投与された100人を
    モニターするやつ。
    ニセ薬をもらった人でも、なぜだか病気が治っちゃったり
    するんだよね。

    日本車を「外車です」と聞かされて5〜6年乗ってみたら
    あら不思議、
    「あーこのボロ車め」と口にしたくならなかったりして・・・

  13. 63 匿名さん

    じゃー家も、不人気地域で最も都心に近い場所に、最低限の広さ、部材などで建てて、経済観念のみで購入するのかな?
    ゆとりをお金で買う、という感覚は車になると突然消滅するのかな?
    私は1日2時間くらいは車に乗るから、車選びの際、精神的なゆとりは重要だ。

  14. 64 匿名さん

    足も椅子も堅めが良いという単純な話では全然ないよ。
    フランス車の椅子はドイツ車に比べるとフワフワだけど、素晴らしくよい。
    ドイツ車の椅子、というかレカロはアニキの逞しい上腕二頭筋、フランス車の
    椅子はイイ女の滑らかなフトモモだ。そこはやはり文化が違うんだな。
    私はどっちもそれぞれ好きだから、フランス車にレカロを入れようとは思わない。
    だが日本には椅子文化が無かったからどうしても薄っぺらい感じがある。
    国産車は好きだけど国産の椅子はあまり好きじゃないので国産車にはレカロを入れる。
    唯一の例外はP10プリメーラ。BMWを「クルマのようなもの」と言って憚らない
    ダイムラーの偉い人に、「日本もクルマを作るようになった」と言わしめた
    名車だけのことはあった。椅子も国産車としては出色の出来だった。
    あの椅子ならそのまま使える。

  15. 65 匿名さん

    それらの椅子の座り心地の違いを
    国名を聞かないで言い当てられたら
    大したもんだと思う。

  16. 66 匿名さん

    >>60 トヨタがそんなに好きですか?
    どの車がお勧めですか?
    一度聞いてみたい。
    ちなみに私は経済観念のないアホです。

  17. 67 匿名さん

    全然大したことはない。それぞれ1000キロづつくらい走った後なら、
    シロウトでもおそらくわかる。それくらい違う。

  18. 68 匿名さん

    欧州は知らんが、アメリカ人のインテリにはカムリとプリウスが大人気。

  19. 69 匿名さん

    プリウスかあ。環境にやさしい,エコカーだけど,見た目ブサイクじゃ
    ないですか?見栄と趣味優先の私はちょっと好みじゃないですね。
    せめてレクサスだったら・・。
    ところでインテリアメリカ人はアメ車とプリウスの2台を持ってるのですかねえ。
    買い物はプリウス,お出かけはアメ車とかあり?

  20. 70 匿名さん

    基本的に外車、特にアウディが好き。
    車の構造とかよく分からないけど、今まで乗った他の車よりも満足している。
    そんな俺でもハイブリッド(プリウス)なら興味ある。

  21. 71 匿名さん

    つうか日本車はパパの通勤用がほとんどでは。買い物にはアメリカ製巨大ミニバンでしょう。
    連中がどんな勢いで買い物するか、日本でもコストコに行くと目にすることが出来る。
    ちょっと半端じゃないよ。アイスクリームをガロンで買う人たちだから。

  22. 72 匿名さん

    欧米で日本車が人気あるといっても欧州で買う日本車は高価ですよ。
    別に経済効果があるとはいえないと思う。
    言うなら日本で買う外車と同じ。

    フランス車は、小回りきいて、都会にはいいと思うけど
    なんだか軽くて心配。椅子の乗り心地は知らないけど。

  23. 73 32

    >>49さん
    M3などに乗っているBMW好きな人の中には、腕の良いメカニックが転勤になると
    そのメカニックを追いかけてディーラーを変える人もいますよ。
    私の場合リコールも修理も1回できちんと直っているし、E90のことは詳しくない
    ので良いアドバイスができないけれど、安心してお乗りになれるようになると
    いいですね。
    今のアルミブロック&バルブトロニックエンジンは新車からシブさもなくて調子よく乗れます。
    E36の鋳鉄ブロックM52エンジンは4〜5万km越えてからが本領発揮。ボディもブッシュさえ変えれば
    10万km越えてもヤレは感じられずシャキッっとします。
    長距離乗っても疲れないしバランス取れた良い車だと思います。

  24. 74 匿名さん

    トヨタ車も
    日本人からみれば国産車、
    外国人からみれば外国車。

  25. 75 匿名さん

    イタリアにいた時、タクシーの運ちゃんに、どこの車がいいかよく聞いた。
    日本人が聞いたので、お世辞もあるとは思うが、トヨタが良いという人が非常に多かった。
    しかし、タクシーにトヨタは少なく、何でプジョーに乗ってるんだと聞くと
    「トヨタの一番の問題は納期が遅いことだ。半年も待ってられない。」
    日本なら殆どの車種が1,2ヶ月で買えると話すと、非常にうらやましがっていた。

  26. 76 匿名さん

    イギリスにいたとき、あやしげな白タクのお兄ちゃんに
    持っている車はトヨタか?ホンダか?とかしつこく聞かれた。
    窃盗団の一味としか思えなくて、トヨタに乗ってたら怖くて自宅以外でおろしてもらったかも。

  27. 77 匿名さん

    トヨタはどうも外観がねえぇ・・。
    オヤジ臭くないですか?(内装もだけど)

  28. 78 匿名さん

    >>77
    そうなんだよね。単なる移動手段の道具としては優秀だけど、
    趣味の対象としては、どうも外観がつまらない。

  29. 79 匿名さん

    4、5年前までは面白い車作っていたんだけれどね。
    確かにトヨタはマークⅡir-Vやチェイサー ツアラーVを製造中止にしたから
    面白みは無いね。セダン系で高出力といえばクラウンアスリートだもんな。

  30. 80 匿名さん

    >>79
    そうそう、アリストも良かったな。
    ベンツCクラスもどきのフェイスで。
    クラウンアスリートはエンジンや内装はいいけれど
    外見がおっさんぽい。

  31. 81 匿名さん

    車はトヨタだよ。今ハイエースとアルファ156に乗ってる
    けどハイエースは18万キロ走って今だノントラブル。アルファ
    は19000キロでミッションとエアコンOH。今もブレーキランプの
    不点等で入院中。

  32. 82 匿名さん

    >>81
    でも、ALFAの方がずっと面白いのではありませんか?

  33. 83 匿名さん

    確かに乗ってて楽しいのは156。
    でも移動の為の道具と思うとただのおもちゃだわな。
    でもエンジンの存在感がローテクっぽくていい。

  34. 84 匿名さん

    アルファは壊れますよ。アルファは楽しむ車。色もいいしね。
    知人のアルファは月1で入院してました。
    ドイツ車はその点ずい分まし。
    少なくとも走行に関するトラブルは今のところない。

  35. 85 匿名さん

    アウディA4新車で購入して7年目の車検を終えた者ですが、
    ゴム系の部品等の劣化で多少の修理はいままで数度ありました。
    電動ファンやファンベルトの交換もしました。
    金額にすると通常の車検、メンテに加えて、数度の修理で7年間でプラス20万程でしょうか。
    これって国産車に比べて極端に多いのですかね?

  36. 86 匿名さん

    ベンツのブレーキ、リコールありましたよね。
    あれって、事故にもなってるし、恐い思いをして、買い換えた人も知ってます。
    全国から苦情殺到していたにもかかわらず、国土交通省から注意されるまで、
    リコールしなかった。
    私はこの一件でベンツを完全に見切りました。
    先代のEが出た時点でヤバイとは思っていたが…。

  37. 87 匿名さん

    ベンツ云々より個人的にヤナセがいやでベンツやめた。
    シュテルンのほうがはるかに感じはいいらしいが・・。

  38. 88 匿名さん

    >>82
    野暮だね。イタ車乗りの「壊れる」愚痴は挨拶みたいなもんだよ。うちの子は手が掛かってねえ、って
    いう半分愛車自慢みたいなもん。

  39. 89 匿名さん

    うちの親戚は(金持ち)色々外車乗ったけどクラウンが一番乗り心地いいといってました。
    うちはそんな余裕ないけどね。

  40. 90 匿名さん

    なんかうれしいかも。
    父がクラウンですが、10年、故障知らずです。

    お金持ちの叔父は大型の色々な外車を複数所有してますが、そういえば国産車にのったことは
    あるのかな。

  41. 91 匿名さん

    電化製品なんか故障しなければ何年でも使う。
    車は故障しなくても定期的に乗り換える。
    一度外車に乗ったらずっと外車になる。
    これがうちの悪循環。
    でもやめられない・・。

  42. 92 匿名さん

    日本では外車と言えば欧米車

    米国みたいに貧乏人用に韓国車、ユーゴ車、中国車が売れてくるようになるかな?

  43. 93 匿名さん

    うちはドイツ車を使い潰すまで乗る派。

  44. 94 匿名さん

    故障の多い外車は正直乗りたくないです。

  45. 95 匿名さん

    外車いいねぇ。車2台持てるんだったら
    ビーエムのZ4かなんか欲しいな。

  46. 96 匿名さん

    外車は大体、何万キロぐらい乗れるの?
    国産より長くのれるのかなぁ?

  47. 97 匿名さん

    湿気の多い日本ではせいぜい10年で結構ガタがくる。

  48. 98 匿名さん

    ベンツもアウディ20万キロくらいなら軽くいく。

  49. 99 匿名さん

    >>98
    屋根つきのガレージで、メンテナンスを頻繁にすればの話。

  50. 100 匿名さん

    故障の少ない外車って聞いたことないんだけど。
    修理に出すと部品代も高くつくんでしょ。
    何が良くて外車に乗るのかなあ。

  51. 101 匿名さん

    高いからだよ。ブランド物すべてにいえるわな。

  52. 102 匿名さん

    >101
    ブランドというのは品質が確かだから支持されると思うのだが。

  53. 103 匿名さん

    ドイツ車、アメ車と乗り継いできたけど、
    故障は多い、そのくせ修理が待たされてクソ高い。
    エアコン不調で修理に出した時なんか「部品がチョット。。。」
    なんて言って時間がかかるとか言われて調べりゃ
    なんてことはないデンソーのエアコンが付いてるんだよね。
    そんな部品は国内調達も出来ないのかって思った。(今ではどうか知らないけど)
    アメ車は室内ミラーがフロントに両面テープでの固定だった。(当然、見事に取れた)

    そんな修理の時間も惜しいので今は国産に乗ってるけど、いや〜最高です。
    しかし妻は今でも可愛いからってプジョーに乗っている。
    (最近では、燃料噴射ポンプとオイルシールが駄目になり修理に出した)

  54. 104 匿名さん

    やっぱり品質は国産車が一番ということかな。

  55. 105 匿名さん

    確かに日本で外車に乗る理由て見当たらない
    けど趣味性というか、車好きにはたまらないのよねぇ。
    故障してもあまり腹立たない。

  56. 106 匿名さん

    あばたもエクボということですか。

  57. 107 匿名さん

    そうだね、人と荷物を運ぶ道具と考える人は国産じゃない?
    形や歴史や考え方等に魅力を感じる人が買えばいい。

  58. 108 匿名さん

    103さんの体験談はちょっと大袈裟じゃない?
    ベンツやアウディのここ10年位の型の部品の在庫が無いなんてことはあり得ないと思うよ。
    だいたい最初の2万kmか2年は無償修理が基本だし。
    ベンツやアウディで国産より少し早めに故障が出るのは、
    ゴムホース系の部品くらいだと思うよ。価格にして数万くらい。
    それと高い高いと言われる部品代も、国産の1.2倍程度だから、
    修理の度に1.2倍くらいなら、あんまり気にならないと思うけど。
    もともとの車が高い価格だったら、部品もそれに応じて高めに設定されていたりするから、
    例えば同じ価格のセルシオとベンツではそんなにメンテで価格差が出るとも思えないけど。

  59. 109 匿名さん

    見えはって中古で外車買った人ほど故障が多いとほざく。
    新車でベンツかアウディ買っとけば故障なんぞほとんどないよ。
    BMはスポーツユースの魅力がある分、
    乗り方や、管理の仕方で故障が出やすくなる面はあるとは思うが。
    BMを日常の足に使っていて、故障が多いっていうのは
    当たり前な気もするし。

  60. 110 匿名さん

    BMWってエアコンの効きがいまいち。
    今日、連れのくるまに乗って気付いた。

  61. 111 匿名さん

    >>110イヤイヤうちのBMWは、以前のも今乗ってるのもエアコンよく効きますよ。
    寒いのも暑いのも思いのままですがね〜。VWは効きがおそいですが・・・。

  62. 112 匿名さん

    エアコンの効きね〜。
    最強にするとまあまあだと思うけど、音がすごくないですか?
    子供に音を嫌がられて困ります・・・。

  63. 113 匿名さん

    ミドルクラスの外車しか乗ったこと無いが(A4)
    確かに今のランクル100の方が数段エアコンの
    効きはいいな。早いし。

  64. 114 匿名さん

    欧州車は本国仕様だとエアコン効かないみたいですね。でも日本仕様ならそれなりじゃないですかね。
    日本製のエアコンが付いてれば大丈夫。

  65. 115 匿名さん

    エアコン効かないのは並行輸入車じゃないですかね。
    私は正規ディーラーから新車で買いましたが、エアコンはめちゃめちゃ効きますよ。

  66. 116 匿名さん

    BMWは3シリーズまでと5シリーズ、&7シリーズでは仕様が
    全然違います。
    5、7シリーズはエアコンも温度設定はもちろん、運転席と助手席とで
    分かれていますので国産エアコンと遜色ないです。
    ジャガーのダイムラー、ソブリンならシートベルトもオートです。
    いちいちシートベルトをカチなんてしなくてもよいので国産車にはない
    グレード感がありますよ。

  67. 117 匿名さん

    今の新しい3シリーズも
    運転席と助手席でエアコン設定別ですよ。
    シートベルトもオートです。

    でも7シリーズも最初はそうだったらしいけど、そうやってコントロールする方式(?)
    になるほど故障が増えそう。

  68. 118 匿名さん

    シートベルトのオートは違いました。ごめんなさい。
    シート調節はオートです。

  69. 119 匿名さん

    ベンツのEクラスやビーエムの5シリーズは
    国産高級車からの乗り換えも多いので販社もエアコンの
    能力に遜色無い様にしてると思うが。

  70. 120 匿名さん

    シートベルトのオートってどんなものですか?
    勝手にしまるわけ?想像できないんですけど・・。

    5シリーズのエアコンは前モデルより、操作が古くさくなった感じ。
    能力は優秀ですが。

  71. 121 匿名さん

    下請けの社長のSベンツ、炎天下に10時間止めてたら
    内張り捲れてきた。さすがのメルセデスの樹脂技術も
    日本の四季には対応しきれていないか。

  72. 122 匿名さん

    >>121 またまたそんないい加減な。砂漠じゃあるまいし。
    以前のうちのベンツ5年間青空駐車でも全くそんなことなしです。
    そこまでドイツ車馬鹿にしなくてもねえ。

  73. 123 匿名さん

    年月が経つと
    国産は古くなる。
    外車は渋くなる。
    と考える。

  74. 124 匿名さん

    BMWの話が随分と出ているますね。BMWは新しいときは確かに良い。何故ならEgの各部品等が軽いから。言い換えれば日本車程強度的にマージンを取っていないから。そうすればフィールは良くなるのは当たり前。だからある程度(定期的に)でメンテは確実にやらないとダメな車になる。ブローとは言わないが、ある程度の年月が経った時、ノーメンテの日本車、BMWを比べた場合、確実に日本車の方が良いはず。BMWはメンテ代金を出せる人のみが買う車と考える。

  75. 125 匿名さん

    中途半端に古い国産車は時代の流れを、
    外車は単なる見栄っ張りかケチにみえる。

  76. 126 匿名さん

    俺は今まで数度ベンツかアウディを乗りつぶしてから買い換えている。
    ケチだっていう自覚あるよ。車にロマンは求めないけど、
    見栄えの良さ、乗り心地の良さにはあんまり妥協したくない、
    って考えると、ベンツかアウディを長年乗るのが、満足度、
    とコストパフォーマンスのバランスが一番良いと思う。

    まぁ、そういう外車好きもいるってことで。

  77. 127 匿名さん

    外車を乗りつぶすという感覚別に悪くはないが、
    どの基準が乗りつぶしと判断するか疑問?。
    うちのベンツは7年目の車検前に朝起きたらいきなりこわれてた。
    修理に50万かかると言われたので結局乗り変えたが、
    次の車がくるまで1ヶ月以上待った。
    それからは恐ろしくなり壊れる前に乗り換えることにした。

  78. 128 匿名さん

    127さん、一年点検けちってたんじゃないですか?
    オイル交換とか日常の基本メンテもやってましたか?
    自分で整備の知識がある人ならともかく、
    そうでなければ1年点検くらいはやっておかないと。
    点検してたら、7年目くらいで一度に50万もの修理はなかなか出ないですよ。
    点検の度に整備の知識も蓄えられていくし、
    普通は7年間だったら、車検とは別に、3万〜10万くらいの修理が、あっても数度だと思いますよ。
    もちろん走行距離にもよりますけど。
    あくまでも年間1万5000km以下くらいの一般的なユーザーの場合ですけどね。
    極端に走行距離の少ない人も故障はしやすいでしょうね。

  79. 129 匿名さん

    >>128
    127だけど、ずい分失礼言い方するね。
    1年点検なんて毎年受けてるけどね。その度にいくら払ったか・・。
    結局それ以後BMWを乗り継いでるが、その時服部とヤナセの
    話合いでMBにリコールにかけることにしたらしい。
    簡単に言えばDOHCがSOHCになっててこわれたんだってさ。
    まあろくに車のことも知らんくせにえらそうに言うなって。
    オイル交換やらの低次元の話とはちがう。

  80. 130 匿名さん

    >極端に走行距離の少ない人

    ってどのくらい?

  81. 131 匿名さん

    1000K

  82. 132 匿名さん

    一年?

  83. 133 匿名さん

    千石イエス

  84. 134 匿名さん

    車にこだわって、大きな車や高い車に乗ることで自己満足
    してる人って、あまりかかわりたくない人が多いです。
    「俺はこんなにいい車に乗ってるんだー!どけー!」って
    感じの運転も多いしね。
    確か心理学では、自分に自信がない人は、大きな車や高い
    車を手に入れることで、自信のなさを埋めるってことを聞
    いたことがあるな。

  85. 135 匿名さん

    アメリカ人は大きいものが良いものだって思ってると思う。
    あれ、なんででしょ。
    お祝いやお土産でも重くて大きいものばかりでやめてほしい・・。
    そのせいというわけでもないけどアメリカの車には興味なしです。

    でうちの叔父は大きな高い車ばかりにのってますが、単にお金持ちだっただけ。
    坊ちゃん育ちだし。豪邸だし。
    ほんとうちのような庶民とは生活が違います。
    それが当たり前の世界だから自己満足とか人に見せたいっていう意識じゃないみたいよ。

    ちなみにかなりの皮肉屋だけど面倒見は良いし、良く気がつくし、けちでもないです。

  86. 136 匿名さん

    BMWのカムは虫食いが起きやすいので有名ですね。一般的に、国産車でもアイドリングの多い
    タクシーはやはりカムの虫食いが多いそうなので、BMWはなるべくアイドリングを減らす
    ほうがいいかもしれません。エミッションを可能な限り減らすというBMWの思想にも合致しますしね。

  87. 137 匿名さん

    鉄なのに虫食いなの?

  88. 138 匿名さん

    金食い虫もいることだし・・。

  89. 139 匿名さん

    >>137

    学術的になんていうのかは知りませんが、(エロージョンとかそういう表現になるのかな)
    カムシャフトに局所的な欠損が生じることを、一般的には虫食いといって通じますね。

  90. 140 匿名さん

    なるほど。アイドリングしすぎないように注意します。
    ギアがNよりPの時のアイドリングが良くないとは聞いたことあるけど。
    実際どうなんでしょうかね。

  91. 141 匿名さん

    >カムシャフトに局所的な欠損が生じることを

    さっぱりわからないけど、アイドリングはやめたほうがいいんですね?
    昨日暑くて、止まってちょっと待っている間、冷房つけちゃったけどこういうのが駄目?

  92. 142 匿名さん

    >>129

    車の事詳しいんなら、ベンツが7年でお釈迦になる、みたいな印象を与える書き込みすんな。
    たまたまモデルチェンジがあって〜と前置きしろ。

  93. 143 匿名さん

    >>142
    言ってる意味がわからん。モデルチェンジって何のこと???
    実際7年でお釈迦になったからしかたない。
    おたくこっちが書いてる意味わかってんの?
    もともとDOHCだった車のダブルカムシャフトがこわれて、SOHCと同じシングルカムシャフト
    になったってわけよ。車は動くけど走りません。

  94. 144 匿名さん

    車というのは工業用品なのだけど、かなり嗜好の強い工業用品なので、一言で「品質」を説く事は大変難しい。

    国産車の強みは外装内装ともに種類が多様にあり、安くて壊れにくいという品質のものを大量に生産できるということ。
    反面、操作性においてもう少し品質を追求したくてもコスト面で断念せざるを得ない。

    外車の強みは車好きの、もろ嗜好要素が強く、例えばハンドリング、エンジン音、ブレーキのダイレクト感、車重の前後バランスなど、操作性での品質を上げるよう開発に努めている(一部の外車は除く)。
    反面、コストもかかり外装内装バリエーションも国産に比べると乏しい。細かい部分(パワーウィンドウなど電気系統)の故障が多い。

    と、工業用品に携わる主人が申しております。
    只今2代に渡って某外国車に乗ってますが、故障らしい故障はございません。

  95. 145 匿名さん

    モデルチェンジは間違いだったです。すんません。

    で、その故障、ヤナセの見解として、ベンツではよくあるって言ってた?
    どうせならそういう情報も合わせて書いてよ。

  96. 146 匿名さん

    車を買う参考にしようとスレをのぞいたが、
    まったく参考にならん。ちゃんとバトルしてよ。仲よすぎ。

  97. 147 匿名さん

    >>145
    7年くらいのベンツでは極めてめずらしいことだと。
    だから下取りしてくれた服部がヤナセと相談、MBにリコールかけてみるとの返事。
    その後のことはわかりませんが・・。部品がなかったので修理は大変らしいという
    ことまでは聞いてます。まあある意味欠陥車と言えるらしいと。

  98. 148 匿名さん

    上の方のレスで、BMは「ブレーキがいい」とか「ボディー剛性が良い」というようなのあったけど、
    それこそ国産車を知らなさすぎ。
    「ホ○ダのブレーキはいい」と言っているようなもの。
    N○Xを乗っててブレーキの良さを語っているのか、ワンボックス系の車を乗って
    言ってのるかでも違ってくる。
    BM全体として考えると、車の性能については価格と比較するとあまりにも貧祖。
    俺も昔BMに興味があり、M3や840や5シリーズを試乗したけど、非常におそまつ。
    販売担当者に「なぜ、この程度のブレーキしかついてないの?」と聞いたら。
    「すみません」の一言。
    ということで、「嗜好要素が強く」という144さんの上半分のレスには賛成。
    しかし、「スポーティー感」や「走り」を売りにしているというのなら、国産スポーツカーと
    価格面を揃えて「運動性能等」考えた場合、BMは貧弱この上なし。
    ちなみに、当時私はBNR32でした。
    BMの良さを語る場合、性能を語ってはいけません。
    面構えやブランド等の嗜好要素を語りましょう。

  99. 149 匿名さん

    >BMの良さを語る場合、性能を語ってはいけません。

    そうです 趣味です アクセサリーです。
    だってすきなんだもの。

    批判派は
    腕時計でパティックやロレックスなど高級機械式時計に対してホームセンターで売ってるクォーツのほうが正確だと言ってるようなもん。

  100. 150 匿名さん

    >>149
    それは言いすぎだな。
    ロレックスに対してSEIKOだろ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸