なんでも雑談「子供はいらないpart2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子供はいらないpart2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-04-24 14:38:19

part1が規定レス数に達したため、part2です。

↓前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22900/

[スレ作成日時]2009-03-25 00:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供はいらないpart2

  1. 474 匿名さん

    手間隙と金を掛けても、必ずしも学習意欲があって人付き合いもうまく
    自制心も責任感もある人間に成長するわけではないからね。

    子供自身の資質や親のコミュニケーションの取り方によって、社会への適応能力は
    いくらでも変わってくるし、場合によっては取り返しのつかないくらいの欠陥を持った
    人間になる可能性もある。


    などと少し考えてみたけど、やはり子供という存在が「理屈ぬきに必要な」ものから
    「自分たちが本当に必要としているのであれば作る」ものになったことが大きいでしょうね。

    もちろん、経済的な事情や時間的制約(朝から晩まで働かされてあっちの体力も気力もない)
    も影響することも留意します。

  2. 475 匿名さん

    今の日本の年金など社会保障制度は昔ながらの大部分の国民は結婚して子供を作るという前提になっています。

    よって一生独身や子供無しの家庭は明らかに保険料や税金の負担が少な過ぎです。
    年金や介護を税金で賄うようにして、財源として消費税等を大幅増税と同時に子育て家庭へは直接給付金や能力があれば大学まで完全無料化など再配分をやらないと少子化に歯止めがかからないと思います。

    ここまでやった方が子供がいなくても日本の将来に貢献&自分達の老後についても払うものは払っていますから、必要となった時に堂々とサービスが受けられるでしょう。

  3. 476 匿名さん

    経済的な老後の面倒は見なくても良いとしても、叔父叔母を見送るとしたら、うちの子供たちは何人の死に水をとるんだろう?

    身内に子どもが少ない(できなかった)ので、今、考えると大変だなあ。

  4. 477 匿名さん

    私も子供がいる家庭には税の待遇をもっとしてほしいです。
    二人目からでなく、一人っ子家庭にも。
    そして、その子供たちが、生涯独身者や子無カップルの老後の面倒をできるだけみなくて良いように、
    消費税アップはありだと思います。
    475さんがおっしゃってるように、たくさん払って堂々と社会的サービスを受ける方が、気も楽でしょ??

  5. 478 匿名さん

    子持ちに税の優遇とか、給付金とか言ってるけど明らかに年寄り優遇の政治が
    なされている現在では到底厳しいでしょうね。
    少子化問題だって、何十年も前から取り沙汰されてたというのにこの有様だし。
    後期高齢者医療制度だってあっさり撤廃されそうな勢いです。

  6. 479 匿名さん

    ウチも旦那の父方、母方合計6名のおじ&おばがいますが、子供が誰もいません。今後可能性があるのがまだ結婚していない1名だけ。

    ウチも今のところ息子1人しかいませんので、将来このまま行くと確かに息子の負担がかなり大きそうです・・・。
    死に水はもちろん、賃貸暮しばかりですから、入居時の保証人になってくれとかありそう。そこまで面倒みれませんよ。

    母方からはもう一人くらい子供を作って養子に欲しいとしょっちゅう言われていますが、経済的にとても無理です。本当は3人くらい欲しいのですが。経済的に何とかなるのであればもっと欲しいという家庭は結構あるはずですから、いま民主党が主張している手当金や授業料補助は効果があると思います。財源は子供がいない家庭が主に負担するような仕組みにすべきです。
    現状の少子化対策は出産費用補助など、最初だけのものばかりです。産ませてしまえばこっちのものとでも思っているのでしょうか??

  7. 480 匿名さん

    自分の子供が、結婚できず子供もいない状況に育ってしまっても、同じこと言いますか・・・?

    子供いようといまいと、自分で選んだ道に対して不平不満を言って、それを誰かのせいにできるのでしょうか。
    もしできるとしても、矛先は子供を作らなかったひとに対してではないと思います。
    自分と違う選択をしたひとに「負担を増やせ」という考えは、何か違うと思います。
    自分で選んだ、という自覚がもっとあればそういうふうには考えないと思います。
    産む前にもっと現実をよく見なかったツケを他人に回す姿勢はどうかな?
    なぜそういう不満がでてくるのか。
    それは決して子供を作らなかったひとのせいではありません。
    しいて言うなら政治、あるいは現実を見極めない見通しの甘さです。

    だからといっていい案がすぐ浮かぶわけではありませんけどね。
    義務教育授業料補助は賛成です。負担は子供の有無とは別に、ですけど。

    子供を生んでも、その子供がまた子供を生むかどうかなんて、それこそまったくわからないこと。
    先の世代の負担を増やしている、とも言えます。
    私は子供が好きですので、これ以上子供の有無で相手を攻撃するレスを読むのは辛いです。
    もっとお互いの負担にならない解決法が出てくるといいなと思います。

  8. 481 匿名さん

    子供がいる家庭に税の優遇をして、独身者や子ナシ家庭に重税を…と言っている方は
    自分の子供にかかる費用を全部自分で賄っていると思っているのでしょうね。

    特に何も思わず税金を払ってきましたが、扶養家族アリの家庭の減税額を見て待遇の良さに愕然としました。
    子供がいてお金がかかるとか言い分はあると思いますが、独身者の老後の負担をするのが自分の子供達なんて
    割に合わないと訴えるのなら、子供もいないのに自分の払った高い税金が将来の保障もない(まさに
    労働力となり税を納めて高齢者を支え、問題のある大人にならない)どこの子供かも分からない子の
    教育費や医療費などを負担する事も割に合いません。

    社会保障制度全体を見れば納得出来るのでそんな風に考えませんが、子供がいるからって
    免罪符のように振りかざして、子ナシを非難したり自分の子供可愛さに面倒見させたくないとか
    言ったりする事は思いつき、大きな声で唱えていますが、自分の子供が社会的に世話になっている事に
    感謝する事がないのは、おかしいですよね。

  9. 482 匿名さん

    別に攻撃ではないと思います。
    昔とは価値観や生活様式が変化した訳ですから、それに合わせて社会制度も変える必要があると言うだけでしょう。日本にも親は子供がみるのが当たり前で年金が無かった時代もあるのですから。
    子供もヨーロッパなどのように社会全体で育てて行くという考え方に日本も変えて行く必要があるでしょう。

    負担が増えるのは嫌だけど、今の制度のままで存続して欲しいと言うのはわがままではないでしょうか?
    進学できる能力がある子供が能力に見合った教育を親の経済状態に左右されずに受けられるようにしなければ、資源もなく頭を使って食べていかないといけない日本では死活問題だと思います。

    義務教育だけ無料化しても意味はほとんどありません。今でも子育て期間中で一番お金がかからない期間です。本当にかかるのはそれから先です。これくらいはせめて理解しておかないと子供がいない人は何も分かっていないと受け取られてしまいますよ。

  10. 483 匿名さん

    >>481
    子供が現状でも社会に支えられているのは当然でしょう。貴方も子供の頃にその時代に納税していた人達に支えられていたのですから。

    どうも自分も子供時代に恩恵を受けていた事を忘れてしまっている立場の方がいらっしゃるようですね。気が付く機会が無いでしょうから仕方が無いのかもしれませんが・・・。

  11. 484 匿名さん

    老人には年金制度があるように子供にも社会全体で支える年金制度みたいなものがあってもおかしくないかも。

  12. 485 匿名さん

    さらっと子供を産んでもその子供が将来納税できるちゃんとした大人になるとは限らない、とか書いてる方がいますが、これってある人達にとっては凄い事を書いていると思います。犯罪者は別かもしれませんが。

    上手く行くとは限らないと言ってしまうと、何でもそこで終わりです。
    今クルマが売れない中でハイブリッド車だけは売れていますが、これも将来上手く行くか分からず無駄になるかもしれないが、莫大な開発費・時間を投じた結果です。無駄もたくさんあった事でしょう。

    目先だけの損得に走ったクライスラーやGMはどうなったでしょうか?
    子供も長い目、トータルで見て社会にとってプラスになればそれ以上完全を求めるのは欲が深いのでは?

  13. 486 匿名さん

    子供が社会に支えられているのは当然だと甘んじて「子供が~」と振りかざしている親が多いのは
    当然ではないでしょう。
    自分の子供時代に多くの納税者に支えてもらって育ってきたのは、子供を持つ親と同じ条件です。
    その親達が自分達の子供を育てる為に納税している人達に感謝せず、自分達の子供が看る独身者の老後に
    文句を言える立場ではないのでは?

    教育の無料化や地域格差を少なくする事は賛成です。選択肢が広がると思います。
    自分も希望する教育を受ける事がお金の問題で制限され、とても悲しい思いをした経験者なので
    子供達には自分の希望で選べる道に進んで欲しいと思っています。
    子供がいない人は何も分かっていない…と言う方もそうですが、自分も子供時代があったはずですよね?
    今現在、子供にかかる平均費は日々変化していると思いますが、自分が子供の頃を振り返っても
    高校、大学と進む程お金がかかっていることは年齢もあるし分かっていたと思いますよ。

    ただ、教育の無料化を前提に子供を持つ人が増えるかと言われれば、楽観視出来ないと…。
    基本的に子供を持つと言う事は、親となる大人が自分で教育を受けさせられる子供費の確保などが
    前提ではないでしょうか?

    前に他の方も言っていましたが、家や暮らしは分相応と言われるし求められますが子供を持つ事、子供の数に
    関しては全く当てはまっていません。
    3人は経済的に無理だから…と言う方は多いですが、自分の現況で1人や2人ならきちんと子供費を確保
    出来るからもうけた…と言うわけではない方が多いと思います。

    私の親も「子供が2人欲しかったから」と言う理由で子供をもうけ、それなりに教育費を捻出したと思いますが
    経済的状況を判断すると1人が限界だったと思います。

    欲しかったから…という理由で不相応な家や車を買った人がローンが大変だからと言って家を買わない人や
    政府への文句を言っても根本間違っているのと同じで、欲しかったから子供をもうけた人は自分達の中で
    それなりの努力や制限(家のローンが払えなくなったから売るように子供に公立しかお金が出せないと
    進路を制限するなど)をするのが前提でしょう。

    子供と家などの物品は全く別物!と言う方は多いですが、どちらも理想論や気持ちだけで何とかなる
    ものではありません。

  14. 487 匿名さん

    上手くいくか分からないけど長い目でプラスになればいいってのも
    どうなるか分からない。
    ハイブリット車が今はもてはやされているけど、将来は分からないのに巨額を投資して開発した
    ってのも企業内の話。国から開発援助が出てるとしても将来の分からない子供に教育や病院代など
    援助してるし、巨額を投資して将来プラスになればいいって夢を見るのも
    家庭内でやればいい話。

    ハイブリットどころか車にも乗らないけど、開発するからってあなたのお金をごっそりもってった
    訳じゃないのと同じで、当たるかわからない子供に潤沢な資金を提供する必要はない。
    無制限の可能性を示唆し、補助してやるのはまさに親の役目。

  15. 488 匿名さん

    頑張っているひとは助けてあげたい。
    仲良くやっていきたい。お互い助け合いたいと思う。

    助けて当然、と思っているひとは助けたいと思わない。
    そんなものじゃないですか?

  16. 489 匿名さん

    自分で産んだんだから、それでお金がかかるとか言うな、援助を受ければ感謝しろ、ってのも子供がいる人からするといい気分ではないですよ。

    自分達がやらなかった事をやったのですから、子供がいる家庭が一方的にへりくだる必要はないと思います。威張る必要もないですけど。

    >>487のような考え方が日本の主流になるならば、奇特な人か何も考えない人以外、子供を作ろうなんて思わなくなるでしょう。こういう人は人口が減れば自分はお金はあるから移民でも受け入れて、将来面倒をみて貰えば良いって思ってるのかな?
    自分が死んだ後の国の将来なんか知らないってね。まあ、自分はそれでもいいのでしょうけどね。

  17. 490 匿名さん

    団塊の世代くらいまでは結婚して子供がいる割合も非常に高く、ある意味子育てに関するコストは税金と言う形ではなかったが、多くの国民がそれぞれ負担して、次世代を担う人材も供給されてきました。

    価値観が変わり団塊のジュニア世代くらいになるとこのまま行くと半数くらいしか子育てをしなくなりそうです。
    子育てしている家庭は従来通りですが、残りは次世代の供給がなくなりました。当然、少子化に繋がりますが、欲しいくない人に作れってのは無理だし無駄です。

    そうなると欲しいと思っている人に作ってもらうしかありません。欧州を中心に子供手当の増額など実際にそのような政策がとられています。
    財源がいりますから、全世帯に広く増税(消費税など)として子供に対して給付して子供がいる家庭の負担を減らすという事にします。

    結果として給付が受けられない家庭は今より実質増税となりますが、次世代を供給しない分、負担が少なくなっていますからある程度は仕方がないと思います。

    子供がいる家庭でも子供が成人すれば給付が無くなりますから、増税となります。現状よりは公平な制度になる上に少子化にも歯止めがかかると思います。

  18. 491 匿名さん

    結局、子供がいらないって人達が自分達より後の世代の事をどれだけ考えているか、でしょう。

    自分達まで良ければいいと思っていれば批判されても仕方が無いだろうし、考えて行動までしていれば胸を張っていいと思う。

  19. 492 匿名さん

    私は、子供いようといまいと「個人で選んだ人生」を認めたいと思います。

    先のことを「本当に」考えているひとは、尊敬しますけど、判断は難しいです。
    子供の有無で語ることはできません。

    >考えて行動までしていれば胸を張っていいと思う。
    当たり前。でも他を卑下する権利を得たわけではないと思う。

    >自分達まで良ければいいと思っていれば批判されても仕方が無いだろうし
    誰にも批判する権利はないと思います。
    そんな権利を持っていると錯覚するのは、悪い意味の自己中。

    自分のことしか考えないひとにはそれなりの人生があると思う。
    非難する権利が自分にあると思うのは、それはただの傲慢だと思います。

  20. 493 匿名さん

    いま子供をどうしようかと考える世代とその親の世代まででは環境が大きく違うのは間違いありません。

    日本が右肩上がりの経済で今より5年後、10年後の方が収入が増えるとほとんどの人が予想できて、雇用も安定していた親世代までと、右肩下がりで正社員ですら収入も雇用も不安定な現在では、まともな人程、子供を作る&作る時の人数に対して不安を感じるでしょう。

    よく親世代は産めば何とかなるとか、それに合わせた生活をすればいいから、経済的な理由で作らないのは贅沢だ等と言ってますけど、自分自身の生活すら先が見えないのにリスクは負えませんよ。

    逆に昔はなかったんだから、いま以上の支援を望むなというのも現在の状況では酷な話だとも思います。

  21. 494 匿名さん

    暗いねェ あんたら
    子供はいらないって少数の人間に、なぜこうもムダな時間を費やすんだ?
    子供は可愛いし子供が欲しいと思う人間の方が多いに決まってるじゃん
    現に出世率も少しずつ上がってきているのにさあ。これからも期待できそうだよ。

  22. 495 匿名さん

    頭の中であーだこーだと考えて気が付いたら40すぎ
    街中で見かけた赤ちゃんを見てほしい!かわいい!と思っても後の祭り
    てなことにならなきゃいいけど

    下手な考え休むに似たりって云うよね

  23. 496 匿名さん

    下手な考え…とありますが、何も考えずお気楽に他人の税金や政府頼みで子供を持っちゃう方が
    考え物だと思いますよ。
    子供を持たない選択をした人が自分勝手で未来を考えてないって言いますが、
    子供を持っている人って日本の将来とか未来とかを考えて産んだり育てたりしてる訳ではないでしょう。

    自分が欲しいから子供を産んだ、でいいのではないでしょうか?

    それに、子供は要らないってスレなんですから、子供は要らないと考えている人達の中に
    子供子供って伝家の宝刀の様に振りかざしても場違いです。

    子供は必要ってスレを立てるなり、立てられないなら立ててもらうなりするか
    必要なんて当たり前すぎてって思うなら、そんな当たり前の事、他人に説教したりする必要もないのでは?
    子供って大変ですよねとか教育改革とかスレを立てて、理想論や不満を語って下さい。
    子供を持ってしまった限り、放棄出来ないし、キチンと育てる義務があるくらいは知って覚悟して
    子供を欲しいって持ったのでしょうから。

  24. 497 匿名さん

    すごいな。。。
    まるで自分の意思で生まれてきたかのよう。。。
    赤ん坊の時から自力で成長してきたかのよう。。。

  25. 498 匿名さん

    >>469
    では、ご自分の老後も政府や税金に頼らないでまっとうして下さい。それ以前に保険というものにも入らないで下さい。あれも他人(他の保険者)を頼った商品ですからね。

    子供ありなしに関わらず誰も他人の助けなしに生きていけません。だから、大規模な互助会として国家がその役割を果たしています。

  26. 499 匿名さん

    469→496でした。

  27. 500 匿名さん

    496みたいな考え方の人が子供はいらない派に多いから、子供がいない人は・・・って言われちゃうんだろうな。

    だいたいこんなタイトルのスレを建てる時点で何かひっかかるものがあって、同じ考え方の仲間を集めて自分の選択が社会的に問題ないって思いたいんでしょう。

  28. 501 匿名さん

    >500さん
    荒れて欲しくないので、どうか個別対応にしてください。

  29. 502 匿名さん

    >>496
    確かに子供を産むまでは国の将来なんか考えた事も無かった人は結構いるだろうと思います。普通に生活していればなかなか考えませんよね。

    ただ、生まれてからは子供がかわいいと感じる程、幸せに暮らして欲しいと願うのが親心ですから、国の将来を左右する政治に関心を持つようになった人は多いです。子供を持つ人の方が国の将来を考えている割合は多いと思います。自分の大事な子供の将来に直結しますからね。

  30. 503 匿名さん

    国の将来を考えるのも、子供の幸せを考えるのも、自分だけの幸せを考えるのも、
    おおーーーーいに結構だけど、
    それがうまくいかないとき、自分と違う生き方を選んだひとのせいにするのは違う。

    誰だって何もかもうまくいってなんかいない。
    いつまでも何でも他人のせいにしてて、他人の義務ばかり強調してて、同意なんか得られるわけがない。
    まずは自分のできることをきちんと精一杯やってから、
    子供のいるひとも、いないひとも、
    自分の生き方を棚に上げすぎないで相手に語りかけないと、きいてもらえるわけがない。

  31. 504 匿名さん

    いらいないと思ったのか、できないのか知らないけれど、
    イチローや古田の子供を見てみたいと思うのは私だけではないと思う。
    あと、キムタクの息子も見てみたい。

  32. 505 匿名さん

    >>503
    このスレッドは貴方の分類だと自分の幸せを考えるところです。
    他の内容は別スレッドでやって下さい。

  33. 506 匿名さん

    共働き夫婦です。
    我が家の旦那さんはこの不況で給料が下がったにも
    かかわらず、自分の欲しいものが我慢出来ません。
    私が仕事を辞めてしまったら生活が立ち行かなくなるので
    子供は作れません・・・

    まぁ、こういうケースもあるってことです。

  34. 507

    “生まれいない”子供に人権が認められたら、子供を作らない夫婦や独身者は殺人犯と同様の扱いになるから…

    無理してでも子供作った方がいいよ

  35. 508 匿名さん

    お金くれるなら無理してでも産んで良いよ。

  36. 509 匿名さん

    ●●●のキャリアですが、子供作りがんばります!!旅は道連れ。。。。

  37. 510 匿名さん

    >>508
    >お金くれるなら無理してでも産んで良いよ。

    確かに!子どもって贅沢品でしょ?

    まずは自分の暮らし、将来が大切。で、余裕があったら子ども
    ってことで。

  38. 511 匿名さん

    子供が贅沢「品」??
    確かに経済的にはある程度かかるでしょうが、
    「品」ではないですよ。
    まだまだ自分中心の方は親にはなれませんね。
    子供が選んで来てくれないでしょう。

  39. 512 匿名さん

    自分のためにがんばるって結構大変
    (私がヘタレの根性無しだからかもしれないけど)
    人のためのほうが頑張ってるという意識もなく
    頑張れるし充実感もある

    子供は自分にとってそういう気持ちにさせてくれる
    ありがたい存在です(もちろん見返りなど求めません)

  40. 513 匿名さん

    産みたいと実際産むの間には高い高い壁がある。
    テレビに出てた大家族のお母ちゃんが、考えてたら子供は産めないって言ってた。

  41. 514 匿名さん

    考えていない人が子供をいっぱい産んでるってこと?
    まあ、みんながみんなそうだとは言わないけど、子沢山の人って、家庭の経済状況とかあんまり考えていないとしか思えない。

    周りを見ていると子供がいる家庭は、2人とか3人とかが意外に多い。もちろん一人の人もいるけど。
    そうすると、現在の日本の特定出生率の低さは…子供を持たない家庭が如何に多いかがわかるよね。
    お世辞にも子供を育てやすい社会とはいえないからなぁ。

  42. 515 匿名さん

    私の周囲では、取り合えず子供が1人って家庭が多いです。

    その1人はもちろん、何も考えずに避妊しなかったから出来て産んだ感じで
    1人を産んで育ててみて、こんなにお金がかかるとは思わなかった、こんなに大変でストレスが
    大きくて…。
    2人目は経済的にも無理!!と言うケースがほとんど。

    ただ、都市部から離れた所に住んでいる従姉弟達の周囲では、子供の居る家庭は2人が多いです。

  43. 516 匿名さん

    「一人っ子」が良いとこ取りで、最高な気がしてきました。

    二人、三人となると教育費がかさむし、
    苦労して育てたのに、大人になって必ずしも兄弟仲が良くなるとは限らない。
    子育てする期間が長くなると、それだけ社会に復帰しずらい。

    でも、子無しだと、やっぱり寂しい人生かも・・と不安になる。
    子供が出来て初めてしる「親」の気分は、やっぱり味わってみたい。
    夫婦二人だと、お互いの実家への言い訳や、周囲の目もある。
    夫が浮気しないか心配・・。

    で、「一人っ子」どうでしょう?
    一人なら養育費&教育費もなんとかなるのでは?
    その子が小学生くらいになれば、学校に行ってる間は自分の時間も長くなるし、
    職場復帰できて、経済的にもさほど困らないかと。
    それでいて、親としての楽しみや幸せを享受でき、
    お互いの実家へも「孫」を連れて帰ったりできます。
    一応、自分たちの遺伝子も残せるし、夫の浮気防止にもなる・・(かな?)
    少なくとも、離婚しずらくなるだろうし、老後の孤独感も減る。

    実際に、まわりで、結構お金持ちだけど「一人っ子」家庭の人多いですよ。
    子沢山のママよりも、いつも小奇麗にしてる人が多いし、
    生活にも余裕がある感じがします。
    子供の習い事に高級外車で送り迎え・・みたいな。

  44. 517 匿名さん

    男の浮気は子供あり無しは全く関係ないですよ。

  45. 518 匿名さん

    いや~、あると思いますよ。
    実際に、子供が出来てから夜遊びをやめた人を数人知ってます。
    「子供が出来るとかわるよね~」と噂になるほどでした。
    まあ、単なる浮気はまたするのかもしれませんが、
    子供がいることで「本気」に発展しずらいかも。
    子無しだと、浮気相手にもし間違いで子供が出来たら離婚されそうじゃありません?

  46. 519 匿名さん

    子供いても簡単に捨てて、 新しい女のとこに行く人もいるからなあ・・・

  47. 520 匿名さん

    >>516
    申し訳ないけど、読んでいて終始感じるのは
    「子供は親のために在る」という一方的な思い込み、かな。
    うちも一人っ子だけど、子供にとってはやはり兄弟がいた方が
    子供である今も、大人になってからも心強い事が多いと思う。
    一人っ子には一人っ子なりに育つ過程での特色があるだろうし
    良い事もたくさんあるだろうけど、「いいとこどり」なんて事は
    決してないと思うよ。
    親としての気分を味わいたい、周囲や親への言い訳回避のため、
    浮気や離婚を防ぐ保険…、そんな理由で子供を持つ事の方が
    子だくさんゆえに多少の不自由させる事よりも気の毒な気がする。

  48. 521 匿名さん

    >一人っ子には一人っ子なりに育つ過程での特色があるだろうし
    >良い事もたくさんあるだろうけど、「いいとこどり」なんて事は
    >決してないと思うよ。

    一人っ子ですが、520さんの言うとおりだと思います。
    世間が言うほど「淋しそうで可哀相」ということもありませんが、
    兄弟がいれば心強いなと思うことも「たまに」あります。
    いなくてよかったなと思うことも「たまに」あります。

    ですので、子供1人で打ちおさめとするもよし、もう1人2人・・と
    欲しくなれば産むもよし、夫婦2人だけで・・というならば
    それもよしだと思うんですよねぇ。

  49. 522 匿名さん

    うちは祖父母が今で言う不妊だったらしく、結婚してから母が生まれるまで11年かかったらしい。勿論、当時は不妊治療なんて無かったから、自然に任せるしかなかったんだけど、出来たはいいものの必然的に祖母は高齢出産となり、36歳初産帝王切開で母を出産。祖母は大の子供好きで面倒見がよく、母が生まれるまでの間、何人もの下宿生をタダも同然で引き受けていたくらいだから、出来れば何人も子供を設けたかったろうが…結局、母は一人っ子に。
    待望に待望を重ねて出来た子だったので、親からは物理的にも精神的にも満たされて育ったが、やはり本人からすると兄弟が居なくて寂しかったのが本音らしい。
    現在も、祖父が亡くなって随分経つが、徐々に母自身も歳を重ねてくると、やはり『いつか独りになる』寂しさが時々襲ってくるらしい。母は母で、私達子供(私は2人姉妹)も居るには居るが、娘2人と言うことで、私は既に結婚して離れてしまっているし、"親兄弟"と言う言葉に"子"が入っていないように、やっぱり兄弟が居ると居ないでは老後も精神的には違うんだと思う。
    だから、私も経済的に余裕があるわけではないが、子供は二人産むつもり(二人目妊娠中)。私自身二人姉妹で、喧嘩はしながらも子供時代楽しかったし、成人した今も時々は妹と二人で出掛けたり電話したり、親や友達とはまた少し違う付き合い方をしていける唯一の存在だから。将来仲良くなるか分からないとは言っても、やはり両親が死んだ後までお互い老いて尚、突っ張り合っている兄弟なんて、余程の事情が無い限り多いものではないし、人間弱れば藁にもすがりたくなるもの。心底我が子が可愛いと思うならば、一人っ子で王子様お姫様のように育てるよりも、兄弟を作った方が後々その子の為になると思うけどなぁ(これは主観だし、上の子の為に下の子を産むとかそういうつもりは全くないけど)
    スレチ気味長文ですいません。

  50. 523 匿名さん

    だから、たくさん産みたくて、産める人はどうぞご勝手に!

    ここは「子供はいらない」のスレなので、
    そんな人達でも、
    「一人っ子」までなら許容範囲なのでは?
    と現実問題を直視しているのです。

  51. 524 匿名さん

    子供はいらないスレが子供ができないスレになってしまっている。
    この展開ってなんかつまんない

  52. 525 匿名さん

    子供はいらない、というひとの考え方をいろいろ読んでみたいと思っている者です。
    二人目はいらない、ではないんだけどな。

    もちろん個人の自由は尊重するし、非難しようとも思ってません。

  53. 526 匿名さん

    522
    あなたのお母様は一人っ子であるがゆえに大変不利で辛い経験をされたのでしょうね。お気の毒様です。

    あなたのお母様は自分を生んだ母親に対して
    「同じ産むならもう一人頑張って生めよ、頑張りが足りないよ。お姫様のように甘やかされたおかげで
    すっかり世間知らずのわがままお嬢様になってしまったじゃないか。
    私のためを思ったらどうして第二子をもうける努力をしなかったの??兄弟がいないから精神的にまいるよ」
    とお嘆きでしょう。
    あなたがそんなどうしようもない弱いお母さんを支えてあげてください。
    兄弟は絶対に必要です。

  54. 527 522

    まぁつらつらと場違いな書き込みをした自分も悪かったんですが、526さん、あなたも随分と可哀想な方ですね。そんな皮肉の為に時間を割いてくれてありがとう。さようなら。

  55. 528 匿名さん

    >>518
    知り合いの話。
    子供が出来てから、妊娠中・出産後、奥さんの目は子供にばかり行ってしまい、
    だんなは放っておかれ、浮気に走った。
    子供が産まれるまでは、とても仲がよく、みんなから「理想の夫婦」とまで言われていたのに。。
    一度してしまうと、浮気はクセになるらしい。
    結局二人目が生まれた直後に離婚。子供は奥さんが引き取った。
    彼は先日、12歳も年下の彼女と結婚。「子供はいらない」と言ってた。
    ってか、多分彼は結婚に向いていない。

  56. 529 匿名さん

    >>523
    >ここは「子供はいらない」のスレなので、
    >そんな人達でも、
    >「一人っ子」までなら許容範囲なのでは?
    >と現実問題を直視しているのです。

    それが本当に「現実問題」に対する良き提案だと言うんだろうか。
    貴方が言う「一人くらいなら許容範囲」、という考え方の背景にあるのは
    >>516が書いている様な「親としての自己満足・自己優先」のみでは?
    普段から小綺麗にしていたい、習い事の送り迎えは高級外車で・・・なんて
    うわっついた動機で「一人なら」を選択する事が現実問題だなんて
    貴方も考えているのだとしたらとんでもない事だと思う。

    子供を育てるのは一人でも大変だよ。
    そりゃ当然、人数が増えれば物理的にも経済的にも精神的にも
    負担が増えるのは当然だから、一人も二人も同じだなんて事はないし
    逆に兄弟ができたりすれば楽になる部分もあるから、人数が増える事で
    負担がそのまんま2倍3倍になるなんて事を言うつもりもないけれど
    親はある時期において自己犠牲を覚悟するくらいでなければ
    育児には臨めないと思う。たとえ一人であってもね。
    親が原状の生活レベルを維持しようとする事を批判する事はできないが
    要は心構えの問題として、「夫の浮気防止」だとか「親としての楽しみ」
    なんてもののために親になりたいって発想はいかがなもんかと思う。

    「子供はいらない」と思ってる人は、下手に「一人なら何とか」なんて
    考えない方がいいと思う。
    ここを読む限り、そもそも親になりたくない人って「自分には適性がない」
    と自己診断した結果としてそう思ってるんだよね?だったら尚更だ。
    そういう人は複数がムリなら一人でもムリだよ。

  57. 530 匿名さん

    いらないって人は産まなくていいじゃん。産まれて来た子がかわいそう。

    産みたい人が産む。人のことをとやかく言わずに自分がいいと思ったことを自信もってすりゃいいじゃん?

    ま、中には子供なんて最初からつくるなよ!ってバカ親もいるけどね。虐待したり。

  58. 531

    産まないのは勝手かも知れないが、将来それで逮捕されても同じ事が言えるかな?

    子供を作らない夫婦や独身者に対する圧力は日々高まってるという事を忘れない方がいいぞ

  59. 532 匿名さん

    出産は個人で勝手にしたことで、社会的義務じゃないよ。
    今の日本の法律ではそうだ。
    社会的にも制裁は加えられないよ。

  60. 533 匿名さん

    親になるのも、向き不向きがある。
    どうしたって親になりきれない大人もいる。
    それを自覚そてるなら、産まなくていいんじゃないかな。

  61. 534 匿名さん

    ただ産めばいいのか?
    産むだけなら犬猫でもできるが、きちんと育てられない奴は産まないでもらいたい。

  62. 535

    最近は再び独身税や子供を持たない輩に対する刑罰を求める動きが顕著になってきている

    “生まれていない子供にも人権がある”

    とか

    “子供を作らないのは人を一人殺してるのと同じ”

    なんていう発言が相次いでる現状では、いつ子供のいない夫婦や独身者を投獄できる法が成立するか…

    収容施設で無理矢理子作りさせられるよりは今作った方が良くね?

  63. 536 匿名さん

    そんな法律出来たら益々日本で子供産む人居なくなるよ。

  64. 537 匿名さん

    社会主義国じゃないんだからさ、そんな法律できるわけ無いでしょ。

    だいたい不妊のカップルはどうなるわけ?

    不妊に悩んでる夫婦も沢山いるよ。

  65. 538

    そうとも言えないぞ、実際に独身税は法案が通りそうになった事もあったし

    あと、実際に子育てしてる輩からすれば子供のいない夫婦や独身者なんて憎さ百万倍だろうから独身税や独身罪を支持すると思うよ

  66. 539 匿名さん

    そもそも子供を産みたい理由って何?

    1.かわいいから・・・・ペットと一緒?
    2.社会的責任・・・・・後世に遺伝子を残さなくてはならないほど優秀なDNA所有者?
    3.将来のため・・・・・年金代わり?

    明確な理由がわからない・・・
    なんで産まなくてはならないのでしょう。

  67. 540

    政治家みたいな老人達が自分達の老後の為に介護と労働の為の人手が必要なんだよ

    早く子供を増やさないと大規模な移民を受け入れざるを得ないと政治家達は本気で考えている

  68. 541 匿名さん

    自分の選択に自信があれば、他人の選択も容認できそうなものだけど。
    他人の選択を貶めるから、自分の選択も同じように言われてしまうのではないの?

  69. 542 匿名さん

    >早く子供を増やさないと大規模な移民を受け入れざるを得ないと政治家達は本気で考えている

    受け入れればいいじゃん。
    人口の半分くらいが移民者だって、全く問題ないと思うけど・・・

    日本人の子供を増やさなくてはならない理由なんて無い。
    移民者が子供を産んで、その2世が日本人になり、日本国籍の人が減らなければ全く問題無い。

  70. 543 匿名さん

    >あと、実際に子育てしてる輩からすれば子供のいない夫婦や独身者なんて憎さ百万倍だろうから独身税や独身罪を>支持すると思うよ

    すでに子供のいる人はいない人より自分達が幸せで「子供っていいよ」って説教を否定している。
    自分が落ちてしまったから一人でも多く道連れにって感じしか受けない。

    あまりにも惨めだったり後悔しているけど、それを自分でも認めたくないが為に子供子供って吠えている
    から羨望のまなざしで見ることが出来ない。
    子供のいる家庭が誰に訴えるでもなく、アピールするでもなく自分達だけで幸せに暮らしていれば
    そんな空気が伝わって憧れとかで目指すところになるだろうけど、政府の支持がなくて苦しいとか
    社会の補助や尊敬が得られないとかの嘆きやグチばかり言ってるくせに、やたらと子供はいいよってアピール
    されても…商品なら誰も買わない原因はそれだって事に気が付くのかな?

  71. 544 匿名さん

    あ が、やってやってやりまくって、ねずみのように子孫を残していけばいい。
    そうすれば あ の遺伝子をたくさん残せて、貴様の望むような世の中を創れる可能性も。。。

  72. 545 匿名さん

    >>542

    冗談はヨシコさんでお願いします。

    今時点でも外国人労働者の受け入れとか、外国人家族のコミュニティーへの融合がうまく行っていないのに
    これ以上増えたら余計に混乱するだけだよ。

    特に労働者の家族にありがちな、「お金ありません、日本語できません」といった人たちが
    ・子供が学校についていけない
    ・パートタイムで働きたくても仕事がない
    ・文化的背景が違う上に言葉が流暢じゃないので、住民とトラブルを起こしやすい
    ・言葉が流暢じゃないので、役所や病院でも問題が解決されない

    といった問題を起こすわけだ。


    大変失礼な表現になってしまうけど、これらの問題を内在するリスクが高い彼らが日本でさらに子供までもうけましたでは、社会への負担はますます大きくなるだけだし、将来の納税者としてもあまり期待できない。

  73. 546 匿名さん

    >>545
    そうですね、問題になっている外国人労働者のことがあるのは確かです。

    ただ不法就労者がほとんどですよね?
    きちんとした手続きを踏んで日本に帰化している外国人は日本人の親を持ち日本に生まれただけの
    日本人よりちゃんとしている方が多いと思いますよ。今は日本国籍の取得ハードルが高い(高すぎる)ので
    納税もニートなどで働いていない日本人よりはるかに多く納めています。

    日本は特殊な一国家一民族なので外国人の受け入れにはとても慎重だし、感情的には排他的な面の方が
    大きいと思います。同じ民族でも分かり合えない、歩み寄らないのですからグローバルな展開も
    いいのでは?もっと自国の事や自分を見直すきっかけになるとも思います。

  74. 547 匿名さん

    >>545

    コミュニティがうまくいかないのは外国人が少数派だからだと思う。
    人口の多くが日本民族ではない日本人なら、今とは異なり外国人への偏見も少ない違った社会が出来上がると思う。

    もちろん悪い面も有ると思いますが、今後も日本が先進国として存在していくためには、閉鎖的なままでは無理。
    今のままでは人口も減り、産業も衰退し、技術も頭脳も海外へ流出。ジリ貧しかないと思う。

    海外から優秀な人材が集まるような国が、今後の勝ち組になると思う。

  75. 548 匿名さん

    >>538
    >あと、実際に子育てしてる輩からすれば子供のいない夫婦や独身者なんて憎さ百万倍だろうから独身税や独身罪を支持すると思うよ

    その「輩」から一言言わせて頂けば、あんたが言ってる様な「憎さ」なんて微塵も感じた事がないし
    独身税と言われるものも、それが実際社会的に理に適ってるかどうかで評価するしかないと思うね。
    独身罪なんてものに至っては、あんたみたいな煽り厨が生み出した言葉に過ぎない。

    俺もほんのひと昔前までは独身で、結婚や育児に対する漠然とした拒否感があった。
    親が結構な高齢だったから、このまま独身のまま介護生活ってのもあり得るのかなとか
    考えてる中で、短絡的にパラサイトだの気楽な単身者だのとレッテルを貼られる事には
    少なからぬ憤りを感じたもんだよ。
    そういう人間だって、時を経れば結婚し子供を授かる事だってあるのさ。
    立場が変われば意見も変わるのは当然の事だが、そうした当然の事を認識もせず
    子供を持たない事が悪だとか、逆に持つ事が不毛だとかいった議論って、ものすごく浅いと思う。

    月並みな言い方になるが、誰しも親に産み育てられたからこそ今がある筈。
    自分の能力や適性に限界を感じて子供を持たない決心をしたとか、身体上の事情で
    子供を持つことを断念したとか、人によって経緯は様々だから
    子供の無い人生を選択した人を一概に否定するのは非常に乱暴な事だけど
    普通に生活する力のある物が、そう簡単に「子供はいらない」なんて事は言うべきでは
    ないと俺は思ってるよ。それは今の自分の存在を否定するに等しい発想だからな。

  76. 549

    そうかもな…

    親の身勝手で作られなかった子供は

    “生まれてくる権利”

    すら奪われている現実がそこにある訳だし、中絶ですら殺人扱いされつつある今子供を産まないのだけは罪に問われないのは異常だ

  77. 550 548

    俺はそんな事言ってんじゃねーっつの…。

  78. 551

    まあ単刀直入に言うと

    “産め!もっと産め!産まないと投獄するぞ!!”

    って事だ…

    政治家の老人達を甘く見ない方がいい、彼らがその気になれば独身者や子供のいない夫婦など簡単に投獄できる法を作る事ができるからな

  79. 552 匿名さん

    産まれてもいない人間の権利を訴えるのもいいですが、産まれて自分の人生に責任ある大人になった人間の
    権利はどこにいったのでしょうかね?

    それに産まれる権利よりも産まれてから人間らしい生活を営み人間として教育を受ける人権を
    先に擁護すべき。
    子供の権利条約だって日本はきちんと守られてませんよ。

  80. 553 匿名さん

    >>551
    >彼らがその気になれば独身者や子供のいない夫婦など簡単に投獄できる法を作る事ができるからな

    できないと思うし、しないと思うよ。
    民主主義を過信するつもりは無いけど、政治家も君ほどアブナイおつむの持ち主じゃあるまい・・・。

  81. 554 匿名さん

    >>549

    >>中絶ですら殺人扱いされつつある今子供を産まないのだけは罪に問われないのは異常だ

    ↑意味がわからん。
    中絶は命が芽生えてるからもめてるけど、芽生えてない命を罪に問えるわけないじゃん。
    芽生えてない命で罪に問えといってるほうが異常だ。

    そんなに子供を作ったことを後悔しているの?
    子供がかわいそうだ。

  82. 555 匿名さん

    >538

    別に、子供を持ってる人間は、子供のいない夫婦をどうこう思いませんよ。
    「にくさあまって」なんて大げさな。

    海外旅行行って、のんびり習い事して、てきとーに仕事して、って勝手にやればいいと思ってます。

    子供要らない、なんて言ういい年した大人のあれこれ言い分を聞くと腹は立ちますが、
    彼らは、子孫も残さずそのうち滅びてしまうので気にしないに越したことはないと思います。

    子供は、ほしい、と望んで喜びを持って育て次世代を作っていける人たちだけで育てればいいと
    思います。

    年金問題などは、確かに不公平感がありますから、今の現役世代が年を取ったら
    場合によっては、子供育てた人と、育てなかった人とで
    なんらかの差別化を図って年金支給額を決定するなどの案がでるかもしれないとは思いますが。

  83. 556 匿名さん

    子供って授かるものだと思うのですが…
    いる、いらないと自分の意思でコントロールできると考えるのって
    とても不遜なような気がします
    (人工授精などどんなに医学が発達しても)

    ところで素朴な疑問です
    子供はいらないと声高に宣言している方々は
    ご自分が亡くなった時、どのように事後処理をなさろうと考えていますか?
    (もちろん配偶者が先に逝かれているという場合です)
    ご自分の兄弟のお子さん(甥、姪)にお世話になろうと思っているのですか?

  84. 557 匿名さん

    持論は結構だが 他板に来て嘲る様な事は辞めろ
    女に何か恨みでも有るのか

  85. 558 匿名さん

    >>556
    それはそれこそ大きなお世話ではないかと?死後のなんてどうでもいいと
    思っているのでしょう。(私はそうではありませんが)そんなことここで議論されていることでは
    ないでしょう。どうでもいい。

  86. 559 匿名さん

    まぁ実際、自分の葬式をやって貰うために親になった訳じゃないからな。

  87. 560 匿名さん

    >>556

    大きなお世話。少なくとも、あんたにどうのこうの言われる事じゃないから。あんたの世話になろうとも思ってない。

  88. 561 マンコミュファンさん

    556さん、葬儀屋さんが無縁仏の手配をしてくれます。
    うちのお墓にも無縁仏あります。管理人さんが線香とお花を供えてくれます。
    結構入っていますよ。そういう人のほうが浄化が早いといいますが。

    あと自分の子孫を残したいってことはわかりますが、みんな同じ地球上の人間なんだから
    みんな同じと考えます。

    だって、今現在起こっている環境のこと、地球温暖化などはまさにそういうこと、みんなの地球ではないでしょうか?

  89. 562 匿名さん

    556さんは、不妊の兄弟がいて、自分の子供に世話をさせられるのが嫌なんでしょう。
    よくある話し、中学までの手のかかる時分までは、子供がいないのだから、金と時間が余ってるだろうと世話を強要しておき
    子供が、中学になり物が分かるようになれば
    子供と仲良しの叔父叔母に嫉妬
    叔父叔母は老後の世話にあてしてるぞと子供を引き離す。
    それでいてお祝いだけは要求する。

    そういう親なんじゃないの相手するだけバカバカしい

  90. 563 匿名

    >>555
    年金問題などは、確かに不公平感がありますから、今の現役世代が年を取ったら
    場合によっては、子供育てた人と、育てなかった人とで
    なんらかの差別化を図って年金支給額を決定するなどの案がでるかもしれないとは思いますが。

    だったら、いっそ公的年金制度なんてないほうが公平ですよね。
    子供がいない人は、自分の貯蓄や個人年金で準備すればいいし、
    子供がいて、そこまで貯蓄や運用に回せなかった人は、老後は自分の子供の世話になればよい。

    子供がいる家庭より多額の厚生年金を長年にわたり毎月天引きされ、
    555の両親を含む今現在の受給者への年金財源を多く負担しているのに、
    将来の取り分まで少なくしろなんて言われるんなら、いっそのこと撤廃してほしいな。

  91. 564 匿名さん

    それでも「子どもはいらない」って言ってられますか?
    「子なし」を自慢してた人の悔しがる顔が(笑)

    子ども手当:子なければ負担増 民主がマニフェストで説明
    http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20090719k0000m010108000c.html

  92. 565 匿名さん

    子供は国の宝というなら、このくらいの政策は当たり前で、大学すら無料でも構わないと思う。
    次世代がいなければ、国は滅びるからね。

  93. 566 匿名さん

    564程度の人間が親なら いらないっていう子供はたくさんたくさんいると思うよ(笑)
    少なくとも私の親があんたみたいなやつじゃなくてよかった♪(笑)

  94. 567 匿名

    また言い合いか・・・。淋しいねぇ。

  95. 568 通りすがり・・・

    結局、子供を「授かる(作る)」「授からない(作らない)」は個人の自由でいーじゃない。
    政治(国)なんて、減ったら『増やせ』、増え過ぎたら『増やすな』だしね。

    「子供を持つと経済的に苦しくなる」人や、「『自分の時間』がなくなり精神的にも余裕がなくなる」とか思っている「お子様」は、キッチリ避妊しなさいね。

    望まれていない家庭の下に生まれる子が不憫ですし、『お子様』に育てられた教養のない子供が増えても厄介ですから。

  96. 569 匿名さん

    >>564
    独身者はますます結婚しなくなるわね。(笑)

  97. 570 匿名さん

    ここで何か言ってもしょうがないじゃない。愚痴の言い合いしてどうするの。けんかしないでね。何言っても戯言よね。

  98. 571 匿名さん

    564 不妊で悩んでる夫婦は、普通じゃないから
    搾取の対象にしますって事か

  99. 572 マンション住民さん

    と言うか、子どもが16歳以上の人も負担増なんでしょ?

    いままで子どもを育ててきて、これから教育費が高くなる時期に増税される方が、気の毒じゃない?

    すべての人に公平であれ、は不可能だと思うけどね…

  100. 573 匿名さん

    16歳までにちょきんしとけってことだろうか。
    どっちにしても子供がいらないスレでは関係ないこと。
    別に負担増えたってかまわない。それくらい払える金はある。
    みんななんで余裕ないのか。ちょっと外食や服控えたらいいとおもう。
    家で食べて、服も流行なんか追わなければ大事に切れば10年だって生地は保つ
    そのかわり旬のいい食材を食う!
    子供できたら、体力使うし、自分の自由時間なくなるし、既に子持ちの友達も
    大変そうだし。いらんわ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸