住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートについて

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居済み住民さん [更新日時] 2020-12-23 16:49:40
【一般スレ】エコキュートについて(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

オール電化でエコキュートを使用しています。
二人暮らしなのですが、朝追い炊きするとタンクのお湯が無くなり、シャワーが一人分しか使えません。
他のお家も同じなのでしょうか?370Lもタンクを使用していますが、朝だけでなく夜も同じでとても不便を感じています。
メーカーのメンテナンスに言ったら、水漏れなどはなく、エコキュートは追い炊きするとそうなると言われました。
納得ができません。
また電気代が急に高くなり、不思議に思っていたら、日中外出中もタンク内のお湯の温度が下がると温めていて、メンテナンスの人は今年は寒かったからと言って当然という感じでした(関東圏内で寒冷地ではありません)
毎朝沸き上げ休止ボタンを押してくださいとのこと

追い炊きより、毎回水を入れ替える方が電気代は安いと言われ、水道代も考慮しているのかと確認すると、それはしていないと言っており、水を毎回入れ替えるのも考慮せず、またエコではない気がしています。

どのメーカも同じなのでしょうか?

三菱製品ですが、他のメーカにしようとも考えています。

[スレ作成日時]2012-04-06 19:16:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートについて

  1. 251 マンコミュファンさん

    >>246,247

    なんか、理解力がまったく無い人たちがいますね。(分かった上で、ワザとやっているのかな?))
    この試算はワザと給湯量が多くなるように計算して、エコキュートの見かけ上のランニングコストメリット多くなるように偽装(?)しているんですよ。

    >エコキュート:27590/16005x100円=172円(62780円/年)

    この金額を見てもらえればわかりますが月間で5200円もエコキュートの給湯コストがかかるのは標準的な世帯ではあり得ない金額です。(一般的には1000~2000円/月程度かな?)

    1日172円の電気代がかかるということは東京電力の深夜電力単金11.82円で考えれば14.5KWで、460Lクラスのエコキュートの消費電力は冬期でも2KW程度(中間期では1.3KW程度)ですから、1年365日の間にほぼ深夜電力の時間帯(23~7時までの8時間)ぼぼフル稼働して毎日満タンのお湯を作っても、このエコキュートのランニングコストは達成できない数値です。(8人以上の大家族で560L機を使っても、かなり難しそう)

  2. 252 マンコミュファンさん

    >当方が「価格差は10~20万、実際にHMに聞いた例では、10万程度ということも聞きます。」と言ったのに

    調べてみると、ここ数年で販売量が落ちた電気温水器は一部の機種を除いて殆どが受注生産品になっているようです。
    量産品と受注生産品の割引率が違うのは、よくある話なので実際の金額差は年々少なくなってきているみたいです。(15万くらいが平均的な価格差かな?)
    こういった方向性は今後、加速するとはあっても無くなることは少ないので電気温水器導入の旬は既に終わりつつあるんでしょうね。
    今後は一部の寒冷地を除いてはオール電化向けの給湯機はエコキュート一択となる日もそれほど遠くないでしょう。

  3. 253 匿名さん

    >月間で5200円もエコキュートの給湯コストがかかるのは標準的な世帯ではあり得ない

    確かに月々5200円はあり得ないね。ただし>234は実際には3.5くらい出るエコキュートのCOPを2.2で計算する重大なミスをしている。それを直せば月々3295円。これなら>234みたいな大人数家族だとわからない値でもない。
    とにかく計算した人、やり直して!
    >四六十Lクラスのエコキュートの消費電力は冬期でも2KW程度(中間期では1.3KW程度)
    ってのはおかしいんじゃないかと思うけど。
    確かにエコキュートは普通のファミリー世帯だと1500円〜2000円の電気代で済む感じが確かにするよね。

    あと、電気温水器は受注生産なんだね。
    そりゃ高くつくわ。業者も嫌がるわ、
    まあ、仕方ないよね、エコキュートの性能と価格に押されて売れてないし。

  4. 254 匿名さん

    エコキュートも未だ殆どの家庭で積極的に採用するまでには価格が下がってない、リスクも有るの結論ですね。
    ただ電気温水器が高くなり始めてるため、あるいは操作されているため買わざる得ない状態になってる。

  5. 255 匿名さん

    >エコキュートも未だ殆どの家庭で積極的に採用するまでには価格が下がってない

    いや、殆どの世帯でコスト的に積極的に採用すべきレベルになっていますよ。ワンルームでもない限り。>254さんは現実を直視するのがお嫌いなようで。

  6. 256 匿名さん

    >255
    >228を参照が正解でしょう、東京よりさらに暖かい地方の方だけは積極採用でしょう。
    他は価格、寿命、信頼性、騒音問題、設置スペ-スなど検討して決定ですね。
    流行に流されてはいけません。

  7. 257 匿名さん

    Ⅳ地域以南って、北海道、東北、寒冷高地を除く日本各地のことですよ。人口で言うと8割がたの日本人はそこに暮らしています。もともと地域係数の話をし出したのは私ですし。
    エコキュートはすでに流行でもなんでもなく、経済性と高効率によって選ばれ普及した単なる給湯設備です。
    電気温水器が流行っていないことは確かだけど、>254で書かれた
    >あるいは操作されているため(エコキュートを)買わざる得ない状態になってる。
    なんてことはなく、それは貴方の妄想なのでご注意ください。

  8. 258 匿名さん

    >256
    実際に仙台に行ってみると一戸建てハウスメーカーで電気温水器を標準採用しているところなんてないですよ。
    みな、エコキュートやエコジョーズ、または石油給湯器です。
    マンションに至っては8割エコキュートですし。

  9. 259 匿名さん

    >258
    HMが採用してる理由は安く手に入れる事が出来るなど別の理由かも知れません。
    自分の家の損得で決定すべき事です。

  10. 260 匿名さん

    >257
    執拗に勧めるので何か異様に感じます、さらに良くエコキュート検討します。

  11. 261 匿名さん

    >257
    操作とは業者に見積を請求する場合、エコキュートと温水器を別業者から取る必要が有る。
    大方の方は面倒なため同一業者、またはHMを通して見積を取る。
    当然売りたい方と比較では高めの見積が出てくる。

  12. 262 匿名さん

    >HMが採用してる理由は安く手に入れる事が出来るなど別の理由かも知れません。

    うーむ、また妄想が炸裂しましたね。不思議な人だなあ。
    しかし貴方が言うようにエコキュートを他機器よりも業者が安く手にいれられて、その分消費者に安く売ってくれるなら万々歳では?
    ランニングコストではもともとエコキュートが秀でているわけで、電気温水器やエコジョーズに比べてエコキュートのイニシャルコストが安いことが業者側の機器選定の理由なら、消費者としてもそれを選ばない手はないわけで。

    >当然売りたい方と比較では高めの見積が出てくる。
    のは世の常識。消費者側からみた場合、それを普通に「高い」「コストパフォーマンスが悪い」と言うのですよ。「利率がよくないものは安く売れない」という極単純なことを「操作」と言ってしまうのは語弊がありますね。

    別に私はエコキュートを勧めているわけではないし、単に事実を書いているだけで、それを貴方が正面から考えずに曲がった思考で解釈しようとしているだけだと思いますが。
    更によくエコキュートを検討してください。

  13. 263 入居済み住民さん

    嫌なら導入しなければ良い
    検討を装って他に真意があるのか?

  14. 264 匿名さん

    >嫌なら導入しなければ良い

    まったくその通り。
    誰か嫌でも無理でも導入しろと言った人いた?

  15. 265 匿名さん

    仮に>259が言うように、HMがエコキュートを他機器より安く手に入れる事が出来るから標準装備となるというようなことになると、それは消費者としても非常に嬉しい話ですね。
    まだまだ非現実的な話だとは思いますが。

  16. 266 匿名さん

    >262
    >単に事実を書いているだけで
    都合の良い事実だけを書いている。
    選定する人は得か損かだけで良い、特別な事例など不要。
    計算するのに必要な最小限の資料だけ有れば良い。

  17. 267 匿名さん

    >選定する人は得か損か
    は個々のライフスタイルや家族構成によるでしょう。
    ただし前述したような一般的目安はある、性能は性能で事実として語れる。>258も、単純に事実。ただそれだけですよ。

    なぜかエコキュートが嫌いなようですが、貴方が書いていることは客観的評価や事実ではなく、提供したデータも見ずに最小限の資料が欲しいと言う、単なる言いがかりです。

  18. 268 匿名さん

    理論的に話しても、必ず>266
    >・・・というように別の理由かも知れません。
    と、通常あり得ないような例をあげて返す。
    これでは理解も何もできないですよ、

  19. 269 匿名さん

    5万円も差額が有るような特別事例を出さないで下さいと言ってます。
    仙台の話は何の意味もない事です。

  20. 270 匿名さん

    それは別人。私は>253
    仙台の話は地域係数や特性を語る中での参考事例。

    貴方、言っていることがどんどんかわりますね。

    >計算するのに必要な最小限の資料だけ有れば良い。
    のではなかったのですか?

  21. 271 匿名さん

    エコキュートが普及すると、短い時間で交換になる。
    儲かるのは業者で顧客は殆ど得にならない(笑)

  22. 272 匿名さん

    >270
    変ってません正しい計算資料だけを求めています。
    どうでも良い惑わすような話にそらす方が居ますので合わせただけです。

  23. 273 匿名さん

    マンコミュファンさんだけが信じられるレスをしてますね、他は?

  24. 274 入居済み住民さん

    いずれにしても、計算が少々間違っていたとしてもエコキュートが最強です。

  25. 275 匿名さん

    >274
    そんな計算結果は有りません。

  26. 276 匿名さん

    確かに、マンコミュファンさんは、信頼できますね。
    他人からの指摘にも、まともな内容であれば、耳を傾けます。

    執拗にエコキュートのあら探しをしようとしたり、言いがかりをしてくる方がいますが、
    >>256の通りかと。
    > Ⅳ地域以南って、北海道、東北、寒冷高地を除く日本各地のことですよ。人口で言うと8割がたの日本人はそこに暮らしています。
    ですので、多くのケースで、エコキュートの方がメリットが大きいのは事実です。たとえ、導入コストが高い割に耐用年数が短くても。
    > エコキュートが普及すると、短い時間で交換になる。
    は確かで、業者にそういう思惑もあるかと思いますが、
    > 儲かるのは業者で顧客は殆ど得にならない(笑)
    ということはありません。どうして、そういう理屈になるのか・・・。

  27. 277 匿名さん

    >276
    おっしゃる通りですね。

    >どうして、そういう理屈になるのか・・・。
    それは、彼がエコキュートのあら探しをして、批判すること自体を目的としているからです。
    彼が求めるものは、真実の理解ではなく、悪評判の吹聴ですから。

  28. 278 マンコミュファンさん

     なんかエコキュートを過剰に持ち上げようとする人と、過剰に貶めようとする人の両者がいるような印象がありますね。(まあエコキュートのスレは昔からそうですが・・・・)

     エコキュート販売サイドから見れば、ガス給湯機や電気温水器よりも1回の販売時の利益額が大きく定期的に交換が見込めるエコキュートを推すのはある意味当然でしょうし、逆もまた真です。(故障せずに20年こ超えて使い続けるケースも多かった電気温水器は、販売側からして見れば過剰品質で交換需要が見込めない大きな欠点がある商品でしたね)

     単なる給湯機に拘りをもつ、一般ユーザはあまりいませんから販売側に勧められた機種を入れるのが普通でしょう。本来利用者のことのみを考えるのであれば、高機能、高価格、毎年のモデルチェンジは不要で、高信頼性(長寿命)、低価格、モデルサイクルの長さが重要なんですが、そういった方向性で開発するメーカはありませんね。
     本来高信頼性(長寿命)を目指すのであれば配管が多い、フルオート機能、ナイアガラ給湯みたいな熱交換を行う機構は故障リスクが高く、且つ配管からの熱損失が大きいため、利点よりも欠点のほうが大きいのは明白なんですが、何故か多くのメーカが利点が大きいセミオートを重視しないで、多機能で壊れやすいフルオートを推しているのは家電の多機能戦略に騙される、判断力のないユーザが大多数なんでしょう。

  29. 279 匿名さん

    う~ん、「マンコミファン」ファンになりそうだ。

    確かに、エコキュートを目の敵にして滅茶苦茶な言いがかりをする輩がいる一方、実際のメリットはそんなに極端に大きなものでもないのに、そういう言いがかりにムキになって過剰に反応する盲目的信者、どっちもどっちですね。ほとんどの条件では、エコキュートを選択することになるんだから、満足して使っているなら、それでいいんじゃないかと思いますけどね。

    それから、エコキュートで重要なのは、基本性能と耐久性だというのは、全く同感です。
    エコキュートが出てまだ10年ですので、どこのメーカーがいいのか、まだ情報はありません。
    しかし、もう10年もして、寿命を迎えるエコキュートが出始めたら、耐久性が高いメーカー、更新対応がよいメーカー、いろんな情報が出てくる。
    どこのエコキュートがオススメか、今後、注目です。

  30. 280 匿名さん

    取扱い説明をよく読むと壊れないための仕組みの様です。
    追い炊きは火の追い炊きと違いタンクにある高温の温水を使って、使った分を温めるので当然
    という仕組の様です。
    エコは使う人間の意識を変えないとできないということです。

  31. 281 匿名さん

    東芝のエコキュートは最悪です。
    過去にホットパワーECOという商品を50台ぐらいは取り付けをしましたがエラー表示やクレームが多すぎです。メーカーのメンテナンス対応も最悪ですよ。
    絶対に東芝の給湯器はやめたほうが良いと思います。
    施工をしただけなのに信用を失いました。
    パナソニックや三菱などのヒートポンプはそのようなクレームはほとんどありません。

  32. 282 匿名さん

    ハウスメーカーの人に東芝は勧めないと言われたけど、そういうこと?
    操作パネルのデザインが良いと思ったんだけど

  33. 283 匿名さん

    エネファームとかエコキュートとかつけてる、メーカーの口車に乗せられて騙されてつけた馬鹿はwww、みんな周りの住人から訴えられりゃいいのになwww 

    https://twitter.com/frogkick1 

  34. 284 居住済み

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  35. 285 匿名さん

    エコキュートを使ってる皆さん
    数日以上留守にする時、タンクのお湯は抜いてますか?
    それとも動かしっぱなしにして、帰宅後に入れ替えますか?

  36. 286 名無しさん

    >>285 匿名さん
    抜いた方がいいです。
    タンクに雑菌が湧く原因になります
    金属イオンも心配ですし

    タンクのなかで半日でも経ったお湯は良くないと皮膚科が言ってました。
    塩素も良くないけど、エコキュートのタンクの湯の方が相当良くないって。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸