なんでも雑談「ワンルームマンション投資の勧誘」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. ワンルームマンション投資の勧誘

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-05-04 09:20:46

ここのスポンサー企業の中にもいると思うけど、
仕事中に電話してくるのやめてくれない?
”絶対に儲かります”なんて、天下のトヨタでさえ赤字のご時世にそんなわけないだろ。

”あって話をさせてください”ってなんで興味がないもんにわざわざ時間割かなきゃいけないんだよ。

世間の認識では勧誘電話=悪徳商法なんだよ。

[スレ作成日時]2009-01-21 15:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ワンルームマンション投資の勧誘

  1. 301 匿名

    知り合いの不動産屋にもワンルームはやめときな、とアドバイスされました。

  2. 302 匿名さん

    理由は?

  3. 303 301

    これからは、ワンルームはなかなか借りてが見つからないと言ってました。どーしても買うなら30平米以上の広めのにしなさい、とも言ってましたね。狭いのは本当に借りる人いないからと。

  4. 304 匿名さん

    フーン。これだけ長く不況で世帯収入も減り続けているっていうのに、
    人間は広い部屋に住みたいものなんですねー。
    食費や公共料金を節約するより家賃を安く済ませた方が、ずーっと節約効果が大きいのにね★

  5. 305 匿名さん

    オーナーさんかな?
    早く部屋が埋まるといいね。

  6. 306 匿名さん

    ↑ アリガトウ(笑)

  7. 307 303

    その不動産屋の意見が全面的に正しいのかは分かりませんけど。参考になればと、かきました。

  8. 308 匿名さん

    ワンルーム不況が来る。
    ルームシェアが今後は多くなる。
    ひとり頭の賃料負担を抑えないと。
    一人暮らしは贅沢だってこと。

    数人で協力して暮らす新しいスタイル
    が多くなる。

    ワンルームは家賃を、現行賃料から大幅に
    下げないとお客さんがつかない。

    もうすでに買った人は、ローンの支払いを
    家賃収入だけでは賄えなくなり、ローン返済の為に
    実費負担が増え、年金対策はならない。

  9. 309 匿名さん

    そうかな?

    家賃を下げる方法は色々あるでしょう。
    たとえば、今は中野に住んでるけど、もっと家賃の安い大宮や八王子に引っ越すってこともあるんじゃないか?
    ワンルームに2人で住むのはたいへんだと思う。


  10. 310 匿名さん

    ワンルームは潰しがきかないから

    駅近の2~3人暮らしが出来る物件が良いと思うが

  11. 311 物件比較中さん

    ワンルームは都心の駅そばがねらい目です。その駅の発展性も考えて、価格推移を観察してから購入しましょう。相場や、分析をしてくれるサイトは下記が一番と思います。
    http://www.akasakasystem.com/

  12. 312 匿名さん

    ワンルームの坪単価はファミリータイプの坪単価まで下落するだろうね

  13. 313 サラリーマンさん

    東栄?(とうえい)と名乗る電話勧誘が非常にしつこくてうっとしいです。

    物のやサービスの販売ではないと言うし、とにかく目的や内容を告げずにアポイントを取ろうとします。
    財テクとか言うだけで業種名を言おうとしないのが非常にあやしいです。

    会社名ぐらいちゃんと言えよ! 

    ワイズと名乗るマンション販売もしつこいです。

    勤務先がわかってるのだから ibfo@*******.co.jp へフルネームであて先書けば
    転送されるので、電話勧誘だけはやめてくれ!

    マンション販売詐欺の電話勧誘に注意しましょう。

  14. 314 匿名さん

    都心のワンルームは賃貸が付きずらいと聞きます。
    都心の単身者向けの部屋は現在空きが多い。
    一度空くと、次の入居者が決まるまでの時間がかかる。
    供給過多で足元見て、家賃が下がった時でないと
    客(賃借人)が付かないなんて状況にあります。

    若い人でもこんご給与は上がる可能性は低いし、
    生活費のコスト削減できるルームシェアなど
    の共同型賃貸が受けているようです。

    2DK 3DKで共同生活して家賃の負担分を少しでも
    抑えた方がいいという考えの人が増えているようです。

  15. 315 匿名はん

    ワイズ(ワンズ)のフルイ
    インテスト(インベスト)のイチカワ
    トーエイ(トウエイ)のエンドウ、アカモト

    しつこく電話が掛かってきます。
    非通知でリダイヤル攻撃してきます。

    電話勧誘のマンション販売ってほとんど詐欺みたいなもんですね!
    http://www.youtube.com/watch?v=oOI8BVv8r88
    http://www.youtube.com/watch?v=d9JhT9KzEpU
    http://www.youtube.com/watch?v=yCxYVx-xzTU
    http://www.youtube.com/watch?v=MgCZBVyzia4

  16. 316 匿名さん

    あんなの良く乗る奴がいるよ。
    借金して株を買うようなもんだと思ったね。
    あの勧誘員ももっとまっとうな仕事に就けばいいのにな。
    今度転職を勧めてやろうかな。

  17. 317 匿名さん

     街中を歩いていたら、若い男に声をかけられた。
    『今、新人研修で度胸試しに、名刺交換をしているですけど
    もしよかったら名刺を交換しませんか?』と言われ交換する
    と、不動産屋で、ワンルームマンションを扱っている会社であった。
    これはキャッチセールスの一環らしい。

    名刺を渡すと、電話がかかってきて、会いましょうと誘われるが
    行くと、上司らしき人がいて、ワンルームマンション経営の話を
    聞かされた。

    節税対策 年金対策 生命保険としての機能あるといっていたが
    今後は、賃貸マンションを借りる人が少なくなり、資産デフレも 
    心配であるし、ワンルーム持ってもあまりメリットなさそうと思う。


  18. 318 匿名さん

    ワンルームマンションが儲かるなら業者がまとめてやってるよね。

    『今、新人研修で度胸試しに、名刺交換をしているですけど もしよかったら名刺を交換しませんか?』
    今はこんな手を使うんだ。(参考になります)
    この行為は完全に相手を騙してるというか、おちょくってるよね。

    街中では自分の正体を隠して英会話、エステ、****などの勧誘があるのは知ってるけど、
    マンション投資ときたかぁ、、、

  19. 319 匿名さん

    需要の問題もあるけど、関連して致命的な問題がある。

    1.採算ライン以上、入居者がいないと、オーナーはその分入居者のない部屋のローンを払わなくてはいけないことが多い(確実な家賃保証や採算保証があれば別だが)。

    2.老朽化した場合、需要は確実に減るし、売るに売れない可能性が高いが、その場合どういう対応をとってくれるか、大抵不明。

    3.1と2を面倒ずっと見てくれるほど、当のワンルームマンション業者が存続しているかどうか、かなり怪しい。

    4.加えて、当初は人は入るが支払いで採算が悪く、老朽化すれば支払いはないが人が入らない可能性が高くなる。

    こういうこと聞くと、大抵の業者は口を濁します(笑
    最近は忙しいので相手にしていないが、変わりはないと思う(だって老朽化した時のことなんてこういう会社は保証しようがないと思うもの)。
    早く切りたければ、こういうことを聞いてみましょう。
    話題を買えて話を続けようとする場合が多いけど、忙しい、関心がないの一言で強引にきればOK。

  20. 320 匿名さん

    こういうので儲かると思って買っちゃうのは、ちょっと頭緩いね。

    株のほうが、まだまし。

  21. 321 販売関係者さん

    最近不動産の管理部から営業部が立ち上がった際に営業部を志願して営業になりました(・∀・)ノ営業の視点から見ると色々わかって面白いですよ、もっとみなさんもマクロな視点をもって勉強しましょう。とはいっても確かにマンション売れません^-^;というより↑で色々かかれてた方もそうですし、私も買えません、それは色々悪評のせいでもなんでもなく、買いたくても買えない、そうローン対象者じゃないからです、いっぱい電話かかってくる方はおそらくローン対象者の方なんでしょうね、ローン対象者は審査が実需要とは違いかなり厳しいんです、実需要は実際支払いの義務がある方が住まれるんで家賃はぜったい払うんですが、投資型は住まれる方からいったん投資されてる方に家賃が振り込まれますんで・∀・;今月苦しいからこれつかっちまうかーみたいな考えが低所得者には出てくる恐れがありますから、そういった心配の無い方しかローンが通りません、現在の投資型のローン基準は公務員、一部上場企業、医師や弁護士、司法書士、あとは資本金一億以上の企業で従業員100人以上なところで勤続年数三年以上の方しか通りません、自営業は完全にアウトです。よって売れないんじゃなくって買える人が極端にすくないのです、公務員であっても年収500万以下は相手にもされません、要するに年収五百万が最低ラインなんですよ・-・;実際私の会社はもともとデベロッパーで販社に卸す会社なもんでうちで直販みたいな感じになるんでかなりお得なんですがほしいけど買えません;-;ようするに、年収が一千万超える人たちは空室リスクなんて考えないのです、ちなみに投資型マンションはもう地方にはありませんよ、ローン対象地域が関東圏、関西圏、あとは福岡市内これ以外はローンの評価がつきませんから(オリックス信託銀行)悪徳不動産はすでに淘汰されて何年か前に滅んでるでしょ^-^;大規模修繕等のリスクだっていろんな事例がありますよ、東京の実例でいいますと・-・建蔽率の緩和による変更により既存のたってた10階立てのマンションぶっこわして二十階に立替てその増えた階数分の利益で新築になった事例もありますよ、当然前に持ってた十階分のオーナーはただで新築になりましたとさ、福岡にいたっては市内近くに空港ありまして、航空法で高度制限あります・-・天神地区や中洲近辺博多駅周辺には東京でみるような高層ビルないでしょ、これは建てたくてもたてれないからです、ようするに建蔽率もかなり低く設定されてます空港のせいで、これが空港が移動になると・・・・・・高度制限がなくなり建蔽率も緩和され、ウヒョー(・∀・)--なことが起こるのです、建蔽率が二倍=ビルの高さも二倍そう土地の価値が二倍近くになるといことなんです。とまあマクロな見方でみてみると金持ちはもうかっていくけど貧乏はずっと;-;貧乏なシステムが日本にはすでに確立されてるんですよ。

  22. 322 匿名さん

    福岡空港についてはH21年度に「現空港における滑走路増設」案が採択されました。



  23. 323 販売関係者さん

    早速の追伸ありがとうございます^-^;そうですか、残念でした、福岡の建蔽率は変更ないかもしれませんね、しかし三十年後がどうなってるかは誰にもわかりませんからね^-^三十年前には滑走路が少ないとか移設とかは議論すらされてなかったはずですから、まあ当分はないということでいいと思います、勉強になりました。次に金利上昇の不安とかがあげられるとおもいますが、金利上昇=景気上昇ととっていいはずですからあと十年は上がらないと思いますよ、ちなみにO信託銀行は金利が0.5%ほど下がるという情報が入ってます・-・これから先日本に景気があがるということはあるのでしょうか?中国の元が強くなり日本の円はインフレ傾向に向かいそうだと思いませんか?中国や韓国の日本の不動産に対する評価は高いのです、中国では建物はお金出せば手に入るのですが土地は国有のものになりますから、日本の不動産は人気がこれからも出るみたいですよ、インフレに強い不動産をもつのも手だと思うのですが、これから先どんどん消費税もあがることですし、資産価値も上がる分だけあがりますからね、簡単にいうと先月まで300円でかえてたタバコが税率アップによりいまじゃ400円、同じものでも一日でものの価値が上がったのです、不動産にも同じことがあてはまります。不動産にしても株にしてももうけるには元手と情報が大事だと思います、お金も情報も無い人がこれらの投資に手を出すのは危険だとおもいます、結論からいいますと^-^;投資型マンションは今が底値ですが、それをデベロッパーと直結してる会社しか現状生き残れそうにありません、販売会社は当社から買い取った分にもうけを上乗せして販売するのですからその時点ですでに買い手側は損してますから、販売会社はあれやこれや危ない手を使ってでも売るしかないと思いませんか?うちは卸値で売れますから銀行の店長さんとかでも買ってもらってますよ^-^;だって販売会社より売値が200万円ほど安くってしかも頭金やローンの諸経費までキャッシュバックしてますから^-^;買ってもらった方からの紹介でまた売るみたいな感じです、紹介者にはそれなりの謝礼も出してますがそれでも儲けが出るんです、買った人も損せずにうちも設けるんですよ、不動産にパイプをもつために(情報を得る)購入してるひともいますね、中古マンションが人気なのは周知のとおりですがほぼ不動産の中で取引されて儲けをとられて一般の方は買うしかないですから・-・株でも先物投資でもマンション投資でも情報が命ですよ

  24. 324 匿名さん

    何で取り締まって大量に逮捕者が出てもこの業界は竹の子のように次から次へと生まれるんだ
    そんなに儲かるのかね

  25. 325 販売関係者さん

    どの業界でも同じだとおもいますよ・-・?不動産のデベロッパーはもうだいぶ少なくなってますよ、ただ販売会社は竹の子と同じですねえ、倒産してもすぐはえてきます^-^;だって事務所あれば会社なんてできますし、デベロッパーにうまく売る物件をわけてもらえば仕事できますし、それは私もわかりますw儲けを出すのも出さないのもそれは社長の采配といいお客にめぐり合えたらもうけるでしょう、それもどの業界でも同じことですよ、うちの社長は人がよすぎて^-^;儲けはそんなにでてません、社員がなんでその条件で販社におろしてしまうのか;と思えるくらい不思議なくらいなんです、だから営業部が立ち上がった際志願したのです、で社長にもうけてもらいたいんですけど、それもどの業界でも同じだとおもいますよ、いい社長がいないと社員はついていかないと思います、儲けは後からついてくるかなあ^-^;ちなみに戸売りだと一件につき二百万円くらいの儲けがあるとなんとかやっていけるくらいです。そんなにはマンション建てるのが数億単位なんでひどくないでしょ?3%ですから・・いい企業はそんなもんですよ、荒稼ぎしたらひずみができて倒産ってパターンですから。どっちかといったらデベロッパーに仕事もらう建設会社が一番儲けでてるんでしょうね^-^;

  26. 326 販売関係者さん

    また販社から売らせてくれという会談がおこなわれました・-・うちの損きり100万円で八戸だって(♯゚д゚)それで社長がOKだしたらしい、ようするに八戸売れた場合うちのもうけマイナス八百万円・-・売れたら売れるだけ損するという●rzうちで営業部がなかったもんだから今までは売ってやるよみたいな考えでむさぼられてたんだって、管理部でなんも知らなかったんですよ私^-^;だから営業部が力つけて売ってやるから売らせてくださいまでもっていきたいのです。不動産は損もでかいですねえ^-^;今回の物件はO信託銀行評価5億円、だれか4億くらいで一棟買いしてくれないかなあ(・∀・)求む金持ち不動産屋ww

  27. 327 匿名さん


    大阪の幼児置き去り殺人事件の現場のワンルームマンションはどうなるんだろう?
    心斎橋からすぐそばで、立地は最高なのに、あの事件後、入居者の退出が相次いだ。
    殺人現場の部屋以外でも、借り手は当分の間みつからないのでは・・・・
    マンション投資した人は、大損害でしょうね。
      誰が責任取るのだろうか?

  28. 328 販売関係者さん

    それは当然大損害になるでしょうね・-・今自殺とかもずっと重要説明事項にもりこまれるでしょうから、借り手はつかなくなるでしょうねえ、だけどこれは投資マンションだけにいえることではなく普通のアパートや賃貸マンションでもいえることです、責任は住んでた方の責任でしょうが、損をするのは当然どの賃貸事業でも同じですが大家さんが損することになりますね。それらを覚悟に大家さんになりましょう、ただ投資マンションの大家さんが一年以上たってその投資マンションで自殺した場合は団体信用保険でローン等はチャラになるんですから損にはなりません・-・あとは遺族がそれを叩き売って葬式代のたしにはなるでしょうね。殺人事件はどこでおこるかも想定できませんし、あなたの部屋で起きる可能性だってあるわけですよ、賃貸にかぎらず一戸建てだろうがなんだろうがおきるときはおきます。

  29. 329 匿名さん

     
     マンションは共同運命体だから、一つの部屋で、殺人や自殺があると
    他の部屋は決まりにくくなる。 噂は早いので、あのマンションは
    実は・・・・ となると、それだけで、客が付かなくなる可能性がある。

    戸建ても同じく、殺人事件があった地域は敬遠される傾向がある。
    それだけで、土地の地価が下がるなどあるようです。



  30. 330 匿名さん

    これから、ワンルームマンション投資をする人などいるのでしょうか?

    よほど魅力的な物件で、部屋の広さも取れていて管理も万全で、物件の
    所在地もいい場所でと。

    値上がり益など期待できないし、賃貸に関する条例も厳しくなり、家主の
    負担は大きいです。エアコン壊れれば、直ぐ修理に数千円かかるし、エアコンの
    寿命もメーカーが5年~10年程度に設定しているので、取り換えれば数万円単位
    の出費。  水回りの故障なども直ぐに数万円単位のお金の失費がある。

    また、今は昔ほど賃貸を借りたいという借り手が少なくなり、それに反して供給過多
    で、所得も伸び悩む現在、高額な賃料を継続して支払える人が少なくなりつつある。
    家賃滞納が発生する確率が高い。 

    実需で買うならいざ知らず、また自分のよく知っている人に、幾分安く貸す方がまだ
    安心。 どこの誰かわからない人に貸すのは、今は若くても年食っていても、年齢を
    問わず怖いでしょう?

    だからマンション投資は辞めた方が無難と思います。


  31. 331 匿名さん

    夕刊紙に最近載ってたな。

    ワンルーム投資話に乗せられて大損こいた話。
    相場の倍で、中古を幾つも買わされたんだってさ。 
    消費者センターに泣き付いたが、相場の倍でも犯罪にはならないんだと。
    相場くらい自分で調べなきゃね。

  32. 332 八幡太郎さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  33. 333 販売関係者さん

    株でも先物でも情報が命でしょうから、情報も調べもしないで投資と名のつくものに手を出したら痛い目にあうでしょうね・-・しかも中古とは・・・・バブルマンションと言われる平成3年くらいまでに建てられたマンションはやめといたほうがいいです、トイレと風呂別とかエレベータ完備とか21㎡以上とかいろんな基準があってそれに満たしてない物件は評価つきませんから資産価値はほぼないと思って買ったほうがいいですよ。ネットでよくヒットする200万円くらいで売れ残ってるのは不動産家が見捨てた評価なし物件とおもいましょう。

  34. 334 販売関係者さん

    部屋を貸すのが怖いと言われてる方もいるでしょうが、部屋を貸すのはもう古くから行われてる事なんで、そう私は感じません、オーナーズマンションに限らず、アパート経営等で大家さんが知り合いに貸すケースの方が圧倒的に少ないと思いますし(・-・)これから少子高齢化で賃貸需要が少なくなっていく・・・・・ところもあるでしょうね^-^;しかし年々人口が増えてる都市もあるのです、だから関東圏内と関西圏内と福岡市内のみが投資型マンションとしての需要を認められローン会社から評価をいただき販売してるのですよ、ほかの地域はもうワンルームマンションが新築で建っても実需要としか認められません^-^;銀行の貸し渋りでデベロッパーもかなり減少してきたこの時こそが買い時とおもっていただいたほうがいいでしょうね、エアコンや賃貸者交代で内装とかをいじっても儲けがあるから進めてるのですが・-・まあローンが通る人以外はかえません、私もほしいんですけどねえ。

  35. 335 販売関係者さん

    こないだからO信託銀行さんの金利が2.7超えから2.3%に下がりました、これにより月の支払いが35年払いで月5千円くらい下がりました、うちの物件だと月の賃料5万二千円の収入ローン支払い5万四千円なので月支払い二千円でローンが組める方ならかえます・-・確定申告でだいたい17~20万円くらいもどってくるので・・・・経費引いても儲かるとおもいますけどねー、ちなみにマンション買う場合当初の自己資金として物件の5%とローン諸経費でだいたい150万円かかるのですが・・・・うちはこれもキャッシュバックというかたちで返金しております^-^;お得とおもいませんか?ちなみに近くの十年たった同じタイプの賃料も満室で4万9千円でとれてますから、十年たっても賃料はさほどさがりませんよ。

  36. 336 匿名さん

    ホンマに儲かるなら営業マンが買う。
    勧誘の電話があれば、絶対に儲かるなら営業マンに
    お金貸してやるからその物件を買いなさいと言うと
    すぐに切られる。

  37. 337 販売関係者さん

    少し勘違いされているようですが、投資マンションを現金で買ってもメリットは少ないんですよ・-・?ローンを組んで団体信用保険加入と同時に年々かかる固定資産税等の赤字計上分を申告して(約年100万)で所得税や住民税が給与所得と事業所得(マンション分)の赤字分で年約20万近く返金される分と家賃収入をあわせてようやく儲けが出るのです、現金で買っても団体信用保険も節税効果もないのでまあ家賃は入ってきますけど・-・お勧めできません、ローン組んで一年後に死んだらそら大もうけですよ、あなたではなく家族がですが(当社の支払いですと約二万円くらいの支払い)で一千万超えるマンションがまるまるはいるのですから。現金でかってても持ち主変わるだけでそんなもうからないでしょう。だからうちもローン対象者しか相手にしないのですよ、銀行さんいがいからお金借りて買っても損するってことですよ。だから電話切られるのではないでしょうか?w

  38. 338 購入経験者さん

    そうです。それに、不動産業者の営業の方は、買いたくても、なかなか自分ではローンがつかない、と嘆いていました。

  39. 339 匿名さん

    >335

    修繕費や管理費は計算に入っているのか?

  40. 340 マンション投資家さん

    入ってるでしょう。

  41. 341 匿名さん

    ならば,生涯でいくら儲かる計算になるのだ?

    修繕費や管理費は上がっていくが,家賃は上がらんよ

    定年後や老後になって,ようやく騙されたことに気づくのではないかい??

  42. 342 匿名さん

    ワンルームはダメ。新築なら高値でダメ。中古はボロで狭くてダメ
    融資する金融機関の金利が高すぎてダメ。担保価値ないからダメ
    価格と賃料の幅がありすぎてだめ
    自分で確定申告できないとダメ
    サブリースつけたらさらにだめ
    売主の関連会社が管理していたら最悪・・・言ってもなんもしない。

  43. 343 匿名さん

    ワンルーム業者は土地ころがして建物に上乗せしてふかした価格を値引きと称して儲け
    金融機関の紹介料で儲けサブリースで15%儲け維持管理で20%儲け賃貸管理で儲け
    確定申告の補助で2万稼いで、サブリース時点でぼろもうけした家賃をいきなり2割さげ
    賃料改修代行で儲け、空き室になったら苦しいでしょううっちゃいませんかと残債より
    大きく下回る価格で買い取り、10%の利回りで中古商品として他の客に売る。

    そういうボロイ商売なんよ。でもって苦情が度重なると社名をころころ変える。
    もともと韓国系の会社が多い。マルコーの創業者以来の伝統ですね。正業につけない
    ヤンキーとかが兄弟で社員になっていたりする。

  44. 344 匿名さん

    最近おもしろいのは、駅で名刺交換させてください・・・ってバイト姉ちゃんつかって
    40代後半の男性ねらいで近づき、
    「君 マンション販売」って聞くと、「実は」・・・てやめろよ。ありえない営業だ。
    道で声かけるのはポン引きと同じだろうが。

  45. 345 匿名さん

    とはいえ、いい物件があるなら買いたいからじっくり話も聞く。
    ワンルーム規制以降、1Lを取り混ぜて売る計画が増えたから、そのなかの好立地
    ねらいということもある。40平米もあれば大手のアパマンローンが借りられるからだ。
    ノンバンクの3.7%だとかクソ金利でいつまでたっても元本減らないのとは大違いだから。

    「もしもし、エムグラントコーポレーションの山田と申します。」
    「あ、ワンルームね。物件どこよ?」
    「それが、なんと浮間船渡です。」
    「ばかやろ。埼玉には用はない。」
    「まってください板橋区ですよ」
    「おまい、下数処理場の蕎麦に単身者住まわせようてのか」
    「そうですね。そうそう田町もありますよ。どうですか」
    「これも下水処理場のまん前じゃないだろうな。」
    「いえ、ジュリアナ東京ってしってます?」
    「むかしあったな」
    「あの近くで」
    「だめだよ駅裏で遠いじゃないか」
    「一度見てください。ご案内します。今なら10階の広い部屋をお見せできます。」
    「お見せできますってそれ契約終了で引渡し前ってだけだろ」
    「よくご存知ですね。売れるのは2階のきたがですけど、そのぶん安いですから」

    こんな感じでことごとくがいい加減(笑)
    からかうにはいい暇つぶし。

  46. 346 匿名さん

    ただ、業界押しなべてこの調子だから、本当のビジネスとしての内容がまるで
    客に伝わっていない。コミュニケーション能力があるのは業者の中でも部長の名刺だして
    くる中堅社員だ。
    営業と話していたんじゃまるで理解できないだろうと思う。

    ここで必至に説明しているやつの話もまるでらちあかない。本人もわかってないんじゃ
    ないかと思うよ。代わりに説明してやりたいくらいだ。

  47. 347 匿名さん

    >337
    なんて小学生の作文だもんな。ダメだよ。

  48. 348 匿名さん


    添削してやる。カネあとで送れよな。

    投資マンションを現金で買うのも結構です。
    しかし、2000万もの資金を現金で使う方は少ないです。現金は使い道がいろいろいろ
    あるから、自己資金と借入金ととりまぜて使われるほうがいいと思います。
    それは、普通の企業でも同じですよね。無借金経営というのは資本金の回転率という
    意味では効率がわるいのです。
    おわかりですよね。

    投資資金に対して得られる利益の比を利回りと呼びます。
    同じ100万円を投資しても得られる額が違うからその効率を利回りではかるのです。
    100万のカネで10万が毎年得られたら10%ということです。
    同じ物件に1000万投資すれば100万円得られることはおわかりですね。
    どっちがいいですか?

    そりゃ大きいほうがいいですよね。
    だとしたら100万+900万(借入金)で物件を買えばいいのです。
    借りた金はもちろん返済しないといけませんが、銀行には元金+利息分だけ
    返せばいい。
    計算したものがここにあります。ご覧下さい。


    手取りは100万とはいきませんが・・・みたいにまずカネの流れを説明しなくちゃだめでしょ。

    続くぞ

  49. 349 匿名さん


    さて、まず1000万の投資の例で税引き後利益の説明して、お客さんが納得したら
    そのあと減価償却費の説明に入る。
    税引き後利益=(家賃収入-借入金返済-管理費・修繕費-仲介手数料など経費-固定資産税など)-所得税
    キャッシュフロー=税引き後利益+減価償却費
    これがプラスだから大丈夫という説明ですよ。

    君の説明は知ってることゴミ箱にされけだしたような内容だからまるでわからない。


    >年約20万近く返金される分と家賃収入をあわせてようやく儲けが出るのです、
    違います。儲けと税金還付は別問題。
    税金を還付されるには相応の所得税を納税したいないとだめ。15万しか所得税納めていない人に
    20万還付があるわけない。ましてや住宅ローン控除とかで25万還付されていたら還付ないかも
    しれないじゃん(笑)


    >ローン組んで一年後に死んだらそら大もうけですよ、あなたではなく家族がですが
    ここで知能指数の低ささらけ出してどうするのかな。

    >、銀行さんいがいからお金借りて買っても損するってことですよ。だから電話切られるのではないでしょうか?w
    wって君大丈夫。君の取引先は銀行というよりノンバンクなんじゃないの。

    さて新築なら1800万で仕入れたマンションを2000万で売る。2200万の値札をつけてノンバンクから2000万の
    ローンをひっぱる。諸費用は負けたことになっている。もともと1800万の価値しかないから誰も損しない仕組みだ。

    株でもFXでも信用買いというのがある。自己資金の何倍もの買い付けをすることだ。この場合客は1800万円の
    物件を2000万の借り入れで買い自己資金ゼロ。借りれ金と自己資金の比をレバレッジというけどこれは
    無限大のレバってことだね。

  50. 350 匿名さん


    よくワンルーム業者で「平米100万です。」とかこくやつかいるが、バカの典型。
    22平米のワンルームが2200万するのは超都心部だけでいいよ。あんたら業者間で価格カ◆テルもどきで
    決めちゃってるんじゃないの。はい浮間船渡も田町も平米百万です。

    家賃は1.4倍違うのに。

    とにかく頭のいいサラリーマン相手に営業するには君らの頭脳は悪すぎるな。

    騙す気がなくても納得しないで買わされたって気分になるよ。誰でもね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸