住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その43」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その43

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-21 00:54:04

こちらは変動金利は怖くない??のその43です。

テンプレはレス1にあります。

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218865/

[スレ作成日時]2012-04-02 09:18:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その43

  1. 165 匿名さん

    161です。
    当方、49才。10年固定後の優遇は1.3%ですが、そのころには固定1.2%の「元金均等」で10年払うと
    残債が800万位になっております。
    したがいまして、多少の金利アップでも影響はないのでは?と考えております。
    また、今は貯金は少ないですが、60才で退職金や諸々のお金が入りますので、一括で払うことも
    可能です。
    ただ、この10年を考えると変動でも良いのか、1.2%で安心を考えるのか少々迷っております。

  2. 166 匿名さん

    今さら申し込めない旧フラットSの話はどうでもいいです。

    10年固定1.2%なら、10年後に全額繰り上げ弁済できる見込みがあるなら
    それなりに良い条件といえるのではないでしょうか。

    35年かけて返済するつもりならお勧めはできませんが。

  3. 167 匿名

    固定のほうがいいと思います。このスレをみて変動にして精神を擦り減らしている方々が沢山いることがよくわかりました。心のゆとりはお金では買えません。

  4. 168 匿名

    誰が神経すり減らしてるのかな?

    高い金利払っても心のゆとりを買えないのはここを必死に覗く固定さん
    変動は低い金利で残債が早く減るという心と財布のゆとりを得ているよ

  5. 169 匿名さん

    座布団1枚!

  6. 170 匿名さん

    変動の方が元金の減り方が多いですよ~

  7. 171 匿名さん

    10年固定では変動と何ら変わりが無いと思うが。
    変動と対立軸に成り得るのは、旧フラットS20ぐらいだと思うけど。

  8. 172 匿名さん

    初期にどれくらい繰上げしてるかの問題だと思いますが。。。。

  9. 173 匿名さん

    初期の繰返より、自己資金増が最強

  10. 174 匿名

    なら全額キャッシュが究極!

    という訳で…ローン金利スレで意味のないレスはやめなよ

  11. 175 匿名さん

    住宅ローン減税がなくられば皆迷わず繰上返済するようになるんだろうけど。

  12. 176 購入経験者さん

    変動でも絶対安心だと信じている人は、
    原発は絶対安心だと信じていた人に近いと思う。

    繰り上げして10年そこそこで完済できる
    見込みのない人は、全期間固定にしときなって。

    今の変動の金利でしか買えないような物件は、
    身の丈に合っていないからやめときな。

    それと、もし金利が上昇して返済できなくなっても、
    この掲示板の住人は誰も責任とってくれませんので。

  13. 177 匿名さん

    >>176
    むしろ固定なら絶対安心だと思ってた人に近いと思うけど。
    原発は絶対安心だと思ってた人については。

    10年そこそこで完済できる見込みのない人は
    変動はおろか固定でも全く安心は出来ませんよ。
    そういう人はそもそも住宅ローンを組むべきではありません。

  14. 178 匿名

    >176
    釣り?
    >変動でも絶対安心
    >今の変動の金利でしか買えないような物件

    このスレのドコをどう読むとそんな意見になる?
    勘違いも甚だしい

    固定選択は否定しないが
    あえて固定を薦めるからには
    固定で延々と高い利息を払い続ける人に
    君はどう責任をとるのか?

  15. 179 匿名

    ま、>176みたいなのがいないとこのスレは過疎るから
    ちょうどいいかもね

  16. 180 匿名

    よく釣れるねぇ
    簡単に釣られる変動さんの必死な姿が哀れだな。そんな人は固定にしとけばよかったのに。

  17. 181 匿名さん

    釣られるよ

    フラットの競売率は民間の280倍!

    なんで返す当ても無いのに借りちゃうんだろう?

    固定さん、自分のこと心配して!

    1. 釣られるよフラットの競売率は民間の280...
  18. 182 匿名さん

    固定資産税はもっと高くても良いと思う

  19. 183 匿名さん

    固定資産税上げたらそれだけで競売行く固定さんが増えそうですね。

    もしかして消費税上がっても固定さん競売激増?

  20. 184 匿名さん

    >>182

    たしかに消費税より固定資産税を上げたほうが消費が落ち込む事はさけれらる
    かもしれませんね

  21. 185 キャリアウーマンさん

    やめてよ

    老後年金で アウト 退場が・・・

    なので 年金生活になったら もっと 安くしてよ

  22. 186 匿名さん

    旧フラットでも確実に金利は10年後に1%上がる。変動もそのくらいを想定しとけば良いんじゃないの。
    10年内にどれだけ残債減らすかが勝負だと思ってる。

  23. 187 匿名さん

    これから借りるのに本当に変動を選ぶのか?

  24. 188 匿名さん

    変動選ぶよ。金利0.775%は魅力だよ。まさか優遇減ったフラット選べと?
    金利上がれば繰上返済して残債減らす作戦。政策金利は人間が決めるのだから、想定外なんてないでしょ。

  25. 189 匿名さん

    これから借りる人で新フラットS選ぶ人ってむしろ本当の無知か銀行から借りられない人だけだと思うんだけど?

    機構は民営化も騒がれてるし、逆に怖い気が・・・

  26. 190 匿名さん

    >機構は民営化も騒がれてるし、逆に怖い気が・・・
    借りる側にとって何が怖い?

  27. 191 匿名

    ここの変動さんはホントによく喋るけど
    決して言わないのが実際の具体的な資金計画。
    何歳の時に年収がいくらで何円借りてるとか
    そういう話は一切ないね。

    聞いたら「えっ???」っていう実は凄い重めの
    計画だから言えないのかもだけど。

  28. 192 匿名さん

    だってローン組んでないんだもん

  29. 193 キャリアウーマンさん

    妻34歳時 年収480万 ローン1400万 期間26年

    変動1.475%でした。

  30. 194 匿名さん

    2年前 35歳時 世帯年収1780万 ローン2400万 期間35年 変動 0.985%でした。
    住宅ローンを組んでから、無貯蓄体質を改善。
    毎年650万ほど貯金にまわし、2年たったいまは貯金1300万。
    あと2年で一括返済できる金額は貯まりそうですが、
    貯金を減らしたくないので、
    住宅ローン減税がなくなる10年後に一括返済予定です。

  31. 195 匿名さん

    >決して言わないのが実際の具体的な資金計画。

    資金計画が無いのは固定さん。軽倍率を見れば明らか。

  32. 196 匿名さん

    10年以内に一括返済できそうな方は変動金利を選ぶかな。

  33. 197 匿名さん

    6年前に4260万円のローン。当時の年収770万円。
    現在の残債3170万円。年収は940万円。
    最初の借り入れは10年固定だったけど、3年半前に変動に借り換えてからは、
    順調に繰り上げ返済が進んでいます。
    比較的重めのローン。。。かな。

  34. 198 匿名さん

    >>191
    君もよく喋るみたいだけど
    君自身の具体的な資金計画は話さないのかい?

    聞いたら「えっ???」っていう実は凄い重めの
    計画だから言えないのかもだけど。

  35. 199 匿名さん

    >198

    そうなんだよね。固定派が自分の資金計画を
    明らかにしたのは、今までほとんどないんだよね。
    変動派は、比較的資金計画を明らかにしているのに。

  36. 200 匿名

    このスレで変動派の資金計画を明らかにすることに
    どれほどの意味があるのかね?

  37. 201 匿名さん

    10年以内に一括返済できるなら、とこのスレでよく見かけますが、
    では10年以内には返済出来そうもない人は固定の方が良いのでしょうか?

    今の年収で計算すると、完済までは20年くらいはかかりそうです。。。

  38. 202 匿名さん

    そんなことはスレの流れを読んで自分で考えましょう。

    誰も正確な予見なんてできないんだから
    匿名掲示板で、他人が「固定の方が良い」といえば
    あなたは固定にするんですか?

  39. 203 匿名さん

    >>200
    新規に借りる人の参考にはなるかと。

    ただ191→198の流れだと、最初に話を振った191さんも
    具体的な資金計画を明かさないと
    比較対象にならないんですけどね。

  40. 204 匿名さん

    年収600万。借り入れ2600万。変動0.775%。昨年9月実行。
    年収低いからローン減税20万そこそこしか戻らなかった。
    繰上100万しようか悩み中。

  41. 205 匿名

    と言うか結構変動さんも自己矛盾してないかい?
    10年以内に一括返済出来そうなら変動と言うことは、
    逆に出来ないとなると固定が良いと言うことに
    なるよね。

    と言うことは10年以降は固定との損益分岐点を
    越えて金利が上がっていく可能性が高いと見てる
    ことになるけどホントにそういう見立てで宜しいの?

  42. 206 匿名さん

    >>205

    変動は10年以内に一括返済なんて必要有りません。一部の変な固定さんが言い続けてるだけです。(おそらく長期ローンは変動危険にしたいが為に誘導してるんだと思います)

    実際はテンプレ実行出来れば変動は怖く有りません。要するに返済期間はテンプレさえ実行出来ていればどうでもいいのです。

  43. 207 匿名さん

    >>205
    返済に10年以上かかるのであれば、そもそも固定でも
    (日本破綻による)金利上昇の可能性が高いので
    そもそも住宅ローンを借りるべきではない、ということかと。

    金利上昇の可能性が高いのは景気回復ではなく
    日本の経済破綻によるハイパーインフレによるものだから
    その場合、固定にしていれば安心という類のものではない。

  44. 208 匿名さん

    ハイパーインフレというか国家破綻みたいなことが起こると国民総貧乏人になるからね。

    金持ちも貧乏人も生活保護者も全員リセットしてゼロからスタート。

  45. 209 キャリアウーマンさん

    うわ 保有税高そう・・・

  46. 210 匿名さん

    うちは毎月三万程度支払いの固定です

    保険だと思って繰上するつもりはありません

  47. 211 匿名さん

    >208 ハイパーインフレというか国家破綻みたいなことが起こると
    そうなんだよな。

    「インフレ懸念で日本の不動産はどうなる?」 PDF
    http://www.nagashima.in/2012-02.pdf

  48. 212 匿名さん

    月3万?変動スレで何がしたいの?

    要するに住宅ローンで危険なのは金利のタイプではなく、借りすぎって事。そして借りすぎが多いのは固定さん。

  49. 213 匿名さん

    10年以内なら変動で、10年じゃ絶対返せないなら残金で4%でも支払いに耐えられるか計算して変動か固定を選ぶんじゃない?そもそも景気が良くなるかなんて誰も分からないから投資と同じです。価値が下がりにくい物件なら売れば残債なくなるわけだし固定は選ばないけどね。

  50. 214 匿名さん

    >>213

    テンプレ実行でいいじゃん。何でだめなの?10年後に残債減ってれば金利なんてあまり関係なくなるよ。

  51. 215 匿名さん

    >>213
    日本の景気が良くなんてなるわけない、って小学生でもわかると思うけど
    むしろ問題はいつ日本が破綻するかどうかじゃないの。
    固定の人も変動の問題として主に挙げてるのは、国債暴落による金利上昇のことばっかりだし。

  52. 216 匿名さん

    何で日本破綻すると思うの?

    破綻しないよ。

  53. 217 匿名さん

    35年ローンで5000万借りたとしたら10年後に残債は4000万以上だよ。年収1000万でも金利が4%で子供もいたら厳しいな。不安な人は固定を選ぶし、10年後も景気は良くならないと思うなら変動だね。

  54. 218 匿名さん

    >>217
    年収1000万で5000万も借りるのは無謀すぎる。
    無謀なローンでも固定なら助かると思うのなら、それは固定を妄信しすぎでは。

  55. 219 匿名さん

    >217

    固定にしたら10年後の残債はもっと多くナルじゃん。変動か固定じゃなくて借りすぎなんじゃないの?

  56. 220 匿名さん

    >>217

    年収1000万だと手取り700万くらい?てことは月収手取り60万で5000万4%で借りると月々20万の支払いだから手元に40万も残るのに危険?

    なら手取り年収500万以下の人は家買えませんね。

  57. 221 キャリアウーマンさん

    では 実例を

    平成6年
    2720万借入 (1770万年3.6%ただし平成16年から3.75%、950万につき年3.75%)
    460万借入  (保証委託契約による求償債権)
    190万借入  (保証委託契約による求償債権)

    合計3370万借入

    平成15年
    3230万円借入してきっと借換え (年1.875%)

    げ・げ・げ 減っていない。



  58. 222 匿名さん

    金利安すぎて繰上返済する気しない。

  59. 223 匿名さん

    >>222

    固定との差額貯めるだけで年30万くらい貯まるし、元金の減りが早いからね。

    手元資金が厚くなり、借金が早く減る。心理的負担って意味では変動のが楽です。

  60. 224 匿名さん


    日本、先進国から脱落?…経団連の研究機関予測

    読売新聞 4月16日(月)11時38分配信

     経団連の研究機関、21世紀政策研究所(森田富治郎所長)は16日、2050年までの日本と世界50か国・地域の長期経済予測を発表した。

     四つのシナリオに基づいて日本経済の成長率や規模を試算したが、少子高齢化の本格化で日本は30年代以降にマイナス成長に転じ、効果的な成長戦略を実施しなければ先進国から脱落しかねないとの見通しを示した。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120416-00000504-yom-bus_all




    これが現実だろう

  61. 225 匿名さん

    >>217
    現在の金利だと、5000万借りたとして、月の支払いが16万以下でしょ。
    てことは、年に200万以下。

    年収が1000万で手取りが700万ちょっととすると、ローンを支払った後に
    500万以上残るのでそこから貯金しておけばいい。

    で、10年後にローン減税が切れたら繰り上げ返済すれば、4000万も残る
    ことはないよ。

    >>217は、35年ローンで借りたら、ずっとそのままのペースで返すの?
    そもそもの計算の仕方がおかしいと思う。

  62. 226 匿名さん

    >224

    先進国ではなくなる事が何を意味するか分かる?

    よく家買う気になったね。

  63. 227 匿名

    そりゃそうだ。
    先進国で無くなって経済に不安抱えながら
    その上に重いローンを抱えて
    インフレによる金利上昇に怯える。

    完全に罰ゲームっぽくなってるけど。

  64. 228 匿名さん

    金利上昇以前に今の豊かな生活も行き届いた公共サービスも無くなる。失業者で溢れ、治安が悪化し、満足な教育も満足な福祉も満足な医療も受けられなくなる。

    金利上昇以前にまともな仕事があるかどうか。先進国以外の労働環境分かる?低賃金重労働くらいしか仕事ないかもよ。

    ローン抱えてる時点でアウトでしょ。資産課税で家没収の可能性も大。

  65. 229 匿名さん

    なんとなく「だから消費税上げなきゃダメですよ」っていう増税洗脳報道っぽいけど。経団連ってところが超胡散臭い。

    ちなみにマイナス成長でGDPが減るって事は一人当たりのGDPが下がる(所得が下がる)のと同じ。

  66. 230 匿名さん

    家を買えない連中がこぞって煽ってて笑えるw

  67. 231 匿名さん

    家を買えない人がここ見てるとは思えんが

  68. 232 匿名さん

    >>230

    借入と同じ額貯蓄してから笑いましょうねw

  69. 233 匿名さん

    バブル規模の経済成長を期待(不安視)して固定にした人は
    可能性の低い方に賭けたギャンブルをしている、ということ。

    本当に住宅ローンに保険をかけたいのなら、起きる可能性が高い
    日本の破綻や経済不安による国債暴落に備えた方がいい。それには固定金利にすることは意味が無い。
    それこそそうなった時に対応するヘッジポジションを組むしかないのでは。

    ましてや、住宅ローンを35年かけて返そうなんてまさにバブルの遺物的な考え方。
    10年以内に日本が破綻する可能性がかなり有るのだから
    住宅ローンは10年内で返済メドの付く金額しか借りてはならない。

    本当の危機管理というのは今有るリスクの大きさを認識すること。

  70. 234 匿名さん

    固定さんはギリギリが多いから繰り上げなんて出来ない人が殆どだろうね。

  71. 235 匿名さん

    >>232

    また買えない君が何か言ってるよw

  72. 236 匿名さん

    なんか変な流れ。

    ギリ固定 VS 余裕なし変動 の戦いか・・・

  73. 237 匿名さん

    ギリ固定が変動スレで嫉妬丸出しな書き込みするのやめろよ!

  74. 238 キャリアウーマンさん

    金利が高いと 元金減らないんだよ

    特に初期

    まだ?ぴ~ぴ~なの?

  75. 239 匿名さん

    借金で怖いのは借り過ぎ。そして残債初期の金利。
    0金利なんだから変動しかないと思うけど。テンプレ実行しても危険と思うならそれは借り過ぎ。固定で借りても危険に代わりはない。

  76. 240 匿名さん

    今更ですがすみません。
    よく出てくる「テンプレ実行」ってどういうことですか?

  77. 241 ビギナーさん

    1番のレスを読んで実行しろって事です。

  78. 242 匿名さん

    日経上げた分全戻ししそうな勢いなんだけど。

  79. 243 入居済み住民さん

    >242
    下がったら買います。上がったときに売ってたし。

  80. 244 匿名さん

    >>225
    年収1000万で子供二人の個人的な経験から言うと、
    手取りは800万弱だと思う。(ローン減税もあるので)

    >>217 については確かにおかしくて、もっと返済できるしするべきだと思う。

    これまた個人的な経験から言うと、子供手当て込みで手取り800万くらいの時、
    利息込みで400万ちょっとローン返済に充てていた。

    固定で借りたつもりで返済すれば良いし、ローン減税だって繰り上げ返済に充てられる。

  81. 245 匿名さん

    >243
    まだ下げるかねー。厳しいね。
    それなら、当面金利低いからいいけど。

  82. 246 匿名さん

    217ですが、手取りは700超えてるので月の支払いは余裕です。繰り上げ返済も10年後にする予定で変動で5000借りました。
    手元には1000万以上残してます。金利が上がったら繰り上げ返済します。年収の5倍って普通だと思ってました。でないと親の援助なしのサラリーマンは都内のマンション買えないですよね。物件も中古なのでリストラされたら売りに出し、残債は残らないと考えてます。

  83. 247 匿名さん

    >>246
    余裕だと思いまっす。

  84. 248 匿名さん

    どんどん借りてもOK

  85. 249 匿名さん

    日本が破綻するなんて本当に思っている人は本当の日本の埋蔵金の額を
    知らないおめでたい人です。
    マスコミや民主党が言っている額だと思っているのでしょうけど、
    実際は京の位の金額の埋蔵金があります。

  86. 250 キャリアウーマンさん

    億でも分からないのに 京って なに?

    俺わかるのは百まで

  87. 251 匿名さん

    日本はIMFに5兆円支援を決めたらしい。

    破綻しそうな国とは思えません。

  88. 252 匿名さん

    >249
    京の計算根拠が出せないなら埋蔵金あるある詐欺の民主党と同じ。

  89. 253 匿名さん

    >>249
    京の情報ソースぷりーず。

  90. 254 匿名さん

    アメリカ国債だけでも70兆円あるよ。日本だけ破綻は無い。

  91. 255 匿名さん

    >254
    70兆円=0.007京円な。

    事業仕分けで数千億円の削減できます! → 実際は数億円削減できました~
    って、民主党か!!

    ちなみに外貨準備を埋蔵金扱いするなら、まずはきちんと日本国債発行額と相殺しましょうね。

  92. 256 匿名さん

    ちなみに韓国にも67兆円貸してる。踏み倒されそうだけど。

    それと、ODAの援助は中国だけで年間1400億円。

    お人好しな日本人。

    でも国内では財政赤字が大変だからと増税キャンペーン。

  93. 257 匿名さん

    増税の必要ないですね

  94. 258 匿名さん

    さすがに今年は景気が上向き日経も15000円くらいまで上がると信じてるんだけど。
    これだけの復興需要はあるのに景気よくならなきゃ一生0金利から抜け出せないよ。

  95. 259 匿名

    夏から秋にかけて急激に景況感は良くなるよ。
    もちろん復興需要もその一因の一つ。

    アメリカも何気に来年にはアレがありそうだしね。

  96. 260 匿名さん

    >259

    願望はもうわかったから。

  97. 261 匿名

    君たちが言う復興需要の元って何?

    被災者?被災した自治体・企業?

    潜在的需要はあっても金はないし範囲が広すぎて国も有効な手が打てないから
    景気が上向くほどの影響があると思えんが

  98. 262 匿名さん

    >>261

    補正予算で10兆円以上組んでるんだから一定の効果は有ると思うよ。

    でもそれが日本経済全体まで波及するとは思えないけど。

    麻生さんの時も補正予算10兆円で景気対策やったじゃん。高速道路休日千円とかエコカー減税とか。規模的にはそれよりちょっと多いくらいかな。

  99. 263 匿名さん

    >256=254
    外国への貸付やODAを加算してもいいけど、まだ137兆円=0.0137京円だよ。
    あと9800兆円以上の埋蔵金、早く出して~~。

    あ、民主党さんでしたか?

  100. 264 申込予定さん

    で、変動はどうなるんだ?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸