住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その43」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その43

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-21 00:54:04

こちらは変動金利は怖くない??のその43です。

テンプレはレス1にあります。

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218865/

[スレ作成日時]2012-04-02 09:18:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その43

  1. 151 匿名さん

    政策金利を急激に上げるメリットがない事がわかったから、変動金利は怖くなくなった。
    毎日相場のように変動するなら怖いけど。

  2. 152 匿名さん

    >>151
    毎日変動するのは長期金利(JGB)だけ。政策金利は日銀会合でしか
    動かせない上に、政策金利を動かすことは経済に多大な影響を与えるから
    変動金利という名とは逆に、非常に変動しにくい金利。

  3. 153 匿名さん

    現状の景気動向が続く限り0金利が続き、何年先になるかわからないけど景気が力強く回復し0金利解除する時も0.1%くらいで様子を見ながらなのかな。

  4. 154 匿名さん

    低金利で麻痺しているのかな
    日銀の公定歩合≠変動金利の基準金利

  5. 155 匿名さん

    このスレの住民は、長短のギャップをフォローしているのか
    教科書的には長期と短期どちらが先に上がるのか


    2つ質問してみた。

  6. 156 匿名さん

    長期金利が年内には上昇し始めるから固定の選択が難しくなる。
    それを追って後に(H25年)短期金利も上がる。

    だから、今ローンを組む場合は固定が正解ということになる。

  7. 157 匿名さん

    長期金利が年内に上がったらフラット実行待ちの人が家買えなくなるかもね。

  8. 158 匿名さん

    裏を返せば

    >長期金利が年内には上昇し始めるから固定の選択が難しくなる。

    日本の景気回復期待から債券が売られ、株価や地価が上昇し始める。

    >それを追って後に(H25年)短期金利も上がる。

    景気回復期待から実際に回復が鮮明になり、期待値で上昇していた株価は企業業績も伴ってさらに上昇。
    政府日銀はデフレ脱却を宣言し、先に決めた持続的経済成長を続ける為のインフレ率の目処1%を達成出来ると
    判斷し、ゼロ金利を解除する。

    というシナリオならば変動よりも固定のほうがいい場合も有る。

    しかし、長期金利が上昇し始めても景気回復が期待はずれだったり、それほどの好景気ではなければ短期金利はちょっとしか上昇しなかったりもしかしたら全く上昇しいなかもしれない。さらにやっと短期金利の上昇が始まったと思ったら景気の山がピークを迎え、金利が下がりだすかもしれないし、ピークを迎えなくても海外で金融危機みたいなことが起きたり、ギリシャ危機みたいなことが起きても景気は悪化し、金利が下がるかもしれない。

    以上を踏まえると変動一択になる。もちろん景気回復が想定以上に強く、短期金利の上昇が大きめで長期化したとしてもそれはそれで良い方へ予想が外れただけなのでむしろ喜ばしいこと。仮に変動が今より2%上昇したとしても3%以下だし、5年ルールが有るのですぐに返済額は上がらないしそもそも3%想定で繰り上げげてるので5年後も返済額はむしろ減る。そして世の中好景気ならこんなにいい事は無い。

    だが現実は少子高齢化年金改革公務員改革は進まず増税だけは実行で好況と言っても低成長が続き、金利も大して上がらないってのが既定路線なんだろうな。

  9. 159 匿名

    >156に代表されるように
    このスレに現れる上がる上がると主張する固定派さんは
    根拠がないか乏しいんだよね

    なんとなく、今は底だからいずれは上がるみたいな意見は
    たまに見かけるバブルを忘れられない無責任なFPと同じ

  10. 160 匿名さん

    でもそんな156のような、楽観的憶測による金利上がる願望固定さんが来ないと
    このスレが盛り上がらないんだよね。

  11. 161 匿名さん

    変動の金利は魅力ですが、10年固定1.2%だったら、10年固定にすべきでしょうか?
    ご教授いただければ助かります(借り入れ2200万)

  12. 162 匿名さん

    10年後にどうするか?
    を基準に考えればいいかと思います。

    借入2200万とのことですが
    家族構成・年収(今後の展望も含めた)・配偶者の雇用状況
    10年後の借り換えをどうするのか、繰り上げ資金が豊富にあるのか
    などなど考慮したうえで結論を出す必要があります。

    >10年固定1.2%だったら、10年固定にすべきでしょうか?

    決断するのはあなた自信なので、「するべきでしょうか?」という質問はナンセンスですが
    10年1.2%であれば、それなりに魅力的だとは思います。

  13. 163 入居済み住民さん

    >161
    変動で借りている者ですが,固定期間終了後の優遇が1.6%とかなら,10年固定で1.2%は魅力的だと思います。

  14. 164 匿名さん

    >>161
    10年後の残債と所得の推移次第だけど、
    低金利なのは間違いない。

    フラットSでも3月だと当初10年1.13(団信別)だったから
    10年固定でもそれはお得感としては高いんじゃないかな。

  15. 165 匿名さん

    161です。
    当方、49才。10年固定後の優遇は1.3%ですが、そのころには固定1.2%の「元金均等」で10年払うと
    残債が800万位になっております。
    したがいまして、多少の金利アップでも影響はないのでは?と考えております。
    また、今は貯金は少ないですが、60才で退職金や諸々のお金が入りますので、一括で払うことも
    可能です。
    ただ、この10年を考えると変動でも良いのか、1.2%で安心を考えるのか少々迷っております。

  16. 166 匿名さん

    今さら申し込めない旧フラットSの話はどうでもいいです。

    10年固定1.2%なら、10年後に全額繰り上げ弁済できる見込みがあるなら
    それなりに良い条件といえるのではないでしょうか。

    35年かけて返済するつもりならお勧めはできませんが。

  17. 167 匿名

    固定のほうがいいと思います。このスレをみて変動にして精神を擦り減らしている方々が沢山いることがよくわかりました。心のゆとりはお金では買えません。

  18. 168 匿名

    誰が神経すり減らしてるのかな?

    高い金利払っても心のゆとりを買えないのはここを必死に覗く固定さん
    変動は低い金利で残債が早く減るという心と財布のゆとりを得ているよ

  19. 169 匿名さん

    座布団1枚!

  20. 170 匿名さん

    変動の方が元金の減り方が多いですよ~

  21. 171 匿名さん

    10年固定では変動と何ら変わりが無いと思うが。
    変動と対立軸に成り得るのは、旧フラットS20ぐらいだと思うけど。

  22. 172 匿名さん

    初期にどれくらい繰上げしてるかの問題だと思いますが。。。。

  23. 173 匿名さん

    初期の繰返より、自己資金増が最強

  24. 174 匿名

    なら全額キャッシュが究極!

    という訳で…ローン金利スレで意味のないレスはやめなよ

  25. 175 匿名さん

    住宅ローン減税がなくられば皆迷わず繰上返済するようになるんだろうけど。

  26. 176 購入経験者さん

    変動でも絶対安心だと信じている人は、
    原発は絶対安心だと信じていた人に近いと思う。

    繰り上げして10年そこそこで完済できる
    見込みのない人は、全期間固定にしときなって。

    今の変動の金利でしか買えないような物件は、
    身の丈に合っていないからやめときな。

    それと、もし金利が上昇して返済できなくなっても、
    この掲示板の住人は誰も責任とってくれませんので。

  27. 177 匿名さん

    >>176
    むしろ固定なら絶対安心だと思ってた人に近いと思うけど。
    原発は絶対安心だと思ってた人については。

    10年そこそこで完済できる見込みのない人は
    変動はおろか固定でも全く安心は出来ませんよ。
    そういう人はそもそも住宅ローンを組むべきではありません。

  28. 178 匿名

    >176
    釣り?
    >変動でも絶対安心
    >今の変動の金利でしか買えないような物件

    このスレのドコをどう読むとそんな意見になる?
    勘違いも甚だしい

    固定選択は否定しないが
    あえて固定を薦めるからには
    固定で延々と高い利息を払い続ける人に
    君はどう責任をとるのか?

  29. 179 匿名

    ま、>176みたいなのがいないとこのスレは過疎るから
    ちょうどいいかもね

  30. 180 匿名

    よく釣れるねぇ
    簡単に釣られる変動さんの必死な姿が哀れだな。そんな人は固定にしとけばよかったのに。

  31. 181 匿名さん

    釣られるよ

    フラットの競売率は民間の280倍!

    なんで返す当ても無いのに借りちゃうんだろう?

    固定さん、自分のこと心配して!

    1. 釣られるよフラットの競売率は民間の280...
  32. 182 匿名さん

    固定資産税はもっと高くても良いと思う

  33. 183 匿名さん

    固定資産税上げたらそれだけで競売行く固定さんが増えそうですね。

    もしかして消費税上がっても固定さん競売激増?

  34. 184 匿名さん

    >>182

    たしかに消費税より固定資産税を上げたほうが消費が落ち込む事はさけれらる
    かもしれませんね

  35. 185 キャリアウーマンさん

    やめてよ

    老後年金で アウト 退場が・・・

    なので 年金生活になったら もっと 安くしてよ

  36. 186 匿名さん

    旧フラットでも確実に金利は10年後に1%上がる。変動もそのくらいを想定しとけば良いんじゃないの。
    10年内にどれだけ残債減らすかが勝負だと思ってる。

  37. 187 匿名さん

    これから借りるのに本当に変動を選ぶのか?

  38. 188 匿名さん

    変動選ぶよ。金利0.775%は魅力だよ。まさか優遇減ったフラット選べと?
    金利上がれば繰上返済して残債減らす作戦。政策金利は人間が決めるのだから、想定外なんてないでしょ。

  39. 189 匿名さん

    これから借りる人で新フラットS選ぶ人ってむしろ本当の無知か銀行から借りられない人だけだと思うんだけど?

    機構は民営化も騒がれてるし、逆に怖い気が・・・

  40. 190 匿名さん

    >機構は民営化も騒がれてるし、逆に怖い気が・・・
    借りる側にとって何が怖い?

  41. 191 匿名

    ここの変動さんはホントによく喋るけど
    決して言わないのが実際の具体的な資金計画。
    何歳の時に年収がいくらで何円借りてるとか
    そういう話は一切ないね。

    聞いたら「えっ???」っていう実は凄い重めの
    計画だから言えないのかもだけど。

  42. 192 匿名さん

    だってローン組んでないんだもん

  43. 193 キャリアウーマンさん

    妻34歳時 年収480万 ローン1400万 期間26年

    変動1.475%でした。

  44. 194 匿名さん

    2年前 35歳時 世帯年収1780万 ローン2400万 期間35年 変動 0.985%でした。
    住宅ローンを組んでから、無貯蓄体質を改善。
    毎年650万ほど貯金にまわし、2年たったいまは貯金1300万。
    あと2年で一括返済できる金額は貯まりそうですが、
    貯金を減らしたくないので、
    住宅ローン減税がなくなる10年後に一括返済予定です。

  45. 195 匿名さん

    >決して言わないのが実際の具体的な資金計画。

    資金計画が無いのは固定さん。軽倍率を見れば明らか。

  46. 196 匿名さん

    10年以内に一括返済できそうな方は変動金利を選ぶかな。

  47. 197 匿名さん

    6年前に4260万円のローン。当時の年収770万円。
    現在の残債3170万円。年収は940万円。
    最初の借り入れは10年固定だったけど、3年半前に変動に借り換えてからは、
    順調に繰り上げ返済が進んでいます。
    比較的重めのローン。。。かな。

  48. 198 匿名さん

    >>191
    君もよく喋るみたいだけど
    君自身の具体的な資金計画は話さないのかい?

    聞いたら「えっ???」っていう実は凄い重めの
    計画だから言えないのかもだけど。

  49. 199 匿名さん

    >198

    そうなんだよね。固定派が自分の資金計画を
    明らかにしたのは、今までほとんどないんだよね。
    変動派は、比較的資金計画を明らかにしているのに。

  50. 200 匿名

    このスレで変動派の資金計画を明らかにすることに
    どれほどの意味があるのかね?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸