住宅関連ニュース「1階のメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅関連ニュース
  4. 1階のメリット

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2005-12-15 17:24:00

マンションの1階(中住戸)を検討しています。
価格などの問題と専用庭がついてることが決め手ですが、
日当たりや資産価値の問題も考えてるとこです。
ちなみに6階建で中高層住宅専用地域です。まわりには2〜3階くらいの
住居しかありません。
1階のお住まいのみなさん、ご意見お聞かせください。

[スレ作成日時]2005-05-16 11:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

1階のメリット

  1. 41 匿名さん

    >34
    言い訳などしていませんよ。

    言い訳などしなくても済むような物件を選べば良いだけです。

    プライバシーは守られているかどうか
    日照に問題はないかどうか
    通風に問題はないかどうか
    排気ガスや騒音の問題はないかどうか
    上階から物が落ちてきやすいような構造ではないかどうか
    エレベーターの位置の確認
    管理規約の確認
    住人(モデルルーム来場者の様子)のモラルはどうか
    セキュリティはどうか

    1階ならではのデメリットと思われる点を特に念入りにチェックしていって
    満足できる物件を買えばいいんですよ。

    1階がダメな物件は2階でも3階でも何かしらダメな点があると思いますよ。

    角部屋最上階なら無条件に優れているわけでもないでしょう?
    それと同じですよ。

  2. 42 匿名さん

    私も41さんに同感です。

    私は、一般的に言われる1階のデメリットがほとんどなく、かつ、
    上層階よりも快適で自分たちの価値観に合う部屋だと判断できた
    ので1階を購入しました。

    暗くてジメっとした1階は、私も嫌ですよ。

  3. 43 匿名さん

    私も去年から一階住人ですが24.41.42さんと同感です。
    場所、物件、設備がちがうと思うので、一階というだけでひとくくりにはできないかもしれませんが、
    非常に快適な生活をおくれるというのは事実です。もちろん24時間換気システムをはじめ、
    設備や設計技術の進歩が貢献していると思います。

  4. 44 匿名さん

    それではなぜ一戸建ではなく「マンションの一階」を選択なさったのですか?
    マンションの良さのひとつに「眺望」があると思うのですが。
    一階では眺望は望めません。
    一戸建なら2階、3階からの眺めがいい場合もあります。

    >1階ならではのデメリットと思われる点を特に念入りにチェックしていって
    満足できる物件を買えばいいんですよ。

    とありますが、上階にどんな人が住むかはわかりません。
    かなりのリスクがあるわけですから、庭のある生活を希望するなら一戸建が
    良いのでは?

  5. 45 匿名さん

    私は名古屋市に住む1階住民です。「なぜ一戸建てを選ばなかったのか」について書かせていただきます。
    名古屋の場合、市内であってもマンションより安い一戸建てもあります。
    しかし私の場合、マンションしか選択肢にありませんでした。

    積極的にマンションを選んだのは、①より都心に近いところに住みたい、②全ての管理を私一人ではできない、
    ③セキュリティのコスト、というのが優先順位でした。
    そこからマンション探しを始めているので、高層階か低層階かという選択肢の中で
    専用庭付き1階住戸を選んだわけです。
    私の場合は眺望についてさほど重視してなかったのと、2階以上の部屋を見た時、
    バルコニー壁があるよりは緑が開けている方に開放感を感じたということがあります。
    それはあくまで私と妻が感じた点なので、眺望を望む方にはマイナス要素かもしれませんが。

  6. 46 匿名さん

    私は防犯と水害を考えて1階をパスしました
    市の防災マップで堤防決壊時に想定される浸水高を確認したのですが
    名古屋、新潟など100年に1回クラスの大水害が多発し
    現地災害支援活動を行って1階の辛さを見てきたからです
    日本国土の比率で言うと人間の住める場所はわずかで、ほとんどが川に隣接しています
    川でなければ、山の土砂崩れや低地(川はなくても)への水の流入もあります
    マンションの全ての1階が危険とは言いませんが、一度区役所でハザードマップを
    また河川事務所HP等で洪水時マップを確認される事をお勧めします
    また統計的に空き巣が狙うのは1階のリビングです、焼き破りは音もしませんご注意ください

  7. 47 匿名さん

    46さん、災害についてはおっしゃる通りだと思います。
    手間であっても下調べをしておくことは必要だと思います。

    ただ防犯については「1Fが危ない」と念じることで、上層階だから安心と思われない方がいいです。
    将来どんな侵入方法がとられるか、などということは判りませんから。
    もちろん、1階住民が防犯意識をなくしてはどうしようもないですが。

  8. 48 匿名さん

    >44
    フラットな空間で生活したいからマンション。これに尽きますね。
    眺望は、はなから求めていませんでした。
    都心ではたいして素敵な風景が見られるわけではないと考えていますので。

    上層階のお宅ではリビングで座ってくつろいでいるときに窓の外に何が見えますか?
    立ち上がるかバルコニーに出ないと何も見えないんじゃないかなと勝手に想像しています。

    私は戸建の屋根やマンション、ビル、富士山などを眺める趣味は特にないので
    リビングから座った目線でテラスの向こうに芝生の緑や木々、自分の好きな花々が見えて
    いるほうがずっと価値があります。

    週末など食事に出かければ嫌でもマンションなどとは比べ物にならない眺望も体験できますし
    何の不満もありません。

    最近などモンシロチョウとアゲハチョウが庭を舞っていてこんな都会でも蝶々が
    来てくれるものなんだと感動してしまいました。

  9. 49 匿名さん

    都心のマンションに限定されて話をされるなら、1階は目茶目茶暗いというイメージです
    車の騒音や人目も気になります、例えプライベートガーデンがあっても人目を気にして
    絶えずカーテンを閉めていた状況からすると、上の階は明るくて風のとおりもよくさわやかですよ

  10. 50 匿名さん

    >47さん
    防犯について言えば、上層階か1階で悩んでいた時に、警察官をしている兄から
    「2階より上には安心感がある。でもそれは感覚であって、本当の安心じゃない」というような主旨で
    助言されたことがあります。
    これが1階を選んだ直接の理由ではありませんが、結局はどこの階でも気を抜けば一緒かと思ってます。
    我が家はもともとついていた防犯センサーと、自分で付けたタイマー付きセンサーライト、
    あとはサムターンカバーと、考えつくものは備えましたが、これでもまだ不充分かもしれません。
    でも空き巣も強盗も、人智を超える災害ではないので、自分の努力で何とか防ぐことはできると考えています。
    そういう意味では「窓を開けて寝られる」など、実体のない安心感だけの方がよっぽど危険かなという気がします。
    考えすぎでしょうか?

  11. 51 匿名さん

    >49さん
    ま、おっしゃる通り「イメージ」ですよね。
    都心でも物件によっては(大規模物件の中庭や公園に面した棟など)目の前を遮る建物もなく、
    さほど暗くもないところもありますよ。
    また完全に人通りがなかったり、外部からまったく見えないと逆に防犯上もよくないですし。
    (見えすぎないよう植樹が整備されている物件もあります)
    また1階を選んだ人の中には、1階ならどこでもいいわけじゃなく、
    たまたま通風や日当たりのいい1階に巡りあった人もいらっしゃるわけですから。

  12. 52 47

    >50
    犯罪統計を見ていただけば判るのですが、マンションは1階のリビングからの侵入が一番多いです
    他の階1階と比較すると安全でリビングよりも玄関ドアピッキング、サムターン回しが多くなります
    1度入られるとベランダを伝って隣の部屋への移動等可能なので、リビング窓も対策は必要ですが
    1階はリビング側重視、2階以上は玄関ドア重視で対策されるのが一番です
    一つは空き巣にわかるように、もう一つは空き巣にわからないように対策してください
    例えば警報アラームの取り付けをしてアラームが外から見えるようにする一方で
    見えないところに補助鍵をつけておき、アラームに関わらず侵入を試みようとする賊に対処します

  13. 53 匿名さん

    >48さん
    もともとおっしゃりたい事が何なのか良くわからないのですが
    同じ建物であるなら、物理的に上層階の方が明るく、眺望もよく、風通しも良いです

    >立ち上がるかバルコニーに出ないと何も見えないんじゃないかなと勝手に想像しています
    もイメージですよね
    大規模物件の中庭や公園に面した棟の上層階は「さほど暗くない」どころかかなり明るいでしょう

    >完全に人通りがなかったり、外部からまったく見えないと
    そういうマンションはあまり見かけません・・・で結局遮光カーテンなどが必要ですねと
    申し上げておりますが、何か?

  14. 54 匿名さん

    スレッドが「一階のメリット」ということをお忘れなく。
    こちらに書き込んでおられる一階に住まれてるかたはメリットを中心にデメリットもきちんと書き込んでおられます。
    あくまでもデメリットだけをアピールしたいのであれば別のスレの方が適してますよ。
    だれも一階が一番って言っているのではなく、一階の購入を考えてる方にメリットを中心にした感想やアドバイス
    をのべられているだけです。

  15. 55 匿名さん

    >52さん
    ちなみに47は私です。50さんへのレスに横槍入れて申し訳ありませんが、
    統計は統計であって、仮にあなたのお住まいがどこの階であっても、ゼロではないと思います。あなた自身も、

    >他の階1階と比較すると安全で

    と書かれたにもかかわらず、

    >1度入られるとベランダを伝って隣の部屋への移動等可能なので、リビング窓も対策は必要ですが

    と、危険性がどの階にもあることを指摘されています。
    警報アラーム等はどの階でも装備しておいた方がより確実、ということですよね?

  16. 56 51です。

    53さん、私へのレスと48さんへのレスとごちゃ混ぜにされてますね?落ち着いて整理しましょう。

    >> 完全に人通りがなかったり、外部からまったく見えないと
    > そういうマンションはあまり見かけません・・・で結局遮光カーテンなどが必要ですねと
    > 申し上げておりますが、何か?

    これは1階角住戸でコンクリ壁や隣の建物などで庭やテラスを囲まれている部屋のことを指しています。
    あなたがお住まいのマンションの1階とは違うため「あまり見かけない」のでしょうが、
    都心になればなるほど、こういう死角の多い1階住戸は多くなります(遮光カーテンは無関係)。
    だから私もそういう物件はいくら1階好きであっても「防犯上もよくない」とお奨めしません。

    それと、あなたがマンションを選ぶ条件に明るさ・眺望・風通しを重視されていることが
    本当に、非常に、大変よくわかりました。
    でも45、48さんのように別の条件、すなわち1階のメリットで選ばれた方もいらっしゃいますので。

  17. 57 匿名さん

    スレ主さんの投稿を見ると、資産価値についても触れられているね。

    俺は13階建の4階に住んでるけど、1階に庭が100平米近くある角部屋があるんだ
    自分の部屋の売却見積もりの時
    「101号室(その1階角部屋)さんって高く売れるんでしょうねー」とさりげなく聞いたら
    仲介の営業マン(デベの系列会社)が「あそこなら今(築5年)でも販売時と変わらない」と言っていた
    立地(駅から徒歩4分)と間取り(この場合庭の広さ)さえ良ければ、資産価値はあるんだな、と思った

    結局見積もりしただけで売却も住み替えもしなかったけど、今もそこと同じような1階部屋を探してる

  18. 58 匿名さん

    板が1階のメリットと言う事ですから言い方をかえましょうか。一般論として

    湿気が多い(雨は上から下へ、湿気は下から上へ、24時間換気は外から中へ外気導入)
     冬でも加湿器が不要で風邪を引きにくいです
    日当たりが悪い(物理的に上層階と比較して日照時間が短くなる)
     朝ゆっくりと寝て目覚める事ができます
    防犯上のリスクが高い(防犯統計的に1階が一番危険)
     災害時にすばやく逃げる事ができます。エレベーターも不要

    別にお好きなら住めばいいと思うし、けなしているつもりはありません。
    不安をあおるつもりもありませんが、マンションはじめてとか、必ずしも環境のいい
    マンションに入られる方ばかりではないのですからね(素敵な1階もあるでしょうね)

    ただ上下階を選択する事が可能なら、知識として知っておいた方がいいと言うことを
    情報として上げているにすぎませんので、あしからず

  19. 59 匿名さん

    58さんって、自分の感覚&どこかで仕入れた知識だけで語ってません?
    24時間換気システムが整備された、分譲タイプの1階住戸に住んだことあります?
    「冬でも加湿器が不要で風邪を引きにくいです」って、そりゃなんぼなんでも…

  20. 60 48

    >>53
    >もともとおっしゃりたい事が何なのか良くわからないのですが
    >同じ建物であるなら、物理的に上層階の方が明るく、眺望もよく、風通しも良いです

    44に対して返答しています。
    「それではなぜ一戸建ではなく「マンションの一階」を選択なさったのですか?」
    の返信が、フラットな空間で生活がしたいからマンション・・・に続くわけです。

    >>44を読んだ上で>>48を読んでください。

    >>48>>44への返答だと分かりませんでしたか?

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸