住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その41

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その41

  1. 851 匿名さん

    どうして金利急上昇時固定金利が固定されているなんてわかるの?


    ↑この一文で趣味で固定さん論破されちゃうね。
    いまだに反論できてないしね。

  2. 852 匿名さん

    固定さんもがんばるねぇ。
    現実は金利が上がるどころか低位安定状態なんだけどね。

    万年強気のエコノミストとかもいるわけだし、ポジショントークと思っているけど。

    ただ、「予測できないから固定にした」では誰の共感も得られないし、説得力はない。
    だから固定さんの意見に賛同する人が現れない。
    どうせ書き込むなら、もうちょっと考えて発言して欲しいところ。

    「政策金利急上昇のリスク!」と言われても、「恐怖の大魔王がやって来るリスク!」
    くらいの響きしかない。

  3. 853 769

    >852

    そうなんだよね。予測できないから固定にした、というのがスタンスなら、
    こんなスレに来る意味はないはず。

    「怖くない?」というのがスレタイで、
    明らかに予測を問いかける内容になっている。

  4. 854 匿名

    ドル円も反転しだしたな

  5. 855 匿名さん

    >851
    固定で借りれば金利は固定されるって知ってる?

  6. 856 匿名さん

    趣味で固定さんの趣味が変動スレにカキコってのも面白い話だね

  7. 857 匿名さん

    >>855
    世の中に絶対はない。
    絶対と思っている時点で予測をしていることになる。

  8. 858 入居済み住民さん

    このスレ見てたら金利上昇の心配無くなった。
    低金利のうちに残債<貯蓄を目指して頑張ろうっと。

  9. 859 匿名さん

    >>852に尽きるな。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  10. 860 匿名さん

    >>855
    固定に関しては、市場金利が大幅に上がった場合には見直されることがある。

    そういう異常な金利の上昇であれば、固定も変動もリスクには大差がない。
    逆に、そういう異常な金利上昇でなければ、銀行としては固定金利にすでに乗せているので、変動と固定のリスクはそれほど変わらない。
    今は、金利低下が生じるような経済状況の方がリスクなので、その状況で固定で借りていると、所得低下の可能性との関係では変動よりもリスクが大きいと考えることもできる。

  11. 861 匿名さん

    あくまでもザックリの計算だけど

    たとえば、現在変動を1%として、20年以上の固定を2.7%とする。
    この場合、変動の金利がずーっと上がって行って、将来の金利が4.4%くらいになると変動と固定の支払いが同じくらいになる。実は変動は最初の方が固定よりも金利が安いのそこで元金が減るから4.4%よりも高くなって同じくらい。

    逆に言うと、変動を借りるときに高めの金利で審査して、今だと4%くらいだといわれているけど、それは上の計算と近い間隔の値になってる。

    固定で長期に借りるってことは、金利が安く設定されていれば銀行から見れば将来の金利上昇時の取り分をとれない可能性があるので、その部分は上乗せされてる。
    なので、借りたその時点で、変動と固定のリスクは銀行から見れば一緒。借りた人から見ても一緒。

    で、変動金利が上がらなければ、それ以降は、変動で借りた人は得をしていて、銀行から見れば固定は余分に金利を払ってくれるいいお客さんになってる。

  12. 862 匿名さん

    >固定に関しては、市場金利が大幅に上がった場合には見直されることがある。

    どこの銀行の固定でこんなあこぎな条件がついているのでしょうか?金消契約にそんな但し書きあったら誰も固定で契約しないでしょうが・・・

  13. 863 匿名さん

    >どこの銀行の固定でこんなあこぎな条件がついているのでしょうか?

    どこの銀行でも常識。フラットなんてもっと酷い。国はまっさきに個人を切り捨てるからね。

  14. 864 匿名さん

    >>862
    たとえば以下のブログ(本題の民主党の話はどうでもいいが)の下の方のトラックバックのやり取りを見ると、そのあたりが話されてる。

    ttp://wanderer.exblog.jp/9387715/
    「763.民主党政府、ついに財政破綻の崖っぷちへ」

    たとえば
    「たとえ固定金利でも必ず「情勢によっては、適当とされる金利に変更することに同意します。」というような一文が入っています。20数年前、完全な固定金利でしたが、電話1本の通告で2%程度引き上げられました。」
    とか
    「「金利を変更できる」旨の条項が立ててあるわけではありません。金利を記載する部分の一番最後あたりに、「なお書」で、小さく書いてあります。
    ただし、現在の借用証は殆ど全てが差し入れ式(○○銀行 御中)ですので、債務者の手元には無いと思います。また、銀行員は、この様なある意味「度肝」のようなことは避けて、決して触れません。(署名する以上、読んでおくのが常識という立場)」
    とか
    「書いてあるのは「金銭消費貸借証書」(銀行に差し入れ済み)の金利記入欄の末尾です。従って、現在控えとして保有している契約書には、どこを探してもその記述はありません。」

  15. 865 匿名さん

    >>862
    それと、戦後の日本のハイパーインフレに近いインフレの時には銀行を守るために、新円切り替え、預金封鎖、財産税が実施された。
    これらの政策は、お金を持ってる人たちの資産に税金をかけ、銀行にあるお金は下せないようにし、持ってるお金も新しい紙幣に交換しないと使えないようにすることで、人々の使えるお金を制約して、銀行からの預金を下すのを防いで、銀行がつぶれないようにする政策。

    この財産税などのせいで、没落した人たちを描いたのが、太宰治の「斜陽」

    要は、予想もできないようなインフレ(実査には3%くらい高くなれば銀行は逆ザヤになる)になると、今回の原発事故じゃないけど、特例ということで金融機関の保護が優先されるので、個人と金融機関の固定金利の契約なんてのは反故にされる可能性が高い。

    なので、固定だからインフレがきても安心という考えは、それこそリスクの予測をしていないということだと思う。

  16. 866 購入経験者さん

    金利選択は個人の責任。
    俺は当然変動です。

  17. 867 匿名さん

    http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/33412988.html
    これにも書いてあるが、銀行の固定金利は情勢により金利変更されることがあるのはわかるが、
    フラット35ではそういう心配がないので、安心です。

  18. 868 匿名さん

    低金利の時は固定金利にするのがベスト。フラット35sの
    20年払い▲1%の0.83%が一番でしょう。うらやましい。

  19. 869 匿名さん

    >>868
    フラット20Sでも10年後には1%上がるし
    そもそもハイパーインフレへの保険にはならないので、うらやましくない。

  20. 870 購入経験者さん

    昔、「ゆとり返済」という悪名高き制度があり、バブル崩壊後、多くの住宅ローン破綻者を生みました。
    私も固定返済で返済額がグーンと上がって、ゆとりがなくなって厳しい時期がありました。
    みなさんも、忘れないで備えてください。結構10年も経つと忙しさで忘れているものです。購入時期は当然、そんなことないと思っているのですが。
    ありえないことが起こることを想定しましょう。3.11もあり得ないと思ってたし、原発事故もあり得ないと思ってたこと。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸