住宅ローン・保険板「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-24 20:34:51

前スレが1000件を越えました。
今後はこちらで話しましょう。

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206208/

都内限定(区内もOK)

私の考えでは、予算が無限にあるなら別ですが、コストパフォーマンスを考えると都内(区内含む)では、
駅遠一戸建て>駅近一戸建て だと思います。
さて、都内の駅遠一戸建て、と、
都内の駅近マンション、で迷う人も多いと思うのですが、
みなさんはどちらが好みですか?

同一人が購入することが前提。
予算はもちろん同額ですが、物件価格は、マンションの管理費を考慮してマンションはマイナス1千万円程度。
一戸建ては2階建て。広さは一戸建ての方がいくらか広い、と仮定します。

[スレ作成日時]2012-02-13 21:12:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2

  1. 201 匿名さん

    同一のことが人によってはメリットだったりデメリットだったりします。
    庭、は庭いじりが好きな人にはメリットですが、管理が面倒な人にはデメリットでしょう。
    マンションの維持管理も、お金をかけたくない人にはデメリットですが、お金を払ってもやって欲しい人にはメリットです。

    戸建てのメリットは、広さ、ランニングコストの低さ。マンションのメリットは、駅近、維持管理の楽さ、などではないでしょうか。
    (戸建てより広いマンションも、マンションより駅近の戸建てもありますが、傾向として)

  2. 204 匿名さん

    郊外の戸建てに住んでたときは都心のマンションに憧れていて、
    都心のマンションに住みはじめたら、
    郊外はいやだけど、
    高円寺あたりの小住宅に住むのもいいなと思いはじめてきた。。

  3. 206 匿名さん

    フラット35の利用者では、マンションに4人以上の家族で住む世帯は16%しかいないとのこと。
    6割が単身か二人世帯。平均専有面積も東京は66㎡で全国最狭。(もっとも広い茨城は92㎡)
    東京の平均的なマンションは、子供の居る家族には狭いだろう。

  4. 207 匿名さん

    >狭いけど駅から近いマンション
    >広いけど駅から遠い一戸建て
    >私は駅遠不動産は資産価値が極めて危ないと思うので、この条件なら駅近マンションです。
    >スレタイに沿ったレスをお願いします。

    スレタイも予算無制限でなければOKだろう。
    ボリューム損の平均的ミニマンを基準にする必要はない。
    1億前後の普通の戸建て(建売じゃない物)を基準にすれば、もっと利便性のいい広いマンションが対象になる。
    安い物件同士比較では、先ず立地の利便性自体が損なわれるから、戸建てでもマンションでも大差ない。

  5. 208 匿名さん

    私の場合は100平米ちょいリビング広めの2LDKで十分だから都心の駅近ですね。
    マンションの場合長期の資産価値は未知数だけど10年ぐらいの住み替えだと
    戸建よりもむしろ有利ですし。

  6. 209 匿名さん

    >208
    はいはい。完全にスレチ。
    ちなみに駅近100平米のマンションは固定資産税や
    毎月のランニングコストはいくら?

  7. 214 匿名さん

    >212
    何が快適かは人それぞれ。
    私にはマンションは全く快適には思えない。
    狭い煩い無機質。安らげる空間とは程遠い。

  8. 218 匿名さん

    マンションは快適だね。
    なにより楽だよ。

  9. 219 匿名さん

    駅近マンションか駅遠戸建のどちらを選ぶかという価値観は、旅行の際のホテル選びに似ている気がした。

    例えばニューヨークに旅行にいくとき、

    マンハッタンのヒルトンやハイアットのように、立地が抜群だけど少々狭い(そしてちょっと古い)ホテルに泊まるか、

    マンハッタンから1時間ほどかかる郊外のお城のようなゆったりとしたホテルに泊まるか、
    例えばこれのような
    http://allabout.co.jp/gm/gc/77762/

    予算はそれほど変わらない。
    私はもちろんマンハッタンのホテルを選ぶけど、郊外のホテルもわるくないなと思う。

  10. 220 匿名さん

    >マンハッタンから1時間ほどかかる郊外のお城のようなゆったりとしたホテルに泊まるか、
    >例えばこれのような

    都内それも区内ならそんなに立地の差はない。
    特に西・南部は私鉄があるから、徒歩10分以内で2線3駅利用可能な地域もある。
    ここで言うような極端な立地の差は、バスが必要な城北の一部ぐらいだろう。

  11. 221 匿名さん

    駅遠、って時点でダメだな。

  12. 222 匿名さん

    >特に西・南部は私鉄があるから、徒歩10分以内で2線3駅利用可能な地域もある。

    だと結局、都心のオフィスに行くのに、乗り換え時間とか入れると1時間近くかかるだろう。

  13. 223 匿名さん

    >だと結局、都心のオフィスに行くのに、乗り換え時間とか入れると1時間近くかかるだろう。

    区内のマンションの駅からの距離は戸建てと変わらない。
    まとまった敷地が出てこないから、新築マンションなら駅徒歩10分なんて普通にある。

  14. 224 匿名さん

    いや、あるのはいいけど、

    都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

    という比較なんだが。

  15. 225 匿名さん

    同等の価格で買えるものじゃないと比較の意味ないね。
    買うのだからさ。

  16. 226 匿名さん

    >都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?
    >という比較なんだが。

    都下は知らないが、23区内なら駅近と駅遠という立地でマンションと戸建ては分けられない。
    仮想の話なら、どっちを選んでもでもいいだろう。
    自分は区内に住みたいし、予算がないから駅徒歩10分以内の注文戸建て。
    近くにある2億円近いマンションなんか買えない。

  17. 227 匿名さん

    どっちが高くてもいいけど、買えないってことは比較対象が間違ってるって分からない?

  18. 228 匿名さん

    駅近マンションと駅遠一戸建てで悩んでるひと、あるいは悩んだ挙句に決断したひとの話が聞きたい。
    ぼくは結構悩んでいるよ。

    もともと私鉄沿線の戸建て育ちで、その環境には満足していたけど、
    いま都心の駅近マンション(分譲賃貸)に住んでいると、
    ちょっとこの利便性は捨てがたくなってきた。

  19. 229 匿名さん

    >228
    子供はいるのかで全く違う。
    都心部は幼稚園や学校も少ないし、私鉄沿線の
    戸建てとで悩んでる様な資金力だと、都心部の
    学校に入っても格差のある付き合いになるよ。

  20. 230 匿名さん

    >229
    アドバイスどうも。
    子供は未就学児がひとり。

    都心部は子育て大変かも、と思ってたけど、住んでみると意外とそうでもないですよ。
    場所によるかもしれないですけど。
    学校も、それに子供関係の施設が、区立、私立、都立、国立含めてものすごくたくさんある。
    格差もありますが、お金持ちだけじゃなく庶民も多いので、みじめな感じにはなりません。

    でも小学校、中学校あたりは、都心じゃないほうが子供にとっていいのかな、
    と思います。

  21. 231 匿名さん

    教育は、学校だけじゃないよ。
    子供同士で、安全にゆったり遊べる環境や場所が必要。

  22. 233 匿名さん

    別に都内の住宅事情に関することならいいんじゃないの?
    スレ主も良いって言ってたし。

  23. 234 匿名さん

    スレ主は、できればスレタイと本文で、って言ってたよ。

  24. 236 匿名さん

    >234
    なるべくだろ。
    その他の内容も別に良いとも言っている。
    全てダメならここで発言されてる9割型の発言はアウトだろ。

  25. 237 匿名さん

    >230
    子供がいて都心部のマンションに住まれるのは
    本当に迷惑。なるべく子供を避けて都心部のマンションを
    選択している者としては勘弁してもらいたい。

  26. 238 匿名さん

    >237
    私も自分の子供ができるまではまさしくそう思っていました。。

  27. 239 匿名さん

    じゃあ、悩んでないで引っ越せばいい。
    自分の子供は別ってか?
    周りはかなり迷惑してるのは間違いない。

  28. 240 匿名さん

    子供ができるまではほんとうにそう思ってたよな。

    いまでは自分の子供はともかく、人の子供も可愛く思えるようになって、
    少々の音や、歩道のベビーカーも気にならなくなってしまった。

    でももちろん、人には迷惑掛けたくないと思っています。

  29. 241 匿名さん

    そうそう。
    他人の子供が泣いているのさえも可愛く思えてくるから不思議だよね。

  30. 242 匿名さん

    自分勝手だな。
    こういうのがモンペになりそうだ。

    子供の出す音は響くんだよ。うちの上にも2LDKのマンションに
    親子四人で住んでいて凄く迷惑してる。
    いくら苦情をいれても改善しないのは、我が子可愛さに
    思考回路が正常に働いてないんだな。

    都心の狭いマンションを買ったのに、まさか家族で
    住む人がいるとは大誤算。はやく手狭となって引っ越してほしい。

  31. 243 匿名さん

    迷惑をかけているのは申し訳ない。
    マンションに住む以上、上下左右にできるだけ迷惑がかからないように努めたいと思います。

    それでこの主旨にもどって、
    都心の狭いマンションに住むのか、
    私鉄沿線の広い戸建てに住むのか、考えています。

    基本的には利便性の高い立地は離れたくない、少々狭くてもOKと思っているので、
    都心のマンションになりそうなのですが、

    戸建て育ちのこともあって戸建ての魅力も十分分かっており、
    広い家に住みたい、という願望もなくはないという感じです。

    ほかに迷っている人って、いないのでしょうか?

  32. 244 匿名

    子供が可愛かったら自分勝手で尚且つモンペ呼ばわりか。
    酷い偏見だな。
    こういうのがクレーマーになるんだろうな。

  33. 245 匿名さん

    程度問題だと思います。
    ただ、子供ができてからは他人の子供の行動もさして気にならなくなりました。
    そうじゃない人は、マンションはやめた方がいいかもしれませんね。
    しかし、一戸建てでも似たようなものではないでしょうか。
    普通隣家とそんなには離れていないでしょう。一戸建てでは。

  34. 246 匿名さん

    >245
    一戸建てでは→都内では

  35. 247 匿名さん

    一戸建てで良いと思うところは、
    「マンションと同じコストでより広い延べ床面積が手に入る」
    ということだと思います。

    それ以外では、一戸建てが良いと思うことはありません。
    総合的には、マンションの方が遥かに良いと思います。

  36. 248 匿名さん

    >243
    一番重要なのは子供の数と性別だと思います。
    うちは、女・女、で、マンションでとても快適です。
    子供の数が多いとか男の子がいるとかだと、多少不便でも一戸建てがいいかもしれませんね。
    広いですから。不便ですけど。

  37. 250 匿名さん

    一戸建て、男ばかり。
    罰ゲームですか?

  38. 251 匿名さん

    >247

    東京23区内のマンションの価格は、

    <<東京23区内のマンション購入価格>>
    〜3000万円 7.2%
    3000〜4000万円 24.5%
    4000〜5000万円 33.7%
    5000〜6000万円 17.7%
    6000万円〜 16.2%
    平均 4705万円

    という感じらしいです。

    都内の戸建を5000万弱で、広い延べ床が手に入るって、
    立地は何処を想定しているんでしょう。

  39. 252 匿名さん

    >251
    スレタイのとおりだろ。

  40. 253 匿名さん

    >251
    1 新築のみ? 中古も含めて?
    2 1LDKや単身者用も含めてですか?

  41. 254 スレ主

    スレ主です。
    多くのレスありがとうございます。

    スレ主の希望としては、スレタイ及び本文に沿ってレスして頂けることを希望いたします。
    お手数ですが、スレタイ及びスレタイ本文をご確認下さい。
    よろしくお願いいたします。

  42. 257 匿名さん

    >256
    八王子って、23区内にあるんですね。
    初めて知りました。

  43. 258 匿名さん

    ちなみに、都下は、

    <<東京都下のマンション購入価格>>
    〜3000万円 19.8%
    3000〜4000万円 47.8%
    4000〜5000万円 18.8%
    5000〜6000万円 7.1%
    6000万円〜 5.4%
    平均 3827万円

    だそうです。


    >253

    > 1 新築のみ? 中古も含めて?
    当然、新築のみです。

    > 2 1LDKや単身者用も含めてですか?
    全購入者が対象だそうです。

    ちなみに、分布は、

    シングル世帯 12.9%
    夫婦のみ世帯 41.1%
    子供あり世帯 38.2%
    シニア世帯  2.1%

    で、大部分は家族向けです。
    ただ、子育て世帯よりも、DINKSなどの夫婦のみ世帯の方が多いようです。

  44. 259 匿名さん

    >255さん

    うちも似たような比較をして、結局は戸建てにしました。
    採光を考えた設計と窓の位置、高さ、大きさ。どれも満足です。
    キッチンや浴室も広くスペースを取れて大満足。
    255さんほど広い家ではありませんが、やっぱり駐車場も近くで便利。

    同じような間取りや設備をマンションで実現しているような物件は億超えだったので、手が出ませんでした。

    駅までは、私は自転車、夫は歩いて出勤しています。
    徒歩15分程度ならちょうどいい運動らしいです。メタボ知らずです。笑

  45. 261 匿名さん

    平均価格的に比較するなら23区の場合、
    ・マンション:5000万弱
    ・戸建て:6000万弱
    くらいの価格帯が最激戦区なんですかね。
    城東、城北ならこの価格帯でもいっぱいありますし。

    ただ、この価格帯だとマンションの管理修繕費は安いので、マンションで
    5000万弱の予算の人が6000万弱の戸建てを検討するのは難しいのが現実じゃないかな?
    というとスレタイ無視になってしまうので、もう少し踏み込んで考えてみると、

    5000万弱のマンションだと、利便性の高い地区だと相当チープなマンションになる。
    許容できる範囲は人それぞれ違うけど、これは共通認識だよね?
    この価格帯でマンションを買うなら結局利便性の高い地区には買えないのが現実。
    利便性の高くない駅近マンションを買うくらいなら6000万弱の戸建てを探す。と言う感じかな。

    前にも書いたが、5000万弱のマンション捜している人が6000万弱の戸建てと比較するとは
    現実的には思えないけど、検討できるなら6000万弱の戸建ての方が良いと思うけど。

  46. 262 匿名さん

    戸建ての方が住み心地がいい、というのはよく分かる。
    結局、住み心地を優先するか、利便性を優先するかの違い。
    その価値観が人によって違っていて、
    住み心地優先派が戸建て、
    利便性優先派がマンションなのだろう。

    自分が利便性の良い立地にこだわるのは、
    ・職場が都心部
    ・車を日常的には運転しない、
    ・休日は美術館、ギャラリー、商業施設など都心部で過ごしたい
    ことがある。

  47. 263 匿名さん

    私も

    ・職場が都心部
    ・車を日常的には運転しない、
    ・休日は美術館、百貨店、または旅行へ行きたい

    ので東京駅、新宿駅、六本木駅へのアクセスの良い城西地区に一軒家を建てました。
    都心へのバス便も豊富なのでとても便利です。

  48. 264 匿名さん

    駅近がいいのでマンションにしました。
    駅2~3分だと立地が一戸建て向きではないので。

  49. 265 匿名さん

    >263

    そうですか、もし、なにか犠牲にしたものがあれば教えて下さい。
    大抵の人は予算が潤沢にあるわけではないので、
    なにかを優先する代わりに、何かを犠牲にしていると思います。

    まあどちらか一方を優先するというよりは、
    うまくバランスをとって決定することが多いのだと思いますが。

  50. 266 匿名さん

    >265
    は住み心地を犠牲にしてマンションにしたってこと?

  51. 267 匿名さん

    >265さん

    263ですが、犠牲にしたのはやっぱり「駅からの距離」ですね。
    出来れば徒歩10分以内で収めたかったけれど、坪単価が200万以上したので諦めました。
    あとは、もう少し南に住みたかったです。
    城南寄りの城西地区。
    でも実家が同じ城西なので、諦めがつきました。

  52. 268 匿名さん

    一戸建ては維持管理が面倒くさいと思うのですが。
    加えて駅遠だと更に不便だし。

  53. 269 匿名さん

    >268
    >一戸建ては維持管理が面倒くさいと思うのですが。
    >加えて駅遠だと更に不便だし。

    なぜそう思うのか、具体的な面倒くささを教えてください。
    駅遠ってどのくらいの距離?

  54. 270 匿名さん

    >268
    管理費や修繕費、さらには駐車場代までお金かければ、
    維持管理なんて全然面倒じゃないよ。
    逆に部屋から出たら何一つ好きな様に出来ない方が
    よっぽど不便だし面白味の欠片もないと感じる。

  55. 271 匿名さん

    ここのマンション派は
    勘違いというか思い込みがありますね。
    戸建てはとにかく不便と思ってる節があります。

    田舎の戸建てを想定しているのかな?実家がそう?
    都内の最近売りに出ている物件でサラリーマンに手が届く範囲だと
    そこまで広くないコンパクトな戸建てが主流なので、
    維持管理は思ってるよりずっと楽ですよ。
    住宅の質も10年以上前より格段に上がってます。

    ただ、客観的にはマンションに軍配が上がるかと思います。
    マンションの最大のメリットは
    同立地、住み心地もイーブンにすると
    価格が安いこと。
    これがマンション優位の強みであり、最大の武器。
    人によってはデメリットをすべて吹き飛ばす威力がある。
    価格という、絶対的な価値観だからね。

    同じ牛肉でも100g当たり和牛(1000円)と国産牛(500円)だったら
    どっちも国産だからという理由で後者の方がよく売れるというメカニズムと同じです。

  56. 273 匿名さん

    マンションの絶対的な価値が価格?
    都内駅近マンションの価格知っているの?
    駅近マンションと価格の安さって、全く逆のベクトルだろ。

  57. 274 匿名さん

    「安い物件を求めて、駅近マンションに決めました。」

    ・・そんな人いるのか?

  58. 275 匿名さん

    >相変わらず、同じ価格帯で比較できない人が・・・
    >東京の戸建てに住んでる人は知能指数が低いのだろうか?!

    1億円の予算で比べたらどう?
    東京だからそれくらい決しておかしくない。
    特にいい立地や環境にこだわればそうなる。
    自分は立地のいい戸建てを選んだけど。

  59. 277 匿名さん

    いい立地のいい一戸建て、は都内では大抵駅から遠い。(閑静な住宅街、は概ねそうだけどね)
    加えて、2階、庭、自分で手配するセキュリティーや清掃。

    楽しいかもしれないけど、一戸建ては面倒くさいよ。
    俺はイヤだね。
    マンションの方が楽チンで快適だよ。駅位も近いしね。

  60. 281 匿名さん

    >280
    いくらか疑問もあるが、真面目さもあるので話に乗ると。
    ここは都内(区内含む)スレですよね。
    金額は都内の地域によっても違うのでは?
    7,000は、都内のどの辺想定なの?

  61. 282 匿名さん

    城南の私鉄急行停車駅から徒歩10分程度の第一種低層住居専用地域の注文住宅に住んでますが
    同じような条件で探す場合、7000万しか出せないとなると3階建てミニ戸にせざるを得ないでしょうね。

  62. 283 匿名さん

    >280
    駅近(本当の駅近、1分とか2分とか)に住みたい人はどうするの?
    予算があったら駅近に住んではいけないの?
    或いは駅前建物の間に一戸建てを建てるの?(一種低層地域があったとしても駅前は3階建てのビルばかりだろうが)
    共働きで予算に割と余裕があるけど駅近に住みたいってケースは、割と多いと思うけどな。特に都内(区内)では。

  63. 284 匿名さん

    >280
    地域別価格お願いします。
    区部を5つ、都下を5つ、くらいでお願いできますか?
    一応ここは都内スレ、都内(区内含む)なので、都下もよろしくお願いします。

  64. 286 匿名さん

    >285
    いや、だってここそういうスレだから。
    スレ前提を外したら建設的も何もないと思うけどね。

  65. 287 匿名さん

    >279
    >駅近の高級住宅街、って存在しないからね。
    駅近の定義にもよるけど、5分とするならちょっと思いつく限りでも
    松涛、目白、白金、上原なんかは駅近でも高級住宅街だと思うけどね。
    さすがに駅前が高級住宅街というところは思い当たらないけど。

    まぁ電車通勤でも、郊外から朝晩、満員電車に40分とか揺られる人は、
    そこから更に15分歩くのが苦痛だから駅近が、というなら理解できるけど。

  66. 288 匿名さん

    >>287
    田園調布なんか、かなり駅前から高級住宅が並んでいるイメージですけどね。

  67. 292 匿名さん

    一戸建てありき、
    マンションありき、
    の人が無理矢理レスするからおかしな議論になるのでは?

    個人的にはスレ主の想定ケースは一部の人たちのリアルな悩みとして割とあるケースだと思う。
    このスレではこのケースのメリット・デメリットについて議論したらどうでしょうか?
    スレタイ本文に合わないケースは別スレつくって頂くことにして。

  68. 293 匿名さん

    >290
    いわゆる10分って、不動産表記の10分ですよね。
    80×10=800m
    電車の時間15分くらい(あるいはそれ以上)前に家でないと間に合わなくないですか?

  69. 294 匿名さん

    不動産の「駅10分」って結構距離ありますよ。
    本当に10分、ならいいんだけど。

  70. 297 住まいに詳しい人

    >>272
    同じ価格とは
    イニシャルコスト+ランニングコスト+将来の売却コストの総額を比較しなければ意味がないですよ。
    マンションの場合、ランニングコストに専有部分の修繕費(キッチン、お風呂等)は追加でかかるのを
    お忘れなく。

  71. 298 住まいに詳しい人

    >>297

    >>272
    同じ価格とは

    イニシャルコスト+ランニングコスト-将来の売却価値(解体工事費を控除したもの)

    の総額を比較しなければ意味がないですよ。
    マンションの場合、ランニングコストに専有部分の修繕費(キッチン、お風呂等)は追加でかかるのを
    お忘れなく。

  72. 299 匿名さん

    私は今住んでいるマンションは駅徒歩10分という表記でしたが、
    実際にはマンション集合玄関から駅の改札まで約7~8分で歩けますよ。
    若い男性だと朝はそのくらいの人が多いのではないでしょうか。

    問題はむしろマンションのエレベータの待ち時間の方でしょうね。

  73. 300 匿名

    階段つかえ!階段!
    運動にはちょうどいいぞ。

    行きなんて、それこそ、階段の方が早い。

    20階の人はさすがに・・・だけれども。

  74. 302 匿名さん

    まぁ表記時間はマンションより戸建ての方がブレは少ないよね。
    エレベータの有無もそうだけど、どちらの場合も表記時間はエントランス、
    玄関までじゃなくて、敷地のどこかに到達するまでの距離換算だからね。

    マンションの場合は形状と駅からの導線によって表記時間と変わるけど、
    戸建ての場合はよっぽど特殊な地形じゃなければズレない。

    ただ、どちらもズレの問題なのは信号待ちとかの時間。
    国道とか幹線道路、線路を渡る必要があるかないかが一番ぶれる。

  75. 303 匿名さん

    >302

    駅から近いとそのブレの割合は大きいですよね。
    でもそのブレは駅からの距離にあまり比例しないんですよね。
    ブレの要因は大体駅周辺にありますからね。

  76. 304 匿名さん

    国道や幹線道路が駅前に??

  77. 305 匿名さん

    玄関出てから電車に乗るまででも5分はかからない。
    マンションのエレベーター待ち時間込み、駅のエスカレーターは歩かず、で。
    駅近、とはそういうこと。
    陽当たりもいいし、低層地域です。
    快適ですよ。

  78. 307 匿名さん

    駅近で大型は少ないから、タワマンが小規模でしょうね。
    一戸建ては2階建てがキツいですね。
    ワンフロアの方が私は好きですね。

  79. 308 匿名さん

    >305
    ずいぶんと小さな駅なのですね。
    東急沿線などでしょうか?

  80. 310 匿名さん

    >305の言う定義が駅近だとすると、>308に付け加えて、かなりの小規模。
    駅でエスカレータも使ってなので表記時間は最低でも3分ですかね。
    電車乗るまでと言っているので、1分かとも思いましたが。

    都内、駅3分、かつ第一種住専をスーモで引っ掛けたら4件ヒット。
    中落合の物件は新目白通りを渡るので無理。
    浜田山は一番近い棟の1階なら一縷の望みがあるが、99%の世帯は無理。
    玉川学園は良く分からないが線路沿い。
    稲城は良く分からないが7階建てなので低層ではない?

    レア物件の話でしたっけ?

  81. 311 匿名さん

    >309
    今から3年前と言うと、ちょうどリーマンが潰れた直後からの売り出しと言うことなので、
    プチバブルが終わり、中古だから売れなかったのではなく、新築も売れてなかった時期。
    新築に関してはデベが在庫抱えたくないので値下げして叩き売ってたけど、中古で3年も
    売れなかったのは市場価格より高く売ろうとしてただけ。
    要するに買った時期も売ろうとした時期も買った物件も悪かったというだけ。

    私の場合はリーマンショック後、城西の徒歩11分で75㎡だけど2週間で売れた。
    しかも購入時より高く。ほぼ運だけどね。

    で、今はその売ったお金を頭金にして注文住宅建てた。
    売ったマンションと同じ沿線だけど、より都心に近く、駅にも近い第一種低層。
    もちろんマンションのときより通勤も買い物も快適。ゴミ出しとディスポーザー以外は。

    居住性もマンションの時とは家の中で、くつろぐという概念が変わったとさえ思うかな。
    子供がいるというのもあるだろうけど。

  82. 314 匿名さん

    >310
    どんだけヒマなんだ?
    >第一種低層
    なんて書いてあったか? 第二種低層じゃないの。駅前で普通に考えれば。

    >309
    駅距離と築年数はどのくらいですか?
    駅から遠い(近くない)と厳しいかもしれませんね。
    駅近じゃないマンションはリセールは厳しいと思います。

  83. 316 匿名さん

    ワンフロアの方が快適だと思う。
    2階はなんだかんだいっても面倒だから。

  84. 317 匿名さん

    >311

    どっちが本当?

    ・古くなったマンションって、ホント価値ないですよ。
    ・2週間で売れた。 しかも購入時より高く。

  85. 319 匿名さん

    ほんと価値観ですよね。
    しかもその価値観が年によって変わるという。

    自分はいまは利便性の高い立地しか考えられないから必然的にマンションになるけど、
    40代後半から50代は戸建てに住みたいかな、とも思う。
    そして60代以上はまたマンション。

    そんな考えの人、ほかにいないですか?

  86. 320 匿名さん

    >315さん
    広い敷地の一戸建てならまだしも狭い敷地の一戸建てなら、隣りと接近しているなら尚更に騒音は響き渡りますから、マンション関係なく一戸建ての隣り近所から大クレームが出る恐れがありますよ。

  87. 322 匿名

    騒音主ならマンションだろうが一戸建てだろうが嫌われる宿命なんだから、どこに住んでも同じなんだよ(大笑)

  88. 324 匿名さん

    >広い敷地の一戸建てならまだしも狭い敷地の一戸建てなら、隣りと接近しているなら尚更に騒音は響き渡りますから、マンション関係なく一戸建ての隣り近所から大クレームが出る恐れがありますよ。

    たぶん東京のまともな戸建てを知らない人。
    「隣と近接」というが、密集してない戸建ても沢山ある。
    いちど立地のいい住宅街を見たほうがいい。

  89. 325 匿名さん

    都内の一戸建てもいろいろあるけど。
    ボリュームゾーンの話だとすれば、相当密集してるし隣家はかなり接近している家が多いと思うけど。
    ちがうのかな。

  90. 327 匿名さん

    駅近、ワンフロア、設備。
    マンションの方が快適だと思います。

    駅遠、二階建て、設備無し(ディスポ、24hゴミだし、宅配box、セキュリティー、etc)

    好き好きでしょうが、私は一戸建ては勘弁して欲しい。

  91. 328 匿名さん

    >326
    世田谷に10年以上住んでるけど、酷いもんだよ。
    そりゃ地域によるけど、9:1か8:2くらいじゃない?
    ほぼ密集しているよ。

  92. 330 匿名さん

    世田谷も広いからね。どのあたりの話?
    40/80の一低住専地区なら建てこんだ感じはしない。
    戸建てならせいぜい50/100が限界。

  93. 332 匿名さん

    >世田谷に10年以上住んでるけど、酷いもんだよ。
    >そりゃ地域によるけど、9:1か8:2くらいじゃない?
    >ほぼ密集しているよ。

    恥ずかしくも素人露呈。
    9:1とか8:2って何のこと?
    世田谷住人じゃないだろう。

  94. 334 匿名さん

    〉317
    よく読んでね。
    どっちも本当。
    ただ、売れない理由は市場価格より高く売りたいと思ってるってだけ。

    〉314みたいに近ければ、みたいな事でもない。
    見る目と経済情勢(運)と踏み切れる環境次第。
    一番大事なのはもちろん、運。

  95. 344 匿名さん

    一戸建ては広いところは魅力的ですね。
    ただ、寒い、掃除や管理が面倒、駅から遠い、ので住みたいとは思いません。

  96. 348 匿名さん

    同じく一戸建て派。

    もともと建築やインテリアが好きだったので、既存のものでは満足出来ず注文住宅です。
    そりゃあマンションよりは冬は寒いですが、大満足です。
    通風、採光、間取り共に理想通り。

    大きな家ではなくても、設計次第で家は住み易くなるものです。
    是非1度建ててみてもらいたい。

  97. 352 匿名さん

    >317 (質問):

    >>どっちが本当?

    >>・古くなったマンションって、ホント価値ないですよ。
    >>・2週間で売れた。 しかも購入時より高く。

    >311

    >>私の場合はリーマンショック後、城西の徒歩11分で75㎡だけど2週間で売れた。
    >>しかも購入時より高く。ほぼ運だけどね。

    (回答)

    >334

    >>売れない理由は市場価格より高く売りたいと思ってるってだけ。

    311は購入時より高く売れた。 言ってることが全然違う

  98. 354 匿名さん

    2階建てって面倒くさくないですか?
    一戸建てが好きな人は、2階建てが好きなの?
    平屋はお金がかかるから、本当は平屋がいいけど2階建てで我慢してるの?

  99. 357 匿名さん

    >348
    同意。
    一戸建ては寒いですね。

  100. 358 匿名さん

    >356
    それで、好きで2階建てに住んでいるの?
    平屋が好きだけどお金がかかるから2階建てで我慢しているんですか?

  101. 360 匿名さん

    >355
    本当ですか?
    ディスポや宅配ボックスが、普通に一戸建てにつけられる。
    そうかー知らなかったよ。

    ディスポや宅配ボックスがついていない家庭は、貧しい家庭、なんですね?
    失礼しました。

    ディスポや宅配ボックスは普通の一戸建てにはついている。
    ディスポや宅配ボックスがついていない家庭は貧しい家庭。
    全く知りませんでした。普通は一戸建てにはついていないものかと。
    大変失礼しました。

  102. 362 匿名さん

    >354さん

    2階建ては面倒ですよ。
    でも、戸建ては楽しいです。
    マンションも快適でしょうが。

  103. 365 匿名さん

    >354

    私は平屋よりも2階建のほうがいいですよ。

    床面積に対する外壁に面する壁の面積が増えるので、窓が多く付けられるので、
    昼間は電気を付けないでも、居室だけでなく、廊下、台所、トイレ、風呂場、全てで採光が取れます。
    また、全ての居室は2面以上に窓を付けられるので、居室単位での換気が楽です。

    それから、1階と2階で空間を仕切れるので、小さい子供がいる場合、
    子供を寝かしつけた後、1階でテレビを見たり、家事の続きをしたりと、音を気にせず生活できます。

    階段をどうするかにもよりますが、階段の勾配をゆるく、幅を広く取ることで、
    1歳半の息子も普通に登り下り(手を繋いで)できます。
    大人ではストレスは殆ど無いですよ。

    平屋のほうが、2階建よりも楽になるのは、
    シニア夫妻など少人数で、床面積が狭い家の場合だと思います。
    子育て世代では2階建のほうが便利な場合も多いです。

  104. 369 匿名さん

    >360
    宅配ボックスは普通に戸建てでも簡単に付けられるね。
    パナソニック電工から、ちっちゃいのは3万くらいから出てたと思うよ。
    他にもあるだろうけど、電源引く必要もないし簡単に付けられるね。
    ディスポーザーは確かにハードル高いけどね。

    やっぱりマンションの人ってマンションについてる設備がすごいと思っちゃうんだね。
    フローリングもサッシもキッチン、トイレ、洗面、お風呂、今住んでる賃貸、田舎の実家と
    比較するからなんだろうけど、大抵のマンションは平均以下の設備なのに。

    まぁリフォームする時くらいにならないと、ショールームとか行く必要ないから
    見る機会がないんだろうけど。
    知らないほうが幸せなこともありますからね。
    見るとどうしても良いものが欲しくなって、価格がどんどん上がってしまうので。

  105. 371 匿名さん

    >350

    戸建てに付けるの? 私も笑った。 

    ディスポーザー: マンションの住民は浄化槽の管理しないけれど、定期的に業者に依頼
             する。or 住民自ら管理する。

    セキュリティ:泥棒が逃げた後駆けつけてその内捕まえて他の世帯の泥棒を未然に防ぐ

    宅配ボックス:各世帯を識別する電磁キーの仕組みは不要。宅配ボックスごと盗難にあわない
           ため、その場所に強固に固定する? 見たことないが。

    外断熱:断熱で省エネ、電気代軽減もあるが、マンションではコンクリートの温度変化によるヒビを防ぎ
        酸性雨に濡れないように覆い、建物の寿命を伸ばす役割がある。 戸建てに多い内断熱はダメ
        見栄えが悪く長期寿命の必要がない仮設住宅が外断熱なのをニュースで見た。

  106. 374 匿名さん

    >373
    同じ感想を持ったw
    >371の立ち位置が分からない。戸建派の意見?

  107. 375 匿名さん

    ディスポでなくてもシンクピアという生ごみ分解装置なら手軽につけられるよ。
    うちはとりあえず必要ないと思ったからつけなかったけど欲しくなったらマンションでも戸建でも後付できるでしょ。

  108. 376 匿名さん

    >372
    >マンション派の無知発言→戸建て派の一斉攻撃→煽り合いバトルに発展
    に同意だね。

    でも、
    >もうちょっとマンション派は住宅に関心持とうよ。
    いや、関心が無いからマンションなんだし、今の日本で正直関心が無くても生きていけるし、
    住宅に対するウェイト、関心が低くても生き方としてありだとは思う。
    ただ、そう主張するならまだしも、無知なのにマンションはスゴイ、と言ってるのを見るのは恥ずかしい。

    思うに、ここにいるマンションの人の大半は購入前にマンションしか見てない。
    現実問題として、大抵の場合が予算の関係でマンション一択、ということだったと思うけど。

  109. 380 匿名さん

    >宅配BOXを盗むって発想があることに目から鱗です。
    確かにその発想はなかった・・・。
    文章の分かり辛さ的に西葛西さんじゃないかと思うけど・・・。

    うちは門塀のコンクリに埋め込んでるから大丈夫だとは思うけど、
    ちょっと確認してみようかな。

  110. 381 匿名さん

    >372 >376
    同意。無知なのに戸建てはダメだと決めつけてかかるとこがね。
    昔の戸建てイメージを引きずりすぎ。外観や間取り、家の機能が
    一世代、二世代前を前提にして語ってるから話しが噛み合わない。
    I'm home とか雑誌でも見て、昔の家のイメージを払拭してください。

  111. 384 匿名さん

    >378
    戸建て派は最新のマンションも見てるでしょ。
    予算が違うもの。
    マンションについてズレた発言もないし。
    うちはマンションもたくさんみましたよ。

  112. 385 匿名さん

    >376
    あとは土地と建物別々に購入するとか、建蔽率気にして間取り考えるとか、
    複合的要因を同時に処理しないといけないから面倒になったってのもあるね。
    マンションは良くも悪くも選択肢が限られてるから、買主の決断は買うか買わないかだけだし。

  113. 387 匿名さん

    >あとは土地と建物別々に購入するとか、

    注文住宅を建てるなら購入するのは土地だけ。
    建売住宅は別々ではなく土地建物一緒に購入する。

    >建蔽率気にして間取り考えるとか、

    それは設計側の仕事。

  114. 389 匿名さん

    >>388
    「別々に購入」という表現の間違いを指摘しただけ。
    頭の悪そうな講釈は結構。

  115. 390 匿名さん

    >387
    建売住宅は言われんでも分かるが、注文住宅はタダで建てられるわけですか。
    どこの国にお住まいで?

    >>建蔽率気にして間取り考えるとか、
    >それは設計側の仕事。
    設計士に丸投げして、間取りや配置に不満がなかったならそれでいいんじゃない?

    なんでそんなに食いつくのか分からんけど。

  116. 391 匿名さん

    >386
    ちょっとなにいってるか分からない

  117. 392 匿名さん

    >>390
    請負契約と売買契約の違いくらい調べてね。
    請負は「購入」とはいわないよ。

  118. 393 匿名さん

    知り合いは土地だけ押さえて、2年後に家建ててたけどなんか変?

  119. 397 匿名さん

    >>395
    別に頼んでもいないのに絡んできておいて
    「そっとしておいてあげましょう」って頭のおかしい人ですか?

  120. 398 匿名さん

    >377
    運良く騒音板に行かずに済んでる暇なマンションの人と、
    検討板見て、デベ営業にのせられて、おだてられて、購入しようと
    ローン調べてたらこんな板が、デベの営業が言ってたことと全然違う、
    みたいな人じゃない?

  121. 400 匿名さん

    >399
    変わったお友達ですね。
    普通「家を建てます」って決まった土地でないと住宅ローンは組めません。
    住宅ローンではなく、違ったローンだったのかも知れませんね。
    もしくは公務員さん。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸