住宅ローン・保険板「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-06-24 20:34:51

前スレが1000件を越えました。
今後はこちらで話しましょう。

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206208/

都内限定(区内もOK)

私の考えでは、予算が無限にあるなら別ですが、コストパフォーマンスを考えると都内(区内含む)では、
駅遠一戸建て>駅近一戸建て だと思います。
さて、都内の駅遠一戸建て、と、
都内の駅近マンション、で迷う人も多いと思うのですが、
みなさんはどちらが好みですか?

同一人が購入することが前提。
予算はもちろん同額ですが、物件価格は、マンションの管理費を考慮してマンションはマイナス1千万円程度。
一戸建ては2階建て。広さは一戸建ての方がいくらか広い、と仮定します。

[スレ作成日時]2012-02-13 21:12:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?part2

  1. 401 いつか買いたいさん

    なんで公務員だとローンが組めるの?
    住宅部分にかかるローンには、当時の持ち家の売却って特約をつけてた、とかならありえるかな?

  2. 403 スレ主

    スレ主です。
    多くのレスありがとうございます。

    スレタイ本文では、一戸建ては2階建てを想定、とさせて頂きました。
    理由は、
    1.一戸建て擁護派の、平屋、を除外したかった。
    2.一戸建て攻撃派の、ミニ戸3階建て、を除外したかった。
    という理由です。

    伝わる人にだけ伝えるつもりで書きますが、私なりに、健全なスレになるように配慮したつもりです。

    一戸建てにディスポーザー、は正直想定の範囲外でした。
    スレタイ本文に書いていない以上、スレ主としてお願いできることは何もありませんが、一戸建て、マンション、両居住者にとって、意味のあるスレとなることを願うばかりです。

    スレ主として書くのはこれで最後にするつもりです。
    できましたらこのスレが、皆さんにとってお役に立ちますように。
    ありがとうございました。

  3. 406 匿名さん

    個人的な環境では戸建ての方が良いと思っているが、何を以って圧勝とするのか分からない。

    少なくとも都心、城東に住む必要があるならマンションの方が良いかもしれないと思うし、
    私も子供がいないという前提なら都心の駅近マンションが良いかも。

  4. 407 匿名さん

    山の手の人間には、なぜか城北や城東に住むという発想はない。
    建てこんでいて、住宅街というイメージがない。

  5. 409 匿名さん

    >403

    ディスポーザーを使ってみて、凄く便利で驚いた。戸建てでも使えるように行政も考えるべき。
    浄化槽等下水施設の整備が必要。 アメリカでの普及率60%なのに
    日本ではまだ僅か5万台。生ゴミを有料化する自治体も有ると言う。

    http://www.kitchen-bath.jp/public/40nenshi/3.9dhisupo-za.pdf
    ディスポーザー排水処理システムの 最新動向と課題

    生ゴミが減れば臭いゴミ回収も減り、焼却もしやすくなるのではないか。プラスチックの分別収集も
    埋立地が少なくなった最近、耐熱焼却炉が導入され必要なくなった。数十年前から分かっていた技術。

  6. 434 匿名さん

    マンションと注文戸建てを比べてはいけない。
    せいぜいミニ戸との比較で悩む人が多いのだから。
    駅近、駅遠の設定も低予算ならでは条件。

  7. 435 匿名さん

    >434
    たしかに。マンションと注文住宅では勝負にならないよな。

  8. 436 匿名

    注文住宅は、広い敷地の場合以外にはメリットがない。狭い敷地の場合は、何かをとったら何かを捨てるだけ。

  9. 438 匿名さん

    戸建て派の人ってみんな子持ちなのかな。
    夫婦だけの場合とか、
    子供が巣立っていったあとも、
    戸建ての方がいいのでしょうか。

  10. 443 匿名さん

    >441

    逆とかじゃなくって。
    子供がいる人たちが戸建てを選ぶのはいいよ。

    子供を持っていない人たち(あるいはすでに巣立っていった人たち)が好んでマンションより
    戸建てを選んでいれば、
    その理由を知りたいということです。
    もちろん都内で。

  11. 445 匿名さん

    子供なし夫婦ですが、戸建てを建てました。
    マンションも検討しましたが、どうも納得いかず諦めました。
    設備、採光、天井高など、理想的なマンションを探そうとしたら余裕で億超えだったので、好みの注文住宅を建てました。

    実家が同じ区内のマンションで、やっぱり騒音やタバコの煙、料理の臭いなど、いろいろと問題があります。
    駅近マンションなので出入りも激しく、マナーの悪い住民が増えると困りものです。

    そのような実家の状況を見て戸建てにしました。
    問題の無いマンションもあるのでしょうが、私の場合は。です。

  12. 448 匿名さん

    マンションだと隣と顔を合わすことも殆どないですよ。
    私には十分なプライバシーです。

  13. 451 匿名さん

    >450
    一戸建ての住宅街は、お隣さんやご近所さんと頻繁に顔あわせるよね。
    庭に洗濯物干してるときに目があったりとか。
    これは、マンションのベランダに洗濯物を干すときには起こりえない。

    窓がお隣さんと対面してたりすれば、それぞれ家の中にいるもの同士で目が合うことも。
    もちろん立派な門と高い塀に囲まれてたら、その比率はぐっと下がるけど。

    窓開ければ隣の声や臭いが入ってくるのはどちらも同じ。

    マンションはドアさえ閉めれば窓越しやベランダ越しにお隣さんと顔をあわせることはほぼゼロ。

    448はそういうことを言いたいのでは?

  14. 456 匿名さん

    実家が戸建てで、結婚して今マンションに住んでいますが、それぞれ良い部分悪い部分がありますね。
    戸建てはやはり寒く、管理がめんどうですが、部屋はとても広いのでゆったりできますね。
    マンションは高層階だとエレベーターが意外に時間かかったり、部屋が狭かったり、騒音に悩まされたりありますが、管理が楽だし、セキュリティーが整っているので、便利ですね。
    うちの今住んでいるマンションは駅徒歩1分なので買い物も便利だし、角部屋、内廊下、騒音なしなので、特に不満はありませんが、しいていえば狭いことかな。

  15. 460 匿名さん

    >451
    それを言い始めたら、向かい合ってるマンションも都内にはいっぱいあると思うけど・・・。
    いつの間にか高層マンション限定の話になったのかな?
    向かい合ってる高層マンションの部屋も無数にあるけど。

    おっと。お隣さんの話限定?隣のマンションの赤の他人になら、見られても問題ないよねってこと?

  16. 461 匿名さん

    >452
    「共有部分はおろか資産まで他人と共有」すると、プライバシーって保たれないんですか?
    「プライベートな空間(専有部分)での自分の行動を、他人に覗かれない・悟らせない」ってのが、プライバシーを保つことだと思ってたんですが。。。どうやらマンションの共有部分ってとこが気に入らないのでしょう。
    きっと公道を歩かれるのも嫌な方なのですね。
    ヘリで通勤、お疲れ様ですw

    >451
    実家が戸建ですが。。。2階ベランダだろうが一階庭だろうが洗濯物干してるとお隣さんとばっちり目が合いますが、こんな戸建ですみませんw 一応注文住宅です。
    外干しお勧めしないって言われてもなあ。。。余計なお世話。

    ちなみに、家が建ったあとにお隣さんが建ったのですが、設計士に頼んだら窓の位置を変えてくれるんですね。
    今度聞いてみますw

    数メートル離れてるお隣からの夕飯のにおい、しませんか?
    まあ生ごみの臭いとかじゃないんでまったく気にならなかったけど。

  17. 465 匿名さん

    >ちなみに、家が建ったあとにお隣さんが建ったのですが、設計士に頼んだら窓の位置を変えてくれるんですね。

    通常、ずらしますよ。
    うちも隣の家が建築中に設計を始めましたが、立面図だけ見せて頂いて窓の位置を考えましたよ。
    間取り図じゃなくて立面図なら快く見せて頂けました。
    お互いの為に窓の位置をずらすのは当然の事だと思いますが?

  18. 467 匿名さん

    不完全な注文住宅もあるということですね。
    完璧な注文住宅をご所有の皆様からは想像も出来ないケースでしょう。

    あくまで専有部分と書いたんですが、どうしても共有部分が気に入らないんですね。。。
    駐輪場などのスペースにもプライバシーを、という話でしたら、
    公道もプライバシーが守られないということと何か違いますか?
    いったんゲートをくぐったらプライバシーが守られる、要塞のような注文住宅にお住まいのようですが。

  19. 473 匿名さん

    >470
    ちょっとさ、あなたにとっての「プライバシーが保てる」の定義を設定してくれないかな。

    私の定義は、「プライベートな空間(専有部分)での自分の行動を、他人に覗かれない・悟らせない」。
    だから、専有部分の上下左右を囲まれたら、プライバシーは保たれないってのがよくわからん。
    ちなみに薄い壁・床の話ではなく、音漏れなど心配要らないような物件の話ね。
    どうやら他人の住居との間には壁ではなく、空間がないとプライバシーは保てないと思ってらっしゃるようだけど。

  20. 475 匿名さん

    戸建てもマンションも住む人の価値観で、快適と感じるのだからそんなに喧嘩腰にならなくても…

    うちはマンションから戸建に引越しました。マンションの立地のよさよりも戸建の住み心地の方が勝っています。
    現在の楽しみは庭いじり。これから暖かくなり芽吹いてくる花木を眺めるのが、至福の時かな。

    学区限定で希少な場所で物件を探したので、予算的に建売しか買えませんでした。(9000万)
    建売も悪くないですよ。そんなに寒くないし、結露もない。セキュリティーもシャッターがあるしホームセキュリティの装置が付いていたので、契約だけすれば精神的に安心です。

    注文住宅の方が多いようですが、すごいですね。土地・建物はおいくらでしたか?

  21. 478 匿名さん

    土地5000万
    建物3000万(外構込み)

  22. 485 匿名さん

    どこのデベのマンションなのかは、とても知りたいです。
    友人がマンション購入を考えているので参考にお聞かせ願いたい。

  23. 487 匿名さん

    都内渋谷区在住。駅まで徒歩10分以内。
    100平米ちょっと。
    低層階マンション3階部分、内廊下、4LDKで1億6000万ぐらいだったかな。
    駐車場は地下にヒラ置き。そこでは住人と顔あわせるけどストレス感じたりはしないな。
    1フロアに10世帯弱ぐらい。リビングからバルコニーに続いて、その先は5mぐらい先に植樹があり、向かいのマンションの建物は見えない。
    クリーニングや部屋の掃除なんかはロビー受付でお願いすればやっといてくれる。
    さすがにプールは無いけど、ジムは付いてる。もちろんここは共有。あんまり行ってないけど。

    マンションだから隣や下とは壁一枚だけど、話し声や音楽、足音などの生活音が聞こえたためしがない。
    これでもプライバシーは保たれてると思うんだが、逆に何か気になること、心配なことある?

  24. 489 匿名さん

    >ざっと計算しても土地坪単価150万以下ですよね。

    坪単価って建蔽率と容積率で変わるんだよ知ってた?
    50/100で坪単価150万のところが変更されて60/150になっても
    坪単価そのままだと思ってるの?軽く200万超えるよ。

  25. 490 匿名さん

    >487

    管理費、駐車場代、修繕積立金は、月おいくらですか?

  26. 491 487

    >487
    2箇所フェイク入れた。特定されたくないから。でもイメージは変わらんよ。

  27. 492 匿名さん

    >487
    あ!固定資産税も簡単に!

  28. 493 487

    管理費と修繕積立金合わせて7万ちょい。駐車場は6万弱。

  29. 495 487

    固定資産税は100万行ってない。
    でも5年経ったら超えるって言われとる。

  30. 496 匿名さん

    >496
    合わせて約13万かぁ。
    うちの返済額と同じだ・・・

  31. 497 匿名さん

    >487
    同意。
    マンションの方が間違いなくプライバシー性は高い。
    少なくとも1億弱の都内(区内でもいいけど)の物件同士を比べればね。
    マンションのプライバシー性の高さはわからないんでしょうね。
    掲示板でローコストマンションの騒音問題とかしか知らないんだから。
    いいマンションに一度住んだら、一戸建てには住みたくなくなりますよ。
    どうしても広い延べ床が必要になり(子供が増えるとか)、いたしかたなく、という以外は。
    一戸建てのメリットは、広さだけ、だよ。

  32. 501 匿名さん

    >498
    写真?その手には乗らんよ。管理費・修繕積立金は高いところは高い。安いところは安い。
    特にうちの物件の場合、当初修繕積立金と管理費でガツンと積んだからね。
    あと、駐車場は機械式の方が高い。ヒラ置きは管理が最低限で住むから安い。
    ただし、こちらもなんちゃら費として最初に積んだがね。

  33. 503 匿名さん

    あのう。。白熱してるところ恐縮ですが、戸建派さま、プライバシーの定義を教えてもらえますでしょうか?

  34. 504 匿名さん

    てゆうか、注文住宅さんはみんな487レベル?? 都内に注文住宅を持つってそんなにすごいことなんですか?
    そんな人が都内にはわんさかいるのですか?

    うちは1馬力で3000万超だけど、中古かったよ。

  35. 508 487

    >504
    自分はマンションです。某外資系金融機関にいたもので、一時期のボーナス数回分で一括買いできたんです。
    もうこの業界では同程度のボーナスはもらえなさそうですが。。。
    ボーナス引いた年収だったら、3000万にぜんぜん届きませんよ。

  36. 509 匿名さん

    通りすがりですが、渋谷のマンションが嘘だろうとホントだろうと、
    マンションは上下左右を囲まれるからプライバシーは守られないっていう説はおかしいと思います。

    戸建さんのイメージだと、上下左右に覗き穴が付いてるんでしょうか。。。

  37. 511 匿名さん

    そうだね。上下左右にいるのが問題じゃないと思うよ。いや、問題だけど。
    覘かれるのがプライバシーだと思うなら、低層マンションはほとんど覘けるよね?
    隣人以外なら覘けてもOKなの?

    渋谷のマンションがどうか知らないが、内廊下だと居室が共用廊下に面して、
    唯一の窓がその廊下側に、なんて物件が一番多いと思うけど?

    寝室で寝ている1mくらいのところに知らない人が通ってても許容する度量が必要。
    で資産価値も共有。プライバシーか・・・。

  38. 512 匿名さん

    いえ、比較とか相対的にってことではないです。
    戸建は作り次第でプライバシーの確保は出来ると思います。(ちなみにプライバシー性って日本語変ですねw)
    ただ、マンションは上下左右を囲まれているからプライバシーを確保できないという意見がおかしいと思うのです。
    それこそ、マンションの方がプライバシーが確保できる、あるいは戸建のほうが、という意見は意味が無いと思います。
    なぜ、マンションはプライバシーを確保できないと、しかもその理由が、上下左右を囲まれているからとおっしゃるのかが分からないだけです。

  39. 516 匿名さん

    >511
    >渋谷のマンションがどうか知らないが、内廊下だと居室が共用廊下に面して、
    >唯一の窓がその廊下側に、なんて物件が一番多いと思うけど?

    すみません、渋谷ではないですが内廊下物件に住んでます。
    内廊下に窓が付いてるなんて物件は、おそらく皆無だと思いますよ。
    うまく理由説明できませんが、内廊下に窓がついてたとして、そこを開けても風が通るわけじゃないし。

  40. 518 匿名さん

    駅近のマンションだと、駅のホームからよく見えますよ。
    高層階なら尚更。
    洗濯物干しているのも、夜在宅しているかどうかも明かりで丸見え。

  41. 519 匿名さん

    >516さん

    と言う事は、風通しが悪いと言う事でしょうか?
    角部屋なら通るのでしょうが。

  42. 522 匿名さん

    >517
    「普通のマンション」がお隣さんの生活音が聞こえるレベル、ということは、
    都内で2000万台のマンションの話ですね。
    であれば、普通の戸建も同レベル(土地・建物合わせて3000万前後か?)で想定しないと議論になりませんよね。

    どんな注文住宅が建つんでしょうか。

  43. 525 匿名さん

    最近のマンションには24時間換気システムってのがあることも、この戸建派は知らんのだろうな。

  44. 530 匿名さん

    >524
    釣りか戸建擁護のブラフだと思うけど、一応マジレスな。
    この掲示板でも騒音トラブルマンションの話は出てくるけど、高級マンションになればなるほど騒音トラブルは減っていくんだよ。
    一番大きいのは壁の防音にお金をかけられるから。

    都内で9000万って物件がバブル期の値段じゃないならば相当上質だから、そういった防音対策もしっかりしているはず。
    それでも防げない騒音に、ピアノなどの楽器と、高いところから物を落とすなど、衝撃と音を同時に発生させる類のものがある。
    逆に言うと、人の話し声や音楽、テレビなど、空気振動メインで発生する音はほとんどシャットアウトできる。
    百歩譲ってドスドスという意図的に音をだすような足音は聞こえるかもしれないが、話し声が聞こえるという時点でかなり信憑性は低いな。

  45. 531 匿名さん

    >>515
    目が良いのですね。
    その目があれば、戸建ての家の中なんて完全に丸見えでしょう。

  46. 533 匿名さん

    >532
    匿名掲示板で自宅の写真公開する人がいるか?

  47. 534 匿名さん

    >529
    いや、違うでしょ。
    君がマンションは上下左右から人の生活音がバンバンするからプライバシーが保てないとか言ってるから、
    その安普請のマンションにあわせた戸建を想定するなら、同じく安普請の住宅でしか議論にならないって話でしょうに。

  48. 539 匿名さん

    窓開けたら聞こえるよ。当然。
    注文住宅は窓を開けても隣のうちの人の声が聞こえないのか。
    特に子供の笑い声なんて戸建でもマンションでも窓あけりゃ聞こえるさ。
    敷地面積100坪とかで十分隣と離れてるならありうるけどね。
    しかし、賃貸で住んでたのに9000万って分かったんだね。

    なんかおかしいよなあ。。

  49. 541 匿名さん

    ここで語ってる戸建ては
    半径100メートル以内に建物(住宅でもいい)はありますか?
    土地坪単価を10倍~20倍にふっかけて、さも都内に建ってるかのように語ってるだけでしょ?

  50. 544 匿名さん

    >539
    分譲賃貸住んだことないのか?
    普通、この物件買うといくらぐらいするか調べるもんだろ。
    家賃が適正かの参考にはするぞ。

    新築時の価格なのか、中古価格かはわからんけど。

  51. 550 匿名さん

    >548
    ほんとうにそう思う。
    戸建ての角地に住んでいるけど、
    歩道で誰も見てないと思ってるのか知らんけど
    大声で歌を歌ってる人の声が普通に聞こえるよ。(大体かなりの確率で音痴)

    マンションだったら隣の住民が大声歌ってても聞こえないと思うけど。

    敷地面積は30坪ぐらいなので、歩道と近いってのもあるとは思いますが。
    もちろん窓閉めての話ね。

  52. 554 匿名さん

    >550
    いや、うちは聞こえないわ。
    と言うより、そんな人を見ないんだけどね。
    治安の悪そうなところですね。

    で、無音どうこうじゃなくて、プライバシーの話じゃなかった?
    マンションには24時間換気が付いてるとか自慢している人も痛いけど。

    内廊下の良さをいくら喧伝しても、9割以上の物件は外廊下じゃない?
    駅近の安っぽいペンシルマンションにだけは住みたくないな。

  53. 555 匿名さん

    >553
    その通りですね。
    実家の築40年の戸建てとの比較をしているのだと思います。

  54. 559 匿名さん

    >558
    >そうか?自転車乗ってるやつでたまに見ない?
    いや、見ないかな。
    うちも閑静な住宅街だけど。
    あ。いるけど聞こえないから知らないだけかも。

  55. 564 匿名さん

    戸建ての角地には住みたくないですね。
    自分の家の2面を毎日他人が通るんでしょう?
    キツイな。
    2Mくらいの壁で囲われているのならいいけど、防災上無理ですしね。

  56. 576 匿名さん

    562だけど、俺はタワーマンションに住んでないし、低層階でもない。
    別にタワーマンションに住んでなくても、タワーマンションが構造上内廊下なのはちょっと考えればわかるだろ。
    それとも、地上40階建てでエレベータ出たら外廊下のマンションってある?

  57. 580 匿名さん

    なんで戸建さんは防音対策の差を考慮せずに戸建は防音が最高だと言い切れるの?
    別に戸建マンション関係なく、防音対策の差がすべてじゃないの?

    隣人がいるかどうかとか、変な隣人にあたる確率とかじゃなくてさ。

  58. 581 匿名さん

    >579
    新築は5年ぐらい固定資産税の優遇が受けられるんだっけ。
    大体いくらぐらいに跳ね上がるんだろうね。

  59. 599 匿名さん

    マンションは収納が少ないね。
    ゴミのようにディスポーサーってわけにもいかないよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸