マンションなんでも質問「IHとガス・・・購入するならどっち その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. IHとガス・・・購入するならどっち その4

広告を掲載

  • 掲示板
明るい電気の未来 [更新日時] 2012-10-12 23:29:42

IHクッキングヒーターとガスコンロ。あなたは、どちらを選びますか?

【IHのメリット】
・掃除が楽 (五徳の掃除が無い分楽、てんぷらも新聞紙の鍋底部分をくり貫いて下に敷いて跳ねをガードしたりできる。焦げができてもアルミ箔+クレンザーや専用消しゴムで擦るだけ。 )
・突起物が無いのでキッチンが広く使える
・鍋の取っ手が熱くならない (炎に炙られない)
・火を使わないから火災の心配が少ない
・炎による周辺の加熱がないので、夏でも料理が快適。
・直接調理器具が発熱するので熱効率が高い。
・メインヒーターは左右どちらでも最大火力を使える。(左右同時は不可、モデルにより左右の出力が違う場合あり)
・災害時復旧が早い。早ければ数日で使用可能。
・ガスが無いので二次災害の可能性が低くなる。

【IHのデメリット】
・IH対応の調理器具が必要 。IH用中華鍋もある。
・鍋の底に水分が付いているとバチバチ音がする
・フライパンを縦に振れない(実際には鍋を振っても構わない。)
・ビルトインの場合200Vの契約と30Aコンセントの設置が必要。
・IH用調理本が無いと言う迷信がある
・進化の余地が、まだあるので新機能のものが毎年出る。
・原子力発電所を作る原因と勘違いしている人が居る


【ガスコンロのメリット】
・IH対応の調理器具が不要
・フライパンを振って混ぜやすい
・鍋肌を加熱できるため本格的な料理により向いていると言う都市伝説がある
・電力を殆ど使わない。原子力発電所の電気を使っていないと勘違いしている人が居る。
・100V契約でも生活できる。
・進化の余地が余り無いのでいつ買っても後悔しない。

【ガスコンロのデメリット】
・てんぷらの時、新聞紙を敷くことができない
・五徳の掃除が面倒 (汚れが1500度の炎で炙られ炭化している)
・五徳とバーナーの出っ張りが邪魔でキッチンを広く使いにくい。
・鍋の取っ手が木だったりすると焦げる場合がある。
・熱効率が低く、調理中周囲が暑くなる。夏は最悪。
・鍋の底に水分が付いていると熱効率が著しく落ちる。
・災害時復旧まで非常に時間がかかる。1ヶ月以上の場合もあり。
・器具が進化した今も、火事の原因として上位である
・電気とガスの組み合わせなのでオール電化より二次災害の可能性が高い。


焼く煮る蒸すと言う機能は一般家庭なら互角にこなせる。
味は腕次第。

さて、貴方はどっち。

[スレ作成日時]2011-12-29 00:04:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

IHとガス・・・購入するならどっち その4

  1. 324 匿名さん

    >322
    オール電化が推進されるべきってレスはどれですか?
    私の記憶の限りでは、このスレでそのような主張を見たことがないのですが。

  2. 325 匿名

    324への回答は、何時ものごとく無い様ですね。

    どうして、何時も何時も嘘を書くんでしょうか。それと、ここは、IHスレでオール電化の話は別の所なんだが。

    嘘書き過ぎで区別がつかなくなったのかな。

  3. 326 匿名さん

    うーん、さすがにこのタイミングで逃げるのは良くないな。

  4. 327 匿名さん

    IHってガスコンロより電気使うよね。

    今は節電が求められてるんじゃないの?沖縄を除いて。

    じゃあ、IHという選択はないと思うんだけど。

  5. 328 匿名さん

    >>327
    印象操作はもういいよ。
    議論停めちゃうからやめてそれ。

  6. 329 匿名

    そもそも議論しないといけない内容なの

  7. 330 匿名さん

    電気使うか使わないかって、印象だったんだ。

  8. 331 匿名さん

    IHが大電力を消費するからガスコンロにした方がいいことに議論の余地なんてないと思うけど。

  9. 332 匿名さん

    IHをガスコンロに置き換えてまで節電しなければならないとすら思わせていた状況はすでに終わったけど。

    自分に都合の良い部分だけ電力会社の発表を信じるけど、自分にとって都合の悪い部分は「電力会社は都合の悪いことは隠している」っているということにするのはもうやめたら。

  10. 333 匿名さん

    購入するならどっち?に対してはガスコンロでしょ。
    電力消費量が低ければ原発を再稼働する必要だってなくなるわけだし。
    できるだけ電力消費を抑えて原発全部停止して、少しずつ自然エネルギーに移行ってのが大きな流れとして理想的だと思うけど。
    電力会社はIHとか大電力を消費する機器をできるだけ普及させて電力が足りないことを理由に原発を再稼働させたいんだろうけど。わざわざそれに乗っかる必要はないでしょう。

  11. 334 匿名

    何だか知らない間にIHを普及されて原発増設が再起動に変わってる(笑)

    IHの普及に関わらず再起動されるよ。

  12. 335 匿名さん

    夜間電力を使う機器は原発推進
    IHが増えると原発推進
    その他なにかにつけ原発推進

    って書き込みを見るけど、主張が一貫しているようにはとても見えない。

    今までの主張からすると、ガス併用セミ電化住宅はその電力の大部分を夜間電力ではない時間帯に消費していて、それは原発推進ではない。ということのよう。
    そこからすると、夜間電力でIHを使う一般家庭などほぼ皆無だから、IHは原発推進ではないことになるはずだが、今度は大電力だからという主張。いくら大電力でも瞬間的にしか使わないのだから、消費量はさほど多くないのに。
    もし、電力消費が多いことが原発推進だというのであれば、機器構成によらず電力の消費量のトータルで語ればよいのに、自分だけは除外しないとならないので、色々と屁理屈を捏ねているようにしか見えない。

    まったく真実味も説得力も無い主張だな。

  13. 336 匿名さん

    335こそ何故無理矢理原発に結びつける?

    全ての主張が原発と結びついている訳ではない。

    牽強付会に過ぎる。説得力皆無どころか、印象操作をしようとしているようにしか見えない。

  14. 337 匿名さん

    >>336
    横からだけど。IHを声高に批難している人は、
    当初は使い勝手や料理の仕上がりを理由に挙げていたけど、やがて電磁波の人体への影響を叫び
    ここしばらくは節電(原発)を理由にしているのは明らかだと思うが。

  15. 338 匿名さん

    そして、全部否定されてる。

  16. 339 匿名さん

    >337
    335と336の話の中に、今までのスレの流れは全く論じられていなかったが、何故持ち出したんだ?その意図は?

  17. 340 匿名さん

    >>339

    >全ての主張が原発と結びついている訳ではない。
    この部分「全ての主張が」に好意的に反応しただけだよ。
    336が反発した335の主張は俺にはすごくまっとうに思えるよ。

  18. 341 匿名さん

    話の主題は、335の冒頭に例示された3つの主張が原発と結びつけられていることではなかったのか。
    その話の流れで理解すると336の「全ての主張」は例示された3つの主張と理解するのが自然なのでは。

    私はそう理解したが。

  19. 342 匿名

    IH=原発ではなくて 機能面の話がききたい。 
    多分 ガスのほうが優れているのでしょうが IHもそう捨てたものではないよ
    こんなところがいいよとか。

  20. 343 匿名

    はい、341・342と逃げの体制に入って来まスた。

  21. 344 匿名さん

    >>341
    もう100回くらい335を読み返してみるといいと思う。
    3つの例示はIHを批難している人の主張をまとめたものだよ。

  22. 345 匿名さん

    IHは大電力だけど瞬間的(!?)にしか使わないから電力消費が少ない???

    この認識が間違った結論にたどりつく、あるいは議論が平行線をたどる最大の原因と思われます。

  23. 346 匿名さん

    >345
    また、都合よく改竄して印象操作か。

    335には、「少ない」ではなく
    >消費量はさほど多くないのに。
    としか書かれていないぞ。

    PanasonicのIHの説明ページ
    http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/denki/index.html
    によると、1ヶ月の電気代約850円となっている。
    1kWh22円で試算すると、1ヶ月で38.7kWh、1日あたり1.29kWhとなる。
    定量的にはこの程度。多いと見るか少ないと見るかは主観なので割愛。

    この数値だけだと消費量のイメージがつかめない場合は、例えば洗濯乾燥機
    http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bwd9mv/index.html
    あたりと比べると少しはイメージつかめるかな。
    消費電力量 定格洗濯時 170Wh、定格洗濯乾燥時 約1,930Whというところです。

  24. 347 匿名さん

    >343
    はい、343が煽りの体制に入ってきました

    >344
    確かに恣意的に纏めたものだが、それ自体は誰も否定していない。344こそ100回読んだ方がいい。

  25. 348 匿名さん

    >347
    横からだけど。
    恣意的でありこそすれ、まとめていることは認めるのであれば、
    やっぱり3つの主張が全体を指すことを認めてるんじゃないの?

  26. 349 匿名さん

    346の提示したパナソニックのHPには数種類の料理を選択して電気代が算出されるようになっているが、それをもって定量的というのは余りにお粗末では。算出基礎となるデータや電気代が表示されていないし。

    大体、沖縄と関東では消費電力が同じでも料金に差があるはずなんだが、その点も明記していない。

  27. 350 匿名

    料金は、関係ないでしょ。

  28. 351 匿名さん

    >349
    ほらね。定量的に提示すると必ず細かいところにけちをつける輩が出てくる。
    この数値は彼らの主張にとって都合悪いと見えるな。

    >大体、沖縄と関東では消費電力が同じでも料金に差があるはずなんだが、その点も明記していない。

    レスには試算に用いた電気料金は明示されているし
    http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/denki/index.html
    を良く見ると、JEMAの小冊子
    http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/ih/ihcookingheater.pdf
    から引用していることが表記されていて、これの2ページ目にしっかりと

    電力料金目安は、(社)全国家庭電気製品公正取引協議会「電気料金新目安単価」から22円/kWh(税込)として算出。<平成22年4月1日現在>

    と書かれている。

    難癖つけるのであれば、もう少し調べてからにした方が良いと思うぞ。

  29. 352 匿名さん

    恣意的に纏めたものと全てを纏めたものは別。

  30. 353 匿名さん

    何で22年?もう24年だよね。

  31. 354 匿名さん

    >352
    じゃあ最初にそこを指摘しないと。
    矛先が違うよ。

  32. 355 匿名さん

    >353
    まだ24年になったばかりだし、23年のデータをベースとしてなくても普通じゃない?

    ちなみに、東京ガスの公式サイトにある『ウルトラ省エネBOOK』では、21年のデータで計算してるよ。

    大事なのは、試算の基準が明確になっていることだから、どちらも特に問題ないと思うけどね。

    むしろ、>349>353のような、枝葉の指摘しかできないって事実が全てを物語ってる気がする。

  33. 357 匿名さん

    353はともかく349の指摘は枝葉末節ではないように思うけどな。

    ホームページみたけど、10種類くらいの料理の作成例だけで定量的なデータとするのは乱暴でしょ。

  34. 358 匿名さん

    東電の例でいうと、電化上手のプランを使えば約28円/kw。燃料調整費抜きで。

    あとJEMAは電化製品メーカで構成される社団法人だから、中立性は全くない。オール電化推進の提言を政府にしている団体。

    観察者が客観的ではない可能性のあるデータは、ちと信頼性が低い。

  35. 359 匿名

    >357
    算出条件が明確なら定量的考察と言えますよ。
    あとは条件に応じて増減すればよいわけですから。
    調理時間が肝になることは誰にでもわかるわけですから、
    その調理時間に疑問があるなら定量的に問題提起すれば良いのです。

  36. 360 匿名

    >358
    今論じられているのは電力使用量ですよ。

  37. 361 匿名さん

    調理時間が肝?では、料理ではなく、調理時間を基準にしたデータを提示すべきでは?

  38. 362 匿名さん

    >361
    個別のレスに書かれている言葉尻を捉えていても意味が無いよ。

    http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/denki/index.html
    には、料理とともにその料理それぞれに掛かる電気代および調理時間が明示されている。

    各家庭の調理方法によっては、この調理時間で収まらないケースは十分考えられるが、逆もありえる。また、食の多様化や中食の増加などもあるので、このモデルケースとかけ離れて多かったり少なかったりするケースも考えられる。
    ただいずれにせよ、これらのホームページには定量的に算出するに十分な条件が提示されていることは間違いない。
    もし、この算出条件に疑義があるのであれば、その内容を定量的に明示して、問題提起をすれば良いだけ。

    今のところ、モデルケースでは、IHクッキングヒーターによる1日あたりの電力消費量が1.29kWhであることは一つの定量的な目安であることは間違いないようである。

  39. 363 匿名さん

    それはIH作ってるところが出してる試算だよね。それなのになぜ目安として間違いないと言い切れるのか不思議。

  40. 364 匿名さん

    >363
    モデルケースが十分定量的に定義されているから、その条件下での電力消費量の算出に何の疑問の無い。

    もし、この前提条件等に疑問があるのであれば、ポイントを明示して指摘すれば良いだけのこと。

    例えば、多めに算出するであろう東京ガスのサイトには、IHの電気消費量に関する直接の記述は見つけられなかった。ただ、その他料金比較などの情報から逆算したところでは、電力消費量を362よりも約50%ほど多い量で算出しているように見えた。その場合だと、1日あたり1.94kWhの電力消費量ということになる。現実的なところでは、両者の中間の1.61kWhあたりになるかもしれないな。

  41. 365 匿名さん

    >361
    >調理時間が肝?では、料理ではなく、調理時間を基準にしたデータを提示すべきでは?
    うん、だから、>346の提示したサイトでは、ちゃんと調理時間で定量化しているよ。
    リンク先をちゃんと読んでないでしょ、あなた。

  42. 366 匿名さん

    結局、モデルケースそのものに対する指摘はできないわけだ。
    なんか、結局東電が憎いってだけ?

  43. 367 匿名さん

    ↑東電批判はなかったと思うけど・・・

  44. 368 匿名さん

    1日あたり1.6kwとすると、東電管内だけでも85万戸(2010年末時点)存在するオール電化家庭だけで、136万kwか。

    福島第一の1号機と2号機の発電量を上回る程度。

    たかがと見るか、多いと見るか。

  45. 369 匿名さん

    >368
    確かに、すべてのオール電化家庭がモデルケースよりも少し多い程度の電力消費量でまめに料理するのあれば、計算されたように1日あたり136万kWhですね。
    でも、IHを選択された方はガスコンロのユーザーよりも調理をしない人が多いイメージなんですよね。まあ、それは脇においておいて。

    >福島第一の1号機と2号機の発電量を上回る程度。
    それはちょっと違うかな。
    136万kWhは1日あたりの消費量で、1号機と2号機の発電量の合計124.4万kWは1時間あたりの発電能力です。
    IHの方を1時間あたりで考えると、調理を24時間満遍なく行うことはないので、例えば10時間で割ることにすると1時間あたりは、13.6万kWです。
    東電の本日の供給能力の約0.26%をオール電化住宅のIHが消費している可能性があります。ガス併用のIHも含めるとこの倍の供給能力の0.5%程度をIHが消費している可能性があると考えたら妥当なのかな?

  46. 370 匿名さん

    13.6万kwとすると、東電の純粋な発電能力約4700万kwからすれば微々たるものだな。

    同程度の能力を持つ発電所で言えば、日光の水力発電所1個分若しくは管内最大の太陽光発電所10個分程度。

    これをもって環境負荷が高いとするか低いとするかは人によるだろう。

  47. 371 匿名

    >368
    単位くらいはちゃんと調べましょう。

  48. 372 匿名さん

    >369
    >合計124.4万kWは1時間あたりの発電能力です。
    おいおい、それ、合ってる?

  49. 373 匿名さん

    >372
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8...
    によると、
    1号機 出力 46.0万 kw
    2号機 出力 78.4万 kw
    となっているから、合計124.4万 kWで正しいのでは?
    kW(キロワット)は時間あたりの電力の単位
    kWh(キロワット時)は電力量の単位
    違いは、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%8...
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%8...
    を参照。

    あと、
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B#.E5....
    を見ると、
    発電施設 192箇所、6,498.8万kW(2010年3月末現在)
    原子力発電所 3箇所(建設中1箇所)、1,730.8万kW
    となっているから、本日のピーク時供給力5,340万kWの32.4%を原発で賄える能力になるし、1時間あたりで間違いないでしょう。
    もし、1日あたりだったら、原発で賄える電力は上記の24分の1になってしまう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸