住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気って・・・本当に必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気って・・・本当に必要?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-08-30 19:38:47

我が家は、「熱交換型の24時間換気」+「全館空調」が入っております。
冬場は加湿器2台がフル稼働と言う状態なのですが、2月に換気システム
のフィルター掃除をした際に、換気スイッチを入れ忘れていました。
そのことは最近気づいたのですが、スイッチを入れていなかった期間は
加湿器の稼動が1/3になりました。(60%以下だと自動に運転する)
スイッチを入れた今は、フル稼働してます。
乾燥する冬場はスイッチ切ろうかと思うのですが大丈夫ですかね。

[スレ作成日時]2006-03-29 12:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気って・・・本当に必要?

  1. 401 匿名さん

    >>400 匿名さん

    こちらこそ。おつかれさまでしたー!

  2. 402 匿名さん

    まだ言ってるww

  3. 403 匿名さん

    >399
    あなたが、正解です。
    パナソニックのよどみは、お風呂の話だから、最初から100%湿度です。
    論外ですね。

  4. 404 匿名さん

    >>403 匿名さん

    www

  5. 405 匿名さん

    皆さん、湿り空気線図を理解しようね。
    結露は、単に、温度と絶対湿度の関係で、相対湿度が100%以上になる条件で発生します。
    ただし、カビの発生条件は湿度70%以上なので、結露がなくてもカビが発生します。
    お風呂に水滴がなくても、カビが発生するのはこれが原因です。

    湿り空気線図
    https://www.daiichi-kagaku.co.jp/situdo/notes/note107.html

  6. 406 匿名さん

    >>405 匿名さん

    はいはいw

  7. 407 匿名さん

    換気しないと湿度が上がるから高い温度で露点温度に達するって言ってるのに。
    アホすぎるww
    これが理解できないの?
    >>406さん、すいません…
    反論しちゃったww

  8. 408 匿名さん

    >407
    >換気しないと湿度が上がるから高い温度で露点温度に達するって言ってるのに。

    湿り空気線図を理解しようね。

    >湿度が上がるから
    この理由は?

    >高い温度で露点温度に達する
    絶対湿度が同じならば、低い温度で露点に達する。
    絶対湿度が同じならば、温度が高くなれば、露点にならない。
    すなわち、湿度が上昇して、温度も上昇する場合は、両方の増加勾配のよって、露点に達する場合と達しない場合がある。

    言葉は正確に使おうね。

  9. 409 匿名さん

    知ってる?
    人からも蒸気出てるんよ。
    あなたから出ないの?w

    絶対湿度が上がればおのずと露点温度に達するのも早いでしょ。
    それを換気で過加湿を防ごうというのに。
    誰が絶対湿度が同じと言った?
    絶対湿度の上昇を防がないと温度差で結露する可能性は十分にある。
    壁体温度が下がりにくい高断熱の家ならその可能性は低くはなるけどね。

    返答が見当違い過ぎて笑えるww

  10. 410 戸建て検討中さん

    桧家のココチE+Z空調がキャンペーンで無料と言われました。凄く惹かれています。しかし、フィルターのランニングコストが年間5万を超えます。桧家オリジナル機器なため、フィルターが安くなることは無く、代替え品は無し。とねこと。他メーカーでは、第3種換気の為比較ができません。他メーカーでもそんなにかかるのでしょうか?

  11. 411 匿名さん

    3種はランニングはかなり安い
    でもちょっと寒い
    年でどれくらい差が出るかは難しいが
    3種なら24h稼働で年ランニング2000円くらいかも

  12. 412 戸建て検討中さん

    >>411 匿名さん
    ありがとうございます。
    それでは、他メーカーの第1種全熱交換型では

  13. 413 匿名さん

    >>412 戸建て検討中さん

    超ざっくりだけど
    電気代で年1万前後
    フィルター交換で1万前後/回
    これくらいと思われる

  14. 414 戸建て検討中さん

    >>413 匿名さん
    フィルターだけでも1/5。つまり、ココチE無料でも、5年で元が取れる計算。5年以降はと考えると、怖いですね。
    やはり裏があるのですね。
    ありがとうございました。

  15. 415 匿名さん

    >409
    あなたは、>407
    >湿度が上がるから高い温度で露点温度に達する

    露点に達するか否かは、生活蒸気での湿度が上昇する増加勾配と、温度が高くなる増加勾配との関係で決まるよね。
    住宅内の人間活動で何故露点になるのか、両者の増加勾配の発生過程で、露点に達する場合を証明してよ。

  16. 416 評判気になるさん

    WB工法ってどうなの?あるHMで呼吸をする家なので24時間換気がいらないから省エネで夏は涼しいし冬は暖かいですよと説明受けたのだが疑問だらけです。

  17. 417 匿名さん

    義務化だから・・・
    結露するから・・・
    カビるから・・・
    ではなく、WBのように結露・カビの原因を追及し設置不要の認定取得するくらいのメーカーがもっとあっていいのでは?・・と思いますね。

  18. 418 匿名さん

    というか何でそこまで換気設備を忌み嫌うのかな
    生活臭も残らず快適空間なんだけど

  19. 419 匿名さん

    WB工法のHP初めて見ました。
    良い物だと思いました。
    が、比較対象が換気を止めた場合で比較しているので、
    少し過剰な気がしたというのが個人的な意見です。

    高気密高断熱、そして計画換気をしっかり考えている人は結露のことを理解している人は多いと思います。
    湿度を抑える為に上記の3つをしっかり考えてあげれば湿度は抑えられて結露は防げます。

    一番大事なのは、窓廻り、躯体が露点温度に達しないようにする為にしっかり断熱して温度を下げないことだと思います。
    断熱、気密、換気が全て揃って初めて成り立つと思います。
    換気を悪く言うのは少し違う気がします。

  20. 420 匿名さん

    換気がそんなにイヤなら、いっそのこと窓無くしたらどうですか?w

  21. 421 匿名さん

    換気が悪いと言っている訳ではない。
    元々VOCやらホルムアルデヒドやらのシックハウス対策だろ。
    換気義務化するよりショボい建材を使うな、結露やカビ易くなるようなショボい窓やらクロスやらが嫌い。

  22. 422 匿名さん

    >421
    あなたの吐いた息、体臭やおならって有害ですが、どうしますか?

  23. 423 匿名さん

    脱臭性能の高い内装にする、窓を開ける、自然換気が効くようにする、色々あるんでないかい。

  24. 424 匿名さん

    >423
    >窓を開ける、自然換気が効くようにする

    昔は良かったでしょうね。
    でも、現代は窓空けはご法度ですよ。気を付けましょう。
    気が付かないうちに、PM2.5などが住宅内に入り込んでいます。
    何しろPM2.5は目に見えません。

    白い車に、黒っぽい雨ジミが付きませんか?
    これが、PM2.5ですよ。

    特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。
    ***********
    季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。
    http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html
    ***********

    また、黄砂も要注意です。

    ***********
    細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。
    中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。
    2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82#.E5.81.A5.E5.BA.B7.E8...
    ************

  25. 425 匿名さん

    シックハウス対策で建材もF☆☆☆☆になった。
    フィルター機能をもつ外壁材とか脱臭調湿をもつ内装材とかどんどん出てくればいいね。

  26. 426 匿名さん

    >>423
    冬そんなことしたら凍え死ぬよ。

  27. 427 匿名さん

    >426
    >冬そんなことしたら凍え死ぬよ。

    程ほどの蓄熱性能があれば大丈夫。

  28. 428 匿名さん

    >>427
    冬に窓開けるの?
    誰もやらないでしょ。

  29. 429 匿名さん

    >428
    >冬に窓開けるの?

    開けますよ。
    木製ケースメントなので蓄熱そこそこありますし。

  30. 430 匿名さん

    冬もPM2.5が高い

    東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。
    ***********
    季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。
    http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html
    ***********

  31. 431 匿名さん

    >430
    そんな時貴方はどう過ごしてるの?
    窓も開けれないなら外出なんてトンでもないことね。
    ウサギ小屋なんてものじゃなく、まるで豚箱ね。

  32. 432 通りがかりさん

    全館スレからこちらに流れてきたのか・・・。

  33. 433 匿名さん

    >432
    >全館スレからこちらに流れてきたのか・・・。

    誰のこと?

  34. 434 匿名さん

    >>431 匿名さん

    いちいち突っかかるな。性格の悪いやつだな。

  35. 435 匿名さん

    >434

    知識欠乏で反論できないだけでしょ。

  36. 436 匿名さん

    間違ってたり意味のない知識をひけらかすよりよっぽどいいかと。
    すぐに反論しかしない人、嫌われるよ。私生活でも。

  37. 437 匿名さん

    好感を得るためのスレではないよ、情報を得るスレだよ。

  38. 438 匿名さん

    あなたから得のしない間違った情報しか聞いていませんが

  39. 439 匿名さん

    適切な24時間換気フィルターの使用で、PM2.5の影響がない外気を室内に取り入れましょうね。

  40. 440 戸建て検討中さん

    私も3種と悩みました。1種との価格差が130万あったからです。建築会社の設計担当の方は始め3種で組んでいました。打ち合わせを重ねるにつれて、断熱材の種類や工法をリクエストして行くうちに、「こんなに断熱性を上げるなら、1種にした方が良いよ。」と、4工法説明されました。結果PM2.5を気にするならと、対策ができ、ランニングコストが一番安いものを選択しました。家は、殆ど無垢材だけど、気密性が高いので、家だけで言えばシックハウス対策はいらないけれど、Co2やゴミから出るガスなどがこもらないように24時間換気はした方が良いと言われました。

  41. 441 匿名さん

    >440
    >1種との価格差が130万あった

    ちなみに、1種換気のメーカーはどこですか?

  42. 442 戸建て検討中さん

    >>441 匿名さん
    メーカーは聞いてません。換気工法と使い捨てフィルターの交換コストです。もっともっと安かったのは壁設置型で8台設置でプラス24万。次は、床下断熱を利用したシステムで、基礎断熱利用した開放型のようなもので、プラス89万、パイプを全て繋ぐ閉鎖型のようなものでプラス150
    万、そしてフロア設置型で120万
    それぞれのデメリットを比較して選択しましたした。ちなみにプラス89万のやつはpm2.5対応フィルターはあくまで最長2年交換89600円とランニングコストはもっとも高かったです。

  43. 443 匿名さん

    >442
    それに、あと50万円をプラスすれば、全館空調が設置出来ましたね。
    空調設置代を考えると、快適で安上がりです。
    今更ですが・・・・
    http://paradia.jp/

  44. 444 戸建て検討中さん

    >>443 匿名さん
    442です。
    まだ、変更は出来ます。しかし、paradiaは以前スウェーデンハウスに行った時見たことがあります。その時に設置費用を聞いたら、機器設備だけで、200万位でその為の設置場所を設けないといけないから、全てで300万以上と言われました。また、交換は150前後かかるから、あまりすすめてません。と言われました。そこで桧家を見付けたわけです。結局、他社にしましたが。

  45. 445 匿名さん

    >444
    SWHでは、そうだったのですね。
    ただ、全館空調は、家中同じ温度なので、快適ですよ。

    他社にしたのなら、もう一度、見積をお願いしては如何でしょうか?
    メーカーから、HMに出す見積は同じはずです。
    それに、メーカーの経費率が掛かって、顧客用の見積になりますので、変わる可能性があります。

  46. 446 戸建て検討中さん

    >>445 匿名さん
    明日、オプションを付けた見積書が出来ます。予算が余ってたら、聞いてみます。

  47. 447 匿名さん

    スウェーデンハウスってどうして北海道は3種なんでしょう?

  48. 448 匿名さん

    スウェーデンハウスに限らない。
    熱交換機が凍るから、霜取り運転をヒーター等ですれば効率が落ち、メリットが無い。
    霜で換気量が減る。
    効率が落ちても換気量が減っても気が付かない。

  49. 449 匿名さん

    北海道で一種換気を導入するなら、アースチューブを使って給気温度を上げるのが一般的じゃない?
    某HMは北海道ではそうしている。

  50. 450 匿名さん

    アースチューブは冬は良いが夏は結露してカビが生える、チューブ内の掃除が出来ない、採用されなくなった。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸