住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気って・・・本当に必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気って・・・本当に必要?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-08-30 19:38:47

我が家は、「熱交換型の24時間換気」+「全館空調」が入っております。
冬場は加湿器2台がフル稼働と言う状態なのですが、2月に換気システム
のフィルター掃除をした際に、換気スイッチを入れ忘れていました。
そのことは最近気づいたのですが、スイッチを入れていなかった期間は
加湿器の稼動が1/3になりました。(60%以下だと自動に運転する)
スイッチを入れた今は、フル稼働してます。
乾燥する冬場はスイッチ切ろうかと思うのですが大丈夫ですかね。

[スレ作成日時]2006-03-29 12:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気って・・・本当に必要?

  1. 201 匿名さん

    結局、窓を開けられないってことね。

  2. 202 匿名さん

    日本のPM2.5なんてたかが知れている。
    日本程度のPM2.5が怖いなら、外に出歩かなければ良い。
    因みに、現在の東京都目黒区のPM2.5は最大で61。
    練馬区は5だ。

  3. 203 匿名さん

    >200
    毎日新聞 PM2.5九州北部で高濃度「不要な外出を控えるよう」
    http://mainichi.jp/articles/20160105/k00/00m/040/049000c

  4. 204 匿名さん

    場所によってだけど現状、国内のPM2.5が健康にどこまで影響を及ぼすのか知らないけど過剰に神経質になっても仕方ないような気もするけど。そんな気にしてたら外出も出来ないから仕事に行けない、子供は幼稚園にも行けない公園で遊べない等…やはり程度の問題かと思うけどね。勿論、健康被害に対して常に気を配る事は大切な事だと思う。喫煙に関しては論外、自身の寿命を削るだけでなく周りの家族・親戚・友人などの健康をも害する愚行だと思う。

  5. 205 匿名さん

    受動喫煙は逃げられるがPM2.5は逃げるのが難しい。
    受動喫煙は短時間、PM2.5は濃度の変動が有るが24時間。

  6. 206 匿名さん

    そんなにPM2.5が怖いなら、Beijingにでも引越せばいい。
    現在BeijingのPM2.5は30以下で「Good」だ。

    http://aqicn.org/city/beijing

  7. 207 匿名さん

    >>205 匿名さん
    密林のジャングルでサバイバル生活したら?

  8. 208 匿名さん

    24時間換気はあるに越したことはない。
    後付け出来ないし、たいした費用じゃないし、
    不要と思うときはオフっておけば良いだけ。

  9. 209 匿名さん

    家の3種換気の吸排気口を見てみたけど、オフ時はプラ板一枚で押さえているだけだね。
    つまり直径十数センチの穴に、プラ板一枚で室内。
    こんなもので気密や断熱など、あったものではないな。最近の家でもお粗末なものだ。

    吸排気口の数だけ、穴の開いた(プラ板で塞いだ)家。オフにするなら最初から付けたくない。

  10. 210 匿名さん

    二酸化炭素濃度とシックハウスの懸念さえ払拭できれば24換気なんて不要なのさ。
    ただ現状、そのどちらの要因も屋外との換気以外では容易に除去ができないだけ。

  11. 211 匿名さん

    >209
    換気付けないで、常に窓開けておけばOK

  12. 212 匿名さん

    まあ設置義務であり、使用を義務付けてるものではないってことですね。
    もし、それでカビるような住宅ならその程度の住宅ってことですよ。

  13. 213 匿名さん

    使用義務では、ないんだよね。
    うまいね。
    そういうおちでいいでしょう。

  14. 214 匿名さん

    残念ながら今はそういう家なんだよね。
    問題無いと思うなら、自分の大切な家を実験台にして試してみれば?

  15. 215 匿名さん

    隙間風ピューピューの家でもなきゃ二酸化炭素濃度は高くなる

  16. 216 匿名さん

    >215
    >隙間風ピューピューの家でもなきゃ二酸化炭素濃度は高くなる

    阿○隈○地の○ビ小屋に住む独り暮らしのじいさんがそんな感じです。
    独り暮らしで人の出入りが少ないから自然換気も少なく、おまけに安物引き続き二重サッシにスタイロ挟んで窓も開けられない。
    加齢臭濃度もMAXです。

  17. 217 匿名さん

    >216追記

    なんせ隙間から漏れ出た空気が天井裏で凍ってたという超低低小屋らしい。

  18. 218 匿名

    なんにせよヤニ臭い息を吐く奴にはPM2.5や二酸化炭素濃度やシックハウスは語って欲しくないな

    「まずは禁煙しろよ」

  19. 219 匿名さん

    >202
    >日本のPM2.5なんてたかが知れている。

    PM2.5フィルターを付けてないから、分からないのでしょう。
    6ヶ月で交換するけど、外気側PM2.5フィルターは真っ黒になっているよ。
    とても、尋常とは思えません。

  20. 220 匿名さん

    確かに6ヶ月で室内のフィルターも黒くなるよ。でも窓を開けたり玄関の人の出入りでも花粉や微粒子は入るし、ハウスダストも出るので、室内に空気清浄機の設置が効率的と思う。

    それと3種の換気扇(排気)って普通は上部に付いているけど、風呂とキッチンのレンジ以外は、部屋の下部か床が正解ではないかな。埃は下に落ちるから。

  21. 221 匿名さん

    >>219 匿名さん

    それはPM2.5以外の埃や塵などが付着しているからでしょう。
    時期によっては花粉も付着します。

    その様なものを一括りにしてPM2.5の所為にするのは如何なものかと思います。

    まるで、空気中の汚れ全てがPM2.5だと言うのは暴論ですよ。


  22. 222 匿名さん

    >221
    全てがPM2.5と妄信してしまう人も多いのです。
    言葉に踊らされて、PM2.5が何か知らないんだと思いますよ。

  23. 223 匿名さん

    >全てがPM2.5と妄信してしまう人も多いのです。

    PM2.5の実状を知らない人は、コワいね。
    タバコ吸ってるから、PM2.5が関係ないのでしょう。
    肺の中が真っ黒でも気が付かないのと同じ。
    肺気腫になって、初めて気が付く。

  24. 224 匿名さん

    特に2013年は『花粉』の影響も大きく、「花粉症のせいで体調がすぐれない」と勘違いしてしまい、むしばまれていく『肺』の状況に気が付かない人が後を絶たちません。
    PM2.5の問題点として何よりも一番にあげられることは、「目に見えない」ことです。
    人は目に見えないものに対して、意識することも注意することもできません。
    この点が、PM2.5の被害を大きくしている最大の原因であると言えます。

    http://pm25.xxxxxxxx.jp/

  25. 225 匿名さん

    >PM2.5フィルターを付けてないから、分からないのでしょう。6ヶ月で交換するけど、外気側PM2.5フィルターは真っ黒になっているよ。
    これに対して書いてます。

    PM2.5
    ぴーえむにーてんご

    粒径2.5マイクロメートル以下の非常に微細な物質。

    フィルターに付いているものをPM2.5と思ってるみたいですけど、
    その物質を取るためのメッシュはどんな物を使ってるでしょうか。
    取れてるものはすべてPM2.5? 
    という事を書きたかっただけね。

    返信見てると妄信してる人が2名?

  26. 226 匿名さん

    >224
    PM2.5除去の必要性が分かりましたよ。

    >225
    だから?
    単なる感想だったの?

  27. 227 匿名さん

    >225
    >その物質を取るためのメッシュはどんな物を使ってるでしょうか。

    PM2.5がメッシュで取れると思っているのが、勘違いも甚だしいな

  28. 228 匿名さん

    返信してる方達がどんな人が分かりました。
    この話題は終了ですね。

  29. 229 匿名さん

    吸気口は、フェパフィルターが一般的になればいいのにね。
    そのかわり、まめにメンテしないと詰まるけどね。
    多分一週間でかなり汚れると思うよ。

  30. 230 匿名さん

    >>226 匿名さん

    PM 2.5除去の必要性はありますが、具体的な数値は幾つなのでしょうか?

    日本がそこまで神経質にならなければならない数値なのか >>224 さんのリンクには示されていません。

    http://aqicn.org/city/Tokyo/jp/

    によれば、

    50以下は「良い」「問題なし。」

    51〜100は「並」「非常に敏感な人は、長時間または激しい活動を減らすよう検討する必要がある。」

    101〜150は「敏感なグループにとっては健康に良くない」「心疾患や肺疾患を持つ人、高齢者、子供は、長時間または激しい活動を減らす必要がある。」

    151〜200は「健康に良くない」「心疾患や肺疾患を持つ人、高齢者、子供は、長時間または激しい活動を中止する必要がある。それ以外の人でも、長時間または激しい活動を減らす必要がある。」

    201〜300「極めて健康に良くない」「心疾患や肺疾患を持つ人、高齢者、子供は、全ての屋外活動を中止する必要がある。それ以外の人でも、長時間または激しい活動を中止する必要がある。」

    300+〜「危険」「全ての人が屋外活動を中止する必要がある。特に、心疾患や肺疾患を持つ人、高齢者、子供は、屋内に留まって激しい活動を避け静かに過ごす必要がある。」

    となっています。
    日本のPM2.5のレベルは一体どれくらいなのでしょうか。

    よくニュースで報道される北京は300超えです。

    それを分かった上での危険性の提起なのか単に不安を煽っているだけなのでしょうか?






  31. 231 匿名さん

    >230
    朝日新聞 2016年1月5日00時26分 PM2.5、九州北部で濃度上昇 対馬に「注意喚起」
    http://www.asahi.com/articles/ASJ146HKNJ14TIPE03N.html
    福岡市西区石丸でも同日午後7時に今年度最高の105マイクログラム(同)を観測。

  32. 232 匿名さん

    >>231 匿名さん

    はぁ、その値は中国みたいに日常なの?
    日本全体が100を超えているの?

    九州地方は中国からの影響で比較的日本の中ではPM2.5の値は高い地方ですよ。

    それが、日本全体のPM2.5の値だとミスリードしていますね。

    でも、現在、福岡は55、対馬は9。
    この値が危険なのでしょうか?

  33. 233 匿名さん

    >232
    場所、時間で刻々と変化するものなのに日本全体常時高くなければ安全ですと貴方が判断するならどうぞお好きに

  34. 234 匿名さん

    ついでに
    2017年1月15日15時 町田市能ケ谷町 397μg/m3
    http://soramame.taiki.go.jp/DataList.php?MstCode=13209020

  35. 235 匿名さん

    >>234 匿名さん

    15時前後だけ高くなっていますね。
    その時間帯は危険レベルですが、その他は安全レベルですね。

    15時前後以外の時間帯も危険だと仰りたいのですか?

    仰る通り空気は時間とともに変化します。
    また計測地点以外にも数値の高いところは存在すると思います。

    ただ、その高い数値のみを取り上げて日本は危険だと一括りにするのは、違うのではないでしょうか。

  36. 236 匿名さん

    >>234 匿名さん

    PM2.5をそこまで気になさるになら、日本以外の綺麗な空気の国へ移住されては如何ですか?

    だって日本は危険な国なんでしょう?

    私は安全だと思いますので日本で暮らします。
    お好きにどうぞ。

  37. 237 匿名さん

    吸気口のフィルターは、どれぐらいで皆さん掃除されてますか?
    排気口は、トイレと脱衣所は、埃がメッシュに溜まり下からでも目につくのでまめに洗ってますが、吸気口のフィルターは、
    カバーを外さないと汚れが確認出来ないので、たまに外したとき、汚れにびっくりします。1ヶ月に一回はした方がいいのでしょうか?

  38. 238 匿名さん

    吸気口が、空気清浄機並みのフィルターつければ、
    空気清浄機は、要らなくなるね。でもフィルターメンテ
    一週間のサイクルになるかもね。回しっぱなし前提なんで。
    室内の暖房が石油系でなければの話だけどね。

  39. 239 匿名さん

    いや、埃って外から来るものより布団や衣服、カーテンや絨毯などから発生するモノの方が多いから空気清浄機は(埃を気にする人には)必要ですよ。外から来るのは砂埃がメインです。
    でも、埃対策なら空気清浄機よりも「埃が舞い上がる前の朝一番の水拭き」が最も有効です。
    あと、「洗濯物の部屋干しをしないこと」と、「洗濯物の取り込みは外でカゴに入れて室内で速やかに畳んで即タンスに収納」です。

    空気の入れ替えは窓を開けないと十分にはできませんよ。24時間換気はあくまでホルムアルデヒドの濃度を薄める程度の換気ですから湿気の除去やストーブなどの一酸化炭素の除去はできません。
    タンスの裏やクローゼットの中などは入れ替え空気の風量が必要なので24時間換気で空気は入れ替わりません。
    仮に全館空調でも定期的な窓の開放による空気の入れ替えが必要です。

  40. 240 匿名さん

    閉めきっていても、埃はたまりますね。
    ほとんど布繊維やティッシュペーパーの繊維ですもんね。
    毎日掃除してますが、フラーバでベット下なんて、
    すごいもんですよ。
    239さんに質問です。
    吸気口のフィルターにメラニンスポンジをかませたら
    吸気口の黒ずみ汚れに効果あると思われますか?
    こまめにメンテするのが前提ですが。

  41. 241 匿名さん

    >239
    >仮に全館空調でも定期的な窓の開放による空気の入れ替えが必要です。

    ウチは全館空調だけど、空気の入替えで窓を開けたことがないな。
    全部縦すべり窓で、窓を開けるのは、窓の外側ガラスを拭く、年に1回くらい。
    室内空気は、きれいだよ。
    全館空調だと循環部フィルターがあって、塵が取れる。
    そのため、単なる24時間換気に比べて、住宅内の塵の量も少ないな。
    室内犬を飼う住宅にはもってこい。
    http://paradia.jp/life/interview00.html

  42. 242 匿名さん

    24時間換気つけているのに窓を開けないと換気が不十分って、欠陥じゃないの?2時間で家の中の空気を総入れ替えするように設計されたものが24時間換気の筈だが。

  43. 243 匿名さん

    >>240
    >>吸気口のフィルターにメラニンスポンジをかませたら吸気口の黒ずみ汚れに効果あると思われますか?
    解りません。
    ただ、24時間換気では吸気に強い力が無いので空気の流れが止まると言う意味で効果が出るかもしれませんね。
    ちなみに、吸気口が詰まれば今度は窓のサッシレールから埃が入るようになりますよ。より抵抗の少ない所から換気扇で吐き出した分の空気が入ります。

    >>241
    24時換気に室内空気をきれいにする効果はありません。あくまで屋外の空気を入れ室内の空気を排出するだけです。
    全館空調とは分けて考えないと訳が分からなくなりますよ。
    機種、機能によって違うと思いますが、基本的にエアコンや空気清浄機でホルムアルデヒドは除去できないので、24時間換気を併用する訳です。

  44. 244 匿名さん

    >>242
    24時間換気では、計算上室内の空気を入れ替えたと同等の容積の空気を入れ替えるだけです。
    本来の目的であるホルムアルデヒド対策としてはそれで十分なのです。
    しかしながら、ストーブや湿気の除去など従来の換気の目的と言う意味では不十分です。
    例えば、タンスの後ろや扉を閉めたクローゼットの中などカビが発生しやすい場所は空気の流れが無いので空気は入れ替わりません。

  45. 245 匿名さん

    窓開けたら砂埃がたまるね

  46. 246 匿名さん

    >>244
    その話だとすると窓を開けてもダメだろ。

  47. 247 匿名さん

    普通の3種換気の場合、窓を開けると開けた部屋または換気扇近くの部屋ばかりから抜けちゃって、窓を開けてない部屋や換気扇から遠くの部屋の換気が不十分になるから、窓を開けるのもほどほどに。

  48. 248 匿名さん

    >239
    >あと、「洗濯物の部屋干しをしないこと」と、

    冬は加湿器使う前に洗濯物の部屋干しをするのが常識です

  49. 249 戸建て検討中さん

    >>247 匿名さん

    一般的な戸建の場合、窓を全部開けると
    外からの風(空気)が半分の窓から一気に入り込んで、部屋の中の空気を巻き込んで残りの窓から出て行く流れになる
    窓を全開にした時点で、24時間換気システムの効果はほとんど無視できるほどになる
    マンションの場合は窓の数が少ないし、廊下側に窓がないケースもあるから何とも言えない。

    PM2.5対応フィルターなんて殆どが似非科学製品
    普通の人は、家の外にいる時間の方が長いわけで
    常時外の空気吸ってるんだから、家の中の限られた時間だけそんなの気にしてもどうしようもない

  50. 250 購入経験者さん

    >>248 匿名さん

    論点すり替わってると思う。
    埃やチリ対策の話に、加湿の話をかぶせるとワケわかんなくなる。
    洗濯物の室内干しが常識かというと、そんなことはないと思うし。(純粋にダサいよね)
    外に干さない人は乾燥機使ってるでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸