住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その39

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-01-12 08:45:46

こちらは変動金利は怖くない??のその39です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2011-12-19 09:48:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その39

  1. 836 788

    >834

    だから、すごい予測をするなんて言ってないって。
    どうしてそんなに的外れな期待をするの?

    能力はないと思うよ。「予測ができない。」と言っている時点で。
    サルでもある程度の予測をしながら生活しているでしょ。

  2. 838 匿名さん

    >>固定君て、やっぱりみんなこんなにバカばっかり?

    あんた不安なんだね。
    最後に必ず落とした文を書かずにはいられないんだね。

  3. 839 788

    >834

    あとさあ、固定派って、いつも自分の意見を言わないよね。
    人のことをとやかく言うぐらいだったら、自分の予測を示したらどう?

    それとも、この期に及んで、「予測なんてできない。」とかいうつもりかねえ。

    まさかね。さるじゃあるまいし。

  4. 841 788

    >838

    不安がないとは言わないけどさあ。
    落ちを入れた文となんか関係あるわけ?

    結構今暇なんだよねえ。付き合ってやるから教えてくれよ。

    >837

    ごめんなさい。見逃してください。

  5. 842 匿名さん

    レベルの低いアホの煽りに乗るアホばかり。
    議論のレベルの低下が酷いな。

    小学生レベルだわ。

  6. 843 788

    >840

    そう?僕は日々予測しながら生きているけど。

    ライフプランニングぐらい僕だってしているよ。まあ、おおざっぱだけどね。
    だけど、プランニング自体が予測の一つだと思っているんですけど、
    違うのかな。

    例えば、いい予測と悪い予測をする。その範疇で無理のない生活プランを計画する。
    それがライフプランニングの基本、ではなかろうか。

    ごめん。ちょっと酔っぱらってるから、間違えているかもしれん。

  7. 844 匿名さん

    >833
    >そもそも、「10年後に0.5%しか金利が上がらない。」という予測をもとに、金儲けなんてできると思っているの?やっぱり救いようのない馬鹿だね~。
    あのさ〜
    君が将来の予測を的確に出来る能力があったらとっくに大金持ちだっていってるのよ。
    大金持ちじゃない、つまり予測の能力もない君がなんだっけ?
    >「10年後に0.5%しか金利が上がらない。」
    笑わせんな。

    それに相場が動かない方向に賭ける投資商品もしらないとはこれまたおどろきだ。

    >固定君て、やっぱりみんなこんなにバカばっかり?
    君、ホント恥ずかしいよ。
    恥って知ってる?

  8. 845 匿名さん

    >843
    生活で予測をしていきてるからってローンの変動か固定かも将来の予測で決めちゃったあの方ですか?笑

  9. 846 788

    >844

    恥ずかしいのはあんただよ。まあそこまで怒らないで。
    馬鹿には馬鹿なりの生き方ってものがある。

    あんまり「大金持ち」にこだわらないようにね。
    貧乏だからってゆがみすぎだよ~

  10. 847 匿名さん

    予測せずに行き当たりばったりだから、破綻するんだよね。
    典型的な固定さん。

  11. 848 788

    >845

    くだらん。もっとまともなレスをしてきな。
    くだらないやつは、スルースルー。

  12. 849 匿名さん

    >846
    でました「悔しがり」。
    悔しかったら反論しましょうね。

  13. 850 匿名さん

    >847
    正確な予測をできるようになってから出直しましょう。
    できないなら、そんなふにゃふにゃ予測でローンを固定にするか変動にするかを決める事を正当かするのは無理ってもんですよ。

  14. 851 匿名さん

    フニャフニャ予測!

    フニャフニャ予測をもとに変動に決めましたってか?

  15. 852 788

    >849

    おいおい、悔しがりって。。

    何をどう反論したらいいのさ。
    当たり前のことしか書いて無いじゃん。
    こんな馬鹿にまで相手しろってか。

    絶対無理です。。。死んでも嫌。。。

  16. 853 匿名さん

    普通は短期的な予測から長期的な予測の元に生活設計をしていくと思うんですよね。
    家を買うのも子供を作るのも長期的な収入と支出を含めた予測の元に決断します。

    例えば3年後に勤め先が潰れる事が分かっていて家を買う人はおそらくいないでしょう。
    でも将来の収入は予測で有って外れる事も当然あります。中には昇給して収入増を想定して
    無理なローンを組む人もいれば不況を想定して残業代がゼロになっても払えるようなローンを
    組む人もいるかもしれません。しかしそれは人それぞれなのでどれが正しいかは本人にしか
    分かりません。

    さて、将来の予測を金利で考えてみましょう。
    私は長期固定は現時点での予測を長期に渡って先に決めてしまう事だと思うんです。金利変動リスクが
    無い分、軌道修正がしずらく、コストが高くつく。

    それに対して変動は当然長期に渡っての大まかな方針を最初に決めなければなりませんが、途中の
    軌道修正が容易です。私は6年前に3000万3年固定0.975で借りました。3年固定の間に2度の
    利上げが有りましたが、好況だった為、所得も大きく上がっていました。当時の金利先高感はとても
    強かったので、固定期間中の所得の上昇時期に固定期間が終わった時の為の繰り上げ資金を貯めておりました。

    しかし、3年後の固定期間開け直後にリーマン・ショックが発生し、金利先高感はどこかへ消えて日銀は
    利下げを行い、再びゼロ金利となりました。状況が一変しましたので繰り上げは急遽凍結。当時固定明けで
    1.2%優遇だった為、金利が1.075と若干上がっていたのですが、世の中は銀行の優遇合戦が激化し、変動
    0.875などの商品も出ていた為、借入先の銀行へ相談に行ったらあっさり優遇変更で0.875へしてくれました。
    月々の返済額が減ったのと、幸い不況でも所得が下がらなかったのでその後も繰り上げ資金として一定額を
    積み立てておりますが、すでにその資金は600万円。

    当時フラットは史上最低の金利、低金利で借りられる最後のチャンスと騒がれておりましたが、もしあの時
    その言葉を鵜呑みにし、フラットで借りていたら手元資金600万は無く、高い金利の分元本はより多く
    残っていた事になります。

    今の経済状況を考えると数年は低金利が続く可能性が高いと思います。ですからその数年の間に対策を
    取っておけばその後はその時の状況で対応を変化させればいいのだと思います。

    しかし長期固定にしてしまうと、軌道修正がなかなか出来ないと思います。借り換えを行うという事は
    そもそも長期固定を選んだ事が失敗だったと認める事になってしまうからです。それでも数年前のフラット組は
    さすがに軌道修正していると思いますが。

    変動は5年125%ルールが有りますので(このルールは大きなメリットです)実は将来の月々の返済額の
    最大値は確定しています。今の返済額の125%増までの返済額でやっていけるならば10年間は安泰です。
    ですから変動は5年単位で今後5年どう住宅ローンと付き合っていくかをその時の状況を加味して修正を加えながら
    返済して行けるのです。

    よって私の考えでは計画性の有る人は変動、計画性の無い人(浪費家とか)は固定がいいと思います。

  17. 854 匿名さん

    >>850
    人生破綻して、イブに自作自演でスレ警備してた勇者様ですか?

  18. 855 788

    >850

    だからさ、なんでそう話を大げさにするかな。
    「正当」だって。いったい何の話をしてるの?
    たかが金利の予測ですよ~。理解してますかあ。

    はっきり言って生活背負い込みすぎ。
    貧乏だからって心のゆとりまで失ったらおしまいだね。

  19. 856 匿名さん

    固定で借りてる奴だって将来自分が今の会社に勤め続けて所得が保障されていると予測したから家買ってんじゃないの?そんな予測外れるかもよ?

  20. 857 788

    >853

    そうそう。こういう質の高いレスを期待してたんだよねえ。
    読んでいると気分がいいよ。嬉しくなってしまう。

  21. 858 匿名さん

    >855
    あのよ〜
    反論できないならスッコンでろって言ってんだよ。
    「悔しがり」ばかり見せられる方の身になってみろよ。

  22. 859 788

    >858

    あははは。悪かったよ。
    ちょっと馬鹿にしすぎだよね。

    ごめんごめん。これからは気を付けるね。

  23. 860 匿名さん

    固定君切れすぎ。もっと落ち着こう。

  24. 861 匿名さん

    >>857
    この人のレスが本当に質が高いと思ってるの?
    個人の属性を無視して、固定は◯◯、変動は◯◯と
    決めつけてる時点で低能丸出し。

    それに同意してるあんたも低能。

  25. 862 匿名さん

    >861

    だからいいって。君が私の相手をしてくれなくても。
    文句があるなら本人にいいなよ。

    散々馬鹿にしたことは謝るよ。ちょっと面白すぎだったからさあ。
    悪乗りしすぎました。ごめんね~。

  26. 863 匿名さん

    >853

    あ、それとごめんなさい。私のせいで、
    変な奴にいちゃもんつけられたみたいで。

    気にしないでやってください。しばらくスルーしていると、
    この固定君はおとなしくなりますから。

  27. 864 匿名さん

    >>862
    あの~、いつもの固定ではないですよ。
    アナタの様に毎回同じ人が書いてないてば。
    ほんと低能ですね。

  28. 865 匿名さん

    >864

    あ、そう。ごめん。
    同じ人かと思った。
    だって同じくらいレベルが低かったんだもん。
    例の、100円固定君じゃなかったんだ。

    だけど、低能に低能と言われると、
    なんて言うか、新鮮な感じになるね。

  29. 866 匿名さん

    >>865
    一生懸命過ぎて笑える。
    ちなみに僕もいつもの固定くんではないです。

  30. 867 匿名

    >853

    すみません。否定でも肯定でもなく、単純に質問なんですが、
    5年ルールと125%ルールについて言及頂いてますよね。
    確かに10年は安泰かもしれませんが、利息は単に繰り延べられているだけですから、
    10年後以降は安泰じゃないのではありませんか?
    その辺りはどうお考えなのでしょう。

  31. 868 匿名さん

    しかしあの固定君は
    将来の予測ができなくて、よく家を買ったな。
    予測できなくて家を買うこと自体がすげ~博打じゃん。

  32. 869 匿名さん

    >>867

    11年目は最大1年目の125%の125%なんだから最悪の返済額は確定してる。35年目まで。
    そして35年後に未払い利息を含めた残債を一括して払う事になるんだけどそれはあくまで金利が35年間上がり続けた場合の話。

    金利は上がったり下がったり。863が言われているように金利が低い間は返済額に余裕が有るから貯蓄も進む。元本が減っていれば5年後の改訂の時に繰り上げして月々の返済額を減らせ、さらに貯蓄余剰資金が増える。

    結局変動は当初3年から5年が低金利かどうかなんだよね。それ以降多少金利が上がって返済スピードが下がっても貯蓄分で吸収っ出来るし、金利が下がればまた貯蓄スピードが上がる。

    だいたい未払い利息が発生する為には金利が何%になったらなるか知ってる?まず有りえない数字だから。

  33. 870 匿名さん

    >861
    「個人の属性を無視して、固定は◯◯、変動は◯◯と決めつけてる時点で低能丸出し。」

    っていうけど、あんたの方がよほど低脳だと思うな。

    >よって私の考えでは計画性の有る人は変動、計画性の無い人(浪費家とか)は固定がいいと思います。
    この文章のどこが決め付けてる?

    ①私の考えでは
    ②~がいいと思います。
    でしょ。

    それに、「個人の属性を無視して」って言ってるけど、
    「しかしそれは人それぞれなのでどれが正しいかは本人にしか 分かりません。」
    って途中で断り入れてるじゃん。


    この文章を読んで決め付けてるって思っちゃうって、相当日本語能力に難ありだと思うよ。

  34. 871 論破(笑)

    >例のがんばってる固定さんへ
    もういいよ、論破、論破ね。はいはい。あんたはみんな論破してるね。
    うん、あんたが正しいよ。常にあんたは唯一正しいよ。それでいいでしょ?
    もう、神かと思っちゃうくらい。

    ん?「悔しがり」だって?
    そうだよ。悔しいよ。あー悔しい。もー悔しくて夜も眠れないよ。

    だからさ、もうあんたがここにいると悔しくてたまらないから、
    二度とここに来ないでよ。
    邪魔だから。おっと間違い、悔しいから(笑)

    次くるときは、名前に「変動を論破した」とか書いて、分かるようにしてくれるとうれしいな。
    そしたら、畏怖してあなたに何も言い返さないようにするよ。

    だから、引き続き高い金利払い続けて、残債がなかなか減らないでも頑張り続けてよ。
    ねっ!
    あ、余計な一言加えちゃったかな?

  35. 872 匿名さん

    いきなり来ると固定と変動の発言の区別がつかないな。
    負けず嫌いの偏屈ばかりという印象。

    どちらもずっと張り付いてるみたいだけど、
    時間がもったいなくないの??

  36. 873 匿名さん

    で、結局とうなのよ?

  37. 874 匿名さん

    私も、固定さんが「全てを論破した固定」とかのハンドルネームで書きこんでいただくこと賛成。
    ぜひそうして下さい。

  38. 875 匿名さん

    >870

    うん。酔いがさめた目で853を読み直してみたけど、
    やっぱりいいこと書いていると思う。6年前の時点で
    3年固定を選択していたところとかは、先見の明を感じるし。

    きちんとした考えで経済情勢を読み、
    落ち着いて行動することが大切だと感じた。

  39. 876 匿名さん

    >853
    ここまでしっかり変動と固定のメリットデメリットを
    見据えられるのはスゴいですね。

  40. 877 匿名さん

    >>876
    どこをどう読んでスゴイと感じたか書いてみて。

  41. 878 匿名さん

    >>869
    >結局変動は当初3年から5年が低金利かどうかなんだよね。それ以降多少金利が上がって返済スピードが下がっても貯蓄分で吸収っ出来るし、金利が下がればまた貯蓄スピードが上がる。

    >だいたい未払い利息が発生する為には金利が何%になったらなるか知ってる?まず有りえない数字だから

    同感。これが変動を選ぶ人の感覚だと思う。

    政策金利が大きく上がる以外に変動>固定にはならないんだから、ギリギリでなければ変動を選ぶ。

    スタートダッシュが大事だしね。

  42. 879 匿名さん

    >871
    例の固定さんに論破とかいわれて、悔しがってるやつって普通に論破しかえしてやればいいのに。
    第三者から見て、もう何も言い返せなくなって文句言ってる子供のようにしか見えないよ。

    親切にここにまとめてあるから。
    >818

  43. 880 匿名さん

    >878
    >政策金利が大きく上がる以外に変動>固定にはならないんだから、ギリギリでなければ変動を選ぶ。
    変動の一番のリスクは
    >政策金利が大きく上がる
    こと。
    変動の一番のリスクを除いて有利不利を固定と比較したらそりゃそうなる。(笑
    でもそんな愚かな事はあなたくらいしかしない。

  44. 881 匿名さん

    まだまだ煽るね。
    一人か二人か知らないけど、相手する暇人にも感心する。
    低脳と話しても、つまらないよ。

  45. 882 匿名さん


    >あなたの収入が景気上昇とともに同じ率で上がる保証はないというたった一点のみで論破される。

    景気浮揚の最大のキーはGDPの6割を締める個人消費。国民が物を買わないと景気は良くならない。所得が増えないと消費は増えない。消費が増えないと消費を抑制する目的の政策金利は上がらない。2006年の戦後最長にして企業が最高益を出した好況で実証済み。どんなに長期間景気が良くてもどんなに企業だけが利益を上げても金利はたった0.5しか上がらなかった。

    そもそも金利が1%上がった所で月々の返済額の増加は1~2万。世の中が景気いいのにたった月々1~2万の所得が増えない会社って具体的にどんな会社?よほどダメな経営者か能力の無い人としか考えられない。さらにその程度の返済増なんて想定内。

    逆に景気が悪くなって住宅購入時と同じ所得を維持出来る保証が無かった為に「競売行き」になった固定さんが大勢いた。

    >変動が有利だ!
    >「将来の金利はわからない。将来の金利がわからないという事は固定との比較すらできないとくこと。比較もできないのに有利も不利もない」 というたった一つの理由により、それは論破される。

    墓穴掘ってるよ。なら「固定が有利だ!」とも言えない訳だからここで議論する事自体が無意味。あなたはここで何がしたいの?固定が有利だと主張したいんじゃないの?

  46. 883 匿名さん

    >882
    「あなたの収入が景気上昇とともに同じ率で上がる保証はないというたった一点のみで論破される。」
    への反論として文章書いてるようだけど、反論にもなってないよ。
    さぁめげずに論破してみてね。
    >墓穴掘ってるよ。なら「固定が有利だ!」とも言えない訳だからここで議論する事自体が無意味。あなたはここで何がしたいの?固定が有利だと主張したいんじゃないの?
    日本語をきちんと読もうね。
    変動が有利だ!を否定したからといって、「固定が有利だ!」と言ってるわけではないから。
    さぁめげずに他のも論破してみてね。

  47. 884 匿名さん

    融資実行を待つばかりで、変動金利かフラット35S(▲1%の20年引下げタイプ)で検討中でしたが、結論としては、フラット35Sで予定です。10年間は金利が1.1%になると思うので、変動金利とあまり変わらないのと、その10年で▲1%分を繰り上げ資金として変動さんのように貯蓄を頑張って、返済スピードを上げることを考えてます。

    私の性格上、細かく金利はチェックすると思うが、安心感がほしいと思った末の考えです。ただ、その場の生活で繰り上げ資金を貯めれるかが心配で・・強い意志で行きたいと思います。この板も色々参考になりました。

  48. 885 匿名さん

    >>884

    1.1ってどこの銀行でしょうか?何月実行予定?

  49. 886 匿名さん

    >>883

    まずおあえが反論しろよ。

    それとおまえは一体何しに来てるの?

  50. 887 匿名さん

    >886
    だから
    >818
    で論破されてる事に反論してみなよ。
    >まずおあえが反論しろよ。
    物には順番というものがある。
    論破された変動さんが反論する番。
    現状は全然反論できてない。
    ガツンと一発反論お願いね。

  51. 888 匿名さん

    >884
    1.1%はいいですね。
    自分も変動か35Sかで悩みましたが、0.875⇒0.775になったので変動にしました。
    10年後の金利+1%の時に供えて貯蓄頑張ってください。

  52. 889 匿名さん

    >>887

    順序からするとまず君から反論しないとと。

    でないとただのバカだと思われるよ。

    それとも本当にバカなの?

  53. 890 匿名さん

    >889
    あなたの反論もないのに、どうやって俺が反論できるの。
    子供みたいなこといわないで、>818に反論してください。

  54. 892 匿名さん

    今朝ポストにとある物件(大手私鉄関連不動産会社)のチラシが入っていました。4540万円の物件が、月々88102円で買えますとのこと。でも、これって変動金利で35年ローンなのです。こういう売り方は少し怪しい感じがします。金利が上がったらどうするつもりなんだろう。
    もちろんこの板で議論している人達は変動金利のメリットとデメリットについて分かった上で契約するのでしょうけど、理解せず契約する人が増えないか心配です。将来ローン破産が増えて大問題になりそう。

  55. 893 匿名さん

    >>892
    ここで議論してる人は問題ないだろうね。
    いまは金利が落ち着いているからいいけど、
    金利が上昇してきたら、アメリカのサブプライム問題の様に
    なりそうではある。

  56. 894 匿名

    >892
    条件も見ずにチラシを鵜呑みにするのは、固定変動以前の問題だからねぇ。

    ボーナス返済ありで計算していたり、マンションの場合管理費や修繕積立金などが別途かかりますとか小さい字で書いてるしね。

  57. 896 匿名さん

    >894
    契約前に詳しい説明聞けば、結局細かいことはわかるのだろうけど、契約直前だと引き返せずに「なんとかなりますよ」と言われてそのまま契約してしまう人もいるでしょうね。
    慣れてない人にはローン計算とか積立金の値上がりとかいろいろな要素があって難しすぎる。ローンも繰り上げ返済すれば返済総額下がるだろうけど、35年間払い続けるとどの位膨らむのだろうとかよく分からない。金利も変動するし、支払額の計算はかなり複雑に感じてしまいます。

  58. 897 匿名さん

    想定外のことがおきなければいいのですが。
    数年〜10年くらいは金利も変わらないかもしれませんが、35年とかになると、もうどうなるのか予想困難ですね。昭和30年の35年後は…平成になっていたわけですし。

  59. 898 匿名さん

    >>895

    世界中の中央銀行は1度の金利調整で0.25づつ上げ下げしています。金利の変更は経済に与える影響がとても大きいので通常は少しづつ動かして影響を見極めながら総裁を中心とした審議員が議論を交わして決定するのです。それが日本の場合、金融政策決定会合といいます。日銀は日本経済が持続的に経済成長を遂げる為に物価や企業業績、個人消費、設備投資など、いろいろな指標を点検しながら政策を決定していき、市場にメッセージを発信します。

    ちなみに2006年、当時ゼロ金利だった日本は世界的な土地バブルを背景に日本の景気も回復しだした事もありゼロ金利解除を行いました。(0.25)しかし、その後物価が0.1程度のギリギリプラス圏になったものの、個人消費が伸びず(所得が上がらず)2度目の利上げは2007年に持ち越されました。この頃になると大手を中心に定昇UPや賞与UPなどが新聞に載るようになって来ていました。

    しかしその後世界的なバブル崩壊と共に景気は急減速し、世界中の中央銀行はなんとか景気後退を阻止しようと利下げが相次ぎました。先進国が一緒になって同時に利下げを行ったり(日本は影響が無いからと断った)0.25どころか一気に0.5下げたりと金融政策で不況を食い止めようとしましたが、結局世界的な大不況へと陥ります。

    当時日本だけが利下げを拒んでいましたが、各国の相次ぐ利下げと円高の影響や日本も他人ごとではなく、不況になって来た為、日銀も追い込まれ、利下げを行う事に。しかし日銀総裁は他国では例の無い、0.2%の利下げを行いました。(最低0.1%の金利を維持したかったようです)

    結局その後景気回復の兆候は現れず、翌年さらに0.2、夏にはゼロ金利復活、アメリカが量的緩和政策に追い込まれたのを機に日本も量的緩和(包括緩和と呼んでいる)に追い込まれました。

    では、これから景気が回復に向かうとするとどのように金融政策が変化するでしょう?
    まずは量的緩和政策(包括緩和)の解除が上げられます。現在、期間6ヶ月物金利も0.1に誘導しておりますのでこの期間を短くして行く事になり、最終的に量的緩和を解除した後に、ゼロ金利解除、0.2→0.2と二回の利上げを経て政策金利が0.5になった時点で通常の0.25の利上げを行える環境へとシフトして行くでしょう。

    ただ、利上げは経済への影響が大きく、2000年と2006年のゼロ金利解除では直後に経済が失速し、大きな批判を浴びておりますのでかなり新調になるのでは?と思います。

    ちなみに日銀は物価が1%になるまで利上げは行わないとし、2013年までデフレは続くとアナウンスしていますがこれは時間軸政策といい、2013年まで利上げをしないとアナウンスする事で市場がそれを折込、長期金利が下がる効果が有るわけです。

    10年債利回りが低くなれば旨みが薄くなる投資家が他にリスクを取って投資をして景気を浮揚させる狙いが有るわけです。

    去年秋に掛けて長期金利が1%を割り、フラットSが低い金利で借りられたのも日銀が「金利を暫く上げませんよ」と市場へメッセージを送ったおかげでしょう。

    1. 世界中の中央銀行は1度の金利調整で0.2...
  60. 899 匿名さん

    >>896

    それと変動は関係ないだろ。

    そもそも何とかなって無いのは圧倒的にフラットで借りた人なんだからフラットスレ行って借り過ぎに注意しろと助言してやれよ
    あそこに書き込んでる10人に1人は競売に行くんだぜw

  61. 902 匿名さん

    >>863
     ここは一般的なことを議論するスレですか?
     それとも個々のことを議論するスレですか?

     収入が増えずにどうやったら政策金利を上げるぐらいの景気上昇しますか?

  62. 903 匿名さん

    間違いました。
    >>902 の >>863>>883 でした。

  63. 904 匿名さん

    >897
    低金利のうちにどんどん元金を減らすに限る。
    金利動向は日銀の会合を月一くらいでチェックして
    政策金利の上げ下げを見ていれば事足りる。
    想定外事象については何が起こるか分からないけど、
    5年125%ルールがあるから、いきなり月々の支払いが立ち行かなくなるってことはほぼない。
    5年間の猶予の間に今後どうするか対策が打てれば良いと思う。
    もちろん125%くらいの支払額上昇には耐えられるようにしておくべき。

    どうしても支払っていけないのなら家を売ることも考えないといけない。
    だから立地条件等が良くて価値の下がりにくい家を選ぶのもリスクヘッジになると思う。

  64. 905 匿名さん

    904さん
    よくわかりました。やはり変動で35年で返そうと思うのは間違いなのですね。繰り上げ返済するなら変動の選択は多いにあると思います。
    変動で35年間、月々88000で家賃より安くすみます、なんていうマンション広告は怪しいと思うべきですね。

  65. 907 904

    >905
    怪しいというか、どこのマンションも広告はなるべく安く見えるようにしてますよ。
    大抵ボーナス払い有り&変動で計算してますね。
    自分に知識がないと痛い目に合うってことです。
    世の中そんなものザラにありますよ~。

  66. 908 匿名さん

    >急激に住宅ローンの金利が一回の改訂で上がった例はないのですね?

    無いとは言い切れない。新興国では一気に1%上げたり下げたりする。先進国でもリーマンショックの時は一気に金利を引き下げた。

    ただ、一つ言える事は必ず理由が有るって事。新興国は成長率が7%も8%あったり、インフレ率も同じくらい有る。急成長してるんだから当たり前。

    リーマンショックの時も急激に経済が落ち込んだから一気に下げた。

    では一気に上げる為の理由は?バブルくらいしかない。

  67. 909 匿名さん

    そんな高望みしなくても少しずつ上がればいいでしょう。

  68. 911 匿名さん

    >>906
     収入は増えないけど物をたくさん買って景気回復するんですか?

  69. 912 匿名さん

    バブルなんてもうないよ。
    あるとするなら為替などの政府の介入が必要です。
    高金利はないとしても少しずつの金利上昇はあると思います。

  70. 914 匿名さん

    >911
    >収入は増えないけど物をたくさん買って景気回復するんですか?
    するんじゃないですか?
    買い物するのは日本人だけじゃないって知らなかった?
    輸出と輸入とありまして。

  71. 915 匿名さん

    >911さんは日本の株式市場の何割が外国人の売買か知ってます?
    増税とかはたかが日本内の出来事、買い物するのは日本人だけじゃない。
    一つお勉強になったかな。

  72. 917 匿名

    景気回復局面の「良い金利上昇」の可能性は低くても、「悪い金利上昇」の可能性はあるのでは。
    財政危機から円も急落して、インフレ懸念で政策金利を上げざるを得ない局面もあるのでは?

  73. 918 匿名さん

    >>913

    皆さんというかほぼ一人なんだけど、将来は何が起こるか分からないから
    変動が有利と言い切ることはできないんですって。
    そして将来を予測するのは無意味なんですって。
    この理論だとローンなんて利用できないよね。

  74. 920 匿名さん

    >買い物するのは日本人だけじゃないって知らなかった?

    2006年は日本以外がバブルでトヨタは販売台数政界一位、120円の円安でまだ韓国勢もそんなに力が無い状況で日本製品は売れに売れまくってたが景気は対して良くならなかった。

    ようするに輸出で設けた企業が国内で所得という形で還元しないとダメだって事。いくら海外で設けても派遣を増やし、内部留保を増やし、給料を上げなければ国内消費は上がらず景気も大して良くならない、結果金利も良くならない。おそらくあの当時のような海外で物がバンバン売れるような時代は当分来ないだろうよ。

    >財政危機から円も急落して、インフレ懸念で政策金利を上げざるを得ない局面もあるのでは?

    欧州は財政危機になって利下げしてます。自国通貨建てなので円安になっても困らないし円安は製造業にプラスです。わざわざ政策金利を上げて国債利回りを上げる必要も無いし円高に誘導する必要も無い。むしろ政策金利を引き下げて長期金利を下げる政策をするだろうね。 欧州がそうしたように。

  75. 921 匿名さん

    >>917
    >財政危機から円も急落して、インフレ懸念で政策金利を上げざるを得ない局面もあるのでは?
    自分で書いてておかしいと思わない?

    ・財政危機で円が急落するのか?

     政府債務は国民&企業から調達しているのに財政危機になるの?
     日本は債権国で、経常収支はずっと黒字なのに財政危機になるの?
     (むしろ円高になって当然の状況)

    ・インフレ懸念で政策金利を上げるのか?

     「懸念」の時点で上げてもしょうがない
     過去、多少のインフレで利上げしたが、結果的に全て失敗だった

    政府債務に端を発するハイパーインフレくらいしか、政策金利の大幅上昇要因がないことは同意。
    ただ、その時期は当分先ということ。

  76. 922 匿名さん

    >>901
    利上げってのは小刻みに徐々にやっていくもの。
    利下げは1回で大きく行うこともある。

    利上げは後追いだから、現状のような低金利だと変動の優位性のひとつになる。
    適用金利が低いと残債が早く減るから。

  77. 924 匿名さん

    >923
    敏腕ヘッジファンドマネージャーでも将来の景気を毎年のように確実に予測できる人はいない。
    そんなプロでも全く正反対の予測をすることはよくある。
    あなたが将来について、
    >可能性が薄い
    とか言っても、どこにその信頼性があるだろうか?

    >将来はわからないって言うけど、理由なく政策金利を引き上げる事はないですよね?
    理由ってのが将来の景気とか物価が状態でしょ。
    つまり、理由なく上げることはないだろうが、その理由がどうなるか現在ではわからない。

  78. 925 匿名さん

    ここは、いつも景気がよくない感じですね。

  79. 926 匿名さん

    >>818
    横レスだけど、反論しとく。(本当はスルーがいいのかな?)

    >変動さんは言った。
    >変動は景気にニュートラルだ!
    >あなたの収入が景気上昇とともに同じ率で上がる保証はないというたった一点のみで論破される。

    ・支払額が恒常的に少ないという前提が入っていないのでは?
     仮に給料が上がらなくても、固定で借りたら毎月変動より多く払わないといけない。

     スタートラインは同じじゃないんだよ?
     まして、デフレで給料が下がったらどうするの?固定は破綻だよ。

    >変動さんは言った。
    >変動が有利だ!
    >「将来の金利はわからない。将来の金利がわからないという事は固定との比較すらできないとくこと。比較もできないのに有利も>不利もない」 というたった一つの理由により、それは論破される。

    ・固定さんは「固定は保険料」と言ってた。保険にはコストが必要なので、期待値は変動を下回る。
     「保険に入ってない人を羨むと思う?」と言っていたけど、それはただの負け惜しみ。

     結局は「ギリギリだから固定で借りざるを得ない(=保険が必要)」という、
     変動、固定ともに常識として認めている借り方をしているだけだよね?
     余力が大きい人ほど変動なんだから。

     例えば返済期間が5年だったら、固定で借りる?借りないよね。
     それが10年だったら?15年だったら?…のどこかに変動/固定の分岐点があるんだと思うけど、
     それは借り手の属性次第なので1点には決められない。

    変動の人が「変動有利」と言っているのは、無意識に自分の属性を前提にしている面もあるとは思う。
    10年、15年返済前提で固定で借りる発想なんて皆無だもの。

  80. 927 匿名さん

    >>924
    >敏腕ヘッジファンドマネージャーでも将来の景気を毎年のように確実に予測できる人はいない。
    これはファンドマネージャーの仕事じゃなくて、ストラテジストの仕事では?

    そもそも敏腕ヘッジファンドマネージャーなんているの?
    ヘッジファンドがJGBを売りに行って破綻した、というのが過去の歴史なんだけど。

    さらに言うと、景気を当てるんじゃなくて、利上げを当てるんだよ。
    それも「日銀が大幅に利上げするかどうか?」について。

    多分、全員同じ答えを返すと思う。

  81. 929 匿名さん

    >926
    >支払額が恒常的に少ないという前提が入っていないのでは?仮に給料が上がらなくても、固定で借りたら毎月変動より多く払わないといけない。スタートラインは同じじゃないんだよ?まして、デフレで給料が下がったらどうするの?固定は破綻だよ。
    反論の意味を分かってる?
    君の反論で、
    「変動は景気にニュートラルだ! 」
    って言える?
    なんかあなた、あさって話ししてると思うんだけど


    次、

    -------------
    変動さんは言った。
    変動が有利だ!
    「将来の金利はわからない。将来の金利がわからないという事は固定との比較すらできないとくこと。比較もできないのに有利も不利もない」
    というたった一つの理由により、それは論破される。
    -------------
    これに対してあなたの意見がいろいろと書いてあるけどさ、
    これも、反論にすらなってないよ。
    それに何これ。
    >固定さんは「固定は保険料」と言ってた。保険にはコストが必要なので、期待値は変動を下回る。
    期待値の意味分かってる?
    将来の金利も分からないのに何「期待値」って。
    将来の金利も分からないのに、どうやって変動と固定を比較するんですか?
    ホント言葉の勉強を先にした方がいいよ。
    反論とかその段階の前の段階だと思う。



    >818に元ネタありますから他の変動さん反論してみてね。

  82. 930 匿名さん

    >928
    もしかして、そんな例はないとか思ってるタイプの人かな。

    そんな例はヘッジファンドがいっくらでも破綻してるのを見ればわかんだろうが。
    なんで破綻するんだよ。

    LTCMの事例なんていい例だろ。
    あれなんかノーベル経済学賞とった人が2人も入ってたんだぜ。
    それでもド派でにやらかしただろうが。

    そんな人達にすら将来がわからないのに、なんで「将来はこうなると思うから変動で行こう」なんて言えるかがホント不思議なんだよね。

  83. 931 匿名さん

    >929
    バカだなぁ。
    反論は、>818の①②の元の文章を書いた人に求めないとダメでしょ。
    一人一人考え方が違うんだから噛み合う訳がない。

  84. 932 匿名さん

    >>929
    >反論の意味を分かってる?
    >君の反論で、
    >「変動は景気にニュートラルだ! 」
    >って言える?

    言えると思うけど。
    変動は政策金利が上がると上がり、下がると下がるから。

    >期待値の意味分かってる?
    >将来の金利も分からないのに何「期待値」って。
    >将来の金利も分からないのに、どうやって変動と固定を比較するんですか?
    >ホント言葉の勉強を先にした方がいいよ。
    >反論とかその段階の前の段階だと思う。

    あなたこそ期待値の意味を分かってる?
    近い将来の金利は分かっているよ?
    それにリスクプレミアムを乗せているんでしょ?

    例えば10年1%で国債に投資している人は、それでも損しないと思っているからでしょ?
    近い将来金利が上がるなら、もっと高い金利を要求するでしょ?
    日銀が利上げしないと言っているから、10年1%が実現しているんでしょ?

    大丈夫?

  85. 933 匿名さん

    >927
    LTCMの強者たちでも分からなかった将来を、あなたが云々言ったところで・・・

  86. 935 匿名さん

    >932
    >変動は政策金利が上がると上がり、下がると下がるから。
    金利と同じように収入が上がるかどうかの話をしてるんだが?
    でなおしてね。

    >大丈夫?
    あのさ〜
    いつまであさっての話をするつもりなの?
    「将来の金利はわからない。将来の金利がわからないという事は固定との比較すらできないとくこと。比較もできないのに有利も不利もない。よって変動が有利なんて言えない。」
    ってのに反論してるとあなた言ってるんでしょ?
    ちなみに反論できてると思うなら、
    どこの部分をどのように反論したかを教えてくれる?

  87. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸