住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その39

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-01-12 08:45:46

こちらは変動金利は怖くない??のその39です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2011-12-19 09:48:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その39

  1. 164 匿名さん

    ・金利上昇のリスクへのたいさくとしての1600円。
    ・収入減対策としての1600円。

    同じことだよ。それが理解できないの?

  2. 165 匿名さん

    >162
    >勝ち負けで議論しない、ってのが固定さんの意見じゃなかったか?
    誰も勝ち負けの話はしてない。
    ウン千万の借金に対しての収入源対策として1600円が十分なのかっていってるの。
    よくいうでしょ変動さんが。「収入減対策を変動ならうてる」とかね?
    ふたを開けると1600円で収入減対策?
    なんじゃそりゃ
    って感じを僕は受けている。という話。

  3. 166 匿名さん

    >164
    ほへ?
    金利上昇リスクと収入減対策が同じ?
    何をおっしゃられてますでしょうか?

  4. 167 匿名さん

    ふたを開けると1日1600円で金利上昇リスクの保険?
    なんじゃそりゃ 高っ!
    金利の心配より所得の心配したら?
    って感じを僕は受けている。という話。

  5. 168 匿名さん

    >164
    あなたの収入が減るリスク

    金利が上昇するリスク

    同じなんですか?

  6. 169 匿名さん

    >167
    また、金利がずーーと変動しない前提の人発見。
    なんで変動さんってこうなんだろう。

  7. 170 匿名さん

    消費税が上がれば、実質所得は減る。
    所得税が上がれば、実質所得は減る。
    所得控除が減れば、実質所得は減る。
    年金が増額されれば、実質所得は減る。

    これは現実的な話。ニュースでも新聞でも連日特集が組まれている。

    さて、金利はいつ上がる?
    日銀は直近2014年まで低金利を保証したようなものだが。

  8. 171 匿名さん

    >170
    で、将来の金利を予測できるんでしょうか?

    いくら講釈たれてもあなたには将来の金利はわからない。と僕は思うけど?
    違うのかい?

  9. 172 匿名さん

    >>169
    そんな前提はしてないが。
    固定さんは来るべき金利上昇の為に、返済が終わるまで
    1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。

    変動は1600円の繰り上げ(収入減対策にもなる)を繰り返すことで
    金利が変わらないうちは、年数を経ることで
    その1600円がどんどん増額されていく。
    金利が上がっても(上がる率にもよるが)増額分の切り崩しで対応できるってこと。

  10. 173 匿名さん

    >>171
    あなたは将来の金利が予想できるの?
    出来ないから、不安要素として保証を組んでるわけでしょ。
    それが、基本的な固定の考え方。

    将来の金利なんて予想はできない。
    だから、不安要素として元本を早く減らそう。
    それが、基本的な変動の考え方。

    だから、ポジショントークと言ってますが。

  11. 174 匿名さん

    >172
    >固定さんは来るべき金利上昇の為に、返済が終わるまで1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。
    なんで金利が変動するはずなのに変動しない前提になってるの?

    >そんな前提はしてないが。
    すごくすごくそんな前提をしてると思うんだけど、なぜしてないと言えるか説明してよ。

    <変動は1600円の繰り上げ(収入減対策にもなる)
    だから、、1600円でホントにウン千万の借金の収入減対策ができると思ってるのか?
    なぜできると思ったのかを説明求むです。


    一つ大事な事を教えてあげる。
    変動でローンを組むと金利は変動するんです。

  12. 175 匿名さん

    >173
    だからそんな話はしてないと何度もいってますが?
    僕はただただ、1600円でウン千万円の借金の収入減対策とか正気ですかとお尋ね申してるだけです。

  13. 176 匿名さん

    >なんで金利が変動するはずなのに変動しない前提になってるの?

    A:固定さんは来るべき金利上昇の為に
      と書いてる。読解力なさすぎではないですか?

    >なぜできると思ったのかを説明求むです。

    A:充分今までのレスで説明してますが。
      なぜ出来ないと思っているのですか?
      あなたの金利上昇とは、どのレベルのものなんでしょうか。説明求むです。

  14. 177 匿名さん

    >176
    あの〜
    >返済が終わるまで1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。
    ってあなたが書いてるのですが?
    「返済が終わるまで」と間違いなく書いてますよん。
    返済が終わるまでなんだから金利上昇しない前提にたってるとしか考えられなかったのですが、別の日本語の読み方があったりするのでしょうか?

    >充分今までのレスで説明してますが
    1600円でウン千万円の借金の収入減対策ばっちりっていう説明がどこにあるの?
    これを肯定するのはそうとうの強者でないと難しいぞいと思うのだけど。
    それに
    >あなたの金利上昇とは、どのレベルのものなんでしょうか。
    と収入減リスクの話をしてるところに突然金利上昇の話を投入されているかと思いますが、とても困惑しております。

    もしかして、
    収入減リスク

    金利上昇リスク
    が同じと思われてたさきほどの方なのかな?

  15. 178 匿名さん

    >>177
    なんか根本的なことが噛み合ってないねぇ。
    あなたは、変動利用者が「金利が変動しないと信じている」と思いこんでませんか?
    そんなことは言ってないし金利が変動(上がるも下がるも)するのは議論するまでもなく
    当然という前提で話を進めてますが。

    当初の方にあったが、議論にあたっては借入・年収・期間などの条件は同じでなければならないので

    ・固定は返済が終わるまで1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。
     そのぶん金利が上昇しても支払い額は変わらない。

    ・変動は1日1600円分の金利上昇で固定と並ぶ。それ以上の上昇は固定より支払いが多くなる。
     でなければ、その金利になるまで固定より元本を多く減らせることができる。
     (もしくは、金利上昇時まで1日1600円分の所得減少対策となる)

    ってことは間違ってないと思うが。

  16. 179 匿名さん

    >あなたは、変動利用者が「金利が変動しないと信じている」と思いこんでませんか?
    いいえ。

    >そんなことは言ってないし金利が変動(上がるも下がるも)するのは議論するまでもなく当然という前提で話を進めてますが。
    もちろんそうであってほしいと思っているのですが、
    >返済が終わるまで1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。
    と言われた方がおられまして、その人へ対してのみへの発言なので・・・

    >金利上昇時まで1日1600円分の所得減少対策となる
    100万円に対してとか500万円に対してとかならわかると言うレベルの話をウン千万円の設定に変えて「対策うってます」っていえるのかという話。
    アリさんを棒でつつくとかなりの打撃になるが、おなじことをゾウさんにしても意味がないのはわかるでしょう。
    同じ事です。
    あなたがいうように、
    >間違ってないと思うが。
    です。
    打撃に間違いはないが、アリさんとゾウさんでは打撃許容量が違う。という話。
    今変動さんがいう収入減対策なんていうのははゾウというローンにたいして棒でツンツンとつついているような話ではないのかなと思う訳ですがいかがお考えでしょうか?

  17. 180 匿名さん

    そこまで理解しているのなら
    あなたがつべこべ言う必要はないですよね。
    あなたの言論に責任があるわけではないし、誰でもレス出来るし、していい環境ですが
    そんなの自己責任なのでは?
    打撃容量の違いは、個人の考え方で全然違いますので、その取り組みに口を出すのもおかしいですよね。
    まあ、んなこと言ったら議論になりませんが・・・

    思想の違いにまでは、私は口出しできません。
    ただ数値のみで判断しただけですので。

  18. 181 匿名さん

    >158

    だから、個人の属性とか職種による、って言っているじゃん。
    わかんない人だねえ。
    少なくとも、1日1600円、年額60万円の金利差であれば、
    年収で60万円分の収入減対策にはなるでしょうに。

    固定さんっていうのは、こんな話もわからないのかな。
    それとも、もっと深刻な収入減のリスクを抱えているわけ?

  19. 182 匿名さん

    >181
    わかんない人だなぁ
    あなたの言い方なら、毎日100円貯金してても収入減対策してますよ!と言えるよねという話。
    相手はウン千万の借金ということを忘れずに。

  20. 183 匿名さん

    細かいこと言うな。

  21. 184 匿名さん

    ばかもの。
    毎日100円だったら、年間で3万6千円にしかならんわい。
    年間60万円とだったら明らかに少ないだろうが。

    どっちが有効な対策か、わからんのか。このうつけものめが。

  22. 185 匿名さん

    >182

    だいたいさあ、そんな話をしていたら、ウン千万円の話でも、
    国の借金と比べたらたいしたことない、という話になるじゃん。
    だったらなんで、こんなローン板に来ているわけ?

    どうしてそうやっていつもけむに巻くかな。
    あなたの言っていることは、ただのごまかしですよ。

  23. 186 匿名さん

    >184
    ほんとわからんやつだぁ
    目くそ鼻くそだってことだよ。
    ウン千万の借金が相手だってことをわすれたのかい?

  24. 187 匿名さん

    >>182
    1日1600円でも、年間で60万円。5年だけでも
    300万。ちょっとした繰上げにはなるよね。

    それと疑問なんですが、固定さんはどうやって収入減対策をしているの?
    面白そうだから教えてもらえます?

  25. 188 匿名さん

    >187

    そうだそうだ!5年で300万円を繰り上げできるのに、
    目くそ鼻くそ、とか言っているんじゃ、こんなローン板に
    来る意味ないじゃん。

    何のために来ているんだ?クリスマスイブだっていうのに。

  26. 189 匿名さん

    >187
    >1日1600円でも、年間で60万円。5年だけでも300万。
    だーかーらー
    通常ウン千万位はかりてるのに300万?
    それがあなたのいう収入減対策なんですか?

    収入減対策って収入が減った時にバンザイしなくてすむようにするための事前行動なんだけど、本当に大丈夫なんだろうか?

  27. 190 匿名さん

    >188
    借りてる額を見上げると目くそ鼻くそだと僕は思う訳だよ。

    借りてる額に対して300万がどうかが一番重要なんであって、300万自体がでかいと思うかどうかという問題じゃないってことをまず理解しよう。

    メリークリスマス

  28. 191 匿名さん

    >189

    だーかーらー、個人の属性とか職種による、って。
    何回も言っているじゃん。私は大丈夫ですよ。たぶん。

    あなたの言う「一般的な」サラリーマンがどうかは知りませんけどね。

    あ、そうか。。。あなた自身は大丈夫じゃないってこと?

  29. 192 匿名さん

    >190

    なんか。。。言っている意味が分からない。。。
    どう見てもごまかしているとしか思えないのだが。。。

    結局あなたも、「個人の属性による。」という話を認めたってこと?

  30. 193 匿名さん

    >>186 さん
    ちなみに毎日何円と言えば収入減対策と納得してもらえるのですか?

  31. 194 匿名さん

    >190

    連投ごめんね。私は当初の借り入れで4200万円余りを借りましたが、
    300万円の繰り上げは結構大きいと感じていますよ。
    今の残債は3000万円ちょっとですが、それでももっと早く返済したいと
    思っているけど。
    これって、一般的なサラリーマンの借入額より、多い方だよね?

    どうなんだろう。。。

  32. 195 匿名さん

    >193

    そうだそうだ!批判ばかりしていないで、
    自分の意見を言え!

    。。。だけど本当に連投すいません。

  33. 196 匿名さん

    >194
    >300万円の繰り上げは結構大きいと感じていますよ。
    そうですか。
    僕はあまり大きいとは思いません。
    もちろん300万円は大きなお金ですが、あなたが借りてる4200万円に対しては大きくないどころか小さいとすら思います。
    事実あなたが300万の繰り上げは大きいと思われてるようですが、その割にここ数年で収入減が発生した場合、どうしようもなくなるパターンは結構あるんじゃないですか?
    これでも対策として効いてる状態だと思われますか?

    そもそも変動固定に関わらず収入減リスクはとても大きなものでちょっとやそっとで対策うてるような額ではないと僕は思っていますよ。

  34. 197 匿名さん

    >196

    ふふん。あ、そう。
    だけどご心配なく~。大丈夫だと思うよ。たぶん。

    他人の心配しているくらいなら、自分の心配でもしたらどう?

    それと、「じゃあいくらだったら収入減対策になるのか。」
    そして「その額の対策を、どんな財源・方法で補うのか。」
    回答よろしくね~。

  35. 198 匿名さん

    >197
    >それと、「じゃあいくらだったら収入減対策になるのか。」そして「その額の対策を、どんな財源・方法で補うのか。」回答よろしくね~。
    OK!
    いくらだったら収入減対策になるか。
    それは収入がゼロになったときにどういう状況だったら対策になってるかを考えればわかるよ。
    つまり、いつでも借金全額返せるお金を持ってる状態にしておくのが収入減対策になってる状態。
    そんなの無理に決まってるじゃんって言われそうだけど、それ位難しい事を5年で300万とかでできるわけがないって僕は思うんだよね。


    >「その額の対策を、どんな財源・方法で補うのか。」
    OK
    お金の稼ぎ方を教えてくれってことね?

  36. 199 匿名さん

    >198

    はあ~。やっぱり真性のバカだったんですね。
    ごめんなさい。相手をした僕が悪かったです。

    楽しいイブを。メリークリスマス。

  37. 200 匿名さん

    >>196
    それはあなたが不安定な職業についているからじゃろう。
    かわいそうにな。ふぉっふぉっふぉっ。

  38. 201 匿名さん

    変動は細かいな。
    稼ぎが少ないからか。

  39. 202 匿名さん

    >201

    細かいだって。そりゃあ、「収入減」と「収入がゼロになる。」を
    ごっちゃにしている人たちから見たら、細かくも見えるでしょうね。

    だけど私の経験によると、そんなどんぶり勘定をしている人たちっていうのは、
    頭の構造も雑で、仕事も低レベルだったけどなあ。そんな人たちのほうが、
    稼ぎが多いのかしら。

    いやいや。これはあくまで「一般的」な話ですけどね。

  40. 203 匿名さん

    借金抱えてて、300万が小さいって言ってる言動が呆れる。
    「預金」じゃないぜ、「借金」だぜ?

    金借りてる分際なのに、家買った時点で借金してるの忘れてないか?

  41. 204 匿名さん

    なんでどんぶり勘定なの?
    収入減はゼロも含むんだよ変動さん。
    もしかしてそれすら知らなかったとかではないよな?

  42. 205 匿名さん

    ふつう300万円を貯金するのにどれぐらいかかるのでしょうか。

  43. 206 匿名さん

    知らんがな

  44. 207 匿名さん

    >収入減はゼロも含むんだよ変動さん。

    金利上昇は100%まであるって言ってた固定と似てるな。
    収入減対策の話なのに極論持ち出しちゃったよw

  45. 208 匿名さん

    50パーセント減とかで計算しちゃってるとか?
    さすが金利を変動でウン千万とかかりちゃうわけだ。

  46. 209 匿名さん

    そもそも今時金利3%なんかで借りてる人いるんだろうか?

  47. 210 匿名さん

    そりゃ所得がゼロになることもあるだろ。
    でもね、所得が下がれば下がるほど厳しくなるのは固定なんだよ。
    5年間で300万円ってのは大きいよ。
    固定さん、どんぶり勘定してるから、返済比率がわからなくなってない?

  48. 211 匿名さん

    収入減のことも大いに心配なのに、金利も上がるかもしれない不安も抱えてたら
    むしろ身の丈に合わせた借入額に設定して融資は固定の方が良さそうだが。

    心配ごとが多いと脳内のメモリーを消費して動作環境が悪くなりそう。
    その結果普段のパフォーマンスも落ちる上に、収入減対策を放ったらかして
    ここに常駐しているようでは人生の事業計画の抜本的な見直しが必要だと言えるかも。

  49. 212 匿名さん

    だね。わざわざ変動スレにやってくる
    固定さんってのは、動作環境が劣悪ってことになるじゃないか。

  50. 213 匿名さん

    >身の丈に合わせた借入額に設定して

    こうなると、もう固定でも変動でもどっちでもいい。

  51. 214 匿名さん

    >所得が下がれば下がるほど厳しくなるのは固定なんだよ。
    だーかーら
    わからんなー
    収入減リスクっていうのは変動固定にかかわらず借金をする人がおっているリスクなんだよ。
    固定変動の差なんて目くそ鼻くそだと僕は思ってるよ。
    5年で300万だっけ?
    で、残債いくら?
    仮に突然収入ゼロになるとどうなると思う。?

    その辺の感覚はわからない人にはわからないもんなのかな?

    どうしていつも300万自体の額がでかいとかの話になるの?
    借金の額に対して大きいかそうでないかが収入減対策を考える時のすべてだと僕は思ってるんだけどどう思われますか?

  52. 215 匿名さん

    >>214
    だーかーら
    同じ条件での議論が基本なの。

    >固定変動の差なんて目くそ鼻くそだと僕は思ってるよ。

    それは君の解釈。変動では変動の解釈が延々と述べられてるわけよ。

    >借金の額に対して大きいかそうでないかが収入減対策を考える時のすべてだと僕は思ってるんだけどどう思われますか?

    んなこと人それぞれ答えが違うに決まってるでしょうが。それこそ目くそ鼻くそだよ。
    君はそれがいいと思うからレスしてるんだろうが
    ポジションの取り方が違うんだから、そこを尊重して議論していかないと解決するわけないでしょ。

  53. 217 匿名さん

    不思議なんだが、
    つい1年ぐらい前までは「変動は属性も良く内容が良い人のみの勝組の融資」と
    毎日のように唱えてたはずだが。

    さらには「銀行も相手の企業を吟味してどうやっても返せる見込が確実だから融資する」
    と延々とフラットの属性の悪さを引き合いに出して自画自賛してたはず。

    ところが最近出てくる話は「収入減がどうのこうの」という話ばかり。
    常連さんの会社もしかしてちょっと調子が悪いんじゃないか?
    それと「確実に返せるはずだった借入額」がすでに身の丈を
    超えかけてきてるのじゃないか?

  54. 218 匿名さん

    それが同条件の固定だったらどうなると思う?
    ちゃんちゃら話にならないでしょ?

    固定さんが変動スレで金利が上がる、と煽れば
    そりゃ波風の一つも立つでしょ。

  55. 219 匿名さん

    過去の事実を引き合いに出しても仕方がない。
    固定さんが金利が上がると変動はどうなる? とくれば
    過去の事実はフラットの競売が多いってのは当然なるでしょ。
    そうなるよう、誘導されてる節もあるくらいですよ。

  56. 222 入居済み住民さん

    タワーマンション最上階に住んでいますが、
    一般住宅ローン限度額100000000円を変動金利で利用しています。
    最優遇金利1%以下変動金利なので今は楽勝モードですが
    最悪のケース8%までシュミレーションしています。でも9%でも余裕で返済可能かな(笑)
    過去には住宅ローン金利8%もありましたね、高金利ならバブルの再燃で所得も増えたらいいのですが
    もしハイパーインフレ金利20%以上になることがあればローン破綻しますね。
    10年物国債入札価格、長期プライムレート、株価、世界情勢など毎日が緊張の連続ですね。

    貯金ができない性分なので入ってきたお金は使ってしまいますね。
    政策住宅ローン減税助かっています。
    住民税って大きいよね。
    所得を抑えるの大変じゃん!

  57. 223 匿名さん

    ふつう300万円貯金するのにどれぐらいかかるのでしょうか。

  58. 224 匿名さん

    まあ、今は過去のことは止めましょうや。

    議論するなら同条件が基本。持論を展開するならこの基本ラインは忘れないでほしい。

    別条件で議論するなら、最低限相手の意見を尊重すること。
    これくらいのマナーは守りたいものです。

  59. 225 匿名さん

    おっと、クリスマスバスタイムを満喫してきて、ここをまた覗くと、レスいっぱい。
    ちょうどいいのでもういちどきくけど、
    固定より今は少しだけ返済が早いからって、それが収入減対策になっててこりゃ安心だ!なんて思ってる人いていたりする?

  60. 226 匿名さん

    そう思う人も居る。そう思わない人も居る。
    返済が終わるまで、こりゃ安心だ。なんて思っている人は少ないかと。

  61. 227 匿名さん

    >217
    1年前のここってそんな状況だったんですか。
    なるほど。

  62. 228 匿名さん

    残債が繰り上げで調子よく減っていくのって気持ちいいだろうな。

  63. 230 匿名さん

    >229
    変動さんで収入減対策になってるといってる人はいたいた。
    それもいっぱいね。

    だからそこにつっこみいれてあげてたところ。

  64. 231 匿名さん

    余計なお世話じゃね?

  65. 232 匿名さん

    せっかく固定さんが変動スレに来ているので質問。

    固定を組めばこりゃ安心だ!なんて思えるの?

  66. 233 匿名さん

    >232
    そりゃもう、変動さんが一番気になってるだろう金利が固定されるので僕はうれしい。
    借金してる時点で収入減リスクをおうので、全く安心ではないね。

  67. 237 匿名さん

    >>233
    232ですが、一番まともなレスだと感じた。サンクス。

  68. 238 匿名さん

    >235さん
    そう言うのやめにしません?

  69. 239 匿名さん

    >234
    >だからいつも応答が不正確なんだよね。固定君は。「安心だ!」と書いているレスは全然ないのに。
    「安心」とだれかが言ったなんて誰も言ってないのに何を一人でヒートアップしておる。
    テイクイージーじゃ!

    >収入減対策にはなるよ。何度も言っている通り。金利差で60万円分利息が浮いたら、60万円分の収入減対策にはなるでしょう。
    同じ事いう人がこれまでもたくさんいたよ。
    それなら毎日100円貯金しても俺は収入減対策してると自慢できることになる。
    ウン千万借りてるのに60万とかの話してなんになる?
    目的は収入が減った時に対策として機能することだろ?
    60万減ったところでどうだというのだ?
    本質はなにもかわっちゃいない。ってことになるなぁと僕は思うんだ。

  70. 241 匿名さん

    固定さんへ
    何が主張したいのかさっぱりわかりません
    収入減対策が気に入らないのですか?
    変動の金利上昇リスクを心配していない変動派さんが気に入らないのですか?

  71. 242 匿名さん

    >240
    「うつけもの」ときましたか。
    これまた古風な表現でひとつ勉強させて頂きました。

    僕がいいたいのは変動さんがよくいう、
    「収入減リスクへの対策もできてる!」
    という発言にすごく違和感を覚えたから、指摘してるだけですよ。
    だってウン千万借りてるのに60万とかの話してなんになるの?って普通に思いませんか?

  72. 245 匿名さん

    固定で借りてるのに変動とかの話してなんになるの?って普通に思いませんか?

  73. 246 匿名さん

    >243
    >収入減対策をどうしているのか
    変動固定に関わらず、大借金してる時点でどうにもならんだろうと僕は思ってます。

    >その財源をどうやって確保するのか、
    これは先ほども答えたように、どうやって儲けるつもりか教えてくれということですか?
    何を質問なされているかご自分でわかってらっしゃいますか?

  74. 247 匿名さん

    >246 さん
    >>変動固定に関わらず、大借金してる時点でどうにもならんだろうと
    ようするに収入減対策していないということですね。
    じゃあそれでいいじゃないですか。
    でも何も対策していない人に60万じゃ対策になっていないと指摘されてもねー


    >これは先ほども答えたように、どうやって儲けるつもりか教えてくれということですか?
    違います。言葉どおりの質問に答えられないのでしょうか?

  75. 251 匿名さん

    収入減対策って結局あまり借り過ぎないことにつきますよね。
    2馬力前提で借りた年数目一杯かけて返済でぎりぎりはさすがにやばすぎる。

    35年で借りても実返済は普通に暮らして20年ぐらいで返せる
    ぐらいにしとくのが無難。

  76. 252 匿名さん

    >247
    >でも何も対策していない人に60万じゃ対策になっていないと指摘されてもねー
    違うよ。
    60万とかでは意味ないなって思うからこそ固定がいいなぁと僕は思うんだよ。
    あなたの論理だと1円でも対策が少ないと指摘できないことになるよね。
    ウン千万の話をしてるときに60万とか借金額に対して影響力の乏しすぎる額の話をして収入減対策!って言ってるのは理解してるのか?

    >違います。言葉どおりの質問に答えられないのでしょうか?
    なら質問の表現を変えてもっとわかりやすく質問されてはいかがか?
    財源って俺の財布の中身やその元となる稼ぎどころをあなたに説明しろってことか?
    意味がわからんから、もっとわかりやすく質問してくれないか?

  77. 255 匿名さん

    >252
    固定自体が収入減対策ということですね?
    了解しました
    そいうことなら財源に関する質問も無意味ですよね。
    こちらも無策ということですから。
    そりゃ答えられないですよね。失礼しました。

  78. 257 匿名

    収入減対策って、月々の返済額を減らして、月収に対するローン負担の割合を減らすことに尽きるんじゃないの。

    繰り上げ返済で、期間短縮じゃなく、軽減を選択して、月の返済を減らすのも、その一つ。
    金利が低い借り方(変動)で借りるのも、その一つ。

  79. 258 匿名さん

    借り入れウン千万でも年間返済額は100万200万程度だろうから、60万の差は大きいよね
    と思う

  80. 259 匿名さん

    確かに。
    3000万に対して60万なら2%だもんね。

  81. 261 匿名さん

    あなた達の言い方だと、
    毎日100円貯金してても収入減対策だって言えちゃうんじゃないかと僕は思ってしまうよ。
    借金額に対して額が小さすぎてもうなんともという状態の話をしてるよね?

    その程度の対策金額やってていざ収入減リスクが実現した時に、うまく収入減対策が効果を表すと信じてやまないんだ?
    いろんな人が世の中にはいるんだなぁ

  82. 262 入居済み住民さん

    タワーマンション最上階に住んでいますが、
    一般住宅ローン限度額100000000円を変動金利で利用しています。
    最優遇金利1%以下変動金利なので今は楽勝モードですが
    最悪のケース8%までシュミレーションしています。でも9%でも余裕で返済可能かな(笑)
    過去には住宅ローン金利8%もありましたね、高金利ならバブルの再燃で所得も増えたらいいのですが
    もしハイパーインフレ金利20%以上になることがあればローン破綻しますね。
    10年物国債入札価格、長期プライムレート、株価、世界情勢など毎日が緊張の連続ですね。

    みなさん変動金利は怖くないですか?

  83. 263 匿名さん

    100000000円を変動金利?いくら?

  84. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸