住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その38

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その38

  1. 651 匿名さん

    >>649
    そのシナリオですが
    それに近い形で現実に起きていたのがユーロ圏ですよ。

    エネルギー・資源高によるインフレ懸念から
    不況下での利上げを今年2回実施しましたが
    今度は財政危機の懸念から
    2回分の利上げを先週分を含めて丸々利下げしました。

    649さんは、ここからまた利上げを考えますか?

  2. 652 匿名さん

    >>650
    「投機資金の流入によるインフレ」という言い方は、的を射ていないのでは?
    649は、商品市場への過剰な資金流入が資源高騰をまねくというシナリオですが、
    インフレは「資源の高騰によるインフレです」

  3. 653 匿名さん

    >>652
    財政危機が回避された後、インフレが続くようであれば利上げの可能性もあると思っています。

  4. 654 匿名さん

    コストプッシュインフレで政策金利を上げてもインフレは収まりません。ディマンドプルインフレのみです。

    資源高は金融政策の足かせとなりむしろ不況の長期化を招きます。

    FRBが不況にも関わらず、量的緩和第3段に踏み込めないのは資源高のせい。

    そして、欧米では逆に日本化(デフレ)が最近囁かれ始めています。

  5. 655 匿名さん

    ということは、
    「景気が良くないから、政策金利は絶対に上げることはない」
    というのは、決して正しくはないいうことですね。

  6. 656 匿名さん

    >>649
    すごい無理のある話かな。こじつけもはなはだしい。

    >上がりっこないと思われていた政策金利が上がり、変動で借りていた人は大慌て
    >その時点の固定金利も長期金利が高騰したあとなので、かなり高い水準なので借り換えの効果もなし。
    >こうならないことを祈っています。

    >以下のようなシナリオは考えられないでしょうか。

    でなく、こうなって欲しいのですが。に見えますよw
    都合のいいポジトーク乙です。

  7. 657 匿名さん

    資源高で政策金利上げたら円高も加速するよね?

    企業は三重苦だね。

  8. 658 匿名さん

    消費(浪費)前提で成り立つ社会は、いつまでも続くわけがありません。
    国内消費が飽和状態になると、ローンの導入で未来分の消費もさせ、
    それでも限界になると、海外へ消費させ、海外も飽和状態になると、次はどこへ向かいますか。
    アメリカで大きく変化した資本主義は、実は既に破綻しています。
    既に破綻しているんですから、何をやっても無駄です。
    破れた気球に、いくら大量に空気を送り続けても、再び膨らむことはないでしょう。
    しかし、送り続けなければアッという間に萎んでしまいます。
    穴の開いた資本主義という気球から、新しい気球に乗り換えない限りは、永遠に今のままです。

  9. 659 匿名さん

    >>653
    >財政危機が回避された後、インフレが続くようであれば利上げの可能性もあると思っています。

    極論なくはないと思いますが、上げても1%も行かないと思いますよ?

    そもそもインフレの理由でしょうね。
    単純な資源高であれば、政策金利を上げてもまったく意味がありません。
    限定的な資源の価格を抑えるために、全体の金利を上げることがすでに自殺行為ですよ。

    資源高への対応として金融緩和(利下げ)で投機マネーを分散するほうが
    ありえそうなシナリオだと思いますが。

  10. 660 匿名さん

    >>656
    嫌味で締めくくるんじゃなく、
    どこに無理があって、どこがこじ付けなのか、
    そして、それらの部分はこうなるはずだ、といった意見を望みます。

  11. 661 匿名さん

    >>658
    でもさ、資本主義やめたら国民全員財産没収だぜ?
    ローンもチャラになるが個人の所有物も無くなる。

  12. 662 匿名さん

    ユーロが二回の利上げを行った当時はギリシャ問題の懸念後退とユーロ安などによる輸出拡大(特にドイツ)が続き経済が上向いてた。

    要するに資源高が利上げの直接の理由ではなく、景気が良くなりだしていたから。

  13. 663 匿名さん

    >金融緩和(利下げ)で投機マネーを分散するほうが
    >ありえそうなシナリオだと思いますが。

    ジャブジャブの今現在、分散されていますか?
    長期、短期とも金利が低すぎる今、ある程度の利ざやを取れる資源相場へ投機資金が流入しているのではないですか?

  14. 664 匿名さん

    >>655
    >「景気が良くないから、政策金利は絶対に上げることはない」
    >というのは、決して正しくはないいうことですね。

    そう。決して正しくはないが
    不況下で政策金利を上げるとどうなるか、ってことを
    いま世界中が身をもって経験してる。

    バブル崩壊後の日本の取ってきた政策に、今までは世界中から苦言を言われてたが
    実際に自分たちの国が同じ様になると、結局似たような政策しかできないってこと。

  15. 665 匿名さん

    >>661
    私が言いたいのは、
    既に資本主義は破綻している状態なのに、これまでの経済理論や過去の実例は
    全く通用しないということです。
    その証拠に、世界中で経済対策をしていますが、何をやっても効果が出ていないでしょ。

  16. 666 匿名さん

    >>663
    そう。だからどの国も手詰まり感がひしひしと出てるんですよ。

    そのうち、先進国の首脳会議で一極に集中した投機マネーに対して
    厳しい規制をかけるのではないでしょうか。

  17. 667 匿名さん

    具体的に政策金利が上がるとなんで資源高が収まるのか誰か説明してくれ。不況下では金利上げても投資先は更に減るでしょ?

    ジャブジャブの資金が問題なら量的緩和を止めるだけでいいと思うが。

  18. 668 匿名さん

    これだけ長くゼロ金利、金融緩和を続けても、日本はいまだにデフレから脱出できていません。
    これまでの理論で、今の状況で政策金利を上げれば景気が冷え込むというのも、
    もしかしたら間違いなのかもしれません。
    もしかしたら、金利を上げようが、下げようが、何をやっても結果的には経済効果は同じかもしれないですね。

  19. 669 匿名さん

    >>666

    既に空売り規制とかレバレッジ規制とかしてるしね。

    資源高が止まらなければ更なる規制が入るだけでしょ。

  20. 670 匿名さん

    >>666
    >そのうち、先進国の首脳会議で一極に集中した投機マネーに対して
    >厳しい規制をかけるのではないでしょうか。
    規制は難しいのではないですか?
    投機マネーか正当な取引かの線引きは誰がどのように行えるでしょうか。
    先物取引を規制してしまったら、価格変動リスクが回避できなくなって
    大混乱しますよ。

  21. 671 匿名さん

    >>670
    空売りは100%規制して欲しいね。

  22. 672 匿名さん

    >>668
    金利上げて喜ぶのは
    銀行にたくさん預金してる高齢者と資産家だけだと思いますよ。
    (しかも預金が増えるので、そのお金を使いません)

    いまでもデフレで収益が右肩下がりなのに、企業は調達コストが上がって収益を圧迫します。
    倒産する企業が続出するといわれる理由ですね。

  23. 673 匿名さん

    コモディティ投資は資本主義の終焉です。
    お金を増やすことが目的となった資本主義では、コモディティを厳しく規制することは
    資本主義を廃止することと等しくなります。

  24. 674 匿名さん

    >>672
    誰かを喜ばせるために中央銀行は存在していませんよね

  25. 675 匿名さん

    >金利を上げようが、下げようが、何をやっても結果的には経済効果は同じかもしれないですね。

    順番でしょうね。実は簡単なことなのですが、みんながお金を使えばいいんですよ。
    利下げ→購買意欲が沸く→需要増での価格高騰→利上げ→需要減の価格低下→利下げ
    この循環が本来正常なことなんですけどね。

  26. 676 匿名さん

    >>673

    投資は良いんだよ。問題は投機。

  27. 677 匿名さん

    >>671
    同意。空売りは止めてほしい。

  28. 678 匿名さん

    空売りは規制して欲しい、とか言ってる人は
    空売りがむしろ株価を支えていることを知らないんだろうか?
    住宅ローンの掲示板においては、間違った知識で語ってる人ばっかりだな。

  29. 679 匿名さん

    >>675
    それがその通りに動かなくなってきてるんですよね。
    打つ手はないのかな・・・

  30. 680 匿名さん

    >>678
    株価の話はしていませんけど・・・

  31. 681 匿名さん

    >>680
    株以外でも同じだよ。そもそも投機ってものが何かを理解していない人が多い。

  32. 682 匿名さん

    >>678
    株価であっても空売りが株価を支えてるなんてのは屁理屈や詭弁でしかない。
    買戻しされるから同じだという奴もいるが、その程度の問題だよ。
    現にこの夏に、ヨーロッパで空売り規制されたが、その時は株価は大幅に上昇したよ。
    大量の投機的空売りが株価を下げていることは事実。
    ましてや株価操縦に利用されているケースもあるから、基本的には悪だと思う。

  33. 683 匿名さん

    >>682
    空売り規制したから株価が上昇したわけじゃない。
    当然、情報操作による株価操縦は規制されるべきだが
    日本でもし空売りが全面禁止になったら、(空売りが許可される前の)中国みたいになるだけ。

  34. 684 匿名さん

    投機を禁止しよう!
    拝金主義を撲滅しよう!
    商業主義の社会を変えよう!

  35. 685 匿名さん

    規制が入るんだから基本的に悪と思ってる人が多いんじゃないか?

    投機自体が悪なんじゃなく、行き過ぎが悪なんでしょ。だからレバレッジ規制。金融機関のBIS規制も一緒。

  36. 686 匿名さん

    で、資源高騰がきっかけのインフレだと本当に政策金利は上がらないのですか?

  37. 687 匿名さん

    オイルショックの時は上がったよ。もっとも人件費(給料)も倍とかになってたけど。

  38. 688 匿名さん

    空売りってのは本来ヘッジで使われる為にあるんだから100%規制とかしたら、現物ぶん投げるしかなくなる
    それはそれで酷いことになるよ。下がるとわかっていたらヘッジしたくなるのは普通だと思うけどね
    まぁ外資系のファンドのやることは異常だと思うが

  39. 689 匿名さん

    確かに、資源価格の上昇は投機マネーによる影響は大きいです。
    だからと言って、先物取引が悪だという人は、「現金と物をその日に交換しない取引はすべて悪」
    といっているに等しいのではないでしょうか。
    この理屈では、頭金だけを払ってローンで住宅を買うことさえ否定することになります。

    もちろん、証拠金という少しのお金で多額の取引ができる先物取引に投機マネーが入りやすいことは事実です。
    だからといって、資源価格が上がっているのは、投機資金が入っているせいだけではありません。
    なぜなら、ヘッジファンドなどの投機家は「最終消費者」ではないからです。

    投機家がいくら価格を引き上げても、最終的に、彼らは買った原油を最終消費者に転売しなければなりません。
    一時的に価格のブレが生じるかもしれないが、最終需要者がある商品の価格は決済日が近づくほど実際の需給によって規定され、最後は適正値に収まるからです。
    資源インフレが起きるということは、供給に対して最終需要が多いということになります。
    投機家のせいではありません。

    投機家の存在によってマーケットが存在するし、資本主義が成立します。
    投機家が多数参加して厚くなった市場では、市場の暴力が発生しにくくなります。
    原油マーケットでの価格のブレが大きいのは、原油マーケットに厚みが足りないせいだともいえます。
    投機家はマーケットにとって必要不可欠な存在であって、決して悪者ではないと言えます。

  40. 690 匿名さん

    「変動金利は怖くない」
    そう思い込まなくちゃ、やってらんねんよ

  41. 691 匿名さん

    >>690

    あんた、全うな議論してる中でいきなり低レベルな書き込みして恥ずかしくないか?

  42. 692 匿名さん

    >>689

    投機が全て悪とは誰も思って無いでしょ。
    需要と供給による適性な価格ならば問題無いけど投機による仕掛け売り(もしくは買い)が問題なんでしょ。

    欧州が空売り規制したのも国債の仕掛け売りが有ったから。震災直後の急激な円高もヘッジファンドによる仕掛け売りが有ったから。だからあの時は世界的な協調介入が行われた。安住も「投機的な円高には断固たる処置を取る」と繰り返してるし。

  43. 693 匿名さん

    >>691
    だって本音なんだもん

  44. 694 匿名さん

    689は、最終需要者がある商品。すなわち資源投機について言ってるのであって、
    国債や為替のことではないよ。
    ただ、いくら「投機的な円高には断固たる処置を取る」と繰り返しても効果はないし、
    実際の介入も、瞬間的に効果は出ても、直ぐに元に戻りましたよね。
    日本はこれまで為替介入でどれだけ損をしてきたのだろう。

  45. 697 匿名さん

    そもそも経済自体が予想の積み重ねで成り立ってるのに
    予想してはいけない、ってなったら経済自体が成立しない。

  46. 698 匿名さん

    >695
    あなたの考えを聞きたいんだけど、
    長期金利って、どうやって決まると考えますか?

  47. 700 匿名さん

    少しみない間に凄い書き込み量ですね。
    一日中ムキになって書き込んでないで、働いて早く借金返せばいいのにね。

  48. 702 匿名さん

    皆様のご意見、参考にしています。

    インフレ=物価の上昇、所得の上昇(タイミングは物価が先と思いますが)で政策金利の上昇
    スタグフレ=物価の上昇(資源高)、所得は横ばい(や下落)で政策金利は上がらない。

    でよろしいでしょうか。

    仮にインフレで2015年度から徐々に政策金利が上がり、2016年度には政策金利が1%になると仮定しても、
    1%のローン減税もあるし、5年間テンプレ実行していれば、
    変動で組まれた方はそこまで困らないと思うのですが。

    このような例を挙げると、そんなマイルドはない!とか言う人が出てきて、
    急激に上がる=ハイパーとか破綻とかっていう話につながっちゃいますかね(笑)。

  49. 703 匿名

    金利あがれば収入もあがるでしょう。当たり前のことです。

  50. 704 匿名さん

    企業の資産・収益が下がってるのに!?

  51. 705 匿名さん

    >>703
    それって小泉政権の構造改革で崩れたじゃん。
    もう当たり前ではないよ。

  52. 706 匿名さん

    >>705

    むしろ逆でしょう。どんなに企業が利益を出しても長期間に渡り好況が続いても所得上昇による個人消費が上がらないと金利も上がらなかった。

    戦後最長の好景気、企業は戦後最高益。でも所得はほとんど横ばい(2006年利上げ時は一部大企業は賃上げし始めてました)でした。

    もし、サブプライムローン問題が起きなければもしかしたら賃上げが大企業から中小企業に波及してデフレの脱却と政策金利のさらなる引き上げが有ったかもしれませんが。

    結局当時世界中がバブルで政策金利が高かった中、日本だけが取り残されていた感じですが。

  53. 707 匿名

    バブル崩壊後長年続いた需給ギャップがどうなるか。
    少子高齢化で消費も生産も右肩下がり。
    需給ギャップが縮小傾向ならデフレは終焉を迎えるが、
    拡大か現状のままならデフレ、低金利が続くと。
    インフレって物不足状態が基本的な条件なのでは。

  54. 708 匿名さん

    日本の絶望感はやはり、少子高齢化&人口減。
    すべてにおいて右肩下がり。
    デマンドプルなインフレなんて想像すらできない。

    こんな状態だから、政策金利上昇が非現実的なんだよ。

  55. 709 匿名さん

    >>695
    手のつけられないお馬鹿さんだね。

    >だから誰の予想だよ? あんた一人の勝手な予想に過ぎないってこと
    >(もちろんあんたのそのような変わった予想方法も自由だよ)。
    >とにかく市場が予想してるなんてあんた一人の珍予想ってこと。

    市場(参加者)は毎日予想しているよ。その結果がその日の国債金利。
    日系も外資も、銀行も保険もファンドも、毎日売買しているよ。

    政策金利は日銀がコントロール。
    時間軸効果を前面に出せば、5年程度の中期金利くらいまでは日銀でコントロール可能。

    こんな基本的なことも分からずに金利予測をしていたの?

  56. 710 匿名さん

    >>702
    >>708さんが書いている通り、まともなルートじゃ大して政策金利は上がらない。

    とすると、ハイパーインフレくらいしかないんだけど、直感的にそれがおきそうなのが、
    日本の財政破綻ということで焦点になっている。

    本当に破綻するのか?破綻したとして政策金利は上がるのか?を説得力を持って
    説明できる人はいないけど。(これは自分も含めて)

    無理のない範囲のローンなら変動しか選択肢にならないんだよね。

  57. 711 匿名さん

    >695

    「市場の予想」とか「市場心理」という言葉を知らないのか?
    長期金利なんてほとんど資金を供出する側の心理や予想で決まっている。
    固定派の好きなフラット35が、歴史的に低金利でいられるのも、
    資金を提供する側の大多数において、「今後35年において、大した金利が上がりそうにない。」
    という予想や心理が働いている。

    市場が誰かって?馬鹿じゃないの?
    固定は全くバカばっかりだね。
    ちなみに市場は「しじょう」って読むんだよ。「いちば」じゃないからね。
    野菜とかは売ってないからそのつもりで。

  58. 712 匿名

    景気は年金問題の解決につきる。
    現況では負のイメージが強すぎて、消費は進まない。
    消費税で賄うしかないだろう?

    一律化し、全員同額あるいは消費額で差をつける。

    後者は消費も進み、景気回復の可能性もある?


  59. 713 匿名さん

    >709
    あんたの相場予想は今日100円という値段がついたならしばらく数年は100円っていうことでしょ?
    何だか全く説得力のない予想で真面目に言ってるのか疑問だ。

    >時間軸効果を前面に出せば、5年程度の中期金利くらいまでは日銀でコントロール可能
    日銀がコントロールって、、何が言いたいの? 国債が下落したら日銀が買い支えるってこと?
    日銀が国債の買取りしちゃうってこと?

    とにかく、あんたは稀に見る珍予想だ。

  60. 714 匿名さん

    >>713

    あなたはそもそも債権とは何かを理解していない。
    恥の上塗りはもうやめたほうがいい。

  61. 715 匿名さん

    >>713
    >あんたの相場予想は今日100円という値段がついたならしばらく数年は100円っていうことでしょ?
    違う。

    市場参加者が100円と予想したから100円になった。
    明日、99円になるか、101円になるか、100円のままかは分からない。

    >日銀がコントロールって、、何が言いたいの? 国債が下落したら日銀が買い支えるってこと?
    あぁ、新聞も読んだことないんだね。

    そりゃ、話が合わないのは当たり前だ。

  62. 716 匿名さん

    >711
    相変わらずバカなこと言ってるねえ。

    >「今後35年において、大した金利が上がりそうにない。」 という予想や心理が働いている。
    なに、フラットの証券が低金利(同時に長期国債なども低金利)だからしばらくは低金利が続くって?
    そんな予想聞いたことがない。

    先物取引で1ヶ月先の価格が現物と同じ場合、あんたは1ヵ月後にはほぼ同じって予想するんだ?
    そんなバカな予想は相場で通用しないよ。 もしその珍予想が当たるならオプション取引で
    かなり儲けられることになる。

  63. 717 匿名さん

    >>711がバカだというのはよく分かった。
    無茶苦茶な理論を振りかざすなよ。笑われるぞ。

  64. 718 匿名さん

    >715
    >違う。
    じゃー、何なんだよ。ちゃんと言ってみな。

    国債は日銀がコントロールするって、
    国債が下落したら日銀が買い支えるってこと?
    日銀が国債の買取りしちゃうってこと?
    って聞いてるんだけど答えられないの?

  65. 719 匿名さん

    >あなたはそもそも債権とは何かを理解していない。
    >恥の上塗りはもうやめたほうがいい。
    変動さんは論破されると必ずこうなる。

  66. 720 匿名さん

    日銀が国債を購入することは法律で禁じられていますが、国債を機関投資家が購入することができなくなった場合、デフォルトに陥ることを回避するために法改正して日銀に買い取らせるしかない、という議論ではありませんか?
    現に、赤字国債の発行も本来は法律で禁じられていますが、財政が破たんしないようにする為に、立法して赤字国債を発行しています。

  67. 721 匿名さん

    >>719

    債権は株式や商品と違って元本が保証されている。債権にとって大事なモノは運用利廻り。これはフラットを証券化した住宅ローン担保証券もほぼ同じ。>>616を理解出来る?

    >>720

    日銀は日々必要があれば国債を市場から買ってる。(もしくは売ってる)法律で禁じられてるのは直接引受。ちなみに震災直後は80兆円ほど一気に買った。それと、日銀は去年のFRBのQE2の後包括緩和と称して30兆円の国債買い入れを行い、その後も買い入れ額は積み増しされてギリシャ問題で金融不安が大きかった9月には50兆円まで拡大されている。今は日銀はより長めの金利を低く抑える為の政策として6ヶ月物の金利も0.1に誘導する政策を取っており、長期金利の低下を即している。さらに長期金利を低く抑える為、物価が1%超えるまで利上げはしないとアナウンスした後、2014年まで1%には達しないとアナウンスし、実質2013年まで利上げを行わない宣言をした。これが時間軸効果。

  68. 722 匿名さん

    >>718
    >国債は日銀がコントロールするって、
    >国債が下落したら日銀が買い支えるってこと?

    各国中央銀行が行っている機能、特に金融緩和が何であるかを調べればすぐに分かる。

    これほどまでに無知だとは思わなかった。

    だから漠然とした不安や思い込みで、固定にしたがるのか。

  69. 723 匿名さん

    >>711
    まず最初に、私はあなたが言い争っている相手ではありませんが、
    気になった点がありますのでコメントさせてもらいます。
    あなたは、今の長期が低金利になっているのは、多数の出資者や投資家が、
    「今後35年において、大した金利が上がりそうにない。」という予想や
    心理により決まった(値がついた)ものだと言っていますが、
    残念ながら、35年後など全く関係なく、大部分が、その証券が目先どうなるかだけで
    お金を投じられています。
    そして、償還日や決済日に近づくにつれて予想に近づいていきます。
    だから当初は、35年後どころか10年後にも金利は上昇すると多くの者が予想していても、
    別の様々な理由によって需要が増え、長期金利が下がっていることがあります。
    当然その逆もあります。
    出資先のない大金を保有している金融機関などは、寝かしておくよりも、
    たとえ低金利でも国債を買わざるえないようなケースもあるし、
    決して、長期金利が将来の金利の予想を反映したものではありません。

  70. 724 匿名さん

    >>700
    >>701
    平日(月~金)が仕事で、土日祝が休みだというのは勝手な決めつけです。
    そんな固い思考での金利予想は大丈夫ですか?

  71. 725 匿名さん

    債権はチキンレースですね

  72. 726 匿名さん

    分かりやすいように簡単に説明します。

    年利1%の10年国債を100万円で買ったとします。すると10年後に受けとれるお金は110万です。

    しかし、1年後に年利2%になるとします。すると翌年から10年後に受け取れるお金は120万です。

    国債は常に市場で取引されておりますので、年利1%で買った国債は翌年同じ利回りになる為に市場価格は90万に値下がりします。90万で買えば10年後に110万受け取れるので、年利2%で買った国債と利回りが同じになるからです。

    しかし、未来の金利は分からず、あくまで市場参加者の予測で日々変動するわけてす。そして現在の10年物国債利回りが1%なわけですから、現時点知りうる情報の結果今の価格と金利になっているのです。もし、10年以内に金利が上がる可能性が高いと思う市場参加者が増えれば市場はそれを織り込んで長期金利は上がります。

    長期金利というと一般的に10年国債利回りを差しますが理由は上記のように、将来の金利を予想する上でもっとも使われるから。

    当然期間が長くなればなるほど不確実性が高まるので金利は上がります。

  73. 727 匿名さん

    というか、10年債の金利はJGB(国債先物取引)の価格と連動している。
    つまり株と同じで債権も先物によって主にコントロールされている。

  74. 728 匿名さん

    >>726
    その市場参加者の中に、元本保証で例え少しでも確実に増えればいいと思っている者が多くいて、
    しかも、その金額が半端じゃない金額であれば、将来の金利予想を反映したものではないですよね。
    事実、今の日本国債の低金利はそういった原因ではないでしょうか。

  75. 729 匿名さん

    ジャブジャブの金余り状態で行き場のない大金が国債購入にも流れてますよね。

  76. 730 匿名さん

    そのジャブジャブしたお金が投資に回るようになり
    景気が過熱してくるようになって、やっと政策金利の上げ要因となる。

  77. 731 匿名さん

    >>728

    それは有りません。将来金利が上がれば高い利息を受け取れる新発物国債を購入出来るからです。と言うことは今保有している国債価格は下落します。特に金融機関は含み損を抱えると計上しなければなりません。よって、将来金利が上がる(価格が下落する)可能性が高くなれば市場はそれを折り込みます。将来価格が下落する事が分かっていて買う人はおりません。当然です。

    ですからそう言う事も含めて「総意」なのです。

    具体的には仮に一部銀行が運用先が無く仕方なく国債を買ってるとの情報が出たとします。すると市場参加者は国債が買われ過ぎと判断するわけてす。将来の予測に対して買われ過ぎとのギャップが出ると下がる事を予測して売りを入れる人が出てくるわけです。そうやって、今の価格が決定されます。

  78. 732 匿名さん

    >>731
    あなたとても詳しいですね。
    あなたは変動と固定、どちらで借り入れしていますか?

  79. 733 匿名さん

    >>731
    うーん、何かしっくりこない(納得できない)ような気が・・・
    少し質問させてください。

    >将来金利が上がれば高い利息を受け取れる新発物国債を購入出来るからです。
    「将来金利が上がれば」の金利とは何の金利ですか?

    >将来の予測に対して買われ過ぎとのギャップが出ると下がる事を予測して売りを入れる人が
    >出てくるわけです。結果、国債の利回りはどうなるのですか?
    その売りより、仕方なくの買いが圧倒的はどうなりますか?
    これでは、目先の10年物の国債価格の需給予想であって、10年後の金利予想ではないですよね。

  80. 735 匿名さん

    >>731
    将来金利が上がらないと予想しているから、国債を買ってるのだ。
    金利が上がると予想するのであれば、買わない。と言いたいのでしょうか。
    現に今、貸付先の無い資金が溢れています。
    では、この資金の行先はどこでしょうか?
    やはり今は償還時には絶対に損をすることのない国債を買うしかないでしょう。
    その結果、いつまでも超低金利が続いているのだと思います。
    決して、今の状況は金利予想が先ではないのでは?

  81. 736 匿名さん

    株や先物だけじゃなくて債権(JGB)も将来の思惑や政策を折り込んだ形で売買されている。
    JGBは機関同士の売買が主だから、現状の需給だけでなく株や為替、スワップディーラーの需給、
    さらには日銀の直近の政策や海外の情勢、全てを総合的に判断した結果が今のJGB(国債先物)の価格や
    金利の推移になっているのであって、もし日本が近い将来破綻の懸念があるとすれば
    格付けも今の水準よりももっとジャンク債寄りになるだろうし
    今のような諸外国と比べれば安定した推移にはなっていない。

  82. 738 匿名さん

    破綻することはない限り、元本割れをすることのない新規国債。
    これが買われ続けているということは、これ以上の魅力的な貸付先がないということ。
    また、今のところは破綻を予想していないということの現れでもある。

  83. 739 匿名さん

    >>734
    原発がメルトダウンした時に水を掛けるのも掛けないのもあなたの自由ですが
    普通は水を掛けると思いますけど。

  84. 740 匿名さん

    >>737
    10年債の価格が1%だったら、今後10年1%の金利が続くって意味ではない。
    今のJGBの価格が10年債を1%の金利にする(ぐらい高い)水準ってだけ。

  85. 741 匿名さん

    >>737
    変動か固定か迷っているものです。
    >今後10年程度はおおむね1%程度の低金利が続くって731さんは解釈をしてるのですよね
    それは長期金利のことであって、政策金利の低い水準が10年間続くということではないですよね。
    長期金利が低金利だから、変動でも10年は安心という考えはできないということでしょうか。

  86. 742 匿名さん

    この世の中に安心安全なんてものはないことを今年学んだじゃないですか

  87. 743 匿名さん

    >>741
    まず政策金利の場合、長期金利よりも株価と物価を最も重要視した方がいい。
    その上で今懸念されているのは日本国債のデフォルト(かそれに準じる状態)によって
    日本が破綻状態に陥り、政策金利が急上昇する状況。

  88. 744 匿名さん

    国債が買われるって事は他に貸し出し先がないって事。要するに資金需要がないって事。需要がないのに金利を上げたらさらに借りてがいなくなる。

    全ては需要と供給に当てはめれば説明がつく。

    お金を借りたい奴が増えれば金利は上がる。金利が上がってもさらに借りたい奴が増えれば金利はさらに上がる。

    借り手が増えれば国債が売られる。国債が売られれば金利が上がる。

    全ては需要と供給で決まる。

  89. 746 匿名さん

    >>745
    全く新しくない。逆にそれが間違ってると思うなら、JGBを空売りすればいい。
    国債暴落のヘッジにもなる。

  90. 747 匿名さん

    >745
    それが全く新しい予想だ、というなら
    長期金利が1%というのが、どういう意味を持っているのか、
    教えてください。

  91. 748 匿名さん

    変動の人がそう予想してるんじゃなくて市場=機関投資家(外人含む)が
    そう予想してるんだけどな。あなたはそうじゃないと思うなら
    市場で「今のJGB価格は間違ってる!」って触れ回ったらどう?
    あなたが力のある人だったら、日本国債の格下げでもいいよ。

  92. 750 匿名さん

    >今の価格が間違っていると思うから売りか買いで参加するんだろうが
    今の価格が間違っていると思うから売りか買いで参加してるわけじゃないと思うけど。

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸