一戸建て何でも質問掲示板「失敗したなぁ…と思う事」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 失敗したなぁ…と思う事

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2024-06-04 23:07:04

注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?

自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…

[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

失敗したなぁ…と思う事

  1. 792 匿名さん

    >791
    室内の温度と室内側ガラスの温度差はどのくらいとお考えでしょうか?

  2. 793 匿名さん

    引違い窓は構造上、滑車とサッシ枠側レールとの隙間が必要ですから、断熱気密的には不利ですね。

  3. 794 匿名さん

    >792
    色々の条件で変わりますから大よそになりますが多くて2℃弱ではないでしょうか?
    カーテンを閉じると5℃以上の差は簡単につきます。
    結露を防ぐにはカーテンの裾を少し開けるなどすれば良いです。
    寒い時は広く、暖かい時は狭くすれば良いです。

  4. 795 匿名さん

    >794

    それは室内と外気温の差が10℃くらいの場合でしょう。
    それかエアコン等の風がガラス室内側に当たっているか。
    一般的にはガラス室内側は自然対流の熱伝達になるから熱伝達率は小さいゆえ、室内温度とガラス室内側の温度の差はそれなりにあります。
    例えば室内と外気の温度差が20℃くらいあれば、室内とガラス室内側との温度差は4℃くらいあるでしょう。

  5. 796 匿名さん

    >795
    >温度差は4℃くらいあるでしょう。
    そんなに温度差が有れば窓から遠くてもかなりの冷輻射を感じますから昼間でもカーテンを開けられません。
    >793の指摘に有りますがサッシの下部隅は隙間風により局所的に冷やされます、隙間とサッシ性能により結露が止まらない事も有ります。
    カーテンの裾を上げるのはサッシから漏れた冷たい空気を緩和することです。
    >一般的にはガラス室内側は自然対流の熱伝達になるから熱伝達率は小さいゆえ
    カーテンを閉じた時の傾向です。
    カーテン開時は対流だけでなく輻射伝熱も有りますので顕著には下がりません。
    4℃も下がれば窓から熱が漏れまくりです。

  6. 797 匿名さん

    スッキリポールがウザくてむしろ見映えを損ねる

  7. 798 匿名さん

    >>795
    そうですね。
    外気と接している外側のガラスはほぼ外気に近い温度まで冷やされますから
    2枚のガラスの間の空気層は外気の寒さを緩和しますが、それなりに冷やされます。

    どんなに高性能のペアガラスでも、空気層の空気を物理的に暖めない限り
    外が今日のように寒い場合、室内側のガラスが室温と同等になる可能性はありません。
    ですから室内側のガラスも触ると多少はひんやりするはずですね。

    うちの樹脂サッシのペアガラスも湿度を60%前後まであげると
    寒い日は四隅に若干結露を生じます。

  8. 799 匿名

    高高です。
    今日はかなり室外温度差ありますが、湿度60まで上がりませんが結露はしていないです。

    もっとも湿度計はいつく置いても、個体差がありいい加減で全く違う値ですか。

  9. 800 匿名さん

    外壁から伸びた電線にムクドリ・スズメが勢ぞろい。
    スッキリポールにすればよかったわ。

  10. 801 匿名さん

    クローズド外構ならスッキリポールもあり
    オープンにスッキリポールはダサすぎ(笑)

  11. 802 匿名さん

    俺様ルールの何が面白いのかさっぱり。

  12. 803 匿名さん

    オープンで外壁から電線?もダサいよ。

  13. 804 入居済み住民さん

    スッキリポールなんて知らなった。つければよかった。
    後付け出来るのかな?

  14. 805 匿名さん

    http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/sukkiripole/pdf/p95_99.pd...
    配線を地中に持ってくるから、後付けは無理じゃない?

  15. 806 匿名さん

    メンテを考えたらいらないなぁ

  16. 807 匿名さん

    柄の入ったカーテン・色付きの壁紙
    大失配、ダサすぎる
    どうしてオール白にしなかったのか・

  17. 808 匿名さん

    クローズ外構等
    メーターの位置次第でスッキリポールも考えた方がいいかも
    いかんせん、細い電柱がを付けたようで見苦しい
    間口が大きく隅に建てられるお宅ならいいんじゃね?

  18. 809 匿名さん

    スッキリポール、メンテいるの?

    うちはもう20年近くスッキリポールだけど、一度もメンテ した事がない。不具合も一度もない。

  19. 810 匿名さん

    >807
    壁クロスはダサイよ。
    高級感だすなら、ドライウォールですね。

  20. 811 匿名さん

    あげ

  21. 812 匿名さん

    スッキリポールは庭先などに設置し製品名とは逆にすっきりせずTVアンテナのように街並み景観を損なうのでできたら止めて欲しい!

  22. 813 ユンボー

    スッキリポールは考えたのですが、高すぎです。
    確か60万円位していたような。
    それに、電線が自宅から4m位しか離れていないので、無駄だと言う事になりました。

  23. 814 匿名さん

    ウチは狭小ですから(笑)4mもありませんが、スッキリポールですっきりと暮らしています。何よりも外壁に配電していないので、壁が傷むとかの心配は全くないです。新築当初はきれいですが、数年経つと配電の所の外壁が傷んで汚れてくる家が多いのでスッキリポールを建てました。

    やっぱり50万円位だったかと思います。また、先日近所の家でカラスが外壁の電線を引っ張って遊んでいました。引っ張って火事になるとかはないのでしょうけれど、電線が無くて良かったって思いました。

  24. 815 買いたいけど買えない人

    このレス板は為になるな~。

  25. 816 匿名さん

    すっきりポールの話題が出ているが、あれって水道やガスも内蔵できるの?
    隣が建て替えたんだけど、ガスと電気、水道のメーターが拙宅側に付けた。
    隣は外壁と境界塀が30センチしかなく歩行困難。
    で、検針員拙宅の庭に入り込んで隣の検針(拙宅のと同時進行だが)してる。
    水道に至っては拙宅の花壇を踏み台にして塀越しに棒で蓋開けている始末。

    隣の工事中に、メーター移動してと言えば良かったな。
    窓も同一面に付けられたんで、こっちは四六時中カーテン引いている。
    隣の設計図書を事前に閲覧なんてできないし。
    今でも失敗したと思っている。

  26. 817 匿名さん

    隣は外壁と境界塀が30センチしかなく歩行困難。< 50センチ空けないと違反じゃない!?

  27. 818 匿名さん

    >816
    暫くすれば電気、ガス、水道等はネットで自動検針になり検針員は来なくなる。
    窓は木でも植えたら?

  28. 819 匿名さん

    検針員に入るな、って言えないものなのですか?
    例えば、門扉に鍵をかけてしまうとかしたらどうなのでしょうか。

  29. 820 匿名さん

    玄関を西向きに配置した事かなぁ
    朝から昼の清々しい太陽の日が差し込まないから、暗い感じがする。
    玄関前のシンボルツリーも生育が悪い。
    東向きか南向きにすればよかった。

  30. 821 匿名さん

    外観にそこそここだわりを持って打ち合わせを進めていたら
    設計士の提案でエスケー化研の『サンドエレガンテ』というモルタル外壁の仕上塗材を薦められた。
    HMのモデルハウスにも採用されていたし、サンプルを見たりショールームに行っても好印象。
    何よりメーカーの責任施工ということで左官の腕に泣くことも無かろうと思い、
    結構な追加料金だったがそれに決めた。

    しかし実際の施工現場を見学すると、まぁとにかく雑な作業。
    書きなぐるような刷毛さばきに不安が募る。

    数日後、足場が取れて愕然。ひどい塗りムラ、骨材ムラ。
    最悪なのは足場ムラがくっきり。

    すぐに現場監督に問い合わせるも
    手仕事だから多少のムラは当然。再施工しても必ず出るという見解。
    エスケー化研の担当者に、直に見解を聞きたく、現場に呼び出そうとするも、
    既に現場監督が話を聞いたとして取り合わず。

    サンドエレガンテは、必ず塗りムラ、特に足場ムラが発生するということなので
    採用検討されてる方は要注意。

    こんなみっともない家に住みたくない!!

  31. 822 足長坊主

    821
    「こんなみっともない家に住みたくない!! 」と言っては、家がかわいそうじゃ。

  32. 823 匿名さん [ 50代]

    東南角地なのに、ベランダを玄関の上、東側にしたこと。
    冬場日が当たらない!
    外観重視もいいけど、ヤッパリ南ベランダがいい。

  33. 824 匿名さん

    ベランダ不要だった

  34. 825 匿名さん

    ベランダ不要の皆様は、洗濯物は一階のお庭か屋上に干しているのでしょうか?

    ウチは南道路で一階に干すと道路から見えてしまいますので、二階のベランダに道路から見えないように干しています。皆様のお家はきっとお庭が広くて道路からは見えないのでしょうか?

  35. 826 匿名さん

    部屋干しでは駄目ですか。

  36. 827 匿名さん

    部屋干しが普通では?
    だからみんな脱衣場を広くしてホシヒメ様付けてエアコン設置するんですよ。

    新しい家はどうしたって空気が乾燥してしまいます。

  37. 828 匿名さん

    南側に縁側でも作りそこに干そうかと思ったが外から見えるのが嫌だった。
    だから、北側にランドリールームを作った。
    PM2.5やら花粉やらで外に干せる期間が短いし、雨が降っても慌てずにすむから。

  38. 829 匿名さん

    >827
    普通って何でしょうか?

    考え方や価値観は人それぞれなのに、なにをもって普通とするのでしょうか?

  39. 830 匿名さん

    あの建築士に続けて監理をまかせた事
     距離感ないから実寸法不足や
    隣地にかぶさってるアンテナが正しいと思ってる人
     引き渡し前に残金請求してくる
     施主引っ越し後に室内の写真とりにくる
     民間確認機関には工事中の写真殆どないから一切渡さなかった
    現場で完了検査時に写真確認とったなどとうそぶく
    これを野放しにしていいものか

  40. 831 入居済み住民さん [男性 40代]

    >>825
    うちもベランダに干しています。理由は外から洗濯物が見られないようにするためです。ベランダの奥行きは1200ミリなので、洗濯物を干すとき移動しにくいです。1400ミリくらいだと快適だとおもいました。

  41. 832 購入経験者さん

    ひさしをもっと長くしておくべきだった
    脱衣所にエアコンを入れるべきだった
    ヘッダーの位置をきちんと相手に伝えておくべきだった

    今のところこれくらい
    高くなるからと値段を安くして後で後悔するくらいなら
    最初からやっておいたほうが良いと思ったね

  42. 833 匿名さん

    ウチの場合大手ハウスメーカー施工ですが、後から付けると高くなるとかの理由で、家族が何もかも勧められるままにホイホイ付けたら、坪単価が倍位になってしまいました。

    でも、入居後分かったことですが、あれば便利とか、将来ついていた方が良いと思ったものが、実際には使わない設備ばかりでした。入居前に使っていないものを付ける場合は、本当に必要かどうか検討するべきでした。現時点で本当に使うというものだけを付けておいて、迷うようなものは、多少高くなるのかもしれないですが、後から本当に必要となった時に付ければ良かったと思っています。

  43. 834 匿名さん

    >833
    大手ハウスメーカーで坪単価が倍になるほど何を付けたのですか?

  44. 835 匿名さん [男性 30代]

    確かに。
    大手ハウスメーカーなら坪80だったとして、160ですか?
    かなりの豪邸ですね。
    羨ましい限りです。

  45. 837 匿名さん

    制震じゃなく免震にしたとか、そのメーカーのハイクラスな外壁を選んだとか、でも倍は行かないだろう。。
    >家族が何もかも勧められるままにホイホイ付けたら、坪単価が倍位になってしまいました。
    しかし、この分から内装関連か?倍とはなんだろうね?

  46. 838 匿名さん

    ベランダはいらなかった。
    全館空調なので室内干しで十分に乾く。
    さらに乾燥機も使うため、全く洗濯物を干す機会がない。
    布団もふとん乾燥機かけて掃除機でOK。

    食器洗浄機はいらなかった。
    夜間料金の時間帯に合わせて稼働させればいいんだろうけど、
    それまで放置するのが我慢できずつい手で洗ってしまう。

    スイッチ・コンセント類は慎重にしたかった。
    取り付け前にじっくりシミュレーションしたかった。
    延長コードを使用せねばならない箇所が二箇所出てしまった。

    ウッドデッキが広すぎた。
    約四畳半のウッドデッキをリビングの掃き出し窓に面して設けたが、
    広すぎてステージみたいになってしまった。
    目隠しをたっぷり付けないと本当にオンザステージって気分になる。


  47. 839 匿名

    窓あけて換気してるため、24時間換気はいつも電源オフにしている。まったく必要ない。
    ベランダは必要なかった。その分間取りを広くすればよかった。
    食洗機と浴室暖房はまったくつかってない。浴室も窓あけて換気している。
    頑張って電動シャッターつけたけどシャッターおろすことはほとんどない。
    リビングだけ床暖房つけたけど、エアコンとコタツで寒さ対策は十分だった。
    玄関ホールに吹き抜けつければよかったかなと後悔している。

  48. 840 匿名さん

    梅雨時とか24H換気はした方が良いですよ。

  49. 841 匿名さん

    バスルームは天気のよい日中、窓を開けて換気していますが
    使うのが夜なので、使用後プラズマ何チャラをONにしています。(防犯上窓は閉めています)

  50. 842 匿名さん

    24時間換気って、使わないと内部がカビとかほこりだらけになって、かえって良くないと聞いたことがあるのですけど、大丈夫なのですか?それを聞いてから、私も天気の良い日は窓を開けっ放すのが好きなので、ONのまま全部の窓を開けています。

  51. 843 匿名さん

    1種熱交換器付、特に全熱は最悪。
    止めなくてもバイパスを使用しただけで流れが無くなりカビが発生。

  52. 844 匿名さん

    止めていいのは三種換気だけ。

    でもそろそろ機械換気に頼らない方向も欲しいよね。

  53. 845 匿名さん

    PM2.5とか花粉とかあるからねー、地域によっちゃ火山灰とか。

  54. 846 匿名さん

    一種換気は、デメリットが多すぎて選べませんでした。
    大手ハウスメーカーは付加価値を付けて高く売りたいから色々考えますよね。
    話半分にきいて下さい。
    車の燃費だって実際はカタログの2/3程度ですし。

  55. 847 匿名さん

    車は信号のないテストコース走行のデータ。

  56. 848 匿名さん

    >846
    うちは一種換気なのでデメリットが気になります。デメリットを是非教えて下さい。

  57. 849 匿名さん

    >>848
    熱交換だけど、結構熱が逃げる

    停止するとシステムがカビだらけ!

    と言いつつ自分の家にも一種の換気も付いている!(笑)

  58. 850 匿名さん

    >849
    848ですが、うちの一種換気には熱交換はついてません。
    それ以外のデメリットはありますか?

  59. 851 匿名さん

    >>850
    あとはランニングコストが一番高い!

    と言っても月に数百円程度?

  60. 852 匿名さん

    >851
    850です。確かにそうですね。
    うちの場合、計算したら年1500円くらいになりました。
    ただ、止めてることが多いので、実際は500円以下かもしれません。

  61. 853 匿名さん

    何よりもコストがかかるのは、10~20年後。
    ダクトの中を掃除するにしても交換するにしても大変な費用です。

  62. 854 匿名さん

    >853
    ダクトなんてありませんが、、、

  63. 855 匿名さん

    あー局所一種はね

  64. 856 周辺住民さん

    立水栓の位置。間違えた。移設したい。

  65. 857 匿名さん

    >850
    それはダクト式3種では?

  66. 858 匿名さん

    >>857
    ダクトは無いし、給気にファンを使ってます。排気もファンです。

  67. 859 匿名さん

    >>858

    熱交換しない一種なんてそれこそ無駄しかないじゃん。

    ファンで吸気するメリットあるの?

  68. 860 匿名さん

    >859

    我が家は高気密住宅ではないので。

  69. 861 匿名さん

    実家は騒音地域のため間仕切りや天井にに「ソフトカーム」という鉛版入り石膏ボードで施工したら、
    ラジオも携帯も、さらには無線LANもまともに使えなかった。
    収納庫の奥は鉛版むき出しで触ったりもしたが今思えば、よく鉛害を患わなかったかと思う。

    拙宅は安手の窯業サイディングなのでラジオも携帯も問題なし。もしガルバリウム系外装材だったら、
    実家のような現象があるか・・・ないですよね。

  70. 862 匿名さん

    現在建築中でサッシの追加をしました。
    小さい引きちがいと、フィクスです。
    事前に見積もりをもらうことなく
    施工後に12万円の見積書を渡されました。普通なのでしょうか。
    正直高いと思いましたが
    大工さんへの手間賃が入ってますと言われました。

  71. 863 匿名さん

    どのタイミングで追加したかによって価格は変わってくる
    本来は、窓の位置以外変更は着工後はできないはずですが。
    断熱材入れた後とかだったら最悪。

  72. 864 匿名さん

    建築確認の変更申請してれば、それだけでも5万くらいは掛かりそう

  73. 865 匿名さん

    建築確認後の変更は受けつけないハウスメーカーもありますよ。
    書類作成が大変だと言っていた。
    日照の計算もやり直すとかしなきゃみたいです。

  74. 866 匿名

    窓失敗した

  75. 867 匿名さん

    窓は面積と数が大きいほど採光には有利だけど、暑さ寒さには不利。
    樹脂ぺア寒くないですよとかいう人いるけど、それはとんでもない出まかせ
    壁との温度差は歴然です。

  76. 868 匿名さん

    「樹脂ぺア寒くない」というのは、樹脂ペアではない窓と比較して、ということだと思う。
    窓でもない壁と比較しても意味ないでしょ。

  77. 869 とおりすがりさん

    >>868 匿名さん
    窓を多くつけ過ぎたってこと

  78. 870 通りがかりさん

    新築後一年ですが、特に失敗した所はないです。

    設計士さんが細かくてコンセントの位置とか散々かんがえさせられたけど、
    一カ所だけわりと適当に決めた可動棚のコンセント位置がベストすぎた。
    ベストすぎて、いつか棚を動かしたい時が来たらコンセントがひっかかって
    欲しい位置に棚板が動かせないかも。
    横に「い」が2つ並んだタイプにしたら良かったのかな。



  79. 871 戸建て検討中さん

    土地の中の建物の配置。それと家の形。
    建築費より土地の有効活用を考えるべきだった。
    もっと良いやり方が絶対にあったと思う。
    隣家の建物の配置によっては致命的な失敗になる。

  80. 872 匿名さん

    雨樋先端が短くて屋根から雨滝だった、やり直し。
    窓付けを10センチ高くすれば家具を窓下に置けた。
    天井灯が中心からずれている。
    設計図の仕様ジョウトウの基礎パッキンを建築士がかってに昔仕様ネコ土台に書き変えたから
    風呂周りの基礎から外気スカスカになった。打ち合わせで安心してたが何も説明なくすり替えられた。
    充填剤で埋めさせた。工務店の無知、湯冷めの早いフロにされた。

    建築士工務店プロは変わり者いばりたがり屋、間違うものだから確認の質問をする。
    そういえばこのI建築士は倉庫の設計ばかり、T工務店は保育園などの仕事売り、
    つまり夜生活者の住まいフロキッチンをしっかりつくった経験が少ない

  81. 873 匿名さん

    注文住宅やめればよかった。
    人生を台無しにされた。
    お金と時間を使われ、生きる気力がうせた。
    家なんかたてず、他にお金を使った方がいい。
    どうせ、死ぬんだから。

  82. 874 匿名さん

    家を建てられるのは甲斐性がある証拠です。65過ぎたら家打ち合わせに疲れるからやめたがいい。

  83. 875 匿名さん

    そんな歳ではないけど、家を作る喜びをズタズタにされた。

  84. 876 匿名さん

    何があったのですか?心配です‥私も同じ気持ちになったことがあるので。

  85. 877 匿名さん

    家は三軒建てないと、と言われますよね。どんな家を建てても、何かしら出てくるもの。
    ただ、施工不良には困ってしまいますね。良心的な施工業者に当たります様に。

  86. 878 とおりすがりさん

    >>873 匿名さん
    どうせ、しぬんだからいえをたてるんですよ
    新築ほど感激する買い物他にありますか?!

  87. 879 戸建て検討中さん

    旗竿地を格安で買ったこと。
    300坪の土地を150坪ずつ580万と780万に分割して売ってるのをネットで見つけたけどすぐに300坪1000万円に変更されてた。

    分割して売ってくれないか聞いてみたら旗竿地の方なら500万円でよいとのことなので即決した。
    通路を除くと100坪ちょいしかない上に車の転回スペースでさらに削られる。
    1000万出すべきだったかも…

    隣地も売り出し中だけどまだ売ってるのか…?

  88. 880 匿名さん

    間違ったと思ったら訂正すれば?売る事も含める。

  89. 881 建設中

    タマホームにもグレードがあります
    木麗な家 シフクの家が安いです
    大安心プレミアムは他のハウスメーカーと変わらず高いです~

  90. 882 匿名

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  91. 883 匿名さん

    日本人は、建てない方がいい。
    これは、仕返しなんだ。

  92. 884 名無しさん

    旗竿地ほど買ってはいけない土地はないですね。ほぼ四方を建物で遮られ陰ばかり。
    嫌がらせで駐車場入り口封鎖されたらおしまい

  93. 885 匿名さん

    避難勧告の出る地域

    平時では全く判らないし、その時が来るまで誰も教えてはくれない

    危機管理は自分でやるのが当然ということを忘れてはいけません。

  94. 886 匿名さん

    >>885 匿名さん

    ハザードマップ見れば概ねわかるのでは

  95. 887 匿名さん

    ↑その通りなんです、きちんと調べればだいたい判ることなんですけど
    実際の街並みを見ただけじゃ判らないってことです
    もちろん不動産屋さんも教えてはくれないです。

  96. 888 匿名さん

    >実際の街並みを見ただけじゃ判らないってことです
    街並みは無用。
    https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/519/step1-3.pdf

  97. 889 通りがかりさん

    >>873
    そこまで後悔されるとは一体何があったのでしょう?
    不具合が多くて住みづらいのでしょうか?
    ローンの支払いが大変なのでしょうか?
    我が家は注文で建ててとても満足しているのですが、なにか見落としてる点があるのではないかと不安になります

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸