一戸建て何でも質問掲示板「失敗したなぁ…と思う事」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 失敗したなぁ…と思う事

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2024-06-04 23:07:04

注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?

自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…

[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

失敗したなぁ…と思う事

  1. 743 主婦さん

    やっぱり②ですよね~
    ユニットバスを折れ戸にしてれば何も問題なかったのですが・・・
    皆様アドバイスありがとうございました。

  2. 744 匿名さん

    >742
    脱衣所は洗面台があるので長い時間必要な時はそっちを使います。
    玄関の方も人感にしてるのですがスイッチの下にレバーがありいつでも常時点灯に変えられるタイプを付けました。
    お客様の手前一旦消してまた点けるというのもどうかと思いまして。

  3. 745 匿名さん

    人感ライトはスイッチの種類に、「消す・人感・常時点灯」があるものにしました。

  4. 746 匿名さん

    あれ?常時点灯ってスイッチあるのでしょうか?そう言えば、引き渡し後全くスイッチ類はタッチしていませんが。ちょっとチェックしてみます。

  5. 747 ご近所さん

    普通の人感はスイッチで消して直ぐ点けると常時点灯になるんだよね。
    人感に戻す時はスイッチで消してから数秒待ってから点けると。

  6. 748 匿名さん

    あらま!そんな複雑なスイッチもあるのですか?引き渡しの時に使い方をよく聞いておけば良かったです。(反省)

    そう言えば、昔の単純な人間なので最近の電化製品の複雑な機能には付いて行けません(笑)

    年寄りにはもっと簡単な分かり易い機能だけで充分なのですけど。大体、独りで喋る家電が多過ぎでうるさい。

  7. 749 匿名さん

    トイレのLEDを人感にしておけばよかった。年寄りが付けっぱなし。。

  8. 750 匿名さん

    フロの床を濃い茶にすれば良かった。あっという間にカビだらけ・・

  9. 751 匿名さん

    >>750
    カビが生えないようにコマメに掃除しましょう。
    カビは肺炎になることもあるから。

    濃い色にしたら余計にヤバイ。
    うちは主人の希望で壁を黒っぽい色にしたから
    常にカビが気になってしまい掃除が大変。

  10. 752 入居済み住民さん

    リビング15畳を高さ6mの吹き抜けにしたら、年末大掃除の時期になると高いところの掃除がしにくいと毎日ぼやかれています。

  11. 753 匿名さん

    汚れが目立つ→小まめに掃除→衛生的

    汚れが目立たない→掃除が行き届かない→不衛生

    と考えれば、いちがいに悪くもないかも

  12. 754 匿名さん

    >750
    換気扇で必ず毎日乾かす。
    カビは繁殖しない、カビ取り剤も不要で経済的。
    電力は必要だが手間を考慮したら得。

  13. 755 匿名さん

    >754追記
    カビが発生してるなら場所は探さなくて済む。
    電力を節約するなら入浴後隅の水分だけは拭き取る、隅は乾き難い。

  14. 756 匿名さん

    今の季節は換気扇1時間回した後に、風呂のドアを開けっ放しにします。
    風呂内はいつもカラッカラで、カビもないです。

  15. 757 匿名さん

    それでも、白系はダメです。
    将来白髪染めしたら1回のすすぎでOUT。
    黒やグレーは何となく嫌だから、茶しかない。

  16. 758 匿名さん

    >749
    人感センサー付きのLEDにしてみては?

  17. 759 匿名さん

    >756
    浴室が一番乾き難いのはクーラーも余り使わない夏前ですね。

  18. 760 匿名さん

    >757 将来白髪染めしたら1回のすすぎでOUT。

    本当ですか!床まで染まってしまうのですか?
    先日親に白髪染めを買ってあげたのですが、ヤバいでしょうか?

  19. 761 匿名さん

    はい!茶色になります。

  20. 762 匿名さん

    おお〜渡さないで取り上げて、美容院で染めてもらうしかないですね。
    まだ、染める前で良かったです。情報有り難うございます!
    ホッとしました。しかし怖いですね。

  21. 763 匿名さん

    うちは大丈夫ですよ~
    美容院専用の強力な白髪染めを何度も使用していますが、
    別に染まってませんよ。

    ちなみに、一面だけがブラックの大理石模様、
    床は薄いグレー、後は全部ホワイトです。

  22. 764 匿名さん

    毛染めって蛋白質に反応して染まるのでは?

  23. 765 匿名さん

    ということは、床にタンパク質の汚れがあったりすると、それに反応するってことですか?
    で、汚れた場合はどうやったら落ちるのでしょうか?
    我家も床がグレーですが大丈夫なのでしょうか?ちょっと心配です。

  24. 766 匿名さん

    掃除してからやればいいのでは?
    お風呂って毎日掃除するでしょ?
    うちは築15年、何回も白髪染めしたけど、別に気になる汚れはありません。

  25. 767 匿名さん

    毛染めの製品とお風呂の床材にもよるのかも?予めちょこっと端で試してみた方が良いかもしれないですね。

  26. 768 匿名さん

    毛染め液の原液が付いたまま放置すれば
    取れないシミになってしまうけど
    シャンプーしながら流す分には問題ない。

    うちは壁紙に飛ばしたまま放置した場所は茶色のシミが取れない。

  27. 769 匿名さん

    さっき初めて使ってみました。皆さんに頂いたアドバイスを参考にして少量だけ使ってみました。流すのも、いきなりシャワーで流さないで、最初に洗面器でざっとゆすいで薄めてから、排水溝に少しづつ流したので、多分大丈夫だと思います。それに床はグレーなので多分あまり目立たないと思います。

    原液が飛んだ所は落ちない、とは本当に慎重にするしかないですね。また、皆さんがどんな毛染めを使っていらっしゃるのかちょっと気になります。一度で良く染まるのは、きっと結構強そうですので、多分それで床まで染まり易いとかあるのでは?私は段々染まるマイルドなタイプらしく(逆に言うとなかなか染まらないし、すぐに落ちてしまうみたい)それで床も大丈夫なのかもです。

  28. 770 匿名さん

    シャンプーの泡が床の端に飛んでいて、そこだけ茶色くなって、カビみたいになりました。
    いくら擦っても落ない・・

  29. 771 匿名さん

    漂白剤を使ってみたら如何ですか?我家の場合、夏私が数ヶ月不在にしていたときお風呂がカビだらけになった事があります。

    排水溝のカビが黒くなってカビ取り剤でもどうにも落ちなくて、ええい!と漂白剤の原液をかけたらきれいに落ちたのです。その時に床にもたらしてしまったらしいのですが、色が変わるどころか、ピカピカにきれいになったので、大丈夫なのかと床全部に撒いてしまいましたが全然大丈夫で、むしろびっくりする程きれいになりました。

    漂白剤の方がカビ取り剤よりもかなり安いのも助かりますよね。と言って、艶がなくなったとか、何か不具合が出ても困りますが。我家の場合は大丈夫みたいでした。

    どうしても落ちなかったら、まずは漂白剤を薄めた液で試してみて、それでも落ちなかったら濃くしてみてトライしてみたら如何でしょうか?原液を使っても大丈夫なのかはちょっと保証出来ませんが、大丈夫かもです。

  30. 772 匿名さん

    Q値小さく(高断熱)ても、窓に結露が出ること。

  31. 773 匿名さん

    結露はしますよ。全館暖房でもない限りは。
    特に北の窓。

  32. 774 匿名さん

    北の窓が結露する意見が多いけど。
    廊下の北側窓と寝室の南側窓だと寝室の方が結露するよね?

  33. 775 匿名さん

    寝室は仕方ない。息から水分がでるから。

  34. 776 匿名さん

    我家はほとんど暖房器具を使わないせいか、使ってもエアコンで短時間とかなので、全く結露した事ないです。むしろ乾燥しています。

    結露した方って、お部屋の湿度と温度はどの位なのですか?

  35. 777 匿名さん

    お風呂場以外は結露なし。
    暖房は1階は床暖房のみ
    2階はエアコン

  36. 778 匿名さん

    うちは、入浴後の浴室以外は、結露とは無縁です

    ここのところ、外は湿度30%ぐらいのようです。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

    嫁さんが、肌に大敵とばかりに、リビングで加湿付き空気清浄機24時間と、
    加湿が足りないときには、加湿器の2台稼動
    http://www.sharp.co.jp/kuusei/product/kca50/spec.html
    http://www.sharp.co.jp/kashitsu/products/hvb50_overview.html

    床暖は朝はタイマーで、夜は寒いときだけ利用です
    空気清浄機に湿度表示されるのですが、普段は50~55%ぐらいですね。
    鍋してたときに、一時的に70%いったような・・

  37. 779 匿名さん

    そもそも結露とは、水分を空気中に気体の状態で留めておくことが
    できなくなって起こるもの。
    そして室温が低いほど気体でいられる水分量は少なくなる。
    夏に氷水のコップの外側が濡れるのは、コップの周りの空気が冷やされ
    気体でいられなくなった水分が結露したもの。
    ということは、部屋の温度を下げないか、夜間除湿をしてれば結露は起こらない。
    ただ、それには暖房か除湿をするためのエアコンの稼動が必要になる。
    湿気は湿度の高い方から低い方へ流れるし、24時間換気のせいで家の中の
    空気は循環するという特性を考えれば、北側でも南側でも結露は起こる。
    一番熱が逃げていくのが窓で、外気の影響を受けやすい箇所。
    そのためにペアガラスやLow-eガラスが普及してきた訳だが、気密性が
    高い家は除湿が必要だし、気密の低い家は温度が低下しないように加熱が必要。
    昔の家に結露がなかったのは気密性があまりないから。
    放っておけば外気にさらされ室温も下がる(特に窓)のだから、加湿する家に
    結露は付き物、24換気をしてれば結露も起こりにくいし、雨戸を閉めれば
    結露しにくいが、どちらもデメリットがあるので、結露が嫌なら一晩中暖房を
    付けておくか、結露する部屋のエアコンを除湿運転しとかないと無理な話。
    電気代を使いたくない人は、エコカラット等調湿機能のあるインテリアや、
    押入れ用の湿気取りを並べて置くしかないでしょう。

  38. 780 匿名さん

    >779
    夏、冷たいコップの周りに結露することを言っておきながら、なぜ冬は一晩中暖房すれば結露しないなんて話になるの?
    窓ガラスが冷たいコップと同じ状況になってるだけでしょ。

  39. 781 匿名さん

    埼玉県南部
    全館空調、全熱一種換気
    設定温度23度、加湿後湿度55%~65%

    準防火地区なのでサッシを二種類使ってます
    プラ枠&シャッターの窓は結露せず
    アルプラ枠、網入りガラスの窓は最低気温が0度を下回ると窓の下部から結露が発生し始めます
    もっとも0度くらいだと結露は良く見ないと分からない程度、-5度でも下から数センチ程度です

    ガラスはLow-eのペアガラス
    方角は関係なくアルプラ枠、網入りガラスの窓は東西南北全て上記条件で結露します
    プラ枠の窓はシャッターを開けても閉めても結露しません

  40. 782 匿名さん

    全館空調で、オール樹脂のLow-eペアガラスでも室内の湿度が高く、
    外気との温度差が大きければ結露は発生します

  41. 783 匿名さん

    >781さん
    >782さん
    地方の寒いところにお住まいだと、結露と暖房で大変なんですね。

    アドバイスですが、窓の断熱性に難ありと見受けられるので、二重窓にすると、
    コールドドラフトとあわせて、解決すると思います。

    暖かい都区内ですと、朝方タイマーで少しの暖房だけで、終日OKなぐらいです。
    明日は、さすがに床暖・エアコンの併用となりそうですが・・

  42. 784 匿名さん

    >781
    23℃で60%の空気ならおよそ15℃以下になると100%になるので結露しても不思議じゃないわな。

  43. 785 匿名さん

    真っ白のキューブ型のスタイリッシュな外観にしたのに、すっきりポールにしなかったから、外壁から何本もの電線配線。
    すっきりポール代、ケチった結果、ダサい外観になってしまった。

  44. 786 匿名さん

    >780
    空気の温度が下がることで結露が起こると書いてあります。
    一晩中暖房しておけば室温下がらないから結露しないという意味では?
    >785
    家にMBが付くのもカッコ悪いですよね?
    スッキリポールは20万位すると思いますが、名前の通りですね。
    割高で、補修跡も残るでしょうが、今からでもやってみれば?

  45. 787 匿名さん

    >783さん

    どんなサッシをお使いですか?

  46. 788 匿名さん

    >783

    782のレスから地方の寒いところ在住という結論に至るとは素晴らしい推理力ですね

  47. 789 匿名さん

    スッキリポールでも、メーターボックスが別タイプが良いなあ。
    別にボックスを設けて、ガスメーターも一緒に収納。

  48. 790 匿名さん

    >786
    いくら部屋を暖房したって、窓ガラス近傍では空気は冷やされます。だから結露するのです。
    部屋を暖房すれば絶対湿度は高くなりがちなので傾向としては結露しやすくなります。
    結露を避けるためには、窓ガラスの断熱性能を上げて窓ガラス近傍の空気があまり冷えないようにするか、部屋の絶対湿度を下げ、空気が冷えても結露しないようにするしかありません。

  49. 791 匿名さん

    ペアガラスでカーテンレスなら結露は基本しないです。
    外気側のガラスは外気温度近くになりますが室内側のガラスは室内温度近くになります。
    常に室内の熱で暖めてますからガラスの表面温度は室内温度と比べ大きく下がりません、よって結露しません。
    冬の夜は厚いカーテンを閉めるのが普通当です、カーテンが断熱材になり室内側のガラス表面を暖める熱を大幅に減ります。
    よってガラス表面温度は下がり、湿気は僅かな隙間は熱より通過しますから、ガラス表面で冷やされ結露します。

    朝、窓ガラスに少し結露していても、カーテンを開けるとなくなります。
    外から太陽に暖められる事も有りますが主にカーテンを開ける事によりガラス表面が部屋温度近くになるためです。

  50. 792 匿名さん

    >791
    室内の温度と室内側ガラスの温度差はどのくらいとお考えでしょうか?

  51. 793 匿名さん

    引違い窓は構造上、滑車とサッシ枠側レールとの隙間が必要ですから、断熱気密的には不利ですね。

  52. 794 匿名さん

    >792
    色々の条件で変わりますから大よそになりますが多くて2℃弱ではないでしょうか?
    カーテンを閉じると5℃以上の差は簡単につきます。
    結露を防ぐにはカーテンの裾を少し開けるなどすれば良いです。
    寒い時は広く、暖かい時は狭くすれば良いです。

  53. 795 匿名さん

    >794

    それは室内と外気温の差が10℃くらいの場合でしょう。
    それかエアコン等の風がガラス室内側に当たっているか。
    一般的にはガラス室内側は自然対流の熱伝達になるから熱伝達率は小さいゆえ、室内温度とガラス室内側の温度の差はそれなりにあります。
    例えば室内と外気の温度差が20℃くらいあれば、室内とガラス室内側との温度差は4℃くらいあるでしょう。

  54. 796 匿名さん

    >795
    >温度差は4℃くらいあるでしょう。
    そんなに温度差が有れば窓から遠くてもかなりの冷輻射を感じますから昼間でもカーテンを開けられません。
    >793の指摘に有りますがサッシの下部隅は隙間風により局所的に冷やされます、隙間とサッシ性能により結露が止まらない事も有ります。
    カーテンの裾を上げるのはサッシから漏れた冷たい空気を緩和することです。
    >一般的にはガラス室内側は自然対流の熱伝達になるから熱伝達率は小さいゆえ
    カーテンを閉じた時の傾向です。
    カーテン開時は対流だけでなく輻射伝熱も有りますので顕著には下がりません。
    4℃も下がれば窓から熱が漏れまくりです。

  55. 797 匿名さん

    スッキリポールがウザくてむしろ見映えを損ねる

  56. 798 匿名さん

    >>795
    そうですね。
    外気と接している外側のガラスはほぼ外気に近い温度まで冷やされますから
    2枚のガラスの間の空気層は外気の寒さを緩和しますが、それなりに冷やされます。

    どんなに高性能のペアガラスでも、空気層の空気を物理的に暖めない限り
    外が今日のように寒い場合、室内側のガラスが室温と同等になる可能性はありません。
    ですから室内側のガラスも触ると多少はひんやりするはずですね。

    うちの樹脂サッシのペアガラスも湿度を60%前後まであげると
    寒い日は四隅に若干結露を生じます。

  57. 799 匿名

    高高です。
    今日はかなり室外温度差ありますが、湿度60まで上がりませんが結露はしていないです。

    もっとも湿度計はいつく置いても、個体差がありいい加減で全く違う値ですか。

  58. 800 匿名さん

    外壁から伸びた電線にムクドリ・スズメが勢ぞろい。
    スッキリポールにすればよかったわ。

  59. 801 匿名さん

    クローズド外構ならスッキリポールもあり
    オープンにスッキリポールはダサすぎ(笑)

  60. 802 匿名さん

    俺様ルールの何が面白いのかさっぱり。

  61. 803 匿名さん

    オープンで外壁から電線?もダサいよ。

  62. 804 入居済み住民さん

    スッキリポールなんて知らなった。つければよかった。
    後付け出来るのかな?

  63. 805 匿名さん

    http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/sukkiripole/pdf/p95_99.pd...
    配線を地中に持ってくるから、後付けは無理じゃない?

  64. 806 匿名さん

    メンテを考えたらいらないなぁ

  65. 807 匿名さん

    柄の入ったカーテン・色付きの壁紙
    大失配、ダサすぎる
    どうしてオール白にしなかったのか・

  66. 808 匿名さん

    クローズ外構等
    メーターの位置次第でスッキリポールも考えた方がいいかも
    いかんせん、細い電柱がを付けたようで見苦しい
    間口が大きく隅に建てられるお宅ならいいんじゃね?

  67. 809 匿名さん

    スッキリポール、メンテいるの?

    うちはもう20年近くスッキリポールだけど、一度もメンテ した事がない。不具合も一度もない。

  68. 810 匿名さん

    >807
    壁クロスはダサイよ。
    高級感だすなら、ドライウォールですね。

  69. 811 匿名さん

    あげ

  70. 812 匿名さん

    スッキリポールは庭先などに設置し製品名とは逆にすっきりせずTVアンテナのように街並み景観を損なうのでできたら止めて欲しい!

  71. 813 ユンボー

    スッキリポールは考えたのですが、高すぎです。
    確か60万円位していたような。
    それに、電線が自宅から4m位しか離れていないので、無駄だと言う事になりました。

  72. 814 匿名さん

    ウチは狭小ですから(笑)4mもありませんが、スッキリポールですっきりと暮らしています。何よりも外壁に配電していないので、壁が傷むとかの心配は全くないです。新築当初はきれいですが、数年経つと配電の所の外壁が傷んで汚れてくる家が多いのでスッキリポールを建てました。

    やっぱり50万円位だったかと思います。また、先日近所の家でカラスが外壁の電線を引っ張って遊んでいました。引っ張って火事になるとかはないのでしょうけれど、電線が無くて良かったって思いました。

  73. 815 買いたいけど買えない人

    このレス板は為になるな~。

  74. 816 匿名さん

    すっきりポールの話題が出ているが、あれって水道やガスも内蔵できるの?
    隣が建て替えたんだけど、ガスと電気、水道のメーターが拙宅側に付けた。
    隣は外壁と境界塀が30センチしかなく歩行困難。
    で、検針員拙宅の庭に入り込んで隣の検針(拙宅のと同時進行だが)してる。
    水道に至っては拙宅の花壇を踏み台にして塀越しに棒で蓋開けている始末。

    隣の工事中に、メーター移動してと言えば良かったな。
    窓も同一面に付けられたんで、こっちは四六時中カーテン引いている。
    隣の設計図書を事前に閲覧なんてできないし。
    今でも失敗したと思っている。

  75. 817 匿名さん

    隣は外壁と境界塀が30センチしかなく歩行困難。< 50センチ空けないと違反じゃない!?

  76. 818 匿名さん

    >816
    暫くすれば電気、ガス、水道等はネットで自動検針になり検針員は来なくなる。
    窓は木でも植えたら?

  77. 819 匿名さん

    検針員に入るな、って言えないものなのですか?
    例えば、門扉に鍵をかけてしまうとかしたらどうなのでしょうか。

  78. 820 匿名さん

    玄関を西向きに配置した事かなぁ
    朝から昼の清々しい太陽の日が差し込まないから、暗い感じがする。
    玄関前のシンボルツリーも生育が悪い。
    東向きか南向きにすればよかった。

  79. 821 匿名さん

    外観にそこそここだわりを持って打ち合わせを進めていたら
    設計士の提案でエスケー化研の『サンドエレガンテ』というモルタル外壁の仕上塗材を薦められた。
    HMのモデルハウスにも採用されていたし、サンプルを見たりショールームに行っても好印象。
    何よりメーカーの責任施工ということで左官の腕に泣くことも無かろうと思い、
    結構な追加料金だったがそれに決めた。

    しかし実際の施工現場を見学すると、まぁとにかく雑な作業。
    書きなぐるような刷毛さばきに不安が募る。

    数日後、足場が取れて愕然。ひどい塗りムラ、骨材ムラ。
    最悪なのは足場ムラがくっきり。

    すぐに現場監督に問い合わせるも
    手仕事だから多少のムラは当然。再施工しても必ず出るという見解。
    エスケー化研の担当者に、直に見解を聞きたく、現場に呼び出そうとするも、
    既に現場監督が話を聞いたとして取り合わず。

    サンドエレガンテは、必ず塗りムラ、特に足場ムラが発生するということなので
    採用検討されてる方は要注意。

    こんなみっともない家に住みたくない!!

  80. 822 足長坊主

    821
    「こんなみっともない家に住みたくない!! 」と言っては、家がかわいそうじゃ。

  81. 823 匿名さん [ 50代]

    東南角地なのに、ベランダを玄関の上、東側にしたこと。
    冬場日が当たらない!
    外観重視もいいけど、ヤッパリ南ベランダがいい。

  82. 824 匿名さん

    ベランダ不要だった

  83. 825 匿名さん

    ベランダ不要の皆様は、洗濯物は一階のお庭か屋上に干しているのでしょうか?

    ウチは南道路で一階に干すと道路から見えてしまいますので、二階のベランダに道路から見えないように干しています。皆様のお家はきっとお庭が広くて道路からは見えないのでしょうか?

  84. 826 匿名さん

    部屋干しでは駄目ですか。

  85. 827 匿名さん

    部屋干しが普通では?
    だからみんな脱衣場を広くしてホシヒメ様付けてエアコン設置するんですよ。

    新しい家はどうしたって空気が乾燥してしまいます。

  86. 828 匿名さん

    南側に縁側でも作りそこに干そうかと思ったが外から見えるのが嫌だった。
    だから、北側にランドリールームを作った。
    PM2.5やら花粉やらで外に干せる期間が短いし、雨が降っても慌てずにすむから。

  87. 829 匿名さん

    >827
    普通って何でしょうか?

    考え方や価値観は人それぞれなのに、なにをもって普通とするのでしょうか?

  88. 830 匿名さん

    あの建築士に続けて監理をまかせた事
     距離感ないから実寸法不足や
    隣地にかぶさってるアンテナが正しいと思ってる人
     引き渡し前に残金請求してくる
     施主引っ越し後に室内の写真とりにくる
     民間確認機関には工事中の写真殆どないから一切渡さなかった
    現場で完了検査時に写真確認とったなどとうそぶく
    これを野放しにしていいものか

  89. 831 入居済み住民さん [男性 40代]

    >>825
    うちもベランダに干しています。理由は外から洗濯物が見られないようにするためです。ベランダの奥行きは1200ミリなので、洗濯物を干すとき移動しにくいです。1400ミリくらいだと快適だとおもいました。

  90. 832 購入経験者さん

    ひさしをもっと長くしておくべきだった
    脱衣所にエアコンを入れるべきだった
    ヘッダーの位置をきちんと相手に伝えておくべきだった

    今のところこれくらい
    高くなるからと値段を安くして後で後悔するくらいなら
    最初からやっておいたほうが良いと思ったね

  91. 833 匿名さん

    ウチの場合大手ハウスメーカー施工ですが、後から付けると高くなるとかの理由で、家族が何もかも勧められるままにホイホイ付けたら、坪単価が倍位になってしまいました。

    でも、入居後分かったことですが、あれば便利とか、将来ついていた方が良いと思ったものが、実際には使わない設備ばかりでした。入居前に使っていないものを付ける場合は、本当に必要かどうか検討するべきでした。現時点で本当に使うというものだけを付けておいて、迷うようなものは、多少高くなるのかもしれないですが、後から本当に必要となった時に付ければ良かったと思っています。

  92. 834 匿名さん

    >833
    大手ハウスメーカーで坪単価が倍になるほど何を付けたのですか?

  93. 835 匿名さん [男性 30代]

    確かに。
    大手ハウスメーカーなら坪80だったとして、160ですか?
    かなりの豪邸ですね。
    羨ましい限りです。

  94. 837 匿名さん

    制震じゃなく免震にしたとか、そのメーカーのハイクラスな外壁を選んだとか、でも倍は行かないだろう。。
    >家族が何もかも勧められるままにホイホイ付けたら、坪単価が倍位になってしまいました。
    しかし、この分から内装関連か?倍とはなんだろうね?

  95. 838 匿名さん

    ベランダはいらなかった。
    全館空調なので室内干しで十分に乾く。
    さらに乾燥機も使うため、全く洗濯物を干す機会がない。
    布団もふとん乾燥機かけて掃除機でOK。

    食器洗浄機はいらなかった。
    夜間料金の時間帯に合わせて稼働させればいいんだろうけど、
    それまで放置するのが我慢できずつい手で洗ってしまう。

    スイッチ・コンセント類は慎重にしたかった。
    取り付け前にじっくりシミュレーションしたかった。
    延長コードを使用せねばならない箇所が二箇所出てしまった。

    ウッドデッキが広すぎた。
    約四畳半のウッドデッキをリビングの掃き出し窓に面して設けたが、
    広すぎてステージみたいになってしまった。
    目隠しをたっぷり付けないと本当にオンザステージって気分になる。


  96. 839 匿名

    窓あけて換気してるため、24時間換気はいつも電源オフにしている。まったく必要ない。
    ベランダは必要なかった。その分間取りを広くすればよかった。
    食洗機と浴室暖房はまったくつかってない。浴室も窓あけて換気している。
    頑張って電動シャッターつけたけどシャッターおろすことはほとんどない。
    リビングだけ床暖房つけたけど、エアコンとコタツで寒さ対策は十分だった。
    玄関ホールに吹き抜けつければよかったかなと後悔している。

  97. 840 匿名さん

    梅雨時とか24H換気はした方が良いですよ。

  98. 841 匿名さん

    バスルームは天気のよい日中、窓を開けて換気していますが
    使うのが夜なので、使用後プラズマ何チャラをONにしています。(防犯上窓は閉めています)

  99. 842 匿名さん

    24時間換気って、使わないと内部がカビとかほこりだらけになって、かえって良くないと聞いたことがあるのですけど、大丈夫なのですか?それを聞いてから、私も天気の良い日は窓を開けっ放すのが好きなので、ONのまま全部の窓を開けています。

  100. 843 匿名さん

    1種熱交換器付、特に全熱は最悪。
    止めなくてもバイパスを使用しただけで流れが無くなりカビが発生。

  101. 844 匿名さん

    止めていいのは三種換気だけ。

    でもそろそろ機械換気に頼らない方向も欲しいよね。

  102. 845 匿名さん

    PM2.5とか花粉とかあるからねー、地域によっちゃ火山灰とか。

  103. 846 匿名さん

    一種換気は、デメリットが多すぎて選べませんでした。
    大手ハウスメーカーは付加価値を付けて高く売りたいから色々考えますよね。
    話半分にきいて下さい。
    車の燃費だって実際はカタログの2/3程度ですし。

  104. 847 匿名さん

    車は信号のないテストコース走行のデータ。

  105. 848 匿名さん

    >846
    うちは一種換気なのでデメリットが気になります。デメリットを是非教えて下さい。

  106. 849 匿名さん

    >>848
    熱交換だけど、結構熱が逃げる

    停止するとシステムがカビだらけ!

    と言いつつ自分の家にも一種の換気も付いている!(笑)

  107. 850 匿名さん

    >849
    848ですが、うちの一種換気には熱交換はついてません。
    それ以外のデメリットはありますか?

  108. 851 匿名さん

    >>850
    あとはランニングコストが一番高い!

    と言っても月に数百円程度?

  109. 852 匿名さん

    >851
    850です。確かにそうですね。
    うちの場合、計算したら年1500円くらいになりました。
    ただ、止めてることが多いので、実際は500円以下かもしれません。

  110. 853 匿名さん

    何よりもコストがかかるのは、10~20年後。
    ダクトの中を掃除するにしても交換するにしても大変な費用です。

  111. 854 匿名さん

    >853
    ダクトなんてありませんが、、、

  112. 855 匿名さん

    あー局所一種はね

  113. 856 周辺住民さん

    立水栓の位置。間違えた。移設したい。

  114. 857 匿名さん

    >850
    それはダクト式3種では?

  115. 858 匿名さん

    >>857
    ダクトは無いし、給気にファンを使ってます。排気もファンです。

  116. 859 匿名さん

    >>858

    熱交換しない一種なんてそれこそ無駄しかないじゃん。

    ファンで吸気するメリットあるの?

  117. 860 匿名さん

    >859

    我が家は高気密住宅ではないので。

  118. 861 匿名さん

    実家は騒音地域のため間仕切りや天井にに「ソフトカーム」という鉛版入り石膏ボードで施工したら、
    ラジオも携帯も、さらには無線LANもまともに使えなかった。
    収納庫の奥は鉛版むき出しで触ったりもしたが今思えば、よく鉛害を患わなかったかと思う。

    拙宅は安手の窯業サイディングなのでラジオも携帯も問題なし。もしガルバリウム系外装材だったら、
    実家のような現象があるか・・・ないですよね。

  119. 862 匿名さん

    現在建築中でサッシの追加をしました。
    小さい引きちがいと、フィクスです。
    事前に見積もりをもらうことなく
    施工後に12万円の見積書を渡されました。普通なのでしょうか。
    正直高いと思いましたが
    大工さんへの手間賃が入ってますと言われました。

  120. 863 匿名さん

    どのタイミングで追加したかによって価格は変わってくる
    本来は、窓の位置以外変更は着工後はできないはずですが。
    断熱材入れた後とかだったら最悪。

  121. 864 匿名さん

    建築確認の変更申請してれば、それだけでも5万くらいは掛かりそう

  122. 865 匿名さん

    建築確認後の変更は受けつけないハウスメーカーもありますよ。
    書類作成が大変だと言っていた。
    日照の計算もやり直すとかしなきゃみたいです。

  123. 866 匿名

    窓失敗した

  124. 867 匿名さん

    窓は面積と数が大きいほど採光には有利だけど、暑さ寒さには不利。
    樹脂ぺア寒くないですよとかいう人いるけど、それはとんでもない出まかせ
    壁との温度差は歴然です。

  125. 868 匿名さん

    「樹脂ぺア寒くない」というのは、樹脂ペアではない窓と比較して、ということだと思う。
    窓でもない壁と比較しても意味ないでしょ。

  126. 869 とおりすがりさん

    >>868 匿名さん
    窓を多くつけ過ぎたってこと

  127. 870 通りがかりさん

    新築後一年ですが、特に失敗した所はないです。

    設計士さんが細かくてコンセントの位置とか散々かんがえさせられたけど、
    一カ所だけわりと適当に決めた可動棚のコンセント位置がベストすぎた。
    ベストすぎて、いつか棚を動かしたい時が来たらコンセントがひっかかって
    欲しい位置に棚板が動かせないかも。
    横に「い」が2つ並んだタイプにしたら良かったのかな。



  128. 871 戸建て検討中さん

    土地の中の建物の配置。それと家の形。
    建築費より土地の有効活用を考えるべきだった。
    もっと良いやり方が絶対にあったと思う。
    隣家の建物の配置によっては致命的な失敗になる。

  129. 872 匿名さん

    雨樋先端が短くて屋根から雨滝だった、やり直し。
    窓付けを10センチ高くすれば家具を窓下に置けた。
    天井灯が中心からずれている。
    設計図の仕様ジョウトウの基礎パッキンを建築士がかってに昔仕様ネコ土台に書き変えたから
    風呂周りの基礎から外気スカスカになった。打ち合わせで安心してたが何も説明なくすり替えられた。
    充填剤で埋めさせた。工務店の無知、湯冷めの早いフロにされた。

    建築士工務店プロは変わり者いばりたがり屋、間違うものだから確認の質問をする。
    そういえばこのI建築士は倉庫の設計ばかり、T工務店は保育園などの仕事売り、
    つまり夜生活者の住まいフロキッチンをしっかりつくった経験が少ない

  130. 873 匿名さん

    注文住宅やめればよかった。
    人生を台無しにされた。
    お金と時間を使われ、生きる気力がうせた。
    家なんかたてず、他にお金を使った方がいい。
    どうせ、死ぬんだから。

  131. 874 匿名さん

    家を建てられるのは甲斐性がある証拠です。65過ぎたら家打ち合わせに疲れるからやめたがいい。

  132. 875 匿名さん

    そんな歳ではないけど、家を作る喜びをズタズタにされた。

  133. 876 匿名さん

    何があったのですか?心配です‥私も同じ気持ちになったことがあるので。

  134. 877 匿名さん

    家は三軒建てないと、と言われますよね。どんな家を建てても、何かしら出てくるもの。
    ただ、施工不良には困ってしまいますね。良心的な施工業者に当たります様に。

  135. 878 とおりすがりさん

    >>873 匿名さん
    どうせ、しぬんだからいえをたてるんですよ
    新築ほど感激する買い物他にありますか?!

  136. 879 戸建て検討中さん

    旗竿地を格安で買ったこと。
    300坪の土地を150坪ずつ580万と780万に分割して売ってるのをネットで見つけたけどすぐに300坪1000万円に変更されてた。

    分割して売ってくれないか聞いてみたら旗竿地の方なら500万円でよいとのことなので即決した。
    通路を除くと100坪ちょいしかない上に車の転回スペースでさらに削られる。
    1000万出すべきだったかも…

    隣地も売り出し中だけどまだ売ってるのか…?

  137. 880 匿名さん

    間違ったと思ったら訂正すれば?売る事も含める。

  138. 881 建設中

    タマホームにもグレードがあります
    木麗な家 シフクの家が安いです
    大安心プレミアムは他のハウスメーカーと変わらず高いです~

  139. 882 匿名

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  140. 883 匿名さん

    日本人は、建てない方がいい。
    これは、仕返しなんだ。

  141. 884 名無しさん

    旗竿地ほど買ってはいけない土地はないですね。ほぼ四方を建物で遮られ陰ばかり。
    嫌がらせで駐車場入り口封鎖されたらおしまい

  142. 885 匿名さん

    避難勧告の出る地域

    平時では全く判らないし、その時が来るまで誰も教えてはくれない

    危機管理は自分でやるのが当然ということを忘れてはいけません。

  143. 886 匿名さん

    >>885 匿名さん

    ハザードマップ見れば概ねわかるのでは

  144. 887 匿名さん

    ↑その通りなんです、きちんと調べればだいたい判ることなんですけど
    実際の街並みを見ただけじゃ判らないってことです
    もちろん不動産屋さんも教えてはくれないです。

  145. 888 匿名さん

    >実際の街並みを見ただけじゃ判らないってことです
    街並みは無用。
    https://www.city.edogawa.tokyo.jp/documents/519/step1-3.pdf

  146. 889 通りがかりさん

    >>873
    そこまで後悔されるとは一体何があったのでしょう?
    不具合が多くて住みづらいのでしょうか?
    ローンの支払いが大変なのでしょうか?
    我が家は注文で建ててとても満足しているのですが、なにか見落としてる点があるのではないかと不安になります

  147. 892 管理担当

    [NO.890~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  148. 893 匿名

    気軽な買い物感覚で家買ってなんか違うな失敗したなってのはよくある当然の話だから仕方ない
    色々拘ったんだけど失敗したなら日頃の詰めの甘さがより見やすく現れてしまっただけの事
    人は結婚相手選びにでさえ余裕で失敗するんだから家くらいで慌ててもしょうがない

  149. 894 匿名さん

    DIYしても高性能にならなかった事

  150. 895 名無しさん

    営業に新築祝いで10万を500人に貰えば無料で家が建つとアドバイスもらい
    500人くらいなら可能性あるかもと期待してライン送りまくりました
    結果くれたのは3人で1万程度の家電や家具でした
    私たちは営業に騙されたのでしょうか?
    それとも知人少なめでケチな人しかいなかったのでしょうか?
    皆さんは新築祝いだけで家建ちましたか?

  151. 896 匿名さん

    平屋にすればよかった。
    高齢の親(自分も含め)がいるとロクな事がない。
    4人、5人家族ならこの住宅事情で二階が必要なんでしょうが。
    それと階段のある家。

    みなさん、ぜったいやめた方がいいです。
    若い頃は高くて見晴らしはいいんですけど階段が・・・。
    危険(雪・雨ですべる)で辛くて面倒です。

  152. 897 匿名さん

    うちは平屋にしました。
    うちの子供はまだ赤ん坊ですが、妻の要望で段差を極力無くしました。アプローチもスロープなので段差は玄関框だけです。
    高齢の親戚からは高評価なのですが、子ども達からは階段が無くてつまらないと言われます。あと、プライバシーの問題とか面積不足とか我慢も多いです。

  153. 898 通りがかりさん

    階段があると足腰が強くなる

  154. 899 匿名さん

    初めから勉強して高気密・高断熱を施工出来る工務店を探せば良かった、DIYには限界を感じる。
    高高と比べるとのっけから違う事に気付いた。

  155. 900 通りがかりさん

    diyでも満足してるよ
    愛着が日々増していくのがdiy

  156. 901 評判気になるさん

    作業する人がマナーの悪い会社にたのんでしまったこと

  157. 902 匿名さん

    ガレージには絶対、コンセント必須。

  158. 903 マンコミュファンさん

    初めから勉強して高気密・高断熱を施工出来る工務店を探せば良かった、DIYには限界を感じる。
    高高と比べるとのっけから違う事に気付いた。

  159. 904 名無しさん

    >>903
    それは多くの人がそう思っている事
    気付く人は建築途中で気付いてしまう

  160. 905 検討板ユーザーさん

    >>904 名無しさん
    DIYで高性能になるはずないですね

  161. 906 名無しさん

    失敗したことですか
    スレート屋根を採用したことですね
    築5年のコロニアルグラッサなのですが5年メンテで50万円の見積がきました
    5年毎に50万円今後払ってくださいと言われました
    30年目には200万円で貼替らしいです
    60年間で屋根だけで1000万円かかるらしいです
    なんなんですかこの屋根材

  162. 907 通りがかりさん

    スレート屋根はどれだけ汚れようが、壊れようがメンテナンス全くしない覚悟を決めた人以外はやめた方がいいですよ
    グラッサコートでも築3年でボロボロです
    ミルフィーユ グラッサで検索してみてください

  163. 908 匿名さん

    メンテにもカラクリがあってな
    どんな材料使っていても同額の見積がくるんだよ
    メンテごとに100万円分どこか直す感じで巧くつくってくるよ
    陶器瓦に総タイル外壁でも100万円
    スレートにサイディングでも100万円
    結局は同じ

  164. 909 購入経験者さん

    在来工法で家を建てたこと。
    2×6で家を建て替えて今ホッとしている。

  165. 910 匿名さん

    最近、家を建替えました。
    建替えのきっかけはシロアリ。
    家は2000年の新築だったのですが土台は米栂、柱はホワイトウッド集成材。
    玄関と浴室周りをガッツリやられました。メンテナンスはしっかりしていたにも関わらず…
    色々なHMで見積りや計画などした時に言われたのが、樹種。
    標準だとホワイトウッド集成材でしたがオプションで桧などに変更する事を強く勧められました。なので本当はホワイトウッドだとダメなんじゃないですかね?

  166. 911 名無しさん

    ツーバイの家が20年程で建て替えの憂き目にあい後悔してます…

    建替え時にHMに言われたのは、
    ツーバイは柱が無く合板を使うので、多湿地域で万が一雨漏れした場合、すぐに腐って壁の耐力が落ちます。
    軸組は柱梁が無垢材であれば、多少濡れても通気してくれますので、もちが良いです。

    木造なら在来軸組での太い柱が重要で、火がついても表面だけが炭化し内部は残りますが、
    ツーバイは一つ一つの材が小さいので、火がつけばあっという間。
    地震が起こっても、柱が一本あると、倒壊するまでの時間稼ぎが出来ます。
    ツーバイは面材で固めているので、一箇所崩れるとドミノ形式で壊れていきます。
    ※間柱は構造材ではなく、ただボード類をとめるための下地材です。
    なので、材種は特に関係ありません。

    リフォームも、ツーバイの方がコストがかかり、制限が厳しい。(面材ごと変えなければならいため)
    30年すれば、違いが分かってくるそうです(確かに22年で壁や床がフニャってました)

    確かに地震や台風、雨漏りもなく何事も無ければ、ツーバイも軸組も変わらないそうです。

  167. 912 ご近所さん

    在来工法の詐欺商法にはうんざり

  168. 913 通りがかりさん

    私は鉄骨造で家を建てた事。
    床暖房は必須!とにかく冷える。
    後、音が反響して響きます。
    挙げ句、引っ越すつもりで売却しようとしましたが、
    売れない、売れない。
    古いからリフォーム前提なんだろうけど、鉄骨だと建築基準に引っ掛かるからリフォームできないとかで
    やたらと指値されて安く買い叩かれる。
    売らずに住むことにしたけど後悔しかないわ…

  169. 914 ご近所さん

    在来工法の営業マンは大変だな。
    自分たちの商品に魅力が無いから他人の足を引っ張るしかない。
    あとは耐震等級とかいう詐欺まがいの詭弁を垂れ流すしかない。
    客が「あれっ言ってることがおかしいな?」と思うまでに売らなくてはならない。
    哀れな在来工法の営業マン

  170. 915 ご近所さん

    在来工法の営業マンという地獄。

  171. 916 ご近所さん

    客「板を数カ所貼っただけで大丈夫なんですか?」
    在来「耐震等級、耐震等級、耐震等級」
    客「どうせなら6面全部に板貼ったらいいんじゃないかしら?」
    在来「必要ないです」
    客「貼ったらいいんじゃないですか?」
    在来「それはツーバイです。ツーバイは‥」
    客「わかったわ続きの話は聞かない‥‥なるほどねwww」

  172. 917 口コミ知りたいさん

    この人が、タマホームが悪くなく、この人に過失があるのに、タマホームにして失敗したと思っています。どうやったらこの人に過失があると認めさせる事ができますか?
    https://sp.okwave.jp/qa/q10243236.html#goog_rewarded

  173. 918 匿名さん

    ツーバイは腐りやすくシロアリにも弱いからね。
    建て替え頻度は在来工法より短い。
    これが何よりの証明だよな。

  174. 919 ご近所さん

    耐震等級は在来工法の実態を隠す煙幕。
    実態は板を数カ所貼っただけのハリボテ

    全部の壁に板貼ってあげろよ
    ケチ臭いな

    耐震計算というコストダウン

  175. 920 ご近所さん

    ツーバイは在来工法みたいにケチ臭いことは言いません。
    全部が耐震用の壁です。
    天井壁床の六面全て耐震壁みたいなもん。窓枠もガチガチに固めてます。


  176. 921 匿名さん

    耐震用の壁やツーバイ材が薄くて湿気に弱いSPF材じゃ~ね。
    太い柱やダイライトを使う在来工法に負ける。
    残念ながら耐震性もフニャフニャな合板じゃ絵に描いた餅。

  177. 922 ご近所さん

    構造用合板じゃねーの
    在来工法;壁に数カ所だけに構造用合板わ貼る
    在来工法営業マン「あの~計算※によりますとこことここだけ貼れば耐震等級3になりますですハイ!なりますですハイハイ!」
    客「何かスカスカなんだけど大丈夫ですか?」
    在来工法営業マン「大丈夫ですハイ!ハイ!ハイ!」
     
    ツーバイ:黙って6面全部に構造用合板を基準通り堅固に取付ける

  178. 923 匿名さん

    卒FITになってから電気使用時間を昼間にシフトしたらエコキュートとか使うと小雨で微妙に不足する。
    IoTで家電も自由に操作できる事も想像できてなかったからもっと載せておけばよかった。

  179. 924 匿名さん

    >>923: 匿名さん
    スマートリモコン使うとリモコン操作できる電気製品は大抵操作で来ちゃうから便利だよね。
    小雨位だったら1kwhほど発電してたりするから確かにもうちょっとあればとは思うかも。
    うちは蓄電池導入したからもっと余裕が欲しくてパネル増やしたいわ。

  180. 925 主婦さん

    >>906 名無しさん
    コロニアルグラッサでも築5年でメンテナンス必要なんですか?塗装剥がれとか苔でしょうか?

  181. 926 匿名さん

    スレート屋根は意匠は悪くなるが雨漏りなんてしないよ。
    わざわざ塗装なんてしなくて良い。
    見かけが悪くなるだけ。

    実家はコロニアルだがセメントむき出しだけど
    雨漏りなんてしないよ。

  182. 927 通りがかりさん

    雨漏りよりも見た目が汚れてるのが嫌だろ

  183. 928 入居済みさん

    メンテナンスまで考えるとコロニアルは高いんだよな。格好も悪いし、良いとこないじゃん。
    洋瓦にしとけ

  184. 929 名無しさん

    瓦は見た目が無理だわ
    あのボコボコっとしてるの見るとムズムズしてくる

  185. 930 匿名さん

    見た目だけで選ぶならコロニアルなんだけど10年おきに再塗装が必要なの知ってるから気軽に選べないんだよな
    マットで軽量な平瓦販売してくれないものかね

  186. 931 評判気になるさん

    コロニアル屋根の見た目は最強
    それに騙されてメンテで困るんですわ

  187. 932 匿名さん

    各部屋にLANコネクタの設置。

    いまどき無いと不便。
    WiFiは嫌。回線不安定、切れる。

  188. 933 匿名さん

    鉄骨造は後悔しかないな…
    暑くて寒い、QOL爆下げだ。売れね~し。

  189. 934 入居済みさん

    鉄骨系ハウスメーカーの統廃合等が進んでいるよな。
    時期になくなるんじゃないの?
    その次は在来工法だな
    いろいろと試して頑張ってるけど限界だろ

  190. 935 ビギナーさん

    2×6工法以外はゴミ

  191. 936 評判気になるさん

    バイロクではもう薄い
    ローコス系でも155の断熱材使い始めてる
    バイハチとかバイテンまでいかないと厳しく思う

  192. 937 買い替え検討中さん

    在来はこの先どーすんの?

  193. 938 匿名さん

    今の時代は高気密高断熱が売りなんだから、さっさと分厚いので作ればいいのにね。
    断熱材用の内側or外側に拡張って強度面で難しいのかな?

  194. 939 匿名さん‐評判気になる

    >>938 匿名さん

    >>938 匿名さん
    在来は壁がペラいからな‥
    あのペラい壁で耐震対策と断熱対策をしなくてはならない。外断熱をすれば一条みたいな壁厚の会社に先を越されるし
    在来工法が元々持っている気密性の低さと耐震性能のポテンシャルの低さは致命的。
    耐震壁を数枚つけても焼け石に水。
    耐震等級の嘘もバレてきたし
    もう勝負にならんよ。

  195. 940 匿名さん

    在来工法って最近は一番多いんじゃないの?

  196. 941 評判気になるさん

    最近は在来の方が優れていますからね
    ツーバイは10年で建て替えるモデルハウスには向いています
    建売にもツーバイが多いです

  197. 942 匿名さん‐評判気になる

    価格でも負ける在来工法。
    無駄が多すぎる。
    どうでもいいところにこだわって
    無駄に金払うアホが選択する工法。
    在来で家を建てるのは金をドブに捨てるようなもん。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸