一戸建て何でも質問掲示板「失敗したなぁ…と思う事」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 失敗したなぁ…と思う事

広告を掲載

サラリーマンさん [更新日時] 2024-06-04 23:07:04

注文住宅なのに失敗しちゃったと思った事ありますか?

自分は、後からの追加見積もりの多さに失敗を感じています。
こんなに高いんだったらタマホームにしとけば良かった…

[スレ作成日時]2011-11-25 00:08:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

失敗したなぁ…と思う事

  1. 706 匿名さん

    >>703
    帰省方法の話はよそでやれよ、53

  2. 707 匿名さん

    物置の置き場所を考えずに建築したこと。
    まいったなぁ

  3. 708 匿名さん

    >>707
    どこに建築したの?

  4. 709 匿名さん

    物置の設置場所がないって意味でしょう。

  5. 710 匿名さん

    >707

    大丈夫、ウチくらいになると設置できる場所がそもそもナイ

  6. 711 匿名

    コンセントが全然足りない
    もっと色々調べてから計画するべきだった
    コンセントの数が足りないのは多くの人が後悔するポイントだそうですね
    ここに書いてありました
    http://myhome444.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
    これから建てる人は注意してください

  7. 712 匿名さん

    うちも駐車場が足らない(普通車1台+軽一台分しか無いので)

    長男が社用個人共用の車を使う様になって、駐車場を借りている。
    住宅地内には当然駐車場は無く、10分は歩く駅の近くを借りて月極18千円
    月極駐車場は常に満杯で盛況を見せている様だ。
    自宅の坪単価が50万程度だから、3坪の車庫代は7年で元が取れる。

    搾取する側とされる側の違いは、選択により使わなくても済む経費を
    使わなくていい人と、使わざるえない人の違いだそうだ。

    貸して利益を得るまでは行かなくと、後に何も残らない余計な費用を払い続けるのは
    明らかに間違った選択だとつくづく思います。

  8. 713 匿名さん

    領収書、経費で落ちないの?

  9. 714 匿名さん

    >712
    駅の方に10分歩くのなら、駅と反対方向で駐車場を探したら安く借りれるのではないですか?
    駅から離れると車の需要が増えるので以外に月極駐車場があったりしますよ

  10. 715 匿名さん

    >711 ウチはコンセント多過ぎで後悔。必要になるかとやたらに付けてもらった結果、柱の右左とかすぐ反対側の壁とかにやたらに付いています。普段は気にしないけど、気になるとお洒落じゃない気がするし、HM施工なので一カ所数千円だったと聞いたら余計に無駄な出費だったと反省。

    掃除機をかけるにしても、柱の左右の近い所にあっても全く使わないコンセントばかりで無意味です。誰だ〜こんな所まで付けるって決めたのは、って感じ。どうも電気屋さんにまかせたらしいです。それがそもそもの失敗なのです。

  11. 716 匿名

    コンセントいっぱいつければ良かったです。

  12. 717 匿名さん

    ローコストで建てたことと太陽光つけたこと。

  13. 718 匿名さん

    ハイコストで建てたことと太陽光つけなかったこと。

  14. 719 匿名さん

    それは残念でしたね(笑)

  15. 720 買い換え検討中

    ローコスト 安物買いの 銭失い

  16. 721 購入検討中さん

    ローコストで建てていること
    防水紙を一部張らないで、1か月以上放置されている

  17. 722 匿名さん

    >721
    >防水紙を一部張らないで、1か月以上放置されている
    防水紙は全部貼らない方が良いと思う、内部の湿気が抜けやすい。
    基礎も放置は常識、放置が全て駄目とは限らない。
    昔は重い、屋根瓦、粘土を載せてから放置していた、歪など出るので安定するのを待って修正する。

  18. 723 入居済み住民さん

    新築に住み始めて1か月未満です。

    ・半地下の多目的室に床暖房(電気式)を仕込んだのだけれど、全く必要なかった。「半地下なので基礎からの冷えが直接上がってくきます。対策しといた方がいいですよ」という設計の言葉を盲信した自分をチョキで眼潰ししたいです。部屋全体を絨毯敷きにしたら、あとはエアコンで充分だった。床暖房はスイッチONですぐに温かくなると勝手に思ってたけど、蓋を開けてみれば起動してからじんわり温かくなるまでに30分はかかり、超使い勝手悪い。というか、全く自分がわかってなかった。
    大きな無駄づかい。時間を戻したい。

    ・床材を足触りの良い杉無垢にしたこと。「柔らかい素材なので傷はつきますが、それも味ですよ、家の歴史ですよ」って設計に言われて杉材を選んだ数カ月前の自分にグーパンかましたいです。覚悟はしていたのですが、やはり傷・ヘコミがつくといちいちちょっとだけ悲しい気持ちになります。特に、書斎のキャスター付き椅子が置いてあるところはひどい有様で半泣きです。
    こんなことなら最後まで迷った(値段もあんまり変わらなかった)固いナラ材にしておくべきだった。大きな後悔。時間を戻したい。

    ・使わない部屋は作らない、部屋がたくさんあっても掃除が面倒だよね~と考えていた数か月前の自分に往復ビンタをお見舞いしたいです。宿泊する来客に備え、もうひと部屋作っておくべきだったかもしれないと今更ちょっぴり後悔しています。
    気付けば宿泊来客にかなり対応しずらい家だった。

    ・ウォークインクローゼットっていらないよな~、そんなに服持ちじゃないし~と甘く見ていた数カ月前の自分にドロップキックを見舞いたいです。WICの代わりに大き目の壁面収納を作りました。家を作っているときは「収納も多くていいね~」と能天気に思っていましたが、いざ自分たちの衣服を収納しようとすると、ギリギリ…、もう満杯です。しまった意外に服持ちだったと反省。これからは断捨離でいかざるを得ません。まぁ結果的に買ったときは高かったけどあんまり着てない服、でも高かったから捨てられない、売れない、手放せないという、”箪笥の肥やし”に見切りをつけられたことは良かったかもね。
    収納は、いくらあっても困ることはない。だけど、なければとても困る。納戸ももっと広く作ればよかったよ。

    ・引っ越し。もっと値切れた。なんか相場よりずいぶん高く支払うことになってしまった。1万引いてもらって満足していたどうしようもないアホな自分に延髄切りを喰らわせたい。営業さんの話術って恐ろしいですね…。ささやかなアドバイスですが、現地見積もりを出しにきた営業さんが最初に提示していくる金額の、ずばり半額から交渉をスタートさせて、プラス1万円を条件に成立できなければ他を当たると、それが良いようですよ。はぁ…。
    まぁ、負け惜しみじゃないけど、そのぶん不要物の廃棄とか、譲渡品の配達などをやってもらいましたが。

    その他はまぁ満足しています。

  19. 724 匿名さん

    >723
    おもしろすぎる(笑)
    大変参考になります。

  20. 725 匿名さん

    >723
    最近の暖房は24時間が基本です。
    >書斎のキャスター付き椅子
    >固いナラ材にしておくべきだった。
    キャスターは線接触が悪いのか長い時間ですと硬い材でも無理なようです。
    塗装は間違いなく剥がれます。

  21. 726 匿名さん

    >書斎のキャスター付き椅子
    >固いナラ材にしておくべきだった。

    家具屋さんに行くと床を保護する為に椅子の下に敷く、チェアマットを売っています。
    今からでも敷いてみたら如何でしょうか?

  22. 727 入居済み住民さん

    726
    ナイスアドバイスでサンキューです。
    ネットで調べてみます!

  23. 728 匿名

    723の話をもっと聞きたいです。

    俺は結婚した5年前に戻って、自分の首を斧で切り落としたいです。

  24. 729 匿名

    >>723
    床暖房の様式、熱源はなんですか?

  25. 730 入居済み住民さん

    729
    熱源よくわかりませんが、パナソニックの床暖房です。
    電気パネルって言ったら答えになってマスカ?

  26. 731 匿名さん

    >723さんへ、色々とありそうですが考え方次第という点もありますので、慰めにもなりませんが一言申し上げますね。

    床暖房は付けて30分というのは、他のスレにもありますので最初に了解した上で付けたかったですね。でも、723のご家族の構成が分かりませんが、今後赤ちゃんが産まれたりして、奥様が一日お家にいたりするようになると快適に過ごせると思います。今は必要ないと思っても、家族構成や状況は変わるかもしれないですし。後からリフォームするよりも安価です。

    床材が杉の無垢材って、素敵ですね!私も憧れます。723さんが、傷とか手入れとかばかりを気にして他の硬いフローリングにしていたら・・・きっと後悔していたと思いますよ。無垢のフローリングに住んでいらっしゃるから、今思っていらっしゃる訳です(笑)ここはもう傷が付くのを諦めて、思いっきりご自分の生活を謳歌したら如何でしょうか?どうしようもなくなったらリフォームすれば良いのですから。後悔なんてする必要ないと思います。

    使わない部屋は造らなかった。ということは、使う部屋を目一杯広く造ったって事ですよね。良いと思います。宿泊するお客さんの頻度は多いのでしょうか?もし多かったらちょっと考えものですが、そんなに多くなかったら正直近くのホテルに泊まって欲しい、って奥様は(心の底で密かに)思っていませんか(笑)どんなに親しい友人や親戚でも、旅館の様におもてなしするって物凄く大変です。ご主人様はそんなこと想像していないと思いますけどね。まあ、おもてなしが好きな奥様もいらっしゃるとは思いますが。私なら、家が狭くて申し訳ございません、と言いつつ、泊まってくれなくてホッとする悪妻ですね。(笑)

    ウオークインクローゼットを造らなくて、これまた大きな部屋にした訳ですよね。これも良いと思います。クローゼットなんてそんなに収納出来ないです。上手く収納したつもりでもモデルハウスの様にスカスカの洋服って訳ではないし、以外と使いにくかったりするものです。またHMに収納を作ってもらうと結構高いし、部屋は狭くなるし。ここはちょっと低めの収納家具を窓の下に置くとかは如何ですか?イタリア調の猫足家具とかってちょっぴりお洒落です。奥様のご意見も伺ってみましょう。

    お話は面白かったですが、そんなに後悔しないで下さいな。大丈夫ですよ。これから住み易い家造りをしましょう。

  27. 732 購入経験者さん

    > 723

    すごい現実的で共感しました。
    でもそんなもんさ。住んでみないと分からないことあるし。

    電気の床暖はみな同じです。うちも結局はガスストーブ最高だねになったし。
    ただ、休みの日とか終日リビングにいる時は床暖でほっこり温まって最高。

  28. 733 入居済み住民さん

    731
    床暖房も「後でつけなかったことを後悔するよりはいっかぁ~」って感じだったし、
    杉の床材も「やっぱ裸足で歩いたときの足触りの良さは杉だよね~」とか、
    使わない部屋も、家づくりの最初からコンパクトな家(平屋)を目指してたし、
    満員のクローゼットなんて最初から予想できるわけないし、

    マー、要するに自らの判断と選択の結果なんですけど、723はなんていうか、無い物ねだりっていうか、覆水盆に返らずっていうか、「今となっては仕方ないよね」って思うこと自体そもそもおこがましいんですけど、ひとつの考え方としてどなたかの参考になれば幸いです。
    失敗を前向きに、考え方ひとつですよね~。

    まぁそれでも、キッチン天板のステンレスヘアライン仕上げに早速細かい傷が続々増殖中なのを見ると、やっぱり時間を戻したいわけですがw

  29. 734 入居済み住民さん

    732
    ガスストーブ・・・。
    家をガス併用にしたから、普段はエアコンとコタツ(と床暖房w)で暖を取ればいいけど、特別寒い日はガスストーブにも対応できるように、リビングにガスコンセントを付けることにした数ヶ月前の自分にパチキかましたいです。
    普段はリビングにはぬくぬくおこたでみんな幸せなんですが、ガスストーブの速暖が一番必要なんは朝の寝室やろがー!
    冬の寒い朝、起きる時間に合わせて部屋をガスストープで短時間でパワフルに暖められたらどれだけ便利だったことか・・・。冬の朝はエアコンじゃぁ時間がかかるのよ、家族全員乾燥肌だし・・・。リビングはガスストいちばん使わないところ。多分、今後1度もガスコンセントが日の目を見ることはないでしょう。
    くっ、時間を戻したい。

  30. 735 匿名さん

    >734
    朝はタイマーが良いですよ。

    うちは、ガス温水床暖なので、立ち上がりは速いですが、
    朝は5:30~8:30までタイマー設定で、暖かいです。
    無音・無風なのが、寝起きに良いです。

  31. 736 匿名さん

    ガスストーブにタイマーついてるでしょ。うちはリビングに吹き抜けあるから一階リビングにあるガスストーブのタイマーをセットしておけば朝リビングも二階の寝室も両方暖かいです(^-^)v

  32. 737 匿名さん

    うちもヒートポンプ式の温水床暖房ですが
    7時までは電気代が安いのでタイマーで6時に入るようにしてます。

    快適です。

  33. 738 主婦さん

    ヤバイです。非常にヤバイです。風呂の照明スイッチの場所がヤバイです・・・・

    脱衣所入り口←引き戸
    風呂入り口←引き戸

    ①脱衣所入り口廊下側に脱衣所照明のスイッチと風呂照明のスイッチと風呂換気扇のスイッチ

    ②脱衣所入り口廊下側に脱衣所照明のスイッチのみ、脱衣所の中で風呂入り口と反対側に風呂照明と換気扇のスイッチ


    どっちにするべき?選択肢はこの2つしかないとみてアドバイス宜しくお願いします(´・ω・`)

  34. 739 入居済み住民さん

    2だね。
    設置場所がそこしかないんだよね?

    もし脱衣室の入口から離れていないなら、脱衣室の風呂とは反対側に3つともつければ?

    1は風呂後に着替えやドライヤーや身だしなみをしている時間は、風呂の電気もったいないな~と気にしながらやることになる。脱衣室に洗濯機があればなおさら。

  35. 740 匿名さん

    ②で決まりでしょ。

    風呂から出たら直ぐ風呂の電気が消せる。
    本当は風呂の入口がいいと思うが。
    あと
    脱衣所の照明は人感にすると便利でした。

  36. 741 匿名さん

    2の方が便利だと思います、明かりよりも換気扇が大事だと。
    Mモジュールの家なら壁に少し余裕があったんだろうけど。

  37. 742 匿名さん

    ウチの玄関は外も内側も人感なんですけど、じっとしてると消えてしまいます。だから、何かやってる時は常に腕を振り回している状態(笑)です。設定を変えられるとは聞いたのですけど、それがめんどーで誰も変えないので。あんまり良いとは思わないです。

  38. 743 主婦さん

    やっぱり②ですよね~
    ユニットバスを折れ戸にしてれば何も問題なかったのですが・・・
    皆様アドバイスありがとうございました。

  39. 744 匿名さん

    >742
    脱衣所は洗面台があるので長い時間必要な時はそっちを使います。
    玄関の方も人感にしてるのですがスイッチの下にレバーがありいつでも常時点灯に変えられるタイプを付けました。
    お客様の手前一旦消してまた点けるというのもどうかと思いまして。

  40. 745 匿名さん

    人感ライトはスイッチの種類に、「消す・人感・常時点灯」があるものにしました。

  41. 746 匿名さん

    あれ?常時点灯ってスイッチあるのでしょうか?そう言えば、引き渡し後全くスイッチ類はタッチしていませんが。ちょっとチェックしてみます。

  42. 747 ご近所さん

    普通の人感はスイッチで消して直ぐ点けると常時点灯になるんだよね。
    人感に戻す時はスイッチで消してから数秒待ってから点けると。

  43. 748 匿名さん

    あらま!そんな複雑なスイッチもあるのですか?引き渡しの時に使い方をよく聞いておけば良かったです。(反省)

    そう言えば、昔の単純な人間なので最近の電化製品の複雑な機能には付いて行けません(笑)

    年寄りにはもっと簡単な分かり易い機能だけで充分なのですけど。大体、独りで喋る家電が多過ぎでうるさい。

  44. 749 匿名さん

    トイレのLEDを人感にしておけばよかった。年寄りが付けっぱなし。。

  45. 750 匿名さん

    フロの床を濃い茶にすれば良かった。あっという間にカビだらけ・・

  46. 751 匿名さん

    >>750
    カビが生えないようにコマメに掃除しましょう。
    カビは肺炎になることもあるから。

    濃い色にしたら余計にヤバイ。
    うちは主人の希望で壁を黒っぽい色にしたから
    常にカビが気になってしまい掃除が大変。

  47. 752 入居済み住民さん

    リビング15畳を高さ6mの吹き抜けにしたら、年末大掃除の時期になると高いところの掃除がしにくいと毎日ぼやかれています。

  48. 753 匿名さん

    汚れが目立つ→小まめに掃除→衛生的

    汚れが目立たない→掃除が行き届かない→不衛生

    と考えれば、いちがいに悪くもないかも

  49. 754 匿名さん

    >750
    換気扇で必ず毎日乾かす。
    カビは繁殖しない、カビ取り剤も不要で経済的。
    電力は必要だが手間を考慮したら得。

  50. 755 匿名さん

    >754追記
    カビが発生してるなら場所は探さなくて済む。
    電力を節約するなら入浴後隅の水分だけは拭き取る、隅は乾き難い。

  51. 756 匿名さん

    今の季節は換気扇1時間回した後に、風呂のドアを開けっ放しにします。
    風呂内はいつもカラッカラで、カビもないです。

  52. 757 匿名さん

    それでも、白系はダメです。
    将来白髪染めしたら1回のすすぎでOUT。
    黒やグレーは何となく嫌だから、茶しかない。

  53. 758 匿名さん

    >749
    人感センサー付きのLEDにしてみては?

  54. 759 匿名さん

    >756
    浴室が一番乾き難いのはクーラーも余り使わない夏前ですね。

  55. 760 匿名さん

    >757 将来白髪染めしたら1回のすすぎでOUT。

    本当ですか!床まで染まってしまうのですか?
    先日親に白髪染めを買ってあげたのですが、ヤバいでしょうか?

  56. 761 匿名さん

    はい!茶色になります。

  57. 762 匿名さん

    おお〜渡さないで取り上げて、美容院で染めてもらうしかないですね。
    まだ、染める前で良かったです。情報有り難うございます!
    ホッとしました。しかし怖いですね。

  58. 763 匿名さん

    うちは大丈夫ですよ~
    美容院専用の強力な白髪染めを何度も使用していますが、
    別に染まってませんよ。

    ちなみに、一面だけがブラックの大理石模様、
    床は薄いグレー、後は全部ホワイトです。

  59. 764 匿名さん

    毛染めって蛋白質に反応して染まるのでは?

  60. 765 匿名さん

    ということは、床にタンパク質の汚れがあったりすると、それに反応するってことですか?
    で、汚れた場合はどうやったら落ちるのでしょうか?
    我家も床がグレーですが大丈夫なのでしょうか?ちょっと心配です。

  61. 766 匿名さん

    掃除してからやればいいのでは?
    お風呂って毎日掃除するでしょ?
    うちは築15年、何回も白髪染めしたけど、別に気になる汚れはありません。

  62. 767 匿名さん

    毛染めの製品とお風呂の床材にもよるのかも?予めちょこっと端で試してみた方が良いかもしれないですね。

  63. 768 匿名さん

    毛染め液の原液が付いたまま放置すれば
    取れないシミになってしまうけど
    シャンプーしながら流す分には問題ない。

    うちは壁紙に飛ばしたまま放置した場所は茶色のシミが取れない。

  64. 769 匿名さん

    さっき初めて使ってみました。皆さんに頂いたアドバイスを参考にして少量だけ使ってみました。流すのも、いきなりシャワーで流さないで、最初に洗面器でざっとゆすいで薄めてから、排水溝に少しづつ流したので、多分大丈夫だと思います。それに床はグレーなので多分あまり目立たないと思います。

    原液が飛んだ所は落ちない、とは本当に慎重にするしかないですね。また、皆さんがどんな毛染めを使っていらっしゃるのかちょっと気になります。一度で良く染まるのは、きっと結構強そうですので、多分それで床まで染まり易いとかあるのでは?私は段々染まるマイルドなタイプらしく(逆に言うとなかなか染まらないし、すぐに落ちてしまうみたい)それで床も大丈夫なのかもです。

  65. 770 匿名さん

    シャンプーの泡が床の端に飛んでいて、そこだけ茶色くなって、カビみたいになりました。
    いくら擦っても落ない・・

  66. 771 匿名さん

    漂白剤を使ってみたら如何ですか?我家の場合、夏私が数ヶ月不在にしていたときお風呂がカビだらけになった事があります。

    排水溝のカビが黒くなってカビ取り剤でもどうにも落ちなくて、ええい!と漂白剤の原液をかけたらきれいに落ちたのです。その時に床にもたらしてしまったらしいのですが、色が変わるどころか、ピカピカにきれいになったので、大丈夫なのかと床全部に撒いてしまいましたが全然大丈夫で、むしろびっくりする程きれいになりました。

    漂白剤の方がカビ取り剤よりもかなり安いのも助かりますよね。と言って、艶がなくなったとか、何か不具合が出ても困りますが。我家の場合は大丈夫みたいでした。

    どうしても落ちなかったら、まずは漂白剤を薄めた液で試してみて、それでも落ちなかったら濃くしてみてトライしてみたら如何でしょうか?原液を使っても大丈夫なのかはちょっと保証出来ませんが、大丈夫かもです。

  67. 772 匿名さん

    Q値小さく(高断熱)ても、窓に結露が出ること。

  68. 773 匿名さん

    結露はしますよ。全館暖房でもない限りは。
    特に北の窓。

  69. 774 匿名さん

    北の窓が結露する意見が多いけど。
    廊下の北側窓と寝室の南側窓だと寝室の方が結露するよね?

  70. 775 匿名さん

    寝室は仕方ない。息から水分がでるから。

  71. 776 匿名さん

    我家はほとんど暖房器具を使わないせいか、使ってもエアコンで短時間とかなので、全く結露した事ないです。むしろ乾燥しています。

    結露した方って、お部屋の湿度と温度はどの位なのですか?

  72. 777 匿名さん

    お風呂場以外は結露なし。
    暖房は1階は床暖房のみ
    2階はエアコン

  73. 778 匿名さん

    うちは、入浴後の浴室以外は、結露とは無縁です

    ここのところ、外は湿度30%ぐらいのようです。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

    嫁さんが、肌に大敵とばかりに、リビングで加湿付き空気清浄機24時間と、
    加湿が足りないときには、加湿器の2台稼動
    http://www.sharp.co.jp/kuusei/product/kca50/spec.html
    http://www.sharp.co.jp/kashitsu/products/hvb50_overview.html

    床暖は朝はタイマーで、夜は寒いときだけ利用です
    空気清浄機に湿度表示されるのですが、普段は50~55%ぐらいですね。
    鍋してたときに、一時的に70%いったような・・

  74. 779 匿名さん

    そもそも結露とは、水分を空気中に気体の状態で留めておくことが
    できなくなって起こるもの。
    そして室温が低いほど気体でいられる水分量は少なくなる。
    夏に氷水のコップの外側が濡れるのは、コップの周りの空気が冷やされ
    気体でいられなくなった水分が結露したもの。
    ということは、部屋の温度を下げないか、夜間除湿をしてれば結露は起こらない。
    ただ、それには暖房か除湿をするためのエアコンの稼動が必要になる。
    湿気は湿度の高い方から低い方へ流れるし、24時間換気のせいで家の中の
    空気は循環するという特性を考えれば、北側でも南側でも結露は起こる。
    一番熱が逃げていくのが窓で、外気の影響を受けやすい箇所。
    そのためにペアガラスやLow-eガラスが普及してきた訳だが、気密性が
    高い家は除湿が必要だし、気密の低い家は温度が低下しないように加熱が必要。
    昔の家に結露がなかったのは気密性があまりないから。
    放っておけば外気にさらされ室温も下がる(特に窓)のだから、加湿する家に
    結露は付き物、24換気をしてれば結露も起こりにくいし、雨戸を閉めれば
    結露しにくいが、どちらもデメリットがあるので、結露が嫌なら一晩中暖房を
    付けておくか、結露する部屋のエアコンを除湿運転しとかないと無理な話。
    電気代を使いたくない人は、エコカラット等調湿機能のあるインテリアや、
    押入れ用の湿気取りを並べて置くしかないでしょう。

  75. 780 匿名さん

    >779
    夏、冷たいコップの周りに結露することを言っておきながら、なぜ冬は一晩中暖房すれば結露しないなんて話になるの?
    窓ガラスが冷たいコップと同じ状況になってるだけでしょ。

  76. 781 匿名さん

    埼玉県南部
    全館空調、全熱一種換気
    設定温度23度、加湿後湿度55%~65%

    準防火地区なのでサッシを二種類使ってます
    プラ枠&シャッターの窓は結露せず
    アルプラ枠、網入りガラスの窓は最低気温が0度を下回ると窓の下部から結露が発生し始めます
    もっとも0度くらいだと結露は良く見ないと分からない程度、-5度でも下から数センチ程度です

    ガラスはLow-eのペアガラス
    方角は関係なくアルプラ枠、網入りガラスの窓は東西南北全て上記条件で結露します
    プラ枠の窓はシャッターを開けても閉めても結露しません

  77. 782 匿名さん

    全館空調で、オール樹脂のLow-eペアガラスでも室内の湿度が高く、
    外気との温度差が大きければ結露は発生します

  78. 783 匿名さん

    >781さん
    >782さん
    地方の寒いところにお住まいだと、結露と暖房で大変なんですね。

    アドバイスですが、窓の断熱性に難ありと見受けられるので、二重窓にすると、
    コールドドラフトとあわせて、解決すると思います。

    暖かい都区内ですと、朝方タイマーで少しの暖房だけで、終日OKなぐらいです。
    明日は、さすがに床暖・エアコンの併用となりそうですが・・

  79. 784 匿名さん

    >781
    23℃で60%の空気ならおよそ15℃以下になると100%になるので結露しても不思議じゃないわな。

  80. 785 匿名さん

    真っ白のキューブ型のスタイリッシュな外観にしたのに、すっきりポールにしなかったから、外壁から何本もの電線配線。
    すっきりポール代、ケチった結果、ダサい外観になってしまった。

  81. 786 匿名さん

    >780
    空気の温度が下がることで結露が起こると書いてあります。
    一晩中暖房しておけば室温下がらないから結露しないという意味では?
    >785
    家にMBが付くのもカッコ悪いですよね?
    スッキリポールは20万位すると思いますが、名前の通りですね。
    割高で、補修跡も残るでしょうが、今からでもやってみれば?

  82. 787 匿名さん

    >783さん

    どんなサッシをお使いですか?

  83. 788 匿名さん

    >783

    782のレスから地方の寒いところ在住という結論に至るとは素晴らしい推理力ですね

  84. 789 匿名さん

    スッキリポールでも、メーターボックスが別タイプが良いなあ。
    別にボックスを設けて、ガスメーターも一緒に収納。

  85. 790 匿名さん

    >786
    いくら部屋を暖房したって、窓ガラス近傍では空気は冷やされます。だから結露するのです。
    部屋を暖房すれば絶対湿度は高くなりがちなので傾向としては結露しやすくなります。
    結露を避けるためには、窓ガラスの断熱性能を上げて窓ガラス近傍の空気があまり冷えないようにするか、部屋の絶対湿度を下げ、空気が冷えても結露しないようにするしかありません。

  86. 791 匿名さん

    ペアガラスでカーテンレスなら結露は基本しないです。
    外気側のガラスは外気温度近くになりますが室内側のガラスは室内温度近くになります。
    常に室内の熱で暖めてますからガラスの表面温度は室内温度と比べ大きく下がりません、よって結露しません。
    冬の夜は厚いカーテンを閉めるのが普通当です、カーテンが断熱材になり室内側のガラス表面を暖める熱を大幅に減ります。
    よってガラス表面温度は下がり、湿気は僅かな隙間は熱より通過しますから、ガラス表面で冷やされ結露します。

    朝、窓ガラスに少し結露していても、カーテンを開けるとなくなります。
    外から太陽に暖められる事も有りますが主にカーテンを開ける事によりガラス表面が部屋温度近くになるためです。

  87. 792 匿名さん

    >791
    室内の温度と室内側ガラスの温度差はどのくらいとお考えでしょうか?

  88. 793 匿名さん

    引違い窓は構造上、滑車とサッシ枠側レールとの隙間が必要ですから、断熱気密的には不利ですね。

  89. 794 匿名さん

    >792
    色々の条件で変わりますから大よそになりますが多くて2℃弱ではないでしょうか?
    カーテンを閉じると5℃以上の差は簡単につきます。
    結露を防ぐにはカーテンの裾を少し開けるなどすれば良いです。
    寒い時は広く、暖かい時は狭くすれば良いです。

  90. 795 匿名さん

    >794

    それは室内と外気温の差が10℃くらいの場合でしょう。
    それかエアコン等の風がガラス室内側に当たっているか。
    一般的にはガラス室内側は自然対流の熱伝達になるから熱伝達率は小さいゆえ、室内温度とガラス室内側の温度の差はそれなりにあります。
    例えば室内と外気の温度差が20℃くらいあれば、室内とガラス室内側との温度差は4℃くらいあるでしょう。

  91. 796 匿名さん

    >795
    >温度差は4℃くらいあるでしょう。
    そんなに温度差が有れば窓から遠くてもかなりの冷輻射を感じますから昼間でもカーテンを開けられません。
    >793の指摘に有りますがサッシの下部隅は隙間風により局所的に冷やされます、隙間とサッシ性能により結露が止まらない事も有ります。
    カーテンの裾を上げるのはサッシから漏れた冷たい空気を緩和することです。
    >一般的にはガラス室内側は自然対流の熱伝達になるから熱伝達率は小さいゆえ
    カーテンを閉じた時の傾向です。
    カーテン開時は対流だけでなく輻射伝熱も有りますので顕著には下がりません。
    4℃も下がれば窓から熱が漏れまくりです。

  92. 797 匿名さん

    スッキリポールがウザくてむしろ見映えを損ねる

  93. 798 匿名さん

    >>795
    そうですね。
    外気と接している外側のガラスはほぼ外気に近い温度まで冷やされますから
    2枚のガラスの間の空気層は外気の寒さを緩和しますが、それなりに冷やされます。

    どんなに高性能のペアガラスでも、空気層の空気を物理的に暖めない限り
    外が今日のように寒い場合、室内側のガラスが室温と同等になる可能性はありません。
    ですから室内側のガラスも触ると多少はひんやりするはずですね。

    うちの樹脂サッシのペアガラスも湿度を60%前後まであげると
    寒い日は四隅に若干結露を生じます。

  94. 799 匿名

    高高です。
    今日はかなり室外温度差ありますが、湿度60まで上がりませんが結露はしていないです。

    もっとも湿度計はいつく置いても、個体差がありいい加減で全く違う値ですか。

  95. 800 匿名さん

    外壁から伸びた電線にムクドリ・スズメが勢ぞろい。
    スッキリポールにすればよかったわ。

  96. 801 匿名さん

    クローズド外構ならスッキリポールもあり
    オープンにスッキリポールはダサすぎ(笑)

  97. 802 匿名さん

    俺様ルールの何が面白いのかさっぱり。

  98. 803 匿名さん

    オープンで外壁から電線?もダサいよ。

  99. 804 入居済み住民さん

    スッキリポールなんて知らなった。つければよかった。
    後付け出来るのかな?

  100. 805 匿名さん

    http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haikan/sukkiripole/pdf/p95_99.pd...
    配線を地中に持ってくるから、後付けは無理じゃない?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸