住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【10】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-01-17 09:04:53

前スレが1000件をこえたため
新しくスレをたてました。
情報交換の場にしましょう。

■前スレ

フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/

■前々々スレ
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

■前々々々スレ
フラット金利はどうなる?【6】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152273/




[スレ作成日時]2011-11-15 18:28:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【10】

  1. 44 入居予定さん

    スプレッド変わらず0.46
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK066721220111118

    11月実行予定だったけど、12月にずれ込んでドキドキしてたが、良い感じで下がってきたな。
    来週もこのままいってくれ~。

  2. 45 匿名さん

    0.94+0.46+0.72=2.12とかかも。

  3. 46 匿名さん

    どうやら、去年の9月み匹敵するかな。

  4. 47 購入検討中さん

    皆さん、フラット35Sはどこの金融機関で申し込んでいるのでしょうか。
    特に迷わずに、総支払額の安いSBI、楽天あたりで申し込めばいいのかな。

  5. 48 匿名

    sbiであげると審査期間
    セキュリティの管理と信頼性
    一括返済の可能性と手数料
    総額支払い、付帯保険
    など検討すべきところはいろいろある。

  6. 49 匿名さん

     [東京 18日 ロイター] 来週の円債市場では、長期金利の代表的な指標となる10年最長期国債利回りは主に0.9%台前半で推移する見込み。欧州債務危機の拡大から質への逃避がさらに進む可能性が高いとみられている。国内投資家のセンチメントは明確に変わってきており、本格的に円債へ運用資金をシフトさせることが想定されている。財務省が22日に実施する20年利付国債(1兆1000億円、2031年9月20日償還)の入札に関しては、利回りの絶対水準の低さから、投資家の需要がやや後退し、消化を不安視する声が一部に出ている。

     国債先物12月限の予想レンジは142.90円─143.50円。

     10年物最長期国債利回りの予想レンジは0.960%─0.910%。

     マーケットでは欧州債務危機の拡大を強く懸念している。市場では「信用収縮から金利が大幅に上昇している国の国債を欧州中央銀行(ECB)が買い支えているもようだが、金利の上昇を止め切れるのか難しいところだ。今後は、ECBの今の国債購入ペースが維持できるかが焦点になる」(外資系証券)との見方が出ていた。また、短期マーケットが崩れてきており、「ドル・ファンディングが苦しくなっている銀行がかなり出てきそうだ」(同外資系証券)との声も聞かれる。

     ユーロ圏首脳は10月に債務問題解決に向けた包括戦略を合意にこぎつけたものの、最終的な解決策には至っていない。市場では「トータルで見ると、リスクオンにはなり難い状況が続く」(JPモルガン証券・山脇貴史チーフ債券ストラテジスト)との指摘がみられた。消去法的に円債が買い進まれる構図に変わりはなさそうだ。

     財務省は22日に20年利付国債の入札を予定している。クーポンは市場実勢から判断して、前回債から0.1%引き下げの1.7%が有力視されている。マーケットでは、利回りの絶対水準の低さを指摘する声が多い。20年債利回りについて「1.7%を下回る水準を買い進むには、生保のフローだけでは厳しく、銀行勢の本格参入が必要になるだろう」(国内証券)との見方が出ており、「入札は崩れることはないだろうが、投資家は20年債よりは10年債を優先して買うタイミングと判断する可能性があり、好調な入札という感じにはならないのではないか」(同国内証券)との声が聞かれた。

      (ロイターニュース 伊藤 武文)

  7. 50 購入検討中さん

    >48さん

    ありがとうございます。色々調べて検討してみたいと思います。

  8. 51 匿名さん

    フラット35Sはいろいろ有りますが東芝住宅ローンとオリックスが金利も一番低いですね、手数料もまちまちで2%のケースが多いですがデベ紹介などでは1%前後のケースも有ります、それぞれキャンペーンでサービスも有り交渉すれば。

  9. 52 匿名さん

    私もそう思うな。
    ただ、そう書いたら、宣伝書くなとかを狂った奴に文句ほざかれたから、あまりホントのこと言わない方がだよ。

  10. 53 匿名

    どこの金利が低いか、総支払額が少ないかなど、フラット公式サイトで検索すれば誰でもわかる。
    総支払額で検索した限りでは上記2金融機関がそんなに上位に来た覚えはない。
    一部信金などでは条件付きで事務手数料ゼロキャンペーンなどもあったりする。
    対象エリア、支店があればお得。利便性は別にして。

  11. 54 匿名さん

    自分で色々手配するのが面倒で、工務店と提携してる住宅あんしん保証ってところで申し込んだんだけど、今フラット公式で検索してみたら出て来なかった…。正式名称違うのかなあ

  12. 55 匿名

    住宅あんしんって聞いたことないですね…

  13. 56 匿名さん

    それって火災保険でしょう。

  14. 57 匿名さん

    >56
    わらったw

  15. 58 匿名さん

    住宅あんしん保証は、住宅完成保証制度や住宅瑕疵保険などの保険をメインで扱ってますが、
    加盟中小工務店の客からモーゲージバンクへの取次もやっていて、取次ぎ先は2つの銀行から選べます。
    詳細は選択した銀行のフラット35と同じです。手数料も変わりません。

    加盟工務店と選択した方の担当者が密にやりとりしてくれて、
    こちらから電話したりすることも一切無く、送られてきた書類に記入して返送するだけだったので楽でした。
    嬉しいしい誤算は、つなぎ時の抵当権設定が不要で仮登記費用が要らなかったこと。
    他社で検討していた時は、この仮登記に10万くらい必要だったので。

  16. 59 匿名さん

    住宅あんしん保証だったら、ORIXのフラット35だね。

  17. 60 匿名

    NO30さん
    違ったらごめんなさい。
    「フラット35Sエコ」が創設されるようですのでこのことかと思われます。
    省エネ性が優れた住宅を取得する場合限定だそうです。
    肝心の引き下げ幅ですが、当初5年間0.3から1.0に拡充されるようです。
    ただ、今までのと同条件での復活ではないですよね・・・
    26さんがおっしゃるように、7月着工でエコポ取得、9月末までにフラット申込完了組に勝るものではないですね><

  18. 61 匿名

    私は売主さんが急いでいた関係であまり時間が無く、
    勉強不足と面倒くさがりやも災いしてHMの紹介でお願いしちゃいました。
    結果添付書類集めや送付等の面倒なことは営業さんが
    動いてくれたので楽ちんに過ごせたと思います^^

    当初は楽天がかなり好条件と聞き検討しましたが、
    時間がかかることや口座管理に自信がなかったのと、
    全部自分たちでやらなくてはダメというところで性格上断念しました。
    でも探せばもっと好条件なところがあるようですね。
    信金とかもしりませんでした、良さそうですね。

    あとパンフ等で名目は高そうでも、デベ紹介で安くなるケースもあるそうです。
    不動産屋やHMに提携ローンを調べてもらい好条件を探すのも良いかも。
    自分たちで全部動かずとも間に入ってくれる分楽かと思います。

  19. 62 匿名

    HM提携の日本住宅ローンでお願いしました。
    11月金利は他2.2くらいが多いのにここは優遇で2.35でした。
    とりあえずすすめられるままお願いしたのですが、これは損なんでしょうか??
    SBIや楽天は金利低いからなんだか他にすべきだったのかな、と思ってしまいます。
    だいたい優遇でこの金利は、ここの住宅ローンは高いのでしょうか?

  20. 63 匿名さん

    日本住宅ローンも安いと思いますよ。手数料先払い方式の21年以上はMCJも2.20ですよ。楽天は手数料先払い方式しかないと思うのですが、MCJは定額方式が選べるので、金利差があるように見えただけではないでしょうか?


    ウチもMCJ検討しましたが、財形住宅金融のフラットにしました。12月実行なので、ドキドキしてきました。

  21. 64 匿名

    提携で何かしらメリットがあったのなら損とも言えないし・・・
    (手数料や他諸条件)
    単純に金利だけで考えるなら最安(11月でいうと2.2)が得だと思います。
    ただ、手数料やつなぎ融資の条件など比較するとそうとも言えないので。
    頭金的なものが無い方は金利が多少割高でも手数料が安いのを選択せざる得ないでしょうし。
    私が検討したところは3パターンがありました。
    金利が安いプラン=手数料が高い(2%)
    金利が高いプラン=手数料が5万(だったかな)
    その間をとったプランもあり、実質はそれが一番お得っぽい計算でした。

  22. 65 匿名

    62です。
    なるほど、確かに手数料先払いのものがありそちらは2.2でした。
    他行が2.2なのは先払いしかないなどそういう理由があるのですね。
    単純に金利だけで判断してはいけないようですね。
    ありがとうございました!
    私も12月実行、ドキドキしてます。

  23. 66 匿名さん

    12月実行組10年国債利回り1%切れるのはほぼ決まり、現在の0,94よりも下がる状況も期待できそう。

  24. 67 匿名さん

    66
    互いに勝利間近だね。ー

  25. 68 匿名

    来年半ばまでは下がり傾向かな。しばらくはヨーロッパでゴタゴタしそう。

  26. 69 匿名さん

    首相が来年3月までに消費税関連法案を閣議決定するって言ってたね。消費税が増税されれば、国の信用度は上がり、かつ、デフレになるから、更に円高&低金利が続くだろう。

    金利の面では当面、借り手有利だろうが、素直には喜べないな。ローン払い終わるまで会社が存在してればいいけど。

  27. 70 匿名さん

    言い出したら、きりがないよ。
    うーん、長期金利はこのところもみ合いだし、ここらが底なのかなぁ。
    多少は下がるだろうけど。

  28. 71 匿名

    1月の実行~春先までは今とほぼ変わらない、
    増税決定すれば更に下がる可能性があるということでしょ 
    うか?
    今より上がってしまう要素は無いと安心して良いのかな^^?
    フラット申し込み時は2.5前後かなって見込みでいたので
    現状維持でしたら有難い様様なのですが、決定するまではドキドキです。
    金利動向にドキドキしたくないからフラットにしたのに
    実行までこんなに落ち着かない気持ちになるとは^^;
    12月組さんはお疲れ様でした!
    おせちもちょっと豪華に^^嬉しい年越しになりそうで良かったですね☆

  29. 72 匿名

    あと1週間待てば決まるので、ゆっくり待ちましょう。

  30. 73 足長坊主

    わしの見立てでは年末から年明けにかけて住宅ローンの金利は高騰するじゃろう。

    高騰というよりは沸騰といった方が良いじゃろ。

    来年は、ずばり、7%前後になる。

    これがわしの見立てじゃ。

  31. 74 匿名

    そうですね、あと1週間ですもんね。
    12月組さんの勝利宣言が目立ってきた今日この頃。
    うちは1月にずれこんでしまったのであと1カ月か、長いっす・・・
    まだ早いと思い遠慮してましたが、そろそろ1月組さんと
    不安と期待を分かち合いたい気持ちです^^

  32. 75 匿名さん

    12月組ですが、全く焦らず不安でもありませんでした。
    当初から勝利を確信していました。

  33. 76 匿名さん

    南の空を~鳥がとんでら~

  34. 77 匿名

    来年は7%なん?

    どうしてですか?

  35. 78 匿名

    足長坊主さん
    その根拠を教えて下さい!

  36. 79 匿名

    7%って
    国の借金の利息だけで税収上回るでしょそれ

    釣りにしては大きく出たな

  37. 81 匿名さん

    しばらくこのスレ見てたらわかるが、
    金利急騰嘘情報が書き込まれる時は、
    新たな割安金利の突入の予告を判断するバロメーター。

    過去に実行した人か違う種類の商品で既に実行した人が、
    悔し紛れに書き込まざるを得ない心理状態を示唆している。

  38. 82 匿名

    7%? 有り得ない!
    7%? 買えない!
    7%? 払えない?
    7%? あるかもねです!

  39. 83 匿名

    なるほど、説得力あります^^
    悔し紛れに不安感をあおるような発言をしているのでしょうか。
    でも7%とは・・・もっと現実的な数字なら
    それなりに効果がありそうですが。
    ・・・反応してしまう当方も釣られている部類と笑う方もいるでしょうが(笑)
    でも私も含め素人さんもたくさん見ているこのスレ、
    81さんはもちろん79さん80さんのように、
    そういった方たちの不安をサクっと消してあげる
    親切なスレは有難いと思いますので感謝です^^

  40. 84 匿名

    足長はフラットの説明もろくすっぽ出来なかった(知らなかった)からなぁ。あんまり、と言うかまったくあてにならん。

  41. 85 匿名さん

    今は金利が上昇局面。
    0.82、0.65を目指す展開に。
    来年以降にこれらを乗り越えれば、0.4を目指す。
    何処で昇龍するかは来年以降。

  42. 86 匿名

    上昇局面?

  43. 87 匿名

    7%って
    一応2.8%ぐらいまでの覚悟(来年春から初夏実行)はあったけど7%って月々いくらになるか想像もできない

  44. 88 足長坊主

    7%の根拠のぅ。わしが書くと問題があるゆえ、ヒントだけ書こうかの。

    ずばり、「政府税調」じゃ。

    それと、7%という数字を信じられないとおっしゃる団塊ジュニア世代に教えてやるがの、わしがこの業界で駈けだしの頃はその位の金利は当たり前じゃったぞな。最も高い時で、8.5%という時があったのぅ。わしがカラオケで「最後にわしが勝つ」という替え歌(原作はカンさんじゃ)を歌っておった頃の話しじゃ。

  45. 89 匿名さん

    し~んぱ~いないからね~♪

  46. 90 契約済みさん

    足長坊主さん

    来年2月に35年全期間固定予定なのですが、2月頃には金利はどれくらいまで上昇すると予想されますか?

  47. 91 匿名

    聞きたい聞きたーい

  48. 92 匿名さん

    もう今年も終わりに近づいているのに株安更新か・・・

  49. 93 匿名さん

    ◯今週の債権は0.9%台で低下探る展開
     11月21日(ブルームバーグ):今週の債券市場で長期金利は1年ぶり水準の
    0.9%台から低下余地を探る展開が予想されている。欧州財政不安がくすぶる中、
    米国の財政赤字削減問題への懸念も出ており、安全資産とされる日本国債に
    資金が流入する構図が続くとみられることが背景。
    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aiV_...

    0.9まで下げれば2.10切りも。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸