注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-06-14 17:06:50

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl



こちらは過去スレです。
住友不動産の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友不動産口コミ掲示板・評判

  1. 2551 戸建て検討中さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  2. 2552 匿名さん

    横からですが、待った方が良いです!
    契約後にどんどん金額がアップしそうな予感です。

    三月末までの契約に追い込みたいのです。
    多分一生に一度の家造りですよね?もっと慎重になってください。

  3. 2553 匿名さん

    サービスの記載もかなり雑ですね
    具体的な品名レベルでサービス取った方がいいですよ
    あとサービス分は後から減額できないので絶対に採用するものでサービスをとりましょう
    照明、カーテン、諸経費のサービスはかなり怪しい項目なのでいっそサービスなしにしてちゃんと見積もりを取ってください
    契約時点で見積もりが取れないものをサービスと記載し、実際の購入時に最安品以外はサービス外といって多額の追加を請求するやり方です

  4. 2554 e戸建てファンさん

    >>2550 名無しさん

    家認定ウケル。

  5. 2555 匿名さん

    >>2551
    契約後に言った言わないや大幅な予算オーバー等で揉めて解約になる典型的などんぶり契約のパターンですね^^:
    その状態では流石に契約段階とは程遠いです。

    但し、パティオを設ける事が問題ない程度建蔽率にゆとりがある敷地に建築予定であれば以下の条件を満たした上で契約に望むなら大変お得な条件で契約が成立する事になります。
    ・前述の仕様書はきちんと詳細が網羅された物を添付
    ・契約書又は契約書に添付される仕様書の特記事項に以下の項目を明記する

    1.本体価格は延床面積に応じて坪××万円とし、本契約後の打ち合わせで建物の形状・雁行幅等変更が生じても差額は一切発生しない
    2.サッシは契約書の添付図面に関わらず本契約後の打ち合わせでサッシ形状・種類の変更及び個数の増減が発生しても差額は一切発生しない

    以上の条件を営業が呑んだら営業は追加変更契約の時点で大赤字でも現状の価格で着工せざるを得なくなります。
    施主さんは契約金額のままで広々としたパティオを設置してサッシを全て全開放サッシや見栄えの良いスリット連装サッシをふんだんに使った家(しかも木製複合サッシを選んでも差額なし!)に仕上げる事が出来てしまうので大変お得な買い物になるでしょう。

  6. 2556 匿名さん

    2555さん、総額が決まっていれば安心とは思います。が、
    サッシは大丈夫でも、見えないところで材料を
    落とされるとかの心配はないのですか。

    また、屋根材、外壁材、フローリング、キッチンや風呂などの仕様も
    決めてないようですので、今後どんどん差額が発生するかと。

  7. 2557 e戸建てファンさん

    契約っていうより仮契約に近いんじゃない?
    間取りも書かない契約なんてあり得ない

  8. 2558 匿名さん

    2555の続き

    長文になってしまいますが2551の項目についてコメントさせて頂くと

    >>A3サイズ 仕様書ありません
    仕様書無しでの契約は極端な話後で建売仕様の貧相なスペックで家を建てられても文句を言えないような契約ですので絶対にありえません

    >>照明サービス
    サービス内容の照明プレゼンボード及び品番記載の詳細見積もりは添付でしょうか?
    添付されてなければ照明はピンキリですのでキリ(最低限)の照明を提案されて変更したら差額を請求されるのがオチです

    >>カーテン工事サービス
    これも照明と同様です

    >>諸経費 サービス
    本来は諸費用も実際に掛かる費用を明記の上で値引き対応すべきですが特殊な敷地状況や3階建てへの計画変更等が発生しない限りはそれほどぶれる事はないのでまあよしとします

    >>「全て標準でついています」
    営業マンがよく使いがちな常套文句ですが、この言葉の意味は以下のどちらかです。
    「当社の標準仕様は全て標準で付いています」
    「一般的な住宅に備わっている仕様設備は全て標準でついてます」
    従って聞こえは良い様に感じますがどのHMで建築しても当然のように付いてるものはついてますよと言ってるだけでなんのプラス要因にもなりません。

    >>「間取りは後から考えましょ」
    これは住不が工事請負契約後に詳細の図面や仕様打ち合わせを煮詰めていく企業スタイルなので止むなしとは思いますが、想定しうる変更内容に伴うコストアップがどの位発生するのかは契約前の段階で把握しておくべきです

    >>「坪数がかわらなければ窓など増やしても価格はかわりません」
    これは営業がアホだな。の一言に尽きます
    住不の規格プランや契約前参考プランに設置されているサッシは引違等のサッシの中では一番ローコストなタイプと縦滑りや横滑りサッシが水周りやホール廊下等に数本設置されている程度です。
    (パティオ付き等間取り・商品グレードによっては全開放数箇所)
    仮に1620幅(一間幅)の引違を1箇所全開放に変更しただけでも10万程度コストが上がります。
    仮に居室やLDのサッシを全て全開放なんかにしたら・・・100万どころの差額では済みません。
    営業的には万一施主からその様な要望が出たら「サッシ形状は掃出のサイズ変更限定で種類が変わる場合は差額発生します」とか誤魔化そうとするでしょうけど
    上記の約束を契約書上や打ち合わせ記録等でエビデンスを取られていたら逃げはききません。(逆に口約束で済ますと施主が泣き寝入りになる可能性が濃厚)

    >>と言うので、住不はそういうものなのかと思っていました…
    ぶっちゃけると住不の営業でこれだけアバウトな人は希少種だと思います(笑
    住不に長くいる営業ならこんないい加減な状態での契約を迫る事は自分の首を絞めることになるのでまずありえません。
    (住不は契約物件の利益率が一定基準を下回ると歩合0、赤字になれば給与からペナルティとして減額されますので)
    恐らく施主さんの営業担当は中途採用で1年未満とか、或いは施主さんが「都合の良いお客さん」と思われているかのいずれかです。
    仮に私が施主ならこの営業さん突込み所満載なので色々罠をはって大満足な契約が出来そうです。

    凄い長文読み辛いと思います、失礼致しました。
    参考までに以前書き込んだ >>2493 こちらもご覧頂ければ。

  9. 2559 匿名さん

    >>2556
    >>見えないところで材料を落とされるとかの心配はないのですか。
    住不に限らず一定規模以上のHMは構造材や断熱材等を規格品で統一して大幅に価格を叩いて仕切ってますので、品質を落としても規格外になる為コストダウンどころかむしろコストアップになる可能性があります。
    仰るような事が発生しうるのは零細ビルダー・町の工務店さんレベルの資材大量発注によるスケールメリットが生かせない業者に限られます

    >>屋根材、外壁材、フローリング、キッチンや風呂などの仕様も決めてないようですので、今後どんどん差額が発生するかと。
    そういった事態が発生しないようにする為の詳細仕様書の契約書添付要求です。
    仕様書記載の設備外装等一式を現物サンプルやカタログ等で希望通り、又は許容範囲の物が設定されている事を確認の上で契約すれば問題ないかと思います。
    逆に要望を満たさない物になっていたらその場で要望に合うものの変更差額を確認し、それを差額なしで契約に含める交渉材料にするという手もあります。

  10. 2560 戸建て検討中さん

    たくさんのアドバイスありがとうございます!
    先程電話し、仕様書について問い合わせたらすぐにカタログコピーをどさっと持ってきてくれました。それが仕様になるそうです…
    長くなりますが、ご心配してくださる皆様にもわかるようこちらに書かせてもらいます

    38坪 本体価格 2,200万
    太陽光 100万
    ベランダ 50万
    小屋裏14畳 50万
    火災保険、登記 50万
    ーーーーーーーーー
    見積合計 2,500万 (税込)


    レジデンシャル仕様
    (水回り3点 1階天井 2.7m )
    キッチンカップボード付
    シューズクローゼット内部棚付
    洗面所6段稼働棚付
    照明カーテンは25万までサービス
    インターホン付
    ガス給湯器付
    窓 2重ガラス
    外壁 16mm 光セラ
    屋根 リッジウェイ
    床 パナソニックなど ワックスいらずの素材可

    やはり間取り、窓は変更しても大丈夫ですよとのことでした…
    お若い担当者さんなので無理をしているのかなと思えてきました






  11. 2561 匿名さん

    耐震等級とか長期優良住宅申請できるかとかは聞きましたか?
    水回り3点は詳細チェックが必要かと思います
    標準トイレの個数とか
    窓の個数や仕様変更で差額なしは普通ありえないので増額なしでという主張であれば書面で約束させた方がいいですね

    よくお金がかかるのがキッチン、浴槽の仕様変更、トイレのタンクレス化などなので差額確認は契約前にしておきましょう
    断熱に拘るなら窓の断熱性や換気システムも要チェックです
    あとは打ち合わせ期間は何ヶ月とれるかとか月何回やるかなども事前に確認しましょう
    書面に約束事項として残すのが重要です

  12. 2562 匿名さん

    >>2560
    2555・2558の書き込みした者です。

    >>やはり間取り、窓は変更しても大丈夫ですよとのことでした…
    営業担当がそのように断言してくれるのであれば、2555でアドバイスさせて頂いた通りに契約書を作成して貰えばどんなに特殊な間取りや、多数の幅広サッシをチョイスしても一切コストアップが発生しない事が確定しますのでプラン未確定の状況での契約に関しては安心かと思います。

    >>お若い担当者さんなので無理をしているのかなと思えてきました
    無理をしているというよりは住不の職歴が浅い為本体価格の算定方法をきちんと理解出来ていない様に思われます。
    住不の本体価格算定基準は商品グレード毎に坪数に応じた坪単価が決まっておりますが、
    実際には建物の形状(JUの様なパティオ付きのコの字型や敷地形状やデザインの関係で一部を雁行させる等)や建築地の防火基準に応じた差額等細かいチェック項目(当然サッシの標準状態からの変更差額等も)を加算方式で上乗せした上で
    最終的な施主提出価格が決まります。
    普通の四角い間取りを同じ坪数でパティオ付きに変更して全開放の1間半開口タイプをふんだんに取り入れた間取りに変えたりすればあっけなく数百万のコストアップになりますので、それを差額なしでやるとなれば赤字までは行かないまでも殆ど利益がない状態になりますので、積算方法をきちんと理解している営業なら坪単価固定で間取りも窓も変更し放題なんて無謀な約束は絶対にしません。

    なお、オプション扱い?で記載されている項目について推定価格を記載すると
    >>レジデンシャル仕様(水回り3点 1階天井 2.7m )
    合計50万程度?
    >>キッチンカップボード付
    形状により20万~40万
    >>シューズクローゼット内部棚付
    標準
    >>洗面所6段稼働棚付
    詳細不明ですが+5~10万?
    >>インターホン付
    詳細不明ですがTVドアホンは標準
    >>ガス給湯器付
    当然ですが標準
    >>窓 2重ガラス
    ペアガラスかと思いますが標準
    >>外壁 16mm 光セラ
    商品グレードによりますが恐らく標準
    >>屋根 リッジウェイ
    恐らく標準(オプションとしても大した差額は出ないグレードです)
    >>床 パナソニックなど ワックスいらずの素材可
    メンテナンスフリーのフローリングは標準です

    >>照明カーテンは25万までサービス
    これはそれぞれ25万円相当・合計50万円という事でしょうか?
    また、定価ベースでの金額か値引き後の提出価格かによって内容が全く変わってきます。
    理想としては照明カーテンサービスは不用とし、その分の予算取り50万円を値引き計上してもらうべきです。
    それが無理なら現状の参考提出プランに対してで構いませんので照明カーテン共プレゼンボード及び詳細見積もりを契約前に入手が必須です。
    コーディネーターを間に入れない前提でHMの照明提出価格は定価の40%前後、カーテンは50%前後と思われます。(メーカーによって変わります)

    蛇足ですが太陽光を乗せるのであれば給湯器はエコキュート、コンロもIHに変更してオール電化にした方が良いのでは(勿論その変更差額サービスを契約交渉の条件に利用しましょうw)、と思ったのですが・・・
    (調理の都合でIHがNGという事であれば余計なお世話すいません)

  13. 2563 匿名さん

    なお、新築住宅にふさわしい照明・カーテンの予算目安としては
    照明:坪数×7,000円
    カーテン:坪数×1万円
    ※それぞれHMに任せた場合・自分で業者を手配するなら上記予算目安×0.8程度見込めばいいと思います

    ですので照明はまあ妥当ですがカーテンの予算目安としては低すぎるな、という印象です。

  14. 2564 匿名さん

    地盤改良は必要ない土地ですか?

  15. 2565 戸建て検討中さん

    夜中のコメになってしまいました。
    アドバイスいただいた点、電話で再確認しました!
    照明、カーテンそれぞれ25万づつまで好きなものをつけられますとのことでした。
    教えていただいた坪数×○○円に微妙に満たないのでここは後々アップする予感がします。
    コンロはIH
    天板は人工大理石
    地盤改良は契約後に調査

    あと2日まちますね、と言ってくれました
    価格面では今のところギリギリ予算内です
    皆さまにアドバイスいただいた点を今日確認できたことで、かなりモヤモヤが晴れてきました。
    本当にありがとうございます。

  16. 2566 戸建て検討中さん

    >>2565 戸建て検討中さん

    こりゃ契約間違いなしですね!

    あと2日待ちますか。、営業トークです。

  17. 2567 通りがかりさん

    >>2565 戸建て検討中さん

    去年のうちと一緒だ。
    3月24日に初訪問。
    経緯は住不興味もないのに入店。
    それまで積水、住林しか見てなかったので、あまりの安さにびっくりしましたよね。

    結果
    振り返ると、選定の決め所第一ポイントだったと嫁と話してます。
    しかしながら、タイミング合わず、その次に迎えたターニングポイントで他社で契約し、今着工してます。

    住不は、4月になって普通に200万アップくらいした見積もり提示されました。
    ○○さんだけ特別とか言うのかなと思ったら、まさかの対応に購買力落ちましたよね。
    今思えばですが、住不は安く見えますが、断熱材がグラウだったり、標準が第3種換気だったりとよくよく見るとお金かかってないのですよね。

    私が思うのは住不3月は決めどこだと思いますが、他にもいい2×4ビルダーは探せばありますよともいいたいですね。
    決めてとしての知識はまだまだだと思いますが、こういうのって勢いと直感も大切だし、打ち合わせを重ねて自分の好きなテイストにグレードアップにして行くのもありかなって思います。
    どっちにしろ金を出すやつが好きに決めればいい話しです。

  18. 2568 匿名さん

    土地買いの時は勢いと直感が大事だが
    家作りは慎重が一番ですよ
    値引き額は限度額決まっててあとは営業の裁量だけから時期関係ないってのはよく言われる話
    決算期は飛ばされたくない営業が必死になるってだけですね

  19. 2569 通りすがり

    住不で建て替え、入居二か月です。
    静粛性がイマイチ気になるだけで他は全て気に入っています。
    太陽光発電・床暖房は無し。
    電動シャッターは付けて正解でした。
    損害保険の代理店をしていますが、住不の火災保険の方が安かった為住不で加入しました。
    収納が少なかったと後悔してます。
    田舎なので車庫がありますし大型物置も設置できるので何とかなっています。
    細かい不具合はありますが、3月イッパイは担当者も忙しいようで“少し待ってください”との事。

  20. 2570 注文住宅素人

    初めて投稿させていただきます。
    恐縮ながら皆様のご見解をお聞かせ願えればと・・・。

    約1ヶ月前から展示場やショールームを回り、
    現在、住不さんを含め複数のメーカー・工務店さんから見積りを依頼しているところでございます。

    初動が住不さんだったことと、決算コミコミキャンペーン期間のギリギリということも有り、どこよりも早く見積りが出てきました。
    ・・・のは良いんですが、かなり強く契約をせがまれております。

    私自身、情報・知識等がど素人ということも有り、他社とも比較検討した上で進行したいと思っておりますが、まずは下記見積り内容で検討価値があるか・・・突込み箇所・注意点等を含め、諸々とご教示いただけたら幸いでございます。

    ※知識が乏しいので見積り内容を全て書き出します・・・すいません。

    <大決算コミコミキャンペン>
    【着工床面積:32坪】
    ・本体工事⇒1,930万円+133万円=2,063万円
    【オプション】
    ・小運搬工事(道路との高低差)⇒37.3万円
    ・北傾斜線対策⇒11万円
    ・バルコニー(4帖FRP防水床)⇒84万円
    ・シューズクローク⇒8.2万円
    ・システムバス1.25坪変更⇒9.5万円
    ・2F洗面化粧台⇒16.7万円
    ・1Fリネン収納⇒5.8万円
    ■上記合計(本体+OP)=2235.5万円(税別)

    【その他】
    ・カーテン工事⇒30万円
    ・空調工事(エアコン4台)⇒60万円
    ・外溝工事⇒100万円
    ・長期有料住宅申請料⇒別途
    ■その他合計=190万円+申請料(税別)

    【契約外別途費用】
    ・水道利用加入金⇒0円
    ・水道局納金(水道局へ支払い)⇒1万円
    ・建物表題/保存登記(司法書士へ支払い)⇒24万円
    ・抵当権設定登記(司法書士へ支払い)⇒3万円

    【付帯工事他】
    ⇒別途見積り

    【キャンペーン特典】
    ・確認申請料
    ・敷地調査料
    ・設計料
    ・2×6工法(超耐震・超断熱工法)
    ・省メンテナンス外壁材(光セラ・高耐候性外壁材)
    ・高耐候性/遮熱屋根材(コロニアル遮熱グラッサ)
    ・高耐久基礎/高強度コンクリート(立ち上がり幅180mm)
    ・設備まるごと10年保証(キッチン・バス・トイレ・洗面台・給湯器)
    ・ハイブリット給湯器+床暖房セット(リンナイエコワン501/LowBoy)
    ・キッチンカップボード(w1800カウンタータイプ)
    ・高級ハイグレードフロアー(ウッドテックナチュラルシリーズMRX)
    住友不動産標準装備】
    ・次世代アルミ樹脂複合サッシ(LIXIL SAMOSⅡアルゴンガス入)
    ・制震システム(地震の揺れ約50%軽減)
    住友不動産高級マンション仕様(住宅設備/内装ドア等)
    ・省令準耐火構造(火災保険約1/2)
    ・長期有料住宅仕様(耐久性/耐震性/省エネ基準)
    ・透湿/防水/遮熱シート(タイベックシルバー)
    ・クロゼット/ウォークインクロゼット(枕棚/ハンガーパイプ)
    ・外部水栓(立水栓×1 散水栓×1)

    以上です。
    ダラダラとすいません・・・。
    ど素人の私としては、『高級』とか『次世代』とかを乱発してる分、何かスゴイ家になりそうな・・・そんな感じを受けております(笑)

    上記内容にて、これから更に別項目等で追加費用がかかる要素(不安要素等)や突っ込み所等ご指摘いただけたら幸いです。
    また、営業マンにコレは言っておいた方が良い等、アドバイスもいただけたらありがたいです。

    住不さんでと決めた訳ではありませんので、皆様のご指摘・アドバイスを今後に活かし、他車との比較に用いることができたらと考えております。

    恐縮ではございますが
    何卒、宜しくお願いいたします。

  21. 2571 匿名さん

    まず直近50レス程度を確認しましょう。
    同様のコミキャン検討の人へのアドバイスが多数書き込まれています。
    また、検討商品名を書かなければ金額が適正かのアドバイスが出来ないと思います。
    なおコミキャン自体は各社競合で値引き合戦させて引き出した大幅値引程のお特感はない事と、キャンペーンに含まれている追加内容で必要としない物が含まれている場合は、カットしても減額して貰えない可能性がある為あまりメリットがないという事も念頭に置いた方がいいと思います。
    いずれにしよ初動から1ヶ月では検討期間が不足していますのでコミキャンでの契約を迫られているからといって明日までに結論を出すのは無謀の一言に尽きます。

  22. 2572 通りがかりさん

    オレも2571さんに同意。

    間取りや細かい仕様までわからないのでなんとも言えないけど、パッと見ではそんなにお買い得感もなさそうだし、「高級」感も「次世代」感もそこまで感じないように見えます。
    一般的にですが、契約を早まった方の契約後の追加費用はだいたい5~10%位上がる傾向になります。
    モデルハウスで細かい仕様を詰めていくと、標準が意外と大したことないことに気づいて、壁紙のグレードアップだったり、コンセントの追加だったり…照明もいりますしね。
    家の検討をしてると金銭感覚がちょっとボケてきて10万単位の追加って大した金額じゃないって思ってしまうもんです…怖いですよ(笑)
    他にも地盤調査の結果で杭が必要になったり、土地の状況から傾斜があるみたいなので外構も上がる傾向になると思います。

    まぁ、少なくとも半年位はじっくりと腰を据えてゆっくりと色んなところと細かい部分も含めて検討したほうがいいですよ。本当なら半年でも短い位です。
    オレは初めてモデルハウスに行ってから契約までに2年かかりました。それでも未だにああすればよかったこうすればよかったって感じることはありますから。

    キャンペーンだからと言って一か月で契約しろ!なんて迫る営業マンは施主のことなんて本気で考えてないですよ(笑)あくまでも営業成績のため! 自分が焦ってないんだったらゆっくりと検討することをお勧めします。

  23. 2573 匿名さん

    >【付帯工事他】⇒別途見積り

    これは結構かかると思いますけれど、どうして入れないのでしょうかね?

    >・空調工事(エアコン4台)⇒60万円

    エアコンの機種を具体的に聞いてみましたか?我が家で突っ込んで聞いて
    後から調べたらネットで工事費込みで3万円で売ってました。あまりに
    ショボい型番だったのでがっかりでした。


    それから、超とか高、高級とか次世代とかの言葉に惑わされない方が良いです。
    住友不動産のパンフレットを見て思ったのですけれど、明らかな宣伝文句で、
    他社でも普通に使っている材料や仕様です。

    換気システムは第三種で良いのでしょうか?これも第一種に変更すると数十万は
    アップします。

  24. 2574 匿名さん

    >>2570 注文住宅素人さん

    カーテン30万エアコン60万はいらないです
    他でのサービスに切り替えできるか交渉
    外構100万がかなり怪しいので外構プランまで貰うこと
    キッチン、トイレ、浴室の設備は必ず確認
    長期優良仕様だけど長期優良申請するとは言ってないから注意
    付帯工事は100万以上かかるのでは?確認しないのはあり得ない
    高耐久基礎が謎
    工法、設計基準強度、床下広さなど数値で確認

    ざっと見てこのレベルじゃまだ数百万の増額ポテンシャルあり

  25. 2575 e戸建てファンさん

    カーテン、照明、エアコンは大体の予算枠でしかないはず。安くなりますか?とか、持ち込みします、など、キーワード出して、実費計算にはっきり言葉を添えてもらうべき。
    ハイブリット給湯器+床暖はスミフのサービスではなく、エコジョーズの値段と一緒なだけで、ガス会社のディスカウントだとおもう。スミフはディベロッパーだからメーカー割り引きを引き出すのがうまいから、今の時期安くなっているだけだと思うよ。去年はエネファームが安かったしね。
    すごいものは、ここでは建たないよ。期待はしないこと。
    しっかりした家を建てたいのなら、お抱え大工がいるところがいいけど、大工ハズレは結局どこも一緒。

  26. 2576 e戸建てファンさん

    スミフは仮契約はしてないの?某HMは仮契約に10万払えば延期してくれたけど。
    今焦ってもしょうがないから、次のキャンペーンまでのんびり間取り書いてもらったほうがいいとおもう。
    今度はゴールデンウィークぐらいにやるよ。

  27. 2577 匿名さん

    焦りすぎ。

  28. 2578 通りがかりさん

    因みに1年前決算CPを4月9日まで延長してもらいました。
    確か10000払って、最終的に返してくれたよ。
    契約に至らなかったから要らないって言ったのも覚えてます。

  29. 2579 これは酷い

    >>2570
    見た感じ見積もり相談とかで動き始めて1~2週間って所ですかね?
    そんな状況で契約迫る営業もどうかと思うが仕事だからしゃーないとして
    リミット前日で誰も責任取ってくれるわけでもない匿名掲示板で相談する貴方も如何なものかと思う。
    ここに書き込んでる人の中には住不関係者が一般人装って自社に都合の良い様な誘導書込もあるだろうし
    知りもしないのに適当な事書いて質問者を混乱させてやろうっていう悪い人もいるかもしれない。
    内容見た感じ付帯工事の給排水ガス等業者に依頼すれば数日で見積もり上がって来るような項目が別途になってるし
    敷地も小運搬が発生する程度の高低差って事は少なくとも1m以上接道より上がってる雛壇の分譲地形態か、
    キャンペーンの価格から神奈川エリアと推定されるので2mを超える崖条例に抵触するような敷地かもしれないとすれば
    地盤改良工事や高低差に伴う擁壁の検済が取れる状態に新設が必要になるとか
    建物以外で数百万想定外の出費が掛かる可能性もありうる
    そういうのを複数社からプラン見積もり含め調査提出させて、自分の敷地に付帯費用含めてどれだけのコストが最低限掛かるのか把握するのが最優先事項
    仕様とかキャンペーンとか気にしてる場合じゃないですよ

  30. 2580 匿名さん

    2579さん、すごいですね!神奈川エリアと特定できるのですか!
    東京でも同じような金額ですが、確かに多少違うみたいです。
    皆様のご意見を伺うと、とても参考になります。

  31. 2581 匿名さん

    >>2579 これは酷いさん

    スミフの人ですか?

  32. 2582 匿名さん

    まあ、あまり聞かないほうが良いのではないですか?
    すみふに以前お勤めだった方とかで、色々とご存知の方なのでしょう。
    貴重なご意見が色々と聞けて、参考になります。

  33. 2583 これは酷い

    住不と絡みがある人物か否かはご想像にお任せするとして
    大決算コミコミキャンペン でググれば各エリアの住不キャンペーン内容がヒットするしHM公式のキャンペーン情報からも詳細見られるので金額とオプション内容見れば大体予想できますよ
    付帯費用や高低差がどうとかって話は不動産売買絡みで必要な知識だから建築屋じゃなくても不動産絡みの仕事をしてれば分かる話だしね

    まぁ注文住宅建てるのに急いでもろくな事はないですね、大抵の人は大なり小なり失敗して後悔する
    家を建てる為の地面の方、特に任意売買とかの格安物件勝ち取りたい時はもたもたしてたらすぐ他の人に取られちゃうからスピード命ですけど上物は時間掛けても逃げないしね、あんまもたもたしてると借入れの問題絡む場合はあるけど。

  34. 2584 注文住宅素人

    皆様、様々なご意見、ご指摘、有難う御座いました。
    昨日がキャンペーンの締切でしたが、お断りさせて頂きました。

    やはり、1ヶ月での契約は無謀ですよね^_^;

    皆様の情報を参考にさせて頂き、ゆっくりと決めていきたいと思います。

    大変感謝です^ ^

    有難う御座いました。

  35. 2585 匿名さん

    2584さん、お断りされたとのことで安堵致しました。

    実は私も他社ですが決算がらみで、契約を迫られた一人です。
    それまでの打ち合わせは何だったのかと、信頼していた営業さんに
    裏切られたような気持ちで、やはり2584さんと同じに悩みました。

    大きな金額ですし、これからずっと住む家ですから、契約までは
    慎重に頑張って下さい。今度は、良い家が建てられますように。

  36. 2586 匿名さん

    >>2584 注文住宅素人さん

    外構工事に関してはHM経由では受けないことをオススメします
    ある程度間取りが固まってきた段階で家の見積もりとは別で外構屋さん3社くらいに見積もりをとるのをオススメします
    外構工事を家の契約前に別見積もりする人はほとんど皆無なのですが実はかなり重要です
    外構で100万200万変わってくることがあります

  37. 2587 雪国で検討者

    またまたお久しぶりです。
    最終的に他者と比較して住友不動産で建てないことにしました。
    理由は色々ですが、最終的な図面になるまでの過程が違ったら、HMの回る順番が違ったら、住友不動産で気持ちよく建ててたと思います。
    今回の担当の方は私たちのために頑張ってくれたし、最終的な図面が最高だったのも今回の担当さんのお陰だったので、お断りの時は心が痛み本当に残念でしたが、これらを踏まえて良い家を建てたいと思います。
    相談にのっていただきありがとうございました。

  38. 2588 匿名さん

    >>2587 雪国で検討者さん

    結果どこのハウスメーカーにされたんですか??
    貴方は

  39. 2589 戸建て検討中さん

    スミフで建てた人はサイディングを標準の14mmから16mmにアップグレードしてますか?

  40. 2590 通りがかりさん

    >>2588 匿名さん

    どこだっていいよね!愚問

  41. 2591 匿名

    >>2587 雪国で検討者さん
    やっぱり、家は性能ですね!


  42. 2592 e戸建てファンさん

    >>2589 戸建て検討中さん
    うちは16㍉にしたよ。16㍉でも標準のものもあるらしい。うちはオプションサービスで16㍉にしてもらった。

  43. 2593 戸建て検討中さん

    >>2592
    標準でも16mmあるんですね、知らなかったです。
    耐火も考えたら16mm以上の方が安心ですもんね。デザイン性も富んでますし。

  44. 2594 e戸建てファンさん

    >>2593 戸建て検討中さん
    18㍉以上になると重くて壁に負担がかかるから、お勧めされなかった。
    確かに14㍉は16㍉見るとノッペラボウに見える。。。12㍉論外。

  45. 2595 戸建て検討中さん

    >>2587 雪国で検討者さん

    どこのメーカーにされました?

  46. 2596 雪国で検討中

    >>2595 戸建て検討中さん
    一条工務店にしました!

  47. 2597 e戸建てファンさん

    >>2596 雪国で検討中さん
    設備が自社もの。それが気に入れば、一番いいHMかも。免震もあるでしょ?
    うちは、営業が上から目線だったから弾いた。あと設備がダサくて。。。

  48. 2598 匿名さん

    設備が自社もの、って良いですかね?値段は安いかもしれないけれど、
    何か不具合が出たり、壊れたりした場合のメンテナンスは全部そのHMを
    通すしかないから、結局割高になるのではないかな?

    初期費用と見た目よりも、長年その専門メーカーの方がはるかに使い良くて
    性能も良いはずだし、広く普及している商品であればメンテも部品も安価だし、
    品質も良いと思いますけれど。

    住友不動産は色々なメーカーの設備を使っていて、自社ものがなさそうだから
    むしろ良いと思ったのですけれど。考え方次第でしょうか?

  49. 2599 匿名

    >>2598 匿名さん

    その考え方であってますよ。
    性能を取るか見た目を取るかが両極端に分かれるメーカーです。

  50. 2600 匿名さん

    2599さん、有難うございます。少々自信が持てました。

  51. 2601 匿名

    >>2600 匿名さん

    注文だから色々選びたくなりますもんね。
    私は性能よりデザイン派です。

  52. 2602 匿名さん

    反論はしないけど性能というよりも、値段は高くても品質の良い物が
    結局は長持ちで、使いやすく快適に使えるのではないでしょうか。

    例えば、見た目は良くて格好は良いけれど使い勝手が悪いとか、
    材質がイマイチですぐに傷が付いて見た目が汚くなるとか、であれば
    そんなにお洒落ではなくて普通で何の変哲もないけれど、
    品質の良いメーカー品の方が安心して使えるのではと思います。

    それでも、キッチンやお風呂も15〜20年もすれば交換する必要が
    出てきますから、ある意味消耗品と考えて好みの商品を選べば良いのでしょう。

  53. 2603 匿名さん

    スキップフロアとかログハウス風とかがその部類ですね
    オシャレでカッコいいけど良い家どうかはって感じ
    それでも選ぶ人は選ぶんでしょうが

  54. 2604 戸建て検討中さん

    ほかのトピにも質問しましたが、ガラスマリオの値下げ交渉成功した方、一枚いくらになりましたか?

  55. 2605 匿名

    >>2604 戸建て検討中さん
    ガラスマリオン単体での値引きは難しいのでは?
    全体で値引きして調整すると思いますよ。

  56. 2606 戸建て検討中さん

    遠隔地に建築予定のため建築中の状態が確認できません。
    建築状況は、写真で知らせますと言われていますが、細部までの確認は難しいと思います。
    そこで、ホームインスペクターの利用を考えはじめました。
    住友不動産は、ホームインスペクターに対してどのようなスタンスなのか、特に利用された方の経験談をお聞かせください。

  57. 2607 匿名

    >>2606 戸建て検討中さん
    ご自身の目で確認されるのが一番ですよ。
    まさかとは思いますが、一度も見に行かないわけではないですよね?
    木材搬送時の細かい割れ等は有耶無耶にされる可能性もあるので、ホームインスペクターは常時張り付けたほうがいいのでは?

  58. 2608 匿名さん

    >>2606 戸建て検討中さん

    身近で基礎をやり直したのと工期が延びてるの知っていたのと欧米では、ホームインスペクター導入が8割と聞いていたので、少ない数ですが見て頂きました。
    工事担当者は承諾してくれましたよ。


  59. 2609 戸建て検討中さん

    >>2607 匿名さん
    アドバイスありがとう。
    頻繁に見に行くには交通費がインスペクター料金くらい出そうなのです。
    基礎や骨組みなど隠れてしまう場所は、タイミングが合わなければ確認できないし。
    インスペクターは、五回程度の検査のようです。

  60. 2610 戸建て検討中さん

    >>2608 匿名さん
    アドバイスありがとう。
    欧米では普通なのですね。
    承諾もしてもらったとのことですので、
    担当に聞きづらかったのですが、今度、聞いて見ようと思います。

  61. 2611 匿名さん

    インスペクターを入れることについて、私が営業さんに聞いた時には
    どうぞどうぞ、という姿勢でしたが実際に現場の職人さんがどう受け取るかは
    分からないと言われました。

    つまりは、施主に信用されていないのだと、あまり良い感情を持たないかも
    しれない心配も出てくるそうです。

    インスペクターの方の中には、プロだけど施主の親戚とかとの立場で現場で
    見てくださる方もいると聞いたことはあります。現場の雰囲気が悪くなるなら
    そのような配慮をしていただくことが良いのかもと思いますが、色々と
    心配は尽きないですね。

  62. 2612 匿名

    >>2609 戸建て検討中さん

    なら、現場監督にお願いして、テレビ電話で現場をその都度写してもらい、気になるところをアップで写してもらうとかしたらいいんじゃないですかね。

  63. 2613 匿名さん

    >>2611
    それは職人の感情論にすり替えた営業側の本音ですよ。
    施主にしろ代理人にしろ現場に頻繁に張り付かれたら見られたくない何らかの事象を見られて後々面倒事になる可能性が上がりますし、そうなれば営業が面倒な思いをする事になりますから。
    施主は元気で留守がいい、という事でしょう(笑)
    心配なら現場の事等気にせず代理人を頼めばいいと思います。
    今は第三者機関含め現場チェックを専門家に依頼する人も増えてますので施工業者もそんなに気にしたりしません。
    むしろ施主か代理人が現場を徘徊(失礼!)している方が、現場監督や施工業者は気を引き締めて施工せにゃならんとなりますのでしっかり工事してくれるでしょう。

    なお、ホームインスペクターの質はピンキリですので最低でも建築士の資格があり2×4の施工に精通している担当を付けてくれるかの確認と、最悪住友不動産と何らかの取引等繋がりがある会社に依頼した場合、問題が発覚しても黙殺されてしまうような事がないとは言い切れませんので(実際欧米では過去に施工業者とホームインスペクション会社の癒着が多数発覚し問題になりました)そういった心配のない所に依頼しましょう。

  64. 2614 通りがかりさん

    >>2612 匿名さん
    アドバイスありがとう。
    住友不動産、施工業者とは、違う立場で見て欲しいのです。
    現場監督の仕事が増えますね。
    これが、常態化したら、すごい時間が必要かと…。
    新しいサービスとして成り立ちそうですが、それなりの料金も必要かと…。
    それならホームインスペクターを利用した方が、お互いに有益に思います。

  65. 2615 戸建て検討中さん

    >>2613 匿名さん
    アドバイスありがとう。
    なるほど。
    癒着は、困りますね。
    HM選びの次は、インスペクター選びか。

  66. 2616 戸建て検討中さん

    >>2611 匿名さん
    アドバイスありがとう。
    そういったことも担当に相談してみます。

  67. 2617 匿名さん

    インスペクターと住宅性能をとることをお勧めします。住不は嫌がりますけどね。

  68. 2618 検討者さん

    ウッドパネルセンチュリーって、書いてあることだけ見たら、三井や積水ハウスなんてしょぼく見えるくらい性能良さそうですね。
    実際、建てた方で本体の延べ床と価格を教えていただけませんか?諸費用、外構ぬきの本体価格でお願いします。

  69. 2619 戸建て検討中さん

    >>2610 戸建て検討中さん
    2608の者です。
    先に工事担当者にホームインスペクターの事を言ってから営業に伝えました。
    工事担当者は快く承諾して下さいました。
    ホームインスペクターさんも面接みたいに顔合わせしてから契約致しましたよ。
    素人なので安心出来ると思いましたし導入して良かったと思いました。

  70. 2620 通りがかりさん

    >>2575 e戸建てファンさん

  71. 2621 戸建て検討中さん

    >>2619 戸建て検討中さん
    情報提供ありがとう。
    ところで、料金は、どれくらいでしたか。

  72. 2622 e戸建てファンさん

    丁度一年前位かなぁ住不で大体いいかなと思って打ち合わせ開始したが、30坪で本体価格が2400万で外構100万でトータルが2900万、確か空調入ってなかった。住不にしては高い高いと思い住林にも相談行ったら空調込で2900毎でできたから住林にしたな〜床はオール無垢にできたし。
    しかしなんであんな高かったのか未だに理解できない。

  73. 2623 匿名

    >>2622 e戸建てファンさん
    足元見られたんじゃないの?(笑)

  74. 2624 e戸建てファンさん

    >>2623 匿名さん
    なんでしょうね多分、足元って何をみるんだろう。勤務先、所有車とかまで見るのかな?
    この話には裏もあって見積提出は遅延遅延が嵩み、探るかのように見積提出一週間前に口頭で建物だけで3500万になりそうと言われ、半ギレしたら1週間後には建物が上記の価格で出てきた。会社から探れと言われたしか考えられなくなり、あっさり切ったな。
    しかし住不で固まってたのにこうなるとは営業マンだめすぎだよ。

  75. 2625 匿名さん

    2x6にするとかなりアップすると聞いたのですが、どの位アップですか?
    金額が高くなるし必要ないと言われたのですが、皆様はどうされましたか?

  76. 2626 匿名

    >>2625 匿名さん

    6にして性能拘るならもっといいHMあるし。
    住不で関東なら無理に6にしなくてもいいような。
    それでもしたいなら、自己満ですりゃーいいと個人的には思うよね。

  77. 2627 匿名さん

    2626さん、成る程お言葉からですけれど2x4で充分という
    ご意見でしょうか。営業さんの言葉の意味が分かった気がします。
    有難うございました。

  78. 2628 匿名さん

    住不で7年前に2x4で建てましたが、東海地方では少し断熱不足です。暖房を切ると冬場は10度以下まで冷え込みます。これから建てるのなら2x6の方が間違いないです。特に住不のような気密断熱に拘っていないHMなら尚更です。天井や床で多少勝っても2x4(壁90ミリ)は、現在では軸組の建売(壁105ミリ)と同程度の性能しかありませんよ。

  79. 2629 匿名

    吹付け断熱行きますか!
    あとは立地にもよるかもよ!
    南間口を大きく取れるなら日当たりもあるしね!
    都心で土地を余裕に使える場所ってなかなかね…
    都心で6を有効活用するのはほんと難しい。

  80. 2630 e戸建てファンさん

    >>2625 匿名さん

    うちは関東、建坪40で50~60万up
    今年関東は極寒だったけど
    2*6は床から冷える感じ。床暖無いところはくそ寒い。第3種換気だからというのもあるかも。
    でも、家に帰ると暖房入ってなくても暖かいから、断熱性はぼちぼちあるよ。
    今、外は暑いけど涼しいしね。

  81. 2631 e戸建てファンさん

    あと、うちが2*6にしたのはどちらかというと、耐震性で2*6にしたほうが強い。

    吹き付け断熱は、業者によると思うけど年月たつと縮むらしいよ。ガラスウールよりは燃えるしね。漏電問題考えると、がでいいか。って結論。
    ガラスウールも、留め方によって湿気で下がっていく。すみふはガラスウールをラップでコーティングしながら留めてタイガーボード張り付けていたから、安心感はある。

  82. 2632 匿名さん

    >2630さん、

    2625です。詳しく教えて頂きまして有難うございます。
    ご説明を伺ってスッキリしました。感謝致します。
    それにしても、皆様詳しく教えて下さって助かります。

  83. 2633 匿名

    見た目的には明らか6のが地震に強そうですよね。
    というより、間違いなく強いと思う。
    でも、構造計算だと、4も6も耐震の数値は変わらないはず。


    うちはまだ建築中ですが、様々な環境要因から次のようにしました。

    日当たり完璧な南間口を広く取れる南西の角地。
    2×4。
    硬質ウレタン断熱。
    第1種換気。

    寒いか寒くないかは住んでからのお楽しみ。
    本来は6採用したかったが、都心部につき、これ以上の良地には手を出せませんでした。
    6だと間取りが間崩れ起こすし、室外設備に大きな影響を及ぼすし、仕方がなかった。
    最後まで6には拘ったんですがね。

  84. 2634 匿名さん

    2633さん、2x4と2x6の差は値段、耐震性、の他にも
    間取りや室外設備も変わるものなのですか?

    もし、良かったらもう少し教えて頂きたいです。

  85. 2635 e戸建てファンさん

    住不のブログです。とても参考になります。

    http://shouse.blogmura.com/newhouse_sumitomord/ranking.html

  86. 2636 匿名

    >>2634 匿名さん

    1インチ2.54センチメートル。
    (6ー4)× 2.54 = 約5cm

    北壁、南壁と東、西壁が対局になるとすると、6は4より10センチメートル壁厚になる。

    敷地に余裕がある方は何の問題がないが、敷地に限りがある都心部だと、このたった10センチが命取りになったりする。

    都心部でよくあるケース。
    1.壁厚になった分、室内のゆとりがなくなり、うまく間取りがおさまらなくなる。
    2.壁厚になった分、隣地との距離が無くなり、エアコン室外機がうまくおさまらなく、エアコンの配置、効力に問題が出てくる。
    3.壁厚になった分、エネファームやエコキュートなどの置き場がうまく取れなくなる。

    HMはそういった事を把握している時は、6はオススメしませんよ。

    因みに4から6への変更費用は、30〜50万程度だと思われます。

    構造計算上は数値に変わりがなくても、やはり太い柱を使ってる分、強く見えると私は思います。

  87. 2637 匿名さん

    2636さん、詳しく有難うございます。
    なるほど壁が厚くなるのですね。素人でもよく分かりました。

    ふっと疑問に思ったのですが、その厚くなった分は内装に影響するのでしょうか。
    それとも外側が厚くなるのでしょうか?

    内装ですと部屋の有効寸法が小さくなるので、和室の畳が小さくなりますし、
    外側ですと建坪が大きくなって建ぺい率に影響するとか、通路が狭くなりますか?

    それは施主が選べるものなのでしょうか?色々とすみません。

  88. 2638 匿名

    >>2637 匿名さん
    外側は変わりません。
    内側に壁が厚くなりますよ。気持ち狭くなりますが、あまり深刻に考えることでもないです。
    壁が厚くなる分、窓枠も厚くなるので、雑貨等を置いてもいいですよね。

  89. 2639 匿名

    >>2638 匿名さん

    住不は外ではなく、内にふけるの?
    他社ツーバイは中ではなく外にふける的な事は言ってましたよ。

  90. 2640 匿名さん

    2638さん、詳しく教えて頂きまして有難うございます。

    内ですと和室は気持ち狭くなりそうな感じでしょうか。
    或いは、廊下とかで厚みを調節するのでしょうか。

    ある程度の大きさの洋間だと、全く分からないと思います。
    色々と勉強になります。

  91. 2641 e戸建てファンさん

    おすすめしません!

    http://www.iiuchi.info/500/ent126.html

  92. 2642 匿名

    大丈夫だよ。
    施工は第三者入れて、ツーバイの換気は第1種で対策。
    最近軸組のHMもみんなペタペタ面材貼り付けてるから変わらない。

  93. 2643 匿名

    >>2641 e戸建てファンさん
    データ古っ(笑)

  94. 2644 e戸建てファンさん

    >>2639 匿名さん
    うちは、壁の中心線から。だから、そとにも内にも厚みが来る感じ。
    だから、図面は確かに2*4より2*6の方がボッテリした感じだったけど、住んでみると4畳半の和室でも圧迫感なく、違和感無くって感じ。強いていうなら、畳が江戸間ではなく、マンション用の畳の大きさなのかな?でも2600はあるよ。
    2*6でよかったのは、窓枠に物が置けること。出窓感があるから、いいよ。

  95. 2645 戸建て検討中さん

    >>2639 匿名さん
    こういうやついるよね。
    先生が言ってたよ的な。

  96. 2646 e戸建てファンさん

    >>2645 戸建て検討中さん
    真面目に返した私は、損したのか。。。
    釣りだったのか。。。

    でも1つ言えるのは、設計士によるものだと思う。

  97. 2647 匿名

    >>2646 e戸建てファンさん

    会社によって違うの。
    住不の6は壁芯からふけるから都心部向き。
    他社6は外にふけるから田舎向きだね。

  98. 2648 e戸建てファンさん

    住不の壁芯からはリスクが大きい、通気が取れないため、老朽化が早いよ、

  99. 2649 e戸建てファンさん

    >>2648 e戸建てファンさん

    なんで?

  100. 2650 匿名

    >>2648 e戸建てファンさん

    それ気になるね。
    詳しく知りたい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

 

住友不動産の実例