住宅ローン・保険板「世帯年収900〜1200万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収900〜1200万の生活感

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-13 08:02:09

昨年度、役職手当が付いたため、初めて1000万になりました。
極端な贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと
思っていますが、実際はどうなんでしょう?

税込み世帯年収1000万円前後の方の、実体験の生活感を差し支え
ない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


※世帯で1200万を超える方はご遠慮ください。

[スレ作成日時]2011-11-07 20:47:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収900〜1200万の生活感

  1. 151 匿名

    142
    痛快だね。
    たのしきゃいい。たのしいのが一番。

    ステージアップすると、前のステージが、貧相に見える。通らなきゃいけない道なんだけどね。

  2. 152 匿名さん

    確かにバブル経験者ならではの匂いが。あの頃と同じ
    ことをしたい、それが抜けない感じです。バブル
    無関係の人は上の生活経験がないから、あんまり
    わかんないかもです。
    アラフィフですが、メイン馬力はバブル期に奨学金大学院生
    だったから無関係で、サブ馬力の私は低収益体質業界だっ
    たので週1回焼き鳥屋に行った程度のバブルで終わりました。
    今の方が身の丈なりの楽はできてて幸せです。時々
    温泉行ったり、時々外食したり。

  3. 153 匿名さん

    もう生きてる間にバブルは来ないよ。

  4. 154 匿名さん

    バブル経験者とは、どうしても話が合わない。
    洋服のセンスも合わない。
    仕方ないですよね。
    息子としてバブルの恩恵を受けた私は谷間の世代。
    お陰で大学にも通わせてもらえたけど、就職氷河期で大変だった。

    早期退職を募っても辞めてくれないのがバブル期に入社した世代。
    人としては好きな人達だけど、温度差は埋められないんですよねぇ。

  5. 155 匿名さん

    >早期退職を募っても辞めてくれないのがバブル期に入社した世代。

    そう?打たれ弱いからほとんど残ってないよ。300人
    採用して30人いるかなあ。

  6. 156 匿名さん

    142さん、子ども3人で年収1200万だと次のステージなんて言ってられないのでは?
    うちはこつこつためてます。
    あっでも、旦那一馬力なので旦那は好きなだけ使ってます。といっても月数万しか使ってないなぁ。

  7. 157 142です。イタイかなぁ?

    誤解があると困るけど、取引先との接待では馬鹿になりきり、部下にも自腹でご飯食べに行って、休日出勤もこなす働き蜂ですよ。子供の学校公開日等の学校行事やスポーツ観戦には可能な限り参加し、週末は掃除・洗濯・買い物に3食作って「君に届け」を子供と一緒に見て泣きます。
    でも、可能な範囲ですが自分の趣味も持たせてもらって、スーツやコート等の衣服にも恥ない程度に金を使わせてもらってます。時には若い愛人とデートして若い生き血を吸って生気を漲らせ、醜いおっさんならないようにしています。ギラつかないようにも気を使って。
    次のステージには色々な意味合いがあって、仕事もボードに入って次元の高いレベルを経験し収入もアップさせたいこと、若い趣味も年齢的に限界が来るので家の買い替えなどで苦労を掛けている奥様に報いること、そしてそういうことを見てもらうことで3人の子どもたちに多少は親として良い影響を与え引退後の孫育て(楽しみ!)の基盤を作ること、
    以上、バブル初期入社のオヤジの儚い夢です。世帯年収はおかげさまで今年、このクラスを卒業できそうです。皆様も自分の夢を諦めずに前に向かって進んでください。休憩しても逃げなければ良いことが必ずありますよ。武運長久を!

  8. 158 匿名さん

    妄想がイタイ。

  9. 159 匿名さん

    十分ぎらついてるよおじさん

  10. 160 匿名さん

    現在33歳。
    上はバブル世代で使えない。
    下はゆとり世代で馬鹿ばっか。
    俺らは小学生のときに「大人は楽しそうだな」と見ていたバブルは終わり、
    大学出るときは、超就職氷河期。不遇な世代ですわ。
    新卒時、有効求人倍率1.0を切ってて厳しかった。
    それでも2回転職して、今の会社で細々とやっています。
    会社より家庭・プライベート優先。やっと今年年収900万。

    >155
    >そう?打たれ弱いからほとんど残ってないよ。300人
    >採用して30人いるかなあ。

    300人もとって30人しか残らないのって、辞めるの前提の採用だったり、
    ブラック会社だったりするんじゃないの?
    よりいい会社に転職するやつもいるだろうし。

  11. 161 匿名さん

    やめる前提でもないし、ブラックとは
    対極だよ。低収益体質業界で
    予想外にきつくて給料やすいから、
    根性無しには無理だったんでしょう。
    大手旅行会社です。バブル直前の
    人達はバックパッカー上がりだったり、
    一筋縄ではいかないオタクが多かった。

    HISは別ね。今でもやめる前提で大量
    採用。

  12. 162 匿名さん

    >根性無しには無理だったんでしょう。

    早めに見切りをつけたとも言う。


    >予想外にきつくて給料やすいから、

    これってブラックに近いよね。
    学生って業界にあこがれて入ることも多いから業界研究が
    足りなかったと思うけど、当時は今ほどネットで情報が出て
    無かったな。
    2ちゃんねるが出来たぐらいの時期でしょ。
    OBもバブルばっかで参考にならなかったし。

  13. 163 匿名さん

    代理店さんですか?
    いつも我々のためにありがとうございます!

  14. 164 匿名さん

    160
    子供だね。他の世代は使えないが、自分達は優秀ってことか?話にならん、血液型論と一緒に世代論を語るとは。2度も転職すれば相当に優秀でなければ、今の会社の幹部に上れるわけないでしょ。理由があって辞めてるんだとプロパーの上司は思うからね。ましてや家庭・プライベート優先とくりゃ。
    何が優先とかじゃなくて、自分の人生の使命が何かを基軸にして行動しなくちゃならんのだろ。

  15. 165 154

    >164さん
    160じゃないけど、おっさんにはわからないんだよ。
    2度の転職は多いと思ってるの?
    終身雇用なんて時代はとっくに終わってるんだよ。
    たいして頑張らなくても儲かる時代じゃないし、でっかい上場会社でも潰れる時代。
    スキルアップのために転職するのは普通の事だと思うけど。

    35歳だけど、自分達の世代が優秀だとは思っていないよ。
    でもバブル期に入社した人達よりは苦労を知っているし、その中で生き残る為に努力もしてきてる。
    打たれ弱いのはバブル期のおっさんじゃなくて、ゆとり世代の新人君達だね。
    すぐに会社辞めちゃうのね。
    スキルアップの為じゃなくて自分のプライドの為に。

    何度も言うけど、バブル期に入社した人達の事が嫌いなわけじゃない。
    仲良くやってるし、どちらかと言うと好きな人達。
    温度差があるなぁと思うだけだよ。

  16. 166 サラリーマンさん

    年収980万円、独身36歳、マジで結婚して子供ほしいわ。
    一人だと金もっても仕方ないし、マンションももう買ってしまったし。
    やることない。

  17. 167 匿名

    結婚出来ない氷河期世代って多いよね。 ネガティブ過ぎるからね。結婚に夢ないしね。自己評価も厳しすぎてブランド嫌いで地味婚が多く自己啓発本が一番売れる世代だと雑誌にあったよ。自分は真逆だけどね。

  18. 168 匿名さん

    >>162
    >早めに見切りをつけたとも言う。

    まあ、そうでもないな。本人は見切りつけたと豪語しま
    すけどね。現場を見てれば、淘汰されたって感じですよ。

    業界研究は今でも足りないですよ。今も苦労して入った
    割に3年で半分以下になる。その理由が予想外に覚える事が
    多くて大変、とバブル期とほとんど変わらない。
    旅行してお金もらえて楽しそう♪と勘違いしちゃってる
    人のなんと多いことか。仕事とレジャーは違うという
    意味がわからない。

    当然、私自身は900〜1200万ではありません。支店長
    クラスでも700万未満という業界ですから。

  19. 169 匿名さん

    >167
    わかるわぁ~
    ロストジェネレーション
    自覚してなくても自然にそんな行動してる人多いもん
    自分は運よく結婚出来て穏やかな生活を過ごせているけど、まだまだ周りは独身が多いよ
    女性も同じ感じ
    みんな楽しそうで充実した生活を送っているけどね

  20. 170 バブル初期入社

    165

    なんでおっさんには分からない、と思うの?じゃあ、あなたがオッサンになったら若い奴の気持ちが分からないんだね。

    バブル期以上にあなたが苦労したってなんでわかるの?バブル期の人間はサ-ビス残業・休日出勤当たり前の時代だよ。君たちみたいに労働基準監督局に守られてなかったんだよ。

    スキルアップはバブル期入社だってどの世代だってやる気のある奴はやってんだって!死ぬまで人間勉強なんだよ。海外留学も多かった、今より。入社後も当然やって資格取ったさ。

    ゆとり世代を上から目線で育てもしないで「打たれ弱い」ってなんで決めつけるのさ!君が辞めさせてるんじゃないのか?先輩としての責任を放棄すんのか!

    甘えるのもいい加減にしろ。

  21. 171 160

    >2度も転職すれば相当に優秀でなければ、今の会社の幹部に上れるわけないでしょ。
    >理由があって辞めてるんだとプロパーの上司は思うからね。ましてや家庭・プライベート優先とくりゃ。
    >甘えるのもいい加減にしろ。

    残念ながら、今の会社は転職歴をマイナスと考慮しない会社なんだ。
    その上、年功序列で毎年定期昇給、管理職にならなくても30代で税込み手当て込み年収1千万いく業界。
    (外資系ではない、超日本的な会社)
    2回ともステップアップの転職だし。
    そういう会社や生き方もあるんだよ。
    あなたこそ、自分の会社や自分の理解の中だけで決め付けてるじゃない。

  22. 172 匿名さん

    運送会社ではないですか。

  23. 173 バブル初期入社

    171
    決めつけてるつもりは全くないね。転職を天職みたいに言うのがおかしくてたまらないんだよ。ひとつの会社に勤めることが悪いのかな??他人が創って他人が維持している会社に途中から参加しておいて、簡単に人を見捨てておいて、バブル世代がどうのこうの、ゆとり世代がどうのこうの、転職した自分は正解だ、スキルアップしてる自分は成功者だ、みたいなことをのうのうというのが堪らなく滑稽なんだよ。

    私は先輩が創り上げたバブルが弾けても、会社が倒産しかけても、先輩や後輩のせいにしたことは無い。そして会社の復活に参加して、大したことでは無いが1馬力1200万の位置にいる。
    自分の会社や自分の理解だけでなんて決めてないよ。君より人生経験もビジネスの実戦も長いのでね、ご心配なく。いずれにしても鼻持ちならないプライドの持ち主で自己中心的で若輩者の君にとやかく言われる筋合いはない。すくなくとも年収越えてから言ってきな。

  24. 174 匿名さん

    バブル初期入社さん
    頭堅すぎだってば。
    誰もバブル期に入社した人を否定してないでしょ?
    好きだって言ってるじゃん。
    全部一人の発言だと思っちゃってるし。

    うちの父親は終身雇用だったよ。
    でも途中で会社合併したり、退職金カットされたり最後はひどかった。
    高度成長期に死ぬほど頑張って働いて子供育てた立派な男になんて仕打ちをするんだよ。って思ったよ。

    どの時代の人もそのフィールドで精一杯頑張ってるのは当然わかってるよ。
    ただ、臨時賞与で車買った!とかそういう「いい思い」をした世代とはやっぱり温度差があるなって言ってるだけ。
    そんなに怒らないでよ。

  25. 175 匿名さん

    なんかいろいろな意味でイタい人だね。

    バブル初期(昭和62年頃)入社だと、今40代後半だよね。
    40代後半で年収1200万。
    「すくなくとも年収越えてから言ってきな」なんてドヤ顔で言えるほどの待遇か?

    >他人が創って他人が維持している会社に途中から参加しておいて
    これ、創業者以外は新卒入社組を含めてみんなそうじゃんか。
    何を偉そうに語ってるんだか。

    自覚してないだろうけど、一番鼻持ちならないのはあんただよ。
    リタイヤしてから誰にも相手にされないおっさんにならないようにせいぜい気をつけな。

  26. 176 匿名さん

    あとね、終身雇用が悪いだなんて一度も言ってないよ。
    >160さんの2度の転職を否定してきたのはそっちでしょ?

    それからサービス残業、休日出勤なんてまだまだあるよ。
    深夜まで残業してそのまま出張に行ってる子も居るよ。
    自分の会社の事しかわからないんだろうから仕方ないけど。
    否定から入るのはやめようよ。

  27. 177 160

    164=170=173前提として、

    173で、
    >決めつけてるつもりは全くないね。

    と書いていますが、164で
    >2度も転職すれば相当に優秀でなければ、今の会社の幹部に上れるわけないでしょ。
    >理由があって辞めてるんだとプロパーの上司は思うからね。

    と私が今勤めている会社の社風等も知らないくせに、決め付けていますよね。

    173で、
    >転職を天職みたいに言うのがおかしくてたまらないんだよ。ひとつの会社に勤めることが悪いのかな??

    と書いていますが、
    「別に転職を天職みたい」に言っていませんし、「ひとつの会社に勤めること」が悪いとも言っていません。

    >他人が創って他人が維持している会社に途中から参加しておいて、簡単に人を見捨てておいて、
    >バブル世代がどうのこうの、ゆとり世代がどうのこうの、転職した自分は正解だ、スキルアップ
    >してる自分は成功者だ、みたいなことをのうのうというのが堪らなく滑稽なんだよ。

    と書いていますが、それはあなたの主観ですので世の中にはそう考えない人、会社は多くあります。
    自分の主観に合わなければ「堪らなく滑稽」というバブル脳ですね。

    >自分の会社や自分の理解だけでなんて決めてないよ。君より人生経験もビジネスの実戦も長いのでね、ご心配なく。

    上記で示したように、自分の理解で書いている部分があるのに否定するとは。

    >いずれにしても鼻持ちならないプライドの持ち主で自己中心的で若輩者の君にとやかく言われる筋合いはない。

    ああ、こういう部分がバブル世代ですね。

    >すくなくとも年収越えてから言ってきな。

    これもおかしい。
    言うなら同じ年齢でかつ物価指数で補正して年収を比較しなくては公平じゃないでしょ。
    バブル初期入社なら40代半ばぐらいか?40代半ばが30代前半つかまえて「年収超えてから言ってきな」って。
    恥ずかしいですね。

  28. 178 160

    177を書いていたら、その間に174さん175さん176さんの書き込みがあったようで、
    そこで既に書かれていることをいくつか177にも被って書いてしまいました。

  29. 179 匿名さん

    あの〜生活感が全くないです・・・何歳で900〜1200万になろうと構いません。この世帯年収の方の生活感を聞きたいので。

  30. 180 購入検討中さん

    初カキコの氷河期世代で、年収はあなたと同等=このスレ上限です。

    今、サービス残業とか、休日出勤が当たり前じゃないとでも?

    うちのバブル期の人達は昔は楽だったという人のほうが多いですよ。
    労働時間だけじゃなくて、市場環境悪化や、業務の高度化・複雑化など、
    含めてお前らは大変だなぁと言われますw

    その人たちは、同じバブルでもあなたより大分年収も能力も上ではありますがね。。。

    >バブル期以上にあなたが苦労したってなんでわかるの?
    >バブル期の人間はサ-ビス残業・休日出勤当たり前の時代だよ。
    >君たちみたいに労働基準監督局に守られてなかったんだよ。

  31. 181 匿名さん

    >バブル初期入社

    みんなに否定されてんな。痛いわ(笑)

  32. 182 匿名さん

    うちの会社の場合、一番ダメ評価なのはバブル崩壊後の超氷河期入社組(たぶん同業界なら同様評価)
    なぜなら採用数ゼロor若干名で公表されているなかで、ひそかに入社したこの人達は、ほとんどがコネだから・・・呆れるぐらい仕事できない人が多かったりする。しかも彼らの特徴は、淘汰もされず、会社に見切りを付けて転身もせず、どんな待遇が悪くても出世しなくても、居座り続けているという特徴がある。

  33. 183 匿名さん

    コネで社員を採る会社ばかりじゃないよ?
    そういう風習が残る業界も多いですけどね。
    超氷河期入社って、今の40歳手前くらいの人ですか?

  34. 184 匿名さん

    会社によりけりなのでどの世代が仕事ができないかはなんともいえないだろうが、うちはバブル世代ができない。(40代後半)

  35. 185 匿名

    うちはゆとり世代
    あと大学教員の友人が論文書かせるとひらがなが多いとこぼしてた
    そういう世代の特徴って多少はあるかもね
    バブル世代の子供がゆとりぐらいだから、やっぱりロスジェネは大変なんだよ

  36. 186 匿名さん

    そういえば、能力のある者は転職をするんだ、アメリカを見てみろよとか言ってるやつがいた。
    どこの会社に行っても続かないがまんのないやつの言い訳だよ。
    今も昔もそういうやつはいるんだよね。

  37. 187 匿名さん

    考え方が古いね。バブル期入社組かな。

    今伸び盛りのこの会社なんて、転職組だらけだけど。
    www.ullet.com/3632.html#official

  38. 188 匿名さん

    >>183

    だから「うちの会社の場合」と言っているんですよ。風習が
    残るも何も、15年くらい前の話だからね。
    なんかここは一般話に置き換えてしまう人が多いなあ。

    >>185

    理系の場合、論文は英文。その英語が中学生並みで
    メタメタが多いとのことです。中身を直す以前の
    指導になるらしい。

  39. 189 匿名さん

    理系のコネは使えませんよ。
    高度な研究をしている会社ほどコネで入ってもやめていきます。
    というより今はないと思います。
    東大大学院卒ばかりの会社です。

  40. 190 匿名さん

    また東大ですか。学歴コンプレックス甚だしいわ。

  41. 191 匿名さん

    事実です。
    そういう会社を知らないだけではないですか。

  42. 192 匿名

    うちの会社も理系職は東大か大阪か京都大の院卒で私大院卒なら早慶だけ。同じ研究室上がりとか
    それが普通みたいです。職場結婚して夜の早慶戦とか冗談でささやかれてたりする

  43. 193 匿名さん

    あえて新卒を採らない会社もある
    欲しいのは即戦力のみ
    外資に多い傾向かも

  44. 194 匿名さん

    東大とかばかりの会社の存在は知ってるし、だからなんなのと。
    この流れ、学歴話にすぐ戻したいんだなとしか思わないな。ちっとも生活感の話じゃない。

  45. 195 匿名さん

    週3回ぐらい車で買い物に行きます。
    食料品だけでいいのに、ついつい服などを買ってしまいます。
    いいものを見つけると買わずにはいられないのです。
    行かないようにしたいのですが、いろいろなところに見に行ってしまうのです。
    1月にいくつも買ってしまいますが、みなさんは1月服をいくつぐらい買っていますか。

  46. 196 匿名さん

    年間1人10~20万です。
    ゴアテックスとか買ってしまうと、年間20万じゃ足りない時もあります。
    インナーは基本的に機能重視でユニクロやPB商品を買っています。

    世帯年収1100万です。
    酒もタバコもやらないので、旅行に一番お金をかけています。

  47. 197 匿名さん

    あまり買うのでタンスやクローゼットに入らなくなってきています。
    でもタンスまで買いたくないのです。
    うつになりそうです。
    いらなくなった服とかはどうしていますか。

  48. 198 匿名さん

    今年は被災地に送りました

  49. 199 匿名さん

    いらなくなった服は、トップスは母親へ
    お上がりです。ボトムスはサイズが母
    とは合わないので、勇気をだして捨てます。
    マンション買って引越のとき、勢いで
    ずいぶん処分したのですが、また
    溢れだした~!!

  50. 200 匿名さん

    >いらなくなった服は、トップスは母親へ お上がりです。

    ひどい

  51. 201 匿名さん

    恥ずかしすぎて友達には言えませんが、洋服代だけで毎月20万を超えてました。
    年収1100万一人世帯です。
    引っ越しの時、よく「アパレル関係ですか?」と言われます。
    仕事が忙しすぎて旅行にも行けないし、おいしいものを食べに行っても途中で呼び出されるのが嫌で、あんまりゆっくり食べることもなくなってしまいました。お酒もたばこもギャンブルもやりません。

    こんな生活をやめたくて、月25万円ずつ積み立てを始め、ついにマンションを買ってしまいました。(入居は来年)
    本当に洋服の買い物やめられるんだろうか。心配。
    要らない服は実家送り。姉妹が全部着てくれてます。

  52. 202 匿名さん

    >>200

    199です。あいにく、母親の強い希望ですので。

  53. 203 匿名さん

    >201さん
    わかります!
    独身の頃は私も洋服を毎月沢山買っていました。
    同じく忙しくて他にお金を使う事もなく、仕事柄人に会う機会が多いので必要と言えば必要な出費でしたが。

    結婚して仕事も第一線から退き、だいぶ洋服への出費が減りました。
    私の周りの独身女性はまだまだ買いまくってますね。
    羨ましかったりします。

  54. 204 匿名さん

    177  173です。

    >「別に転職を天職みたい」に言っていませんし、「ひとつの会社に勤めること」が悪いとも言っていません。
    って、自分、2度の転職で何とか今の位置にいるって書いてるでしょ。その上、バブル世代が・・・、ゆとり世代が・・・って書いてんじゃない。それって自分は凄いけど、他の世代は馬鹿、一つの会社にいるのは馬鹿、って言ってんでしょ。

    >ああ、こういう部分がバブル世代ですね。
    おれの同世代に失礼だから、決めつけるなって。俺はお前の世代がどうのこうのなんて一言も言ってないよ。

    >40代半ばが30代前半つかまえて「年収超えてから言ってきな」って。恥ずかしいですね。
    なんで?お前は、俺と同じ処遇になれるかどうか分からないでしょ。そして下の世代のゆとり世代は使えない、って言ってるじゃない。同じ立場になってから言ってみな、ってことでしょ。一緒じゃないですか。あなたの言ってることと俺の言ってること。

    どうして自分だけ甘やかすかなあ。甘えるのもいい加減にしな。所詮は、俺の同世代に稟議決済受けてんだよね。所詮は負け惜しみだね。

  55. 205 匿名さん

    このバブル初期入社さん、全然ダメだね…
    頭固すぎるわ
    まともに会話すら出来ない人だ

    うちの会社のバブル期入社の人達は楽しい人達なのになぁ。。

  56. 206 匿名さん

    バブル期の人は今の時代、妬まれるみたいだね。

  57. 207 匿名さん

    205・206 このスレ該当者かな?
    であれば、具体的に生活感を語ってね。どうでもよい批判はおいといて。

  58. 208 匿名さん

    >204=>207さんへ

    >205=>196です

  59. 209 入居済み住民さん

    うわ!
    この>>205の人みっともない!いい年した大人なのに!

  60. 210 201

    203さん
    ありがとうございます。
    自分だけにお金かけられる時期って楽しいですよね。
    ローンが始まればまた変わるでしょうが、私はまだしばらくこんな感じで行っちゃいそうです。
    早く203さんみたいな立場になりたいんですけどね。

  61. 211 匿名

    そうです。バブル世代は妬まれるんです。上の世代はウザいに決まってます。


  62. 212 203

    201さん
    いいんですよ!
    今の時期を楽しむべきだと思いますよ。
    女の場合、結婚すると特に自分の時間が減ってしまいます。
    会社帰りに買い物したりお茶したり、毎日のようにやっていた事が出来なくなっちゃうんです。
    それを幸せを思わないといけないんでしょうが、私もまだ慣れません♪
    存分に謳歌してくださいね。

  63. 213 マンション投資家さん

    204

    では、氷河期世代の年下の180さんと同じ年収のあなたも負けですね~。

  64. 214 匿名さん

    「バブル初期入社」
    こういうやつが、会社で使えないってみんなから言われてるんだよな。
    給料泥棒さん。

  65. 215 匿名

    まだやってるの
    明日は我が身 どっかでバッシングに合う日は来るから 仲良くやろうよ

  66. 216 匿名さん

    >>204ってすごいね
    会社での立場が心配
    浮いてないかなぁ

  67. 217 匿名さん

    男の人たちは、お仕事がたいへんなようですね。
    そうやって給料がもらえるのでしょうね。
    もうすぐボーナスも出ます。
    買いたいものはありますか。
    うちはテレビです。
    1台だとなかなか見れないのでもう1台ほしいのです。
    どういうものがいいのでしょうか。

  68. 218 匿名さん

    コートがほしいです。
    予算は6万円ぐらいかな。
    みなさんはいくらぐらいのコートですか。

  69. 219 匿名さん

    去年8万のコートを買ったので、今年は買わないかな?
    もう一つマッキントッシュのコートが欲しいけど、今年は我慢。

    奥さんは19万のカシミヤコートを買っていた。

  70. 220 匿名さん

    うちも妻にコートせがまれています。
    いや、買えないわけじゃないんです。

    でもね、3ヶ月ほど前、妻が車をガリガリこすったのの修理で、25万出費してるんですよ。
    それに、掃除機買い換えたばっかだし、電子レンジも洗濯機も買い替えたい、って言ってるじゃん。
    掃除機は最新式の買ったから、いい値段したよね。

    そんなことを言い出したら、機嫌を損ねるのが分かってるので、いい出せません。

    コートくらい買えるんですよ。でもさ…
    というのが、我が家の生活感ですね。

  71. 221 匿名さん

    >220
    夫の収入を良い事に贅沢症ですね。奥さん。
    車擦って、25万。日用雑貨家具一式も買い替えたい。
    言いたくないですが、ロクな嫁では無いですね。

    必要な時ははっきり言うべきだと思いますよ。
    新しい掃除機が出た!買って!家にまだ使える物が溜まっていくパターンですよ。

    年収がある程度あっても私は家具に関する物は取りあえず壊れる?まで使うって言う感じですね。

    むしろ使いすぎて嫁にいい加減買い替えたら?って言われる位ですよ…
    本革チェアーも少し剥がれて、すわり心地が良いから中々ねぇ…

  72. 222 匿名さん

    電化製品って壊れるときってどんどん壊れませんか?
    うちはエアコンが壊れたな、って思ったら、洗濯機が壊れて、ヤレヤレって思ったら炊飯器が使えなくなりました。どれもこれも最新式買うと高いですよね。
    一度に買うとたまらないし、奥さんと相談して時期をずらしていくと消耗する時期もずれるから、といってみるとかどうでしょう?

  73. 223 匿名さん

    >222さん

    ありがとうございます。
    私もその作戦で行こうと思っていました。

    1つ買ってあげると、しばらくは満足してくれるので、
    その満足効果が消えたころに、次のを買う、という作戦を考えています。

    妻も時短で働いていて、2馬力+1幼児でこの年収帯という家庭なので、
    >221さんが言うほど、収入が良い、わけではないので、あまり強く言えないんですけどね(汗)

  74. 224 匿名さん

    確かに家電って一気に壊れますよね、不思議な事に。
    うちもレンジが請われたと思ったらコンポも壊れて、加湿器も最近調子悪いです…。
    徐々に買い換えるのいい作戦ですね。
    うちもそれで行こうと思います。
    うちも2馬力でこの年収帯なので、悲しいもんです。

  75. 225 匿名さん

    家電はネットで買うのももちろんですけど、量販店のアウトレットもいいですよ。
    ドラム式洗濯機をヨドバシアウトレットで買ったけどかなり安く済んだ。
    あとはUSのAmazonを使って海外ものを安く買えるのもいい。
    特にルンバは国内価格がバカらしいくらい。

  76. 226 匿名さん

    ブルーレイレコーダー欲しいなあ。あと、テレビも大きいのに買い替えたい。90平米の
    新居に引っ越したのに、テレビが26型ってド近眼にはキツイものがある。
    ただ、ボーナスはどうなるのかわからないので、ちょっと買う勇気がない。あ、そのくらい
    買う貯金はあるんですよ。でも気分の問題です。

  77. 227 匿名

    家具と家電を一緒にしないでね 家具は木 家電はマイコン入ってるし水に弱く一応ボタンも何万回押したらどうなるとかいろいろ実験して使用書作ってるからね

  78. 228 匿名さん

    うちは、まだ電化製品は壊れていません。
    15年以上になります。
    買ったとき、電気屋さんからいいものばかりで揃えるんですねといわれました。
    エアコンを取り付けてもらったとき工事の人からすごくいい掃除機ですねともいわれました。

  79. 229 匿名

    228さんはきちんと使われているんだと思います
    使用書もきちんと読まれているのでしょう
    メーカー開発技術の方は実際嘆かないけど代弁(夫)させて頂きますと、本当、家具とは違いますからね 家電は。

  80. 230 匿名さん

    家具も一生ものと使い捨てのと両方あるからなあ。

  81. 231 匿名さん

    うちは、タンスだけで150万円以上です。
    布団は、80万円ぐらいです。
    システムキッチンも150万円以上です。

  82. 232 匿名さん

    使用書?
    取り扱い説明書の事?
    それとも仕様書の事?

  83. 233 匿名さん

    >228さん
    ちなみにどこのメーカーのものでしょう?
    うちの実家の冷蔵庫も20年ほど経っていますが壊れませんね。
    東芝のものです。
    ただ、消費電力はすごいと思います。。

  84. 234 匿名さん

    >228さん
    関東だったら東芝、関西なら松下で揃えると二昔前は「いいものばかりですね」って言われたかも。確かにそんなに壊れないいいものなら知りたいです。外国メーカーですか?

  85. 235 匿名さん

    実家のオーブンレンジも20年もってますね。
    バブルの頃の商品で「ファジー」ってボタンがあります(笑)
    こちらは日立製です。

    私自身は結婚してまだ3年なので家電は何も壊れていないです。

  86. 236 匿名さん

    私は東芝のオーブンレンジを17年使ったな。ターン式だったけど、パンの発酵もしたし、ケーキもクッキーも焼いた。味噌漬けのチキンもミートローフも作った。よく働いてくれたよ。ちなみに次ぎは日立にしました。使って半年。二人だけの家族が四人に増えて、子どもはお菓子より肉くれ、って年になりました。トンカツも海老フライも加熱水蒸気でガンガン作ってます。これから20年、がんばってほしいな。

  87. 237 匿名さん

    あたりはずれじゃない?
    うちはナショナルの炊飯器が20年。
    ただ滅多にご飯炊きませんけどね。

  88. 238 匿名さん

    震災後に思ったんだけど
    おばあちゃんの家にあった石油ストーブを買おうかと思っています。

    停電しても明りになるし
    お湯沸かせるし(お湯あると何かと便利)
    良いかなと思って。

    停電するとガスも止まるからな(プロパンガスは使えるけどメタンガスはアウト)。

  89. 239 匿名さん

    停電してるとき、水はダメだったけどガス(都市ガス)は
    使えたよ。だからカップ麺食べてた。

  90. 240 匿名さん

    どこ? 東京? うち仙台。仙台はプロパンガスだけだった。

  91. 241 匿名さん

    仙台?

  92. 242 匿名さん

    水戸。

  93. 243 匿名さん

    石油ストーブ、ちょっといいのはもう売り切れてますね。ただ、ああいうストーブはストーブの前だけが暖かく、他は寒いので、停電の緊急時用としてしか使えないかなあと思います。そのような状況になるものなのか・・・

  94. 244 匿名さん

    電化製品と言えば、炊飯器。独り暮らしを始めたとき、兄嫁が使っていたのを貰った。以来17年使い続けたんだけど、2回連続で炊飯に失敗して故障が疑われたのと、新居に引っ越すので2年前に思い切って捨てた。最近聞いた話だと、その炊飯器は兄嫁も大学入学で独り暮らしを始めたときに中古品を知り合いから貰ったものなんだそうで、一体何年現役だったんだろう(@@;)と・・・

    現在は炊飯器持ってません。鍋で炊いてます。
    周囲から高年収を疑われ、超高級炊飯器を持っていると思われてますが、現実はこんな程度だったりする(苦笑)

  95. 245 匿名さん

    >243
    >ああいうストーブはストーブの前だけが暖かく、他は寒いので

    そうかなぁ?
    少なくともエアコンやオイルヒーターよりは部屋全体が暖かくなると思うんですが。

  96. 246 匿名さん

    電気ストーブと勘違いしてるんじゃない?石油ストーブは対流が発生して
    結構暖かくなるよね。もう何年も使ってないけど・・

  97. 247 匿名さん

    私は北国出身だから、何年も使ってない人よりは
    分かってますよ。
    小さいものだと前だけ暑い、パワーの
    大きいものだと前と天井付近だけ暑い。

  98. 248 匿名さん

    北国ではそうなんですか。
    確かに北国の友人の家は薪ストーブでしたね。

    関東では石油ストーブはかなり暖かい部類に入ります。
    床暖房と同じように部屋全体が暖かくなります。
    実家では、冬の暖房はほぼ石油ストーブのみです。

    どうでもいい事ですが。

  99. 249 匿名さん

    あの、薪ストーブって冗談で言ってますよね。
    私は現在は関東在住ですよ。
    現在人気がある石油ストーブと灯油ファンヒー
    ターを勘違いしてませんか?

  100. 250 匿名さん

    現在人気がある石油ストーブと石油ファンヒーター?
    どっちが人気があるって言ってるの?
    小学校の教室にあったのは石油ストーブだったよー
    電気使わないヤツね

    私も青森の友人の実家は薪ストーブだったよー
    本当はあんまり使わないの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸