住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その37

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その37

  1. 751 匿名さん

    結局、財政破綻したら
    固定だろうが変動だろうが
    借金抱えてたら終わりってことでしょ。
    公務員なんてとくに危険。
    言いかえれば破綻しなければ公務員が一番安泰かな。

  2. 752 匿名さん

    韓国もハイパーというほどの状況ではなかったようだから、変動組はひどい目にあったみたい
    だけど、固定組は大丈夫だったみたいだね。これ見るとやっぱり固定にしとこうかな。

  3. 753 匿名さん

    日経に「冬のボーナス安全思考で国債に」って記事出てたけど、固定さん的には極めて危険な投資先となるんだ?

  4. 754 匿名さん

    韓国語がよくわからないんだけどこれが金利の推移かな
    http://file.joinsland.com/www/newsflash/component/%EA%B8%88%EB%A6%AC%E...

    >>752
    固定金利もダメだったらしいよ。

  5. 755 匿名さん

    もっと前からの金利推移
    http://c.ask.nate.com/imgs/qrsi.php/11469133/19831617/0/1/A/15%EB%85%8...

    というか、韓国は破綻前も政策金利10%超えてたのか。破綻したらかなり低くなってるね。

  6. 756 匿名さん

    >754

    固定金利もダメってどういうことですか?変動金利上昇時に固定金利も上昇してるって
    ことですよね。つまり、今みたいな歴史的低金利の固定金利で借りておけば、乗り切れる
    んじゃないですか?IMF管理下でも固定金利契約が破棄されたなんてことないと思いますが・・・

  7. 757 匿名さん

    >>754
    嘘言うな。
    職場の韓国人に聞いたが、固定金利組はセーフだったとよ。

  8. 758 匿名さん

    韓国の様になる場合に対する備えは、10年以内の短期変動or
    給料が半分になったとしても払えるくらいの固定で借りるということでFA?

    一番良いのは借金などするなということだろうけど。

  9. 759 匿名さん

    >>757
    というか政策金利10%の世界で変動ローンで借りる人がいるの?
    なんか日本のバブル期のような経済状態だと推察されるけど

  10. 760 匿名さん

    発展途上国の事例が何の役に立つのだろうか?

  11. 761 匿名さん

    企業の半分が倒産するんだから当然RBMSを保有している投資家も破綻するだろうけどフラットの債権は誰が保証してくれるの?優遇は当然なくなるとして。

  12. 762 匿名さん

    とりあえず変動で着々と元本減らしていきます。

  13. 763 匿名さん

    IMF時代みたいに金利が高ければ10年定期預金すれば、ほぼ倍になるよね。
    不動産暴落時にキャッシュで買えば、値上がり益はすごいよね。とすると
    金持ちにとっては悪いことばかりじゃない。韓国の所得格差が日本以上に
    大きいのは、この時代の金持ちがますます金持ちになったってことじゃないか
    同じことが日本でも起きそうな気がする。

  14. 764 匿名さん

    そもそも韓国って、日本が多額の援助をして乗り切ったじゃん。日本は誰が助けてくれるの?

  15. 765 匿名さん

    韓国・ブラジル・アルゼンチンのような発展途上国のデフォルトの例を出して
    日本のような先進国に当てはめるのは全く正しく無いよ。

    そもそも日本がIMFに金を出して他国を救済している状態なのに、日本が破綻したら誰が救済するの?

  16. 766 匿名さん

    なんか、固定にしとけば何が有っても安心みたいな書き込み多いけど、サブプライムローンが証券化されてるから安心とされてたのと同じ匂いがする。

  17. 767 匿名さん

    世界中で拡大している金融不安・金融危機の波に日本も飲み込まれたら
    日本でも金融機関の破綻は避けられないでしょう。
    自分のローンの債権者である銀行が破綻したら、他の金融機関へ債権は移動します。
    その際に、金利の見直しや優遇の廃止で変動、固定とも従来の条件では借りられないことがあります。
    フラットは債権を証券化しているので、債務者の金利が変わることはありません。
    日本の破綻より、金融機関の破綻の方が確率も高く、そんなに遠い先の話でもなさそうです。
    いよいよ目先の金利の安さでローンを選ぶことが危険な状態になってきたようです。

  18. 768 匿名さん

    この10年は変動を選んだ人は大正解でした。
    まもなく完済という人は心配ないですね。
    しかし、これから実行する人も含め、支払期間が10年以上ある人はリスクがいっぱいです。

  19. 769 匿名さん

    >>767

    住宅ローン証券を買ってる金融機関も破綻すると思いますがそうなってもフラットは影響ないのですか?

  20. 770 匿名さん

    日本は韓国の後追いが大好きだしね・・・

  21. 771 匿名さん

    >>767
    目先の金利の安さで家を買うことが危険な状態になってきたようですね。
    家を買うのは諦めましょう。

  22. 772 匿名さん

    日本は破綻しないというか、当面破綻させられない。これからますます税金や社会保険料は上昇し、
    給与水準は下がり続け、失業率は上昇し、治安が悪化し、年金が減額され、病院の窓口負担は増え、
    国民全員が耐乏生活を強いられる。日本は貧乏な国になる。可処分所得が減少し、変動固定にかか
    わらず、住宅ローンを払えない世帯が急増し、土地不動産価格の下落はとまらない。

    突然死ではなく、真綿で首を絞められるように、詰将棋のあがきの中でゆっくりと破綻に向かう。

  23. 773 購入経験者さん

    >日本でも金融機関の破綻は避けられないでしょう。

    テキトーなことを。
    今の問題は金融危機というよりも欧州国債危機だと思うんだけどね。

    金融機関の運用に占める欧州の国債の割合を知ってて言ってるのか?

  24. 774 購入経験者さん

    >772

    変動の人はそう考えてる。
    でも固定の人は、固定なら大丈夫とかいってる。

  25. 775 匿名さん

    日本の場合は、韓国パターンでの政策金利の急騰は無いよ。
    破綻の危機で長期金利が急騰したとしても。
    内債だから、ギリシャのように国債をヘアカットすればいいだけ。

  26. 776 匿名さん

    「奥様知ってます?銀行が破たんしても
     フラットは証券化してるから安全なんですって」

    「あらやだ、その証券私も買えないかしら。それって国債より安全じゃないのよ」

    「そうみたいね。円を全てフラット証券に変えられないのかしらねぇ」

  27. 777 匿名さん

    ブラジルの政策金利
    http://greshams-law.com/wp-content/uploads/2011/08/Brazil-Real-Interes...

    ブラジルや韓国の例を日本に当てはめる人は、経済をよく理解していないと思うんだが。

  28. 778 購入経験者さん

    >775

    でもそんなことすると、国債を買い支えてる金融機関が危なくないか?

  29. 779 匿名さん

    >>778
    当然危なくなる。そこで事業再生ADRさせてやって、その後公的資金で救済。
    今は民事再生法で破綻しなくても、上場したまま破綻処理する方法も出来てきている。

  30. 780 匿名さん

    >>775
    現在はまだ大丈夫だが、中国が日本中長期国債購入を
    どんどん進めてるから今後はどうなるか分からない。

  31. 781 匿名さん

    >>769
    銀行が破たんしたら資産や債券は売却され他の金融機関へ引き継がれます。
    金融機関が融資した住宅ローンは、債権残高が引き継がれるだけで返済条件は引き継がれません。
    フラットは証券化されているので融資を受けた側にとっては条件は変わりません。

    >>776
    何か勘違いしているようですが、証券化されて安全(安定)なのは借り手であって、
    貸し手(証券購入者)ではありません。
    貸し手はリスクがありますので、安全な投資先ではありません。

    資産の話でもそうだけど、取引の片側だけ見てものを考える人がいるようですね。

  32. 782 匿名さん

    >>773
    >金融機関の運用に占める欧州の国債の割合を知ってて言ってるのか?
    世界中、つながってるんだよw
    連鎖が起きないと思う方がおかしいでしょ。

  33. 783 匿名さん

    ギリシャみたいに計画的50%デフォルトしただけでも、国内金融機関・生保は吹っ飛ぶ。
    特に生保契約者の預金性契約(年金etc)は半端ない減額幅になる。大和生命破綻の時も
    そうだったよね。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    経営破綻した大和(やまと)生命保険は10日、契約者に支払われる保険金や給付金の削減幅
    を盛り込んだ更生計画案の要旨を発表した。掛け捨ての死亡保障の定期保険特約の削減率は
    数%程度で、年金保険の場合は最大で80%カットされる。大和生命が2001年に引き継いだ
    旧大正生命の契約者の場合、削減率は最大で87%となる。

  34. 784 匿名さん

    >>781
    証券化されてても借り手も安全とは限らないよ。
    ちょっと考えればわかる。

  35. 785 匿名さん

    >>779
    多額のODAで与えてやった奴に国債をガンガン買われて、
    挙句はその債権を盾にあらゆる部分で主導権を取られていくんだろうな。
    日本は中国の属国に成り下がってしまう。

  36. 786 匿名さん

    フラットスレでここで勉強しろといわれてきてみましたが、
    やっぱりフラット一本でいく決意が固まりました。
    幸い1%優遇にも間に合いましたし。勉強になりました。

  37. 787 匿名さん

    >>785
    固定金利だったら中国の属国になっても住宅ローンは大丈夫なの?
    中国の政策でも日本のフラットSの金利は保証されるの?

  38. 788 匿名さん

    >>784
    詳しく教えてください

  39. 789 匿名さん

    >>784
    どう安全でないのか理由を詳しく説明してください。

  40. 790 匿名さん

    >>784
    煽るだけでなく理由も書けよ。

  41. 791 匿名さん

    >>786
    それがいいよ。自分で判断できない人はフラットをオススメする。

  42. 792 匿名さん

    >>787
    785は固定組なのか?オレには固定組のレスに見えないが。

  43. 793 匿名さん

    >>784
    理由は?悔しくて吠えたのかw

  44. 794 匿名さん

    >>787
    >固定金利だったら中国の属国になっても住宅ローンは大丈夫なの?
    ・・・私は一言もそんなこと言ってませんが・・・

    >中国の政策でも日本のフラットSの金利は保証されるの?
    証券化されたものが政策で左右されることは日本が破綻するより確率が低いのでは?

  45. 795 購入経験者さん

    >782

    つながってるだろうけど、
    それで破綻するって言いきる根拠を知りたいね。

  46. 796 匿名さん

    >>788
    >>789
    >>790
    >>793
    固定金利であっても条件変更は有り得るから。
    これはフラットでも例外ではない。

  47. 797 匿名さん

    RMBSを持っている金融機関が破綻して、別の相手に債権が移った場合借り手が安全だとは限らない。
    例えば金利が変わらなかったとしても、条件変更(例えばローンの即時一括返済を求められる)とかは十分有り得る。

  48. 798 匿名さん

    >>796
    銀行の固定は知りませんが、フラットの契約書に特例記載はないですが。
    上の方でも機構に確認した人もいますし。

  49. 799 匿名さん

    >>798
    この場合、機構が破綻して別の金融機関に変更になった場合を言ってるのでしょ。
    その時どうなるかを機構に聞いてもどうしょうもないのでは。

  50. 800 匿名さん

    >>795
    根拠って・・・
    普通の頭なら理解できるだろ
    一般的なことにまで、根拠は? とか ソースは? なんていう奴が多いけど、
    それに近いな。

    >>796
    フラットと金融機関の融資する固定との仕組みの違いを理解してから発言しろ。

  51. 801 匿名さん

    フラットの言ってることは、この物体はどんなことがあっても壊れない
    って言ってるのに等しい

    壊れない物体なんてあるの?

  52. 802 匿名さん

    >>800
    運用における欧州国債の比率を考えたら、連鎖する順番が日本まで来る頃には
    ほとんどの先進国が破綻してると思うんだけど。

  53. 803 購入経験者さん

    >普通の頭なら理解できるだろ


    欧州金融危機で日本の金融機関が破綻するのが常識なんだ。
    へえ。教えてくれてありがとう。
    でも取付騒ぎ起きてないよ?

  54. 804 匿名さん

    仮に長期金利や政策金利が20%まで上がったとする。
    フラットの金利は2%のまま固定。この場合、超逆ザヤになるわけだけど
    この逆ザヤ状態で住宅金融支援機構はどうやって資金調達するの?

  55. 805 匿名さん

    フラットの金利は2%のまま固定→既存のフラットで借りている人の金利は2%のまま固定

    訂正

  56. 806 匿名さん

    >>804
    住宅金融支援機構の損ではなく、投資家の損失。

  57. 807 匿名さん

    >>803
    津波はすぐには来ないけど、確実に迫ってきてるよ。
    小さい津波で終われば良いけど、大きな津波だと来てからでは遅いよ。
    楽天的も良いけど、逃げ遅れないようにね。

  58. 808 親同居さん

    >>804
    そういう状態を恐れて、銀行は固定ではなく変動を進めてるのですよ。

  59. 809 匿名さん

    >>806
    投資家はエクイティ(証券)だから出資した分までしか損しないよ。
    つまり、フラットのRMBSが無価値になったとしてもその分までしか損しない。
    それは住宅金融支援機構が破綻したときに、投資家が生じる損失の話でしょ。

    そうじゃなくて住宅金融支援機構がまだ存在する状態で、住宅金融支援機構は資金調達出来るの?
    って話。話が通じてないみたいだけど。

  60. 810 匿名さん

    >>808
    現実にフラット債権は既に何十兆もあるわけだけど
    これらが逆ザヤ状態になった時に金融機関は破綻すると考えていいのかな。

  61. 811 匿名さん

    >>809
    そうなったら住宅金融支援機構は破綻でしょ。
    その続きはもういいよね

  62. 812 匿名さん

    >>811
    住宅金融支援機構が破綻して、別の金融機関にフラットの債権が移動した場合
    その金融機関はフラットの金利を保証してくれるの?長期金利も政策金利も20%だと仮定して。
    そしたらその債権が譲渡された先も破綻する、というかそんな債権を誰も引き受けないと思うんだが。

  63. 813 購入経験者さん

    >807

    全てはつながってるとか言っといてなんで固定だけ安全地帯になってるんだ。

  64. 814 匿名さん

    >>813
    自分の家だけちょっと高台だから津波が来ても大丈夫だと思ってるのでしょ。
    ただ、その津波の高さがどれくらいかを理解してないだけで。

  65. 815 匿名さん

    日本が破綻して

    不動産価格が7-8割下がり
    国民の3/4が失業して
    長期金利と政策金利が30%まで上昇しました

    この場合、どの状態の人が1番いいでしょう

    1 変動金利で家を買う
    2 フラットや固定金利で家を買う
    3 ローンを組んで家を買わない

    小学生でも答えられる簡単な問題です

  66. 816 匿名さん

    >>812
    無理に引き受けなくていいんじゃない。
    機構破綻なら徳政令で借金チャラで。

  67. 817 匿名さん

    4 日本にいない 

  68. 818 匿名さん

    >>816
    なら住宅ローンは全部チャラでいいね。徳政令で。

  69. 819 匿名さん

    >>818
    金融機関の場合は外資に引き継がれたら悲惨ですよね。

  70. 820 匿名さん

    >>819
    フラットも外資に引き継がれないとは限らない。

  71. 821 購入経験者さん

    >819

    そのレベルになったら固定も返済不可能になるから一緒さ。

  72. 822 匿名さん

    >>820
    だから仕組みが違うって。

  73. 823 匿名さん

    現実的には機構は国が潰れるまで支援される。
    国が潰れたら固定も変動も一緒でいいのかな。

  74. 824 匿名さん

    そもそも機構は民営化される可能性がある、って話があるようだけど。
    そうなったら他の金融機関と変わらないよね。

  75. 825 匿名さん

    今となってはもう民営化はないでしょう。

  76. 826 匿名さん

    フラットをあの手この手で蔑みたいようだけど、できずに四苦八苦してる姿が笑えるw

  77. 827 匿名さん

    >826
    煽るな、荒れるだけだ

  78. 828 匿名さん

    >815

    キャッシュ持ってる金持ちと現在の超低金利でフラット組んでいる2の1/4非失業組は
    一応勝ち組だよね。

  79. 829 匿名さん

    >>828
    そのフラットも変動と同じ金利になっちゃうから勝ち組ではないね。
    (海外で)キャッシュ持ってる金持ちだけが勝ち組。

  80. 830 購入経験者さん

    >現在の超低金利でフラット組んでいる2の1/4非失業組は一応勝ち組だよね。

    その給料で生活出来ればな。

  81. 831 匿名

    故M蔵相が国会で破綻状態を暴露したのはもう20年近く前の事。

  82. 832 匿名さん

    >>829
    >そのフラットも変動と同じ金利になっちゃうから勝ち組ではないね。

    まだ吠えてるww 現実見たくないんだよね。
    そういう事にしておこう。

  83. 833 匿名さん

    >>829
    !!! 上の流れ読みました!?

  84. 834 匿名さん

    >829

    749-757のレスで、少なくともIMF管理下の韓国では変動組は悲惨で、固定組は安全って
    わかったんだよね。変動と固定が一緒っていい加減なこと言うなよ。具体的根拠はあるの?

  85. 835 匿名さん

    上の流れを見てどうしたらフラットは変動と同じ金利にならないと思ったのかわからん。
    機構が大丈夫って言ったから?機構も破綻するのに。

  86. 836 匿名さん

    >>835
    じゃあ、同じになる根拠は何?
    なんとなくですか??

  87. 837 匿名さん

    >>834
    韓国の固定金利は大丈夫だった、ってソースはどこにあるの?
    その韓国人に聞いた、って人の話しか出てないけど。
    そもそも政策金利が10%の世界でどれだけ変動金利が居たのかも疑問だが。

  88. 838 購入経験者さん

    >834

    その前に日本が2,3年後に破綻するという根拠を教えてくれ。

    IMFごときが日本を支えられると思ってるのか?

  89. 839 匿名さん

    >>837
    お前が調べればいいじゃん。
    フラットと変動が同じ金利になる説明もできないくせに暴論吐くなよ。

  90. 840 匿名さん

    >837

    普通に考えて、固定金利は維持されるのだから、維持されたなんてニュースを見つける方が
    難しいんじゃないか?それより固定金利が変動金利と同じになるという根拠を示すのが普通
    じゃないか。

  91. 841 匿名さん

    フラットと変動が同じ金利になる説明は簡単だと思うが。
    保証が全く無くなった時、最低限保証されるのは変動金利と同じ水準以上にはならないということ。

  92. 842 匿名さん

    もうこの変でやめましょう。
    ローン返済期間中は金利上昇しない事を願うばかりです。

  93. 843 購入経験者さん

    まあまあ双方落ち着いて。

    私は変動組だけど、フラットが変動と一緒になるって説はそんな馬鹿なって感想です。

    でも国債暴落、金融機関が相次いで破綻するような状況では、増税、福祉サービス低下、減収、
    インフレ(給料の上昇は間に合わず)などで結局固定も変動も返せなくなると思いますよ。

  94. 844 匿名さん

    >>841
    それどこかの国に事例でもあるの?
    金融機関が破綻すると、ほぼ同条件で引き継ぎはよく聞く。
    その際に優遇とかは無くなるのも事例はあるが、ありえないくらいに金利が暴騰するのは
    聞いたことがない。ましてやフラットだぞ。

  95. 845 匿名さん

    紙幣が紙くずになったら物々交換ですよ

    日本人は助け合いの精神を忘れてないと信じたい

  96. 846 匿名さん

    >>844
    そもそも国が破綻状態で長期金利と政策金利が暴騰している、という前提でしょ。
    それでRMBSが破綻して、住宅金融支援機構も破綻している状況。
    この状況でどこの誰がフラットの金利を保証してくれるの?

    それこそ地球が無くなったのに住宅ローンの金利だけは誰かが保証してくれる
    みたいな論理と一緒だと思うけど。

  97. 847 匿名さん

    >>846
    国が破綻してるなら国への借金は帳消しでしょ。

  98. 848 匿名さん

    >>847
    国が破綻しててもフラットの借金は帳消しにはならないよ。

  99. 849 匿名さん

    >>848
    その理由は??

  100. 850 匿名さん

    >>849
    住宅金融支援機構への借金=国への借金ではないから

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸