住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-26 16:25:24
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その8

  1. 242 匿名さん

    >>240
    今の固定が切れるまで待てば自動的に変動になるから、そしたら好きな固定を選べばいいんじゃない?
    そしたら手数料かからないでしょ。

    ちょっと前に3年固定で借りました。変更手数料、ためしにどれくらいかかるか金利の変更を途中までしてみましたが、どの利に変更するにも、同じ手数料なんですね。違うのかと思ってた。

    金利上がりそうですね。残り25年なので10年とかに切り替えようか悩むところです。
    90年代バブルみたいに変動が恐ろしく高くなることはないと思うのですが。
    また、金利が上がっても景気が良くなり給料が上がっていれば、これも問題ないのですがね。

  2. 243 匿名さん

    http://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exyaku.htm/
    住宅ローン金利は、これに連動するだろうから、今後5年ほどなら
    あがっても2%程度だと予想します。

  3. 244 nano

    >>239さん
    >期間短縮か、返済額を減らすか、

    個人的には返済額軽減が良いと思っています。その方がリスク回避になるので。
    減った分を次の繰上返済の原資にすれば、最終的には期間短縮したのと同じことになります。
    このあたりの話は長くなるので詳しくは書きませんが、「繰上返済も含めた年間の返済額」を同じにしていけば、期間短縮でも返済額軽減でも、総返済額、完済時期ともにほぼ同じことになります。

    >また元本を減らすか、金利を減らすか

    繰上返済は元本の返済に充てられます。
    (繰上返済日までの経過利息は、別に払った方がよいと思います。)

  4. 245 nano

    >>242さん
    横レスでスミマセン。

    >どの利に変更するにも、同じ手数料なんですね。

    金利タイプ変更手数料は、その時点の固定を解除するための手数料、と考えると少し分かり易いかと。

  5. 246 匿名さん

    >244 nano様
    アドバイス有難うございます。
    そのようにしてみます。

  6. 247 匿名さん

    固定金利の年数変更を検討しております。

    変更手数料が変わるのは6・16・26日という理解
    で間違いないですか?

    また、本日(12月31日)より1月6日の方が手数料が
    下がるかどうかは誰も分からないという理解で間違い
    ないですか?

    変更手数料を考えるとイマイチ変えるタイミングが
    分かりません。


    固定3年から5年に変更しようと考えております。

    初心者な質問でスイマセン。

  7. 248 nano

    >>247さん
    >変更手数料が変わるのは6・16・26日という理解で間違いないですか?

    現状ではそうですが、突然変わる可能性もあります。
    実際に過去に突然変わったことがあります。
    ソニー銀行は、ベースレートの数値も、その変更タイミングも、公表していませんから、絶対的なことは誰にも言えません。

    あ、6・16・26日の他に、約定返済日をまたいだときも手数料が変わります。

    >本日(12月31日)より1月6日の方が手数料が下がるかどうかは誰も分からない

    おっしゃるとおりです。
    手数料がおいくらなのかわかりませんが、少額なら払ってしまうのも一案ですね。

  8. 249 匿名さん

    247です。

    ご丁寧にありがとうございます。6日までに変更することに
    してみます。

  9. 250 匿名さん

    いま変動だが、調べてみると短期固定しても月額2000円くらいしか変わらない。
    やっぱり変動継続。

  10. 251 匿名さん

    さあ、来月の金利はどうなりますかね?

  11. 252 匿名さん

    全期間固定組ですが、金利タイプ変更手数料が大幅に下がりました。
    変更のチャンス待っていた人にはチャンスかも。

  12. 253 匿名さん

    ということは、金利上昇の前触れですね。
    嫌だなあ。

  13. 254 サラリーマンさん

    西暦2013年01月基準金利 西暦2013年02月基準金利

    変動金利
    -- 2.021% 2.021%
    固定金利
    2年 1.822% 1.822%
    3年 1.823% 1.830%
    5年 1.899% 1.916%
    7年 2.076% 2.117%
    10年 2.339% 2.399%
    15年 2.902% 2.993%
    20年 3.129% 3.246%
    20年超 3.271% 3.411%

  14. 255 匿名さん

    2月出ましたね。うちは今月5年固定にすることにしました。

  15. 256 匿名さん

    初歩的な質問をさせてください。

    現在全期間固定(2.44%)なのですが、来月金利がグッと上がることにより金利タイプ変更手数料が0円になりました。
    そこで、一旦変動金利にして今月中にまた全期間固定(3.271-0.9=2.371)に設定して金利を引き下げる事は可能でしょうか?

  16. 257 nano

    >>256さん
    できますよ。
    金利タイプの変更は1日に1回だけなので、当日中は出来ません。

    まずはすぐにでも変動にして、1/30までにまた固定して下さい。変動→固定はいつでも無料です。
    固定するのが月末日(1/31)だと翌月金利になってしまいますので、その点だけご注意を。

  17. 258 匿名さん

    nano様

    お返事ありがとうございます。
    早速とりかかってみます。

  18. 259 匿名さん

    ここで固定にしたら、手数料が高くて再度変動にはしばらくできないかも。

  19. 260 匿名さん

    1月6日に7年固定から変動への切替を試したら手数料が3分の1に下がっていました。欲を出して「16日に更に下がるかも」と期待して16日に試すとまた約三倍になっていました(涙)無知ですみません、26日にまた下がる可能性も上がる可能性もあると言う認識でよろしいのでしょうか?

  20. 261 匿名さん

    >>259
    確かにそうですね。変動より低い5年以下の短期固定以外は、ちょっと躊躇しますね。

  21. 262 nano

    >>260さん
    >また下がる可能性も上がる可能性もあると言う認識でよろしいのでしょうか?
    おっしゃるとおりです。

  22. 263 匿名さん

    23時頃に変動から固定にして、24時越えてから変動に戻しました。
    初めてだったのでドキドキしましたが予定通り手数料0円で変動の金利を下げれました。

  23. 264 匿名さん

    259さん、なぜここで変更したら手数料が高いとわかるのでしょうか?教えてください。

  24. 265 匿名さん

    今月固定はやばいね。
    しかし来月以降が読めない。

  25. 266 主婦さん

    どうしよう。
    固定にしようかな…
    7年固定って、過去最低の金利ですか?

  26. 267 匿名さん
  27. 268 匿名さん

    何度か変動=固定を成功している玄人さんたちは、今月どうしますか?
    わたしは今回の固定は危ないと思ってます。
    来月発表のの金利上昇を様子見することにしました。

  28. 269 匿名さん

    ≫268
    今回の固定は危ない、というのはどういうことでしょうか?
    2月の固定金利が上がるので今月中に固定にすることが危ないのでしょうか?
    よろしければご教示願います。

  29. 270 匿名さん

    わたしも今月は変動継続します。
    今まで何度となく固定から変動に変えてきましたが、今月は嫌な予感がします。

    来月の金利発表が見極めですね。

  30. 271 匿名さん

    固定にして沈むか、もう少し愉しむか。
    難しい。
    ひとつ言えることは、この局面で短期固定だけはあり得ないですな。

  31. 272 匿名さん

    数年前、固定にして変動に戻せず退場した人も多いが、わたしは勝ち抜いていく。
    何年か動きがなくつまらなかったが、安部政権が復活して面白くなってきた。これがソニーの醍醐味だ。
    ベースレートは一月に入り一度大きく上昇、その後下降して落ち着いている。
    26日以降、ベースレートは再度上昇と予想。

    諸兄たちはどう予想する?

  32. 273 匿名さん

    「今月の固定はやばいね」
    「今回の固定は危ない」
    「今月は嫌な予感がします」
    との記載がありますが、仮説でもいいのでどなたか根拠を記載してください。
    よろしくお願い致します。

  33. 274 匿名さん

    今月、変動→固定五年に変更実施。その理由は下記URLをみる限り、
    http://housing.ccnavi.net/financier/ichiritu/sony_bank.asp
    変動の過去最高金利は2007年11月
    の1.901%。五年後、変動に戻った時に過去最高と同じ金利としても1.901%なら許容範囲との理由から。もちろん、過去最高よりもはるかに高い金利(3%とか)になっている可能性もあるが、その可能性は限りなく低いとみる(理由はバブルのような景気向上は難しいと思うから)。この考えに賛否どちらでもいいのでご意見下さい。

  34. 275 匿名

    同じような考えから、借り換えを検討していました! これから金利はそれなりに上昇していったとして、消費税10%到達後は、短期の変動もしくは2年固定あたりは下がるもしくは一旦落ち着くのでは?と素人ながらに想像したからです。
    ワタクシは本審査に通る自信がないんでうだうだ悩んでる間に2月は若干上昇してしまい3月はどうなっちゃうの?ってこちらは益々腰が重くなっている状況です。
    5年固定で1%を切っているのは美味しいのではないでしょうか? そもそも変動よりも低い金利なのですから…。

  35. 276 匿名さん

    5年間後悔しないならいいかも。

  36. 277 匿名

    私も5年固定0.999にしました。この前は2年固定0.999で1年半過ごしてました。
    ちょっと手数料はかかったけど借り換えに比べれば安い。

    5年後の世界は想像がつきませんが、5年間支払いが1%以下ってことに
    個人的に納得しました。

  37. 278 匿名

    ちなみに手数料はいかほどでしたァ? 数万円ってとこでしょうか?十数万ってとこでしょうか?

  38. 279 277

    手数料は1万円ぐらいでしたよ。

  39. 280 nano

    26日を過ぎて、7年もののベースレートは下がりました。

  40. 281 111

    nano様
    ということは、今、7年固定にしておけば
    将来、変動に金利変更しようとしたときに
    金利変更手数料がより少なくて済む可能性が高いということですね。

  41. 282 匿名さん

    5年固定と悩んだ末、7年ものベースレートが下がったというnanoさんの情報もあり
    私は7年固定にしました。nanoさん、情報ありがとうございます。
    2年固定の満期を迎え、このまま7年も金利変更する局面が来ず静かに満期を迎えられれば
    いいなあと思いますが、さてこの後金利はどのように動くでしょうか…。

  42. 283 匿名さん

    あーあ。

  43. 284 匿名

    279さん、手数料1万ほどでしたかぁ?! いくら借りられてるかは存じませんが、仮に3倍でも3万。やっぱソニー銀行いいなぁ。

  44. 285 匿名さん

    金利変更の期限が迫ってきましたね。
    私は現在変動で変えるとしても2年固定にする予定なので
    来月までとりあえず様子見します。

    今月固定にするのは危ない派の方は今月固定にしてしまうとのちのち途中で解除する時に発生する手数料が…ということなのでしょうか?
    それとも短期固定してる間に長期固定が上がってしまい短期固定期間の後が大変、みたいなことでしょうか?

  45. 286 匿名さん

    悩んだ挙句、変動を継続します。
    来月発表の金利も上がるようなら無条件降伏。

  46. 287 111

    変動、5年、7年、10年で悩みましたが今日中に決断しなければ1月金利が適用されません。
    結局、今日も、株高、債券安、長期金利上昇でした。今後、数年間は、変動金利と短期の固定金利は金融緩和で上がらないと思いますが、中長期金利は次第に上がっていきそうです。数年間、変動でしのいでもその間、イールドカーブがより右肩上がりになり、変動も上昇、固定もすでに上昇といった身動きが取れない状況になるやもしれません。
    残り期間12年ですので、安心料、安全料と割り切って、10年固定にしてしまおうか?

  47. 288 匿名さん

    今週の週間ダイヤモンドでは「変動から固定へ早めの切り替えも検討」との文字があった。とはいえこれらも日銀と政府の取り組みから確率的にその方がよいだろうとのこと。私が住宅ローンを始めた2007年も、これから金利は上がることはあっても下がることはないと言われていたが、むしろ下がる一方だった。正解はなく、自分の決断を信じるのみ。

  48. 289 匿名さん

    1月固定にした人の金利変更手数料が知りたい。

  49. 290 匿名さん

    完全に自分の判断を正当化するためのポジショントークに過ぎないけど、世の中の動向に振り回されずに常にその時の最低金利を選ぶことを繰り返し続けようと思う今日この頃みなさんいかがお過ごしですか。

  50. 291 匿名さん

    289さん

    282です。1月29日に7年固定にしましたが、今のところ金利変更手数料は発生していません。

  51. 292 匿名さん

    報告ありがとうございます。

  52. 293 匿名さん

    長期は今後微増していくかもしれませんね。
    でも変動はさほど変わらない予感。

  53. 294 匿名さん

    >289
    >291
    >292
    26日以降に固定した人は、6日までは手数料かからないですよ。

  54. 295 検討中

    ソニー銀で借り換えを検討していますが
    某大手銀行に相談したら、
    そのまま借り換えしないのなら
    優遇を-1.4%を-1.7%にしますと言われ
    迷っています。

  55. 296 nano

    6日になって、7年もののベースレートは上がりました。
    他の方はどうでしょう?


    >>295さん
    背中を押して欲しいのかもしれませんが、
    変動ならその条件を呑むのは悪くないと思います。
    固定なら金利次第でしょうか。
    いずれにしても、情報が少なすぎて何とも言い難いです・・・。

  56. 297 検討中

    296さんへ
    優遇幅は10年固定にするなら、10年基準固定金利から-1.8%
    7年なら10年基準固定金利から-1.7%
    です。
    子供がいる為10年固定で考え中です。

  57. 298 検討中

    間違えました。
    7年なら7年基準固定金利から-1.7%

  58. 299 検討中

    10年で2月基準金利3.55%から-1.8%で1.75になります。

  59. 300 ドキドキママ

    はじめまして

    新規住宅ローン3月実行予定です。
    本審査も無事に通り、
    3500万円組みますが、変動か固定で迷っています。
    デベロッパ提携で
    変動セレクトの方が変動優遇が-1.35%固定-0.9%、取り扱い手数料1.575%
    通常の方は変動も固定も優遇が-1.0%、取り扱い手数料0円
    どちらを選ぼうか
    育ち盛り子ども3人おりますのでとても迷っています。
    アドバイスをくださると助かります。
    宜しくお願い致します。

  60. 301 匿名さん

    nano様  9年もの 手数料下がりました 
          
          去年2月に借り換え 3月に10年固定にしましたが、
          手数料が高く 金利変更は出来ない状態です。
          皆さんが 今、固定にするのは危険と言うのは
          こういう事か・・・と思ってます。
          
          固定明けには子供達も大きくなっているので、
          それからソニー銀行を楽しめたらいいな
          まだまだ先は長いので、ボチボチ行こうと思います。
          

  61. 304 匿名さん

    明日は運命の分かれ道になるか

  62. 305 申込予定さん

    3月の金利出てないですねー

  63. 306 nano

    なんで絡まれているのかよくわかりませんが・・・(^^;)

    3月金利が出ました。

    西暦2013年02月基準金利 西暦2013年03月基準金利
    変動金利
    -- 2.021% 2.021%
    固定金利
    2年 1.822% 1.824%
    3年 1.830% 1.831%
    5年 1.916% 1.920%
    7年 2.117% 2.121%
    10年 2.399% 2.399%
    15年 2.993% 2.972%
    20年 3.246% 3.218%
    20年超 3.411% 3.411%


    >>301さん
    情報ありがとうございます。m(_ _)m

  64. 307 匿名さん

    とりあえず
    変動…増減無
    2〜7年…微増
    10年…増減無
    15,20年…微減
    20年超…増減無

    のようです。
    とりあえず変動継続しようかな

  65. 308 307

    nano様にかぶってしまった…申し訳ありません。

  66. 309 nano

    >>297-299さん
    10年固定ならシミュレーションでの比較がしやすいので、借り換えの諸経費(手数料、登記費用など)を含めて比べてみるのがよいと思いますが、
    保証料の戻りを考えると、借り換えのメリットがあるようには思います。

    >>300さん
    3月金利が出ましたね。
    収入もお子さんの年齢も分からないので何とも言い難いですが、
    ・金利がどのくらい動くと返済額がどのくらい変わるのか
    ・返済額がどの程度まで許容できるのか
    ・変動セレクトの場合、55万円の手数料に納得できるのか
    などを考えるポイントになさってはいかがでしょうか。
    あまりアドバイスになっていない気もしますが・・・

  67. 310 nano

    ベースレートですが、16日になって7年ものは若干下がりました。12/26~1/5と同じくらいかと思います。

  68. 311 匿名

    教えて下さい。
    2800万円を借り入れる場合で、部分固定金利を採用したいのですが、お勧めの金利選択と振り分けを御教示願います。

  69. 312 みつ

    このまま変動継続で様子見します。

  70. 313 ドキドキママ

    nanoさん

    アドバイスありがとうございます。
    変動セレクトは固定に変更した時に優遇が低いため、いずれ固定に変更する可能性もありますし、通常のローンでいきます。
    ちなみに変動からスタートする予定です。


  71. 314 匿名さん

    短期固定は1月が底だったのかな。今考えると5年固定0.999%はインパクトありましたね。

  72. 315 匿名さん

    >311
    冷たいようだけど、それを自分で考えない人は部分固定は向いていないと思う。

  73. 316 匿名

    判りました。すみませんでした。頑張って勉強します。またアドバイスをお願いします。

  74. 317 匿名さん

    >314
    私も1月に短期固定にしようか、かなり迷ったのですが結局、決断できず変動のままです。変動金利以下の短期固定をうまく繋いでいくのが良いとは思っているんですけど、なかなか踏み切れません。

  75. 318 子だくさん

    >317 さん

    変動金利に戻したい時の金利タイプ変更手数料を
    気にされているかと思いますが、

    5の付く日に固定→変動に戻して
    6の付く日に変動→固定にすることで
    金利の低い固定を利用する方法があります。
    (1か月の内、3日分が変動金利で、残りが固定金利ということになるかと。)

    以前、確か「KASHIさん」という人がこのスレで紹介してました。
    (過去レスを確認してください。)

    結構手間なのでマメな人向きな方法だと思います。

  76. 319 匿名さん

    1月の五年固定を選択。五年後はどうなっているか不安だが、それほど金利は上がっていないのではないか(希望含む)

  77. 320 匿名さん

    ずいぶんと長期金利が下がったね

  78. 321 匿名さん

    今回の長期金利に対する来月金利はどんなもんだろう?

  79. 322 KASHI

    長期国債がかなり下がってしまいましたね。
    明後日のベースレート変更でどのくらいレートが
    下がる(変更手数料が上がるのか)のか、かなり興味深いですね。

    1月に10年固定に切り替えたのですが、
    2月分の支払日当日にあんなに手数料が上がるとは思いませんでした。
    (これまで変動⇔20年超しかしていなかったので)

    0円⇒168,000円(残り25年)

    長期金利との連動性について、今後記録していきたいと思います。

  80. 323 匿名さん

    固定に変更してから手数料を一回しか確認していない。今はいくらなのか?

  81. 324 匿名さん

    1月固定はあれほどやばいと意見があったのに。

  82. 325 匿名さん

    支払当日に変わったのは 9年もの になったから。

  83. 326 匿名さん

    長期国債の金利と住宅ローン金利は関連性はあるが必ずしも一致するものではないと思います。
    平成15年には10年国債が0.4%台まで下がりましたが、銀行の10年固定は現在の金利より高かったです。
    色々な思惑で動くので参考程度がよろしいかと

  84. 327 匿名さん

    本日の手数料はこれいかに?

  85. 328 匿名さん

    >324
    根拠は何ですか?

  86. 329 nano

    >>327さん
    7年もののベースレートはちょっと下がって(手数料は上がって)、1/26~2/5と同じくらいという感じです。

  87. 330 匿名さん

    なるほど。ありがとうございます。
    3月発表はまたまた微妙で読めませんよね。

  88. 331 匿名さん

    来月金利はどうなるのだろう?

  89. 332 匿名さん

    3月金利出ましたね。
    やはり1月に慌てて固定にしなくて正解でした。
    まだ変動継続でいきます。

  90. 333 借換中

          3月    4月
    変動 1.121% 1.121%
    2年 0.924% 0.936%
    3年 0.931% 0.937%
    5年 1.020% 0.999%
    7年 1.221% 1.196%
    10年 1.499% 1.394%
    15年 2.072% 1.981%
    20年 2.318% 2.234%
    20年超 2.511% 2.434%

  91. 334 匿名さん

    またまた変動継続できてうれしいですな

  92. 335 匿名さん

    すみません、優遇幅-0.9%以上の方っていますか?

    これから借りる場合、保証料考慮しても、
    他行より金利が高くなってしまう気がするのですが、
    優遇幅-1.2%は、無理でしょうか?

  93. 336 匿名さん

    一月に続き五年が1%切ったね。

  94. 337 匿名さん

    335
    じゃあ、他行で借りればー?

  95. 338 匿名さん

    >>335
    ソニーもきっと何か考えていると思うけど、現状はソニーで借りるのは不利なので
    素直に他に行った方が良いと思う

  96. 339 nano

    △0.9%ではない人もいるので、いちおう基準金利を載せておきます。

    西暦2013年03月基準金利 西暦2013年04月基準金利
    変動金利 2.021% 2.021%
    固定金利
    2年 1.824% 1.836%
    3年 1.831% 1.837%
    5年 1.920% 1.899%
    7年 2.121% 2.096%
    10年 2.399% 2.294%
    15年 2.972% 2.881%
    20年 3.218% 3.134%
    20年超 3.411% 3.334%


    >>335さん
    提携ローンで△1.0%の人もいますが、個別の交渉でというのは無理だと思います。

  97. 340 nano

    書き忘れましたが、16日になって7年ものベースレートは若干上がりました。(手数料下がりました。)

  98. 341 まさ

    質問です。変動を継続されているかたが多いように見受けられますが、変動金利が1%超であるのに、2年か3年のに変えない理由はなんですか?
    金利がさがるのを待つスタンスなのでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸