住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-26 16:25:24
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その8です。
ソニー銀行について情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/
前々スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2011-10-28 16:56:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その8

  1. 222 匿名さん

    220さん218です

    ありがとうございます。

  2. 223 匿名さん

    変動でしたが、今日、固定3年の手続きしました!

  3. 224 nano

    >>220 子だくさんさん
    ありがとうございます。

  4. 225 契約済みさん

    2年固定が終わりになります。しばらく変動で様子見のつもりでしたが、低金利が魅力なので3年固定にしてみます。
    まだ20年の返済期間がありますが、日銀がインフレ誘導を始めたらその時に対応を考えれば良いかと…
    若干不安があるのですが同じような考えの人いますかねぇ?

  5. 226 nano

    西暦2012年12月基準金利 西暦2013年01月基準金利
    変動金利 2.042% 2.021%
    固定金利
    2年 1.895% 1.822%
    3年 1.896% 1.823%
    5年 2.004% 1.899%
    7年 2.129% 2.076%
    10年 2.364% 2.339%
    15年 2.888% 2.902%
    20年 3.129% 3.129%
    20年超 3.271% 3.271%

  6. 227 3年固定者

    先月、変動金利から3年固定に変更しました。
    1月、若干下がるんですね・・・。5年固定も下がったので、ちょっとビックリです。
    最近の下がりようは凄いですね。

  7. 228 契約済みさん

    手数料があるので全然動けなくて…。
    2010年の5年固定組です。失敗した!
    ちゃんとソニーさんが損しないように差額分の金利が取られるみたいですね。
    手数料かかっている時に変更しても意味ないような感じですね。

    最近書き込みも少ないし、ソニー銀行は流行ってないんでしょうか?
    他社からの借り換えが多いですが、ソニーから他社へ借り換えする人っているんでしょうか?
    検討したことありますか?

  8. 229 匿名さん

    借り換えで1月実行組です。変動スタートか3年固定スタートのつもりでしたが5年固定がかなり下がったので悩み中。

  9. 230 匿名さん

    我が家ももうすぐ2年固定が終了になります。
    3年固定にしようと思っていましたが、1月金利の5年固定が0.999%!
    いっそ5年固定にしてしまおうか…。
    でも、↑の228さんの5年固定の手数料で動けない、という投稿を見ると
    5年はちょっと長いのかなとか。
    2年後には消費税増税もあるし金利はどう動くんでしょうね。悩みます…。

  10. 231 匿名さん

    ◆ システムメンテナンスによるサービス休止時間
    2012年12月29日(土)午後0:00(正午)~2012年12月30日(日)午後11:59

    せっかく変動金利下がったけど引き下げ技がフルには使えないですね。
    月またぎ怖いから、1/1&1/2でやるしかないのかな。

  11. 232 匿名さん

    >230
    1%以下で5年間固定できるのは大きいですよね。ローン減税踏まえれば、ほぼ金利ナシが5年間保証ですし。

  12. 233 匿名さん

    変動でローンを組んだ初心者ですが引き下げ技についてご教示頂けますでしょうか。

    ①まずは変動→固定に変更
    ②翌日中に固定→変動に変更

    この手順でやれば変動に戻す際も手数料は0円となるのでしょうか?
    過去スレなどではこれで合ってるようですがよろしければご教示願います。

  13. 234 匿名さん

    なるけど、ここのところ短期固定が変動よりかなり低いから、変動に戻さなくても良いかも。

  14. 235 匿名さん

    >234

    233です。
    合ってましたか。
    ありがとうございました。

  15. 236 匿名さん

    私も3年か5年かで悩みましたが、安心料として5年にしようと思っています。
    これで5年は金利の心配をしなくてすみますから。

  16. 237 匿名さん

    230です。
    安倍政権、金利が上がりそうですね。
    やはり5年固定にしようかな。
    一応来月発表の2月金利を確認してからにします。

  17. 238 匿名さん

    2~3年の金利も惹かれますが、5年でも1%切ると、最低でも変動放置よりは5年間は下回ると思われ。。我が家も悩みます。

  18. 239 匿名さん

    繰り上げ返済のアドバイスお願いします。
    今月住宅ローンで融資実行、借入4500万、35年、1月8日か12日ぐらいから返済開始です。
    今は変動ですが、12/31もしくは1/1には5年固定0.999%にする予定です。
    200万円ぐらい繰り上げ返済する予定ですが、期間短縮か、返済額を減らすか、また元本を
    減らすか、金利を減らすかなどでどれがいいのでしょうか?
    最初期間短縮が良いと思ったのですが、このスレを最初から読んだら、返済額を減らした方が
    よいというのがありました。現時点では、住宅ローン控除を考慮して、年末の残高はある程度
    あるようにして、期間を短縮するような形で、毎年返済額を一定で、年始に繰り上げ
    返済を数百万円できたらと考えています。

    よろしくお願いします。

  19. 240 入居済み住民さん

    来年1月で2年固定が終了します。
    来年1月の金利適用が5年固定で0.999%・・・
    5年も1%を切る金利適用は魅力だと思い、5年固定にしようと考えています。

    変更手数料を出来るだけおさえたいと思っているのですが、5年固定にする
    タイミングはいつにすべきでしょうか。
    (この場合は特に考える必要はないのでしょうか。)

    アドバイスをいただけると幸いです。
    よろしくお願いします。

  20. 241 匿名さん

    金利が上昇気流に乗りそうなのに短期固定するとは、勇者誕生だなw

  21. 242 匿名さん

    >>240
    今の固定が切れるまで待てば自動的に変動になるから、そしたら好きな固定を選べばいいんじゃない?
    そしたら手数料かからないでしょ。

    ちょっと前に3年固定で借りました。変更手数料、ためしにどれくらいかかるか金利の変更を途中までしてみましたが、どの利に変更するにも、同じ手数料なんですね。違うのかと思ってた。

    金利上がりそうですね。残り25年なので10年とかに切り替えようか悩むところです。
    90年代バブルみたいに変動が恐ろしく高くなることはないと思うのですが。
    また、金利が上がっても景気が良くなり給料が上がっていれば、これも問題ないのですがね。

  22. 243 匿名さん

    http://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exyaku.htm/
    住宅ローン金利は、これに連動するだろうから、今後5年ほどなら
    あがっても2%程度だと予想します。

  23. 244 nano

    >>239さん
    >期間短縮か、返済額を減らすか、

    個人的には返済額軽減が良いと思っています。その方がリスク回避になるので。
    減った分を次の繰上返済の原資にすれば、最終的には期間短縮したのと同じことになります。
    このあたりの話は長くなるので詳しくは書きませんが、「繰上返済も含めた年間の返済額」を同じにしていけば、期間短縮でも返済額軽減でも、総返済額、完済時期ともにほぼ同じことになります。

    >また元本を減らすか、金利を減らすか

    繰上返済は元本の返済に充てられます。
    (繰上返済日までの経過利息は、別に払った方がよいと思います。)

  24. 245 nano

    >>242さん
    横レスでスミマセン。

    >どの利に変更するにも、同じ手数料なんですね。

    金利タイプ変更手数料は、その時点の固定を解除するための手数料、と考えると少し分かり易いかと。

  25. 246 匿名さん

    >244 nano様
    アドバイス有難うございます。
    そのようにしてみます。

  26. 247 匿名さん

    固定金利の年数変更を検討しております。

    変更手数料が変わるのは6・16・26日という理解
    で間違いないですか?

    また、本日(12月31日)より1月6日の方が手数料が
    下がるかどうかは誰も分からないという理解で間違い
    ないですか?

    変更手数料を考えるとイマイチ変えるタイミングが
    分かりません。


    固定3年から5年に変更しようと考えております。

    初心者な質問でスイマセン。

  27. 248 nano

    >>247さん
    >変更手数料が変わるのは6・16・26日という理解で間違いないですか?

    現状ではそうですが、突然変わる可能性もあります。
    実際に過去に突然変わったことがあります。
    ソニー銀行は、ベースレートの数値も、その変更タイミングも、公表していませんから、絶対的なことは誰にも言えません。

    あ、6・16・26日の他に、約定返済日をまたいだときも手数料が変わります。

    >本日(12月31日)より1月6日の方が手数料が下がるかどうかは誰も分からない

    おっしゃるとおりです。
    手数料がおいくらなのかわかりませんが、少額なら払ってしまうのも一案ですね。

  28. 249 匿名さん

    247です。

    ご丁寧にありがとうございます。6日までに変更することに
    してみます。

  29. 250 匿名さん

    いま変動だが、調べてみると短期固定しても月額2000円くらいしか変わらない。
    やっぱり変動継続。

  30. 251 匿名さん

    さあ、来月の金利はどうなりますかね?

  31. 252 匿名さん

    全期間固定組ですが、金利タイプ変更手数料が大幅に下がりました。
    変更のチャンス待っていた人にはチャンスかも。

  32. 253 匿名さん

    ということは、金利上昇の前触れですね。
    嫌だなあ。

  33. 254 サラリーマンさん

    西暦2013年01月基準金利 西暦2013年02月基準金利

    変動金利
    -- 2.021% 2.021%
    固定金利
    2年 1.822% 1.822%
    3年 1.823% 1.830%
    5年 1.899% 1.916%
    7年 2.076% 2.117%
    10年 2.339% 2.399%
    15年 2.902% 2.993%
    20年 3.129% 3.246%
    20年超 3.271% 3.411%

  34. 255 匿名さん

    2月出ましたね。うちは今月5年固定にすることにしました。

  35. 256 匿名さん

    初歩的な質問をさせてください。

    現在全期間固定(2.44%)なのですが、来月金利がグッと上がることにより金利タイプ変更手数料が0円になりました。
    そこで、一旦変動金利にして今月中にまた全期間固定(3.271-0.9=2.371)に設定して金利を引き下げる事は可能でしょうか?

  36. 257 nano

    >>256さん
    できますよ。
    金利タイプの変更は1日に1回だけなので、当日中は出来ません。

    まずはすぐにでも変動にして、1/30までにまた固定して下さい。変動→固定はいつでも無料です。
    固定するのが月末日(1/31)だと翌月金利になってしまいますので、その点だけご注意を。

  37. 258 匿名さん

    nano様

    お返事ありがとうございます。
    早速とりかかってみます。

  38. 259 匿名さん

    ここで固定にしたら、手数料が高くて再度変動にはしばらくできないかも。

  39. 260 匿名さん

    1月6日に7年固定から変動への切替を試したら手数料が3分の1に下がっていました。欲を出して「16日に更に下がるかも」と期待して16日に試すとまた約三倍になっていました(涙)無知ですみません、26日にまた下がる可能性も上がる可能性もあると言う認識でよろしいのでしょうか?

  40. 261 匿名さん

    >>259
    確かにそうですね。変動より低い5年以下の短期固定以外は、ちょっと躊躇しますね。

  41. 262 nano

    >>260さん
    >また下がる可能性も上がる可能性もあると言う認識でよろしいのでしょうか?
    おっしゃるとおりです。

  42. 263 匿名さん

    23時頃に変動から固定にして、24時越えてから変動に戻しました。
    初めてだったのでドキドキしましたが予定通り手数料0円で変動の金利を下げれました。

  43. 264 匿名さん

    259さん、なぜここで変更したら手数料が高いとわかるのでしょうか?教えてください。

  44. 265 匿名さん

    今月固定はやばいね。
    しかし来月以降が読めない。

  45. 266 主婦さん

    どうしよう。
    固定にしようかな…
    7年固定って、過去最低の金利ですか?

  46. 267 匿名さん
  47. 268 匿名さん

    何度か変動=固定を成功している玄人さんたちは、今月どうしますか?
    わたしは今回の固定は危ないと思ってます。
    来月発表のの金利上昇を様子見することにしました。

  48. 269 匿名さん

    ≫268
    今回の固定は危ない、というのはどういうことでしょうか?
    2月の固定金利が上がるので今月中に固定にすることが危ないのでしょうか?
    よろしければご教示願います。

  49. 270 匿名さん

    わたしも今月は変動継続します。
    今まで何度となく固定から変動に変えてきましたが、今月は嫌な予感がします。

    来月の金利発表が見極めですね。

  50. 271 匿名さん

    固定にして沈むか、もう少し愉しむか。
    難しい。
    ひとつ言えることは、この局面で短期固定だけはあり得ないですな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸