住宅ローン・保険板「親からの援助、なんでみんな断らないの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 親からの援助、なんでみんな断らないの?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-01-07 22:45:46

不思議で仕方ない。

[スレ作成日時]2011-10-23 01:44:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

親からの援助、なんでみんな断らないの?

  1. 161 匿名さん

    親からの援助何もないけど、159のような生活は最低限の生活と思ってるので、
    今でも出来てます

    親からは何ももらっていないので、遺産がいくら残るのか不明ですが・・・
    不動産ももってるので、そこそこ、あるような気がしますが。
    あったらあったで、まるまる子供用貯金かな、と思ってます。

  2. 162 匿名さん

    >161さん
    女性ですか?男兄弟がいるのかな?
    私は一人娘なので大学卒業した時に両親からそれぞれ資産の公開と関係機関で説明を受けました。
    現在、私の個人資産も同じようにしています。

  3. 163 匿名さん

    みんなややこしい親子関係なんだね。よかったうちは。

  4. 164 匿名さん

    どうでもいいよ。

  5. 165 匿名さん

    もらった人・もらう予定の人・欲しい人が、もらわないと言う人に即座にネガティブなレスしてる。多分もらうことに本当は後ろめたさを感じてる裏返しなんだろうなあ。もしくは自分の正当性を主張したい(もらったって不当って事もないのにさ)。
    ここをザッと読んでそう思いました。

  6. 166 物件比較中さん

    なんでもらわずローンの負担多くする?

  7. 167 匿名さん

    3000万円貰って、半分だけ生前贈与の申告。
    全額黙っていると税務署が怖いけれど、一部でも申告すればほぼ大丈夫。

    相続税対策でした。

  8. 168 購入経験者さん

    援助してもらうにも限度があるように思う。
    3000万援助してもらうってのは、援助じゃなくて「家を買ってもらう」レベルじゃないかな?
    自分は親の援助がほとんどないに等しいので羨ましいとは思うが、逆の立場だったら自分の依存心が増大し、公私に良い影響がないのでは?と思ってしまう。何かあると親に頼ることを考えてしまうのでは?自分の子どもの成長にも影響するよね。
    自立しないと社会的に成功しないと思うし、成功しても自分の力ではないような虚しさが漂うのでは?

  9. 169 匿名

    3000万くらいの家やマンションだと今まで育った環境に不釣り合いとか。親が多額の援助できる家庭に育った人は急にレベルを下げて生活できないだろう。向上心は環境に恵まれていても育つよ。金に苦労がない分、いい研究したり、仕事に集中できる。大学教授なんか良家の坊っちゃんが多いし。

  10. 170 匿名さん

    >168

    ジジババが孫の個室部分を買ってくれた感じです。
    ちなみに双方の親の合計です。

    それ以外は20年の貯蓄でまかなえたのでローン無しです。

  11. 171 匿名さん

    それ以外は20年の貯蓄でまかなえたのでローン無しです。凄すぎですよ。

  12. 172 匿名さん

    周りで親から援助してもらった人は、
    割とパッと住宅購入を決める人が多いような気がします。

    小・中学校までの距離や高圧電線の有無など。
    自分で全額払わないから必死に調べたりしないんだろうな。

  13. 173 匿名さん

    >>172

    資金に余裕があるから
    そんなハズレ物件に当る確立が低いから調べる必要もないからでしょ。

    安いには、やはりそれなりの理由があるから。

    私は援助を断るより受けるほうが親孝行だったんで素直に受けました。

  14. 174 匿名さん

    金のない親にたかるのは親不孝。
    だしたい親からもらうのは親孝行。

    どっちが正しいということもない。状況によるでしょ。

  15. 175 匿名さん

    >>166

    ほーらね。

  16. 176 大学事務

    >>169

    なんか勘違いしてますよ。大学教授はお金に恵まれる
    職業じゃないですよ。

  17. 177 匿名さん

    いや、だから大学関係者は坊ちゃんが多いんでしょ

  18. 178 匿名さん

    大学教授はそこらのサラリーマンをより給料はいいが、
    三十くらいまでは学生みたいなもんだし、
    親が金持ちか奨学金でもないとやっていけない。
    だから実家が金持ちって人が多い。もしくは奥さんの実家が金持ちってパターン。

  19. 179 匿名さん

    うちは嫁親から1000万だすと。
    何となく実家に遊びに行ってもうちとは生活感が1段階違うなというのは思ってたけど。
    まぁなんというか凄いな世の中ってのはと思ったわ。
    うちの親なんて未だに年金貰いながら且つ仕事して住宅ローン払っているというのに。

  20. 180 匿名さん

    >>173
    実際、失敗してますよ。

    高圧電線(鉄塔)真横のマンション買ってます。
    その地域では高級なマンションです。
    本人も失敗したと言ってましたし。

    まぁ、人によるんでしょうね~
    彼も20代だし。

  21. 181 大学事務

    >>178

    奨学金が多いですね。大学院だとほぼ奨学金対象
    だから。親が金持ちという方は、ほとんどいないです。
    就職する年齢が遅いので、大学生時代の同期に比べれば
    給料は低いです。

    大学院でても就職するのは厳しいので(学部出て
    サラリーマンになるより100倍は厳しいかと)、奥さんが
    学校の先生や看護師で、夫がオーバードクター数年目
    って組み合わせをよく見ます。

  22. 182 匿名さん

    なぜ親から援助してもらう=親孝行になるの?教えて!!

  23. 183 匿名さん

    ほとんどいないって三流大学だからだよ

  24. 184 匿名さん

    親が望むから親孝行

  25. 185 匿名さん

    大学教授の学歴は三流大出身はほとんどないですよ。

  26. 186 匿名さん

    勤めているのが三流大学のやつは貧乏ってことよ

  27. 187 匿名さん

    >>182

    俺もなんでお金援助してそんなに喜ぶか不思議だったけど

    自分が親になったら、なんとなく気持ちがわかった。

  28. 188 匿名さん

    親からの援助を断る理由ってなに?

    援助はあてにしてないけど、くる者は拒まず、でよくないの?
    断る理由を教えてくれ。あるなら。

  29. 189 匿名さん

    >>186

    大学の偏差値と給料は関係ないです。特に国立大学。

  30. 190 匿名

    だからぁ~、何不自由ない環境で育った人間は信念やプライドに重きをおいて生きられるのっ!!
    金より大切にしたいものがあるんだって。

  31. 191 匿名さん

    今の時代昔の人と比べて同じ位の金稼ごうとしたら、
    相当パフォーマンス高くないと無理だからね。
    貰えるものは貰ってパフォーマンス上げるために費やすのがよい。

  32. 192 匿名さん

    子どもは成長するまでに、さんざん親の援助を受けてしまっている。
    家の購入時だけ援助を受けようが受けまいが、そこだけこだわっても無意味じゃないの?

  33. 193 匿名

    うちは高校から奨学金とバイト代でやってきた。
    もちろん家購入の援助なんてない。
    孫へのお年玉ももらったことがない。
    悲しい。

  34. 194 匿名さん

    親御さんのほうがもっと悲しい気持ちかもしれませんよ。。

  35. 195 匿名

    うちの父(60代半ば)は大学教授ですが、30代まではすこぶる貧乏、私は兄弟3人なのでカツカツでしたよ。
    幸い母が公務員、2馬力だったので何とかなりましたが。
    50代でやっと教授になり、今は世帯年収2000万越え。共済年金×2人で年金は月に50万です。
    私も母の代わりに相当家事や妹の世話(10歳下)しました。母が「あんたの働いた分よ」と資産の先渡し、ありがたく援助受けました

  36. 196 匿名さん

    195さん、いいお母さんですね。

    私も両親共働きで、子供三人、兄が私立理系に行ったため、かつかつどころか
    定期券も買えない状態で、母は仕事に疲れ、ヒステリックになることもあり、
    最悪な時もありましたが・・・・

    のど元過ぎて子供が皆成人すると、収入すべてがほぼ貯蓄という余裕ある状態に。

    母は「自分が働いたからこそ」のゆとりと考えているようで
    私は青春を犠牲にして、家事をして、貧乏に耐えてきたのに、
    一切の金銭的援助や生前贈与はありませんでした。

    現在子持ちで共働きをしていますが、その手伝いには来てくれます。
    それだけで感謝しないといけないとは諦めていますが
    お金握って死ぬつもりか、と呆れてます。。

    親は貧乏育ちで援助どころか何もしてもらえない人でした。

    貧乏育ちは人間性をむしばみますね。

    私は子供は一人にして、バランスよくゆとりある生活をしています。

  37. 197 匿名さん

    >>169

    ウチの兄貴は大学の先生になった。でも我が家は
    学部生時代から授業料全免、大学院を出るまでずっと
    奨学金という貧乏家庭です。
    同期で大学教員になってる人たちは、みんな貧乏
    でしたね。お坊ちゃま、お嬢様はいません。
    新聞奨学生とかもいましたよ。

  38. 198 匿名さん

    文部教官奨学金免除制度

  39. 199 匿名さん

    なんか暖かいスレになってきたな

  40. 200 匿名

    援助を受けるのは構わないと思う。

    ただ夫親から1000万以上援助+2馬力年収×6倍以上のローンを組み
    自分達の身の丈に不相応な物件を購入して、妻親から生活費を
    毎月借金して生活している家族が身近にいるので、援助があるからって
    調子に乗らずに身の丈にあった物件を購入するべきだとは思う。

  41. 201 匿名さん

    親からの援助って結局遺産の生前贈与であって税金対策だから
    断ったら余計に話がややこしくなるだけ
    親は自分の財産を国に納めるのではなく、子供に渡したいわけだ

  42. 202 匿名さん

    まぁ、貰えるうちは貰っとけばいい。
    今に国債以外の資産は壮絶な相続税を強要されるようになるよ。

  43. 203 匿名

    たまに遊びに来て、孫に小遣いと2000円ほどくれた。
    ガソリン代にと20000円持って帰った。

    少し遠方のため、子育てなどの協力は一切頼めないし期待もしてない。

    ↑の方たちのように、高校はバイト、大学はバイトと奨学金で通った。

    両親の近くに兄夫婦が住んでるけど嫁とそりが合わないらしく…
    「何かあったらそっちに行くから和室は空けといてね〜」

    お金が足りなくなると連絡してくる。必ず増やすから〜(パチンコで)…

    そんな親たちだけど、相続税とは無縁だから結果オーライ?



  44. 204 匿名さん

    主人は一人っ子だから、もらっておいた方が良いと思う。


  45. 205 物件比較中さん

    賢い人は援助を受けると思うよ

  46. 206 匿名さん

    ここのスレ主って、産休後に職場復帰する迷惑な勘違い女社員と同じような発想なんだろうな。

    自分は自立して生きているとか勘違いしてるけど、
    周りに迷惑かけまくりで、周りの配慮なしでは自立できない奴。

  47. 207 匿名さん

    もらうのは結構ですが、でも後ろめたいから税金対策だの親孝行だの頭がいいだの言い訳こいてるんですよね。
    もらえるなら黙ってもらえばいいじゃん。

  48. 208 匿名さん

    そうそう!
    結局、親がお金を持っていたとしても、
    身の丈に合った家を建てて、
    自力で返済する男がかっこいいということです!!
    そんな夫がいて私は幸せ者です!!

  49. 209 匿名さん

    税金対策も親孝行も別に変ではないですし
    それに現実の生活の中でそういった話をするのは家族内だけなので
    言い訳と言われてもピンとこないですよ

    身の丈も一部には破たんするような無知な方もいるでしょうが
    6千万の家を建てられる人が3千万親から援助された
    9千万の家を買うことはないでしょう
    無知以外はですが

  50. 210 匿名さん

    貰えるものは貰いましょう

  51. 211 匿名さん

    東北に寄付したほうが建設的

  52. 212 匿名さん

    姉妹がいたとします。
    ときどき実家に行っていました。
    妹と子どもだけ、親からいろいろ買ってもらっていたことがわかりました。
    親や妹に言いたいことはありますか。

  53. 213 匿名

    そりゃ、なついてくる子は可愛いよ。来ない子にはお小遣いもやれないもん。甘え上手な人は得だよね。

  54. 214 匿名

    ありません。親の金は親の金。使い方は親が決めればよいこと。

  55. 215 匿名さん

    >212
    あんた姉だとしたら相当キモイね。

    未婚で独立してる自分は親に援助してもらえず、
    結婚して子供がいるのに親から援助されてる妹に納得がいかないのかね?

    世間から見ればあなたは逝き遅れのスィーツおばさんであり、
    妹さんは子供を育てている立派な母親ですよ。

  56. 216 匿名さん

    下の子ってだいたい甘え上手。ちゃっかりしてるもんです。

  57. 217 匿名さん

    あそ

  58. 218 匿名さん

    では、どういうときに言いたいことがありますか。

  59. 219 匿名さん

    >妹さんは子供を育てている立派な母親ですよ。

    そうではなくて、姉も同じ条件とします。

  60. 220 匿名さん

    相続税対策ですよ。
    昨年の1500万の枠なんて超貴重。
    実際の遺産相続に1500万分の税金を払う必要ないんですからね。
    相続額が課税枠にひっかからない人は無縁だが、確実に引っかかる人は使わない方がおかしい。

  61. 221 契約済みさん

    結論は、援助してもらえるなら援助してもらうですよね。

  62. 222 匿名さん

    スレ主さんは、親の遺産総額が少なく、
    相続税を払う必要がないからひがんでるって事?

  63. 223 匿名さん

    もらえる人はもらって、なるべく贅沢をして日本経済へ貢献し、
    もらえない人は、知恵を使ってやりくりをして、将来に備えて下さい。

    基本が日本経済を支えます。

  64. 224 匿名さん

    兄弟が少ない人はいいよね。
    1人でたくさんもらえます。

  65. 225 匿名さん

    贈与の特別枠もローン控除も
    政府が考えた景気対策だと思うけど、
    スレ主さんは、そんなレベルで質問してないと思うけど。
    単に、自分の家買うような大人が親に代金の一部を負担してもらうのって変じゃね?
    って質問かと。

    答えは、価値観次第だし、
    資産があれば活用できれば節税出来るし、
    結果、預金が使われて経済が潤うなら社会のためだと思うけど。

    こんなネタでこんなにスレが伸びることが疑問
    みんな暇だね…
    あ、俺もかw

  66. 226 匿名さん

    スレ主は病気みたいです。

    他人の事が気になって気になって仕方がない病。
    スレ主の不思議と思う心理は「怒り」からきているようです。
    何かあったか?

  67. 227 匿名さん

    >こんなネタでこんなにスレが伸びることが疑問

    一次取得者がどれくらいの値段の家を買えるかは
    ほぼ年収(ローン額)で決まるわけだが親援助は
    ジョーカーみたいなものだからいろいろ番狂わせが
    起きる。

    それに親援助の有無、金額については他人はもちろん
    のこと当人も予測がつかないケースもあるからいろいろ
    皆さん意見もあるんじゃないか?

    お金に色がついているわけじゃないから、親援助だろうが
    自己資金だろうがデベにとっては同じこと。
    一次取得者向け不動産の市場価格は平均的には親援助を
    前提についているという気がします。

  68. 228 匿名さん

    マンション買ったとき、デベから「今の時代親御さんからの援助額は平均800万です。」と
    説明されました。

    我が家も地価に比して若干高額なマンションで、普通よりちょっと上くらいの若者夫婦がローン組んで
    返せる額ではないので、だいたい、みなさん「親から援助がありました。自分たちだけでは
    買えません・・」と明言してましたね。

    うちは自分たちだけで借入返済していて、もう残りわずかになったので援助無くても
    やれましたけど、もらえるんだったら、欲しかったです(笑)

    まあ、親がなくなればどんと遺産がもらえそうなので、いいのですが。

  69. 229 物件比較中さん

    遺産に税金がかかるでしょ。

    もし非課税なら安心して親に持たせられるけど。

  70. 230 契約済みさん

    親がそれで生活に困るということなら断るけど、
    余剰の預金から出してくれるなら有難くいただきます。
    親は更にその親に家建ててもらったと言っているし、特に奇異なことではないと思う。

  71. 231 匿名さん

    住宅購入に援助してもらったとして、それも生前贈与として
    相続税の清算の時に加算されるんじゃなかったでしたっけ?

    勘違い?

  72. 232 匿名さん

    義理父 家賃収入で月収70万円。(80歳)

    夫(一人っ子)はじゃんじゃんもらえって言ってます(笑)

  73. 233 匿名さん

    今年は1000万まで無税それを越す場合は相続時精算課税です。

  74. 234 匿名さん

    ですよね。

    住宅購入時にもらってたら、相続時に非課税になる額が少なくなる、ということですよね。

    そのあたり正直に申告してる人って多いのかなぁ。

    資金の移動(親から子へ)なんてうまくやってれば、
    明確にわからないと思うし1000万ぽっちだと、税務署も目をつけないと思うしなー

  75. 235 匿名さん

    そして税務署から「お尋ね」が送られてきて青ざめると。

    何人痛い目にあったら気が済むの、あなた方は。

  76. 236 匿名さん

    >住宅購入時にもらってたら、相続時に非課税になる額が少なくなる、ということですよね。

    1000万までは違う。
    厳密に言うと1年当たりの贈与控除額110万たして
    1110万までは、今年なら非課税
    相続時に非課税になる額が少なくならないよ

  77. 237 匿名さん

    現物支給だから税務署も摘発は難しいと思う。

    ブランド物のバックとか
    貴金属とか

    舅名義の自動車(実際乗っているのは夫)
    但し、夫も年収1000万円以上だから、持っていても不思議がないものばかり。

  78. 238 匿名さん

    何かで目を付けられたら、そういうものも資金の流れを
    尋ねられますよ。

    正当なやり方でお金をもらっていて非課税になるものだった
    としても、それをちゃんと申告していないと「お尋ね」
    が来る場合があるのです。そんときに資料の提出を
    求められて、それらを揃える手間と時間を考えたら・・・

  79. 239 匿名さん

    相続時精算課税を利用する場合は控除110万円は使えません1000万円+相続時精算課税分です。

  80. 240 匿名さん

    そりゃあ受け取る場合と断る場合で、
    どちらが親孝行かって考えたら受け取った方が親孝行なんちゃうかな。
    自分に置き換えたらそう思うけどな。

    親からすれば何歳になっても子供は子供なんやしね。

  81. 241 匿名

    親の援助を断ったら絶縁されるので嫌々貰ってる。

    大金庫にタンス預金なのでお尋ねは来ないよ。

  82. 242 匿名さん

    義理母もン1000万円のタンス預金。

  83. 243 匿名さん

    現金で買ってれば
    足はつかないんじゃない?

  84. 244 物件比較中さん

    現金なら、ばれない。

    解らない。

  85. 245 匿名

    現状、住宅取得の為の贈与非課税枠の特例って今年末までの時限措置だけど、延長される可能性はあるのかな?
    震災の影響で延長は難しいですかね?

    もし延長されるとしたら、それっていつ頃わかる(決まる)ものなんでしょう?

  86. 246 匿名さん

    なんでみんな>
    >みんな

    我が愛娘(小五)も>みんなを多用します。

    >みんなケータイ持ってる・・など本人なりに標準的価値観を訴えているのでしょうね。

    本当に>みんななの?

  87. 247 匿名さん

    >>240

    こういうのを余計なお世話、決めつけんなというんや。
    人によって考え方は色々なんやで。

  88. 248 匿名さん

    いずれにしても、親に金がなければ
    断るも何も、援助自体してもらえない。

  89. 249 匿名さん

    援助交際ねぇ

  90. 250 匿名さん

    >>244

    現金で買っても移転登記するからばれます。

  91. 251 匿名さん

    生活費とかの補填だったら、分からないじゃないの?

  92. 252 匿名さん

    知人は、母親(もう90歳超え)が「生活費よ。」と毎月20万娘(70歳くらい)に
    渡してます。

    母親の家の近くに家を建ててもらって、近居して時折家を訪れて面倒は見ていますが
    20万は当然かかっていない。上手に生前贈与してるわけですね。

    私も資金に余力があればそうしたいなーと夢想しています(笑)

    娘も無駄遣いしない人なので全部ためてるそうです。

  93. 253 匿名

    親にもよるんですね、きっと。アタマがしっかりしていて、子供に資金援助しても老後に余裕のある親は太っ腹ですね。
    うちの親は実家にすぐ来いと呼びつけても交通費とかくれたりしません。
    変わった人で、札束見せびらかしても孫の小遣いに、なんて言ったことないです。自宅に戻るとすぐ電話がかかって来て、明日も来てくれとか。往復4時間かかるのに。
    だから、ここの皆さんのご両親が子供の幸せを願ってお金までくれるのが信じられないくらいです。お金のある親ってそうしてくれるものなんですね。

  94. 254 匿名さん

    現金なら、ばれない。
    解らない。
    >>244
    現金で買っても移転登記するからばれます。
    現在の所得が低ければ税務署からお尋ねがきます。

  95. 255 入居済み住民さん

    >知人は、母親(もう90歳超え)が「生活費よ。」と毎月20万娘(70歳くらい)に
    渡してます。

    そのお母さん、戦争で息子さんか旦那さん亡くされてるのでは? 戦没者遺族年金は結構もらえるからね。

  96. 256 匿名さん

    >253さん
    さびしい方なんでしょうね。
    現金があるところを見せないと人を引き付けられないと
    思っているし、現金を残しているということを見せておかないと
    見捨てられると思っているのでしょう。

  97. 257 匿名

    毎年、親は私の口座に100万円、孫の口座にも100万円振り込んで来ます。

    年に数回、実家に行きますが、必ず現金封筒で20万円渡されます。

    毎年、使い切れない余った年金をそのまま押し付けてきます。

    年金を多く貰っている親がいる家庭なら、これがふつうの光景だと思います。

  98. 258 匿名さん

    高額企業年金ランキングでもしますか?

  99. 259 匿名さん

    257さん すごいですね

    両親とも働いていたので結構年金貰ってる方だと思うんだけど
    毎年振り込みしてくれたり行くたびにお小遣い貰うこともないです。
    子供の入学祝いや誕生日祝いくらい、せいぜい一緒に買い物に行ったり外食したときに
    払ってもらうくらいかな
    節約家なのでしっかり貯めてると思いますが、相続対策だの子供への遺産だの
    まったく考えてないというか思ってもないじゃないかな・・・

    今春息子が大学に合格したとき、義父が200万お祝金くれたけど、実家は20万だったわ(笑)

  100. 260 物件比較中さん

    子供には金銭感覚を与えたくない。

    おこずかいはあげられても少なめにしています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸