一戸建て何でも質問掲示板「大雨の中での基礎工事の質問」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 大雨の中での基礎工事の質問

広告を掲載

  • 掲示板
マスオ [更新日時] 2008-10-17 00:18:00

昨日30日(土)
午前中 配筋検査を実施
前日の大雨の影響で砂利を覆った防水シートの回りには水が溜まっていました。
午後2時半より打設を開始
途中、1/3くらいでコンクリートのプラント故障で一時中断
不具合を工務店に報告すると打設を途中で中断して日をまたいでも問題ないとの
ことなので現場を離れる。(不本意ではありますが)
その後5時半位に大雨(予報150mm)なので工務店に連絡すると、
プラントが復旧して5時に打設が終わったとのことでした。

そこでいくつか疑問がありました。
1.先週は、1週間記録的な大雨の予想で実際も記録的な大雨でした。それなのにブルーシートは掛けていませんでした。鉄筋にもコンクリートにも普通の業者さんはかけないのでしょうか。まして150mmの予報が出ていましたが。

2.今朝晴れて、雨の影響か表面がザラザラしています。これで大丈夫なのでしょうか。

ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくご教授願います。

[スレ作成日時]2008-08-31 12:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大雨の中での基礎工事の質問

  1. 293 匿名はん

    >>292
    わが家(一般住宅)の基礎コンクリは、ミキサー車で建築現場へ運び込まれ、打たれたコンクリは水よりも比重が重く、打設表面に水の層ができることがあっても、水が混ざって薄まるようなコンクリではなかったです。良かった。

  2. 294 いつか買いたいさん

    おめでたい人が多いスレですね。

  3. 295 匿名さん

    コンクリートの打設時(打っているとき)に雨水が入ると、水の量が多すぎて「水和反応」が進み、弱いコンクリートになる恐れがあります。

    また、逆に「遊離水」(セメントと反応しない水)が内部に残ってしまうのも好ましくありません。コンクリートが固まったあとに、セメントと遊離して中に閉じ込められていた水が徐々に蒸発することにより、ひび割れの発生しやすいコンクリートになってしまうからです

  4. 296 入居済み住民さん

    工事のやり直しをさせた経験から申せば
    コンクリートについて素人が押さえるべきポイントは以下の5点かと思います。
    ここをきちんとクリアさえすれば安心していいでしょう。
    【主なポイント】
    ①水比率を厳格に押さえ硬めにコンクリートを充填させる
    ②バイブレーターをくまなく使い空気を追い出す
    ③立ち上がりの打継ぎ部分のレイタンス除去
    ④季節に応じ適切な養生をする(夏場は表面乾燥を防ぐため冠水養生が有効)
    ⑤必ずコンクリート試験は行なう

    たいせつな家の基礎です。
    勉強して損をすることは何もありません。
    http://www.sc-con.com/dasetsu-sidou/sesyu.html
    http://www.freeaq.net/product/asin_4822224120.html

  5. 297 匿名さん

    >>水が混ざって薄まるようなコンクリではなかったです。良かった。

    すごいね。どんなコンクリ??(笑)

  6. 298 年中コンクリ打ってる人

    デべにお勤めさん
    293さんが書いてるとおり
    コンクリの比重が重いので 表面が少しボツボツになっても 中まで水分が混ざることはないよ
    じゃあ いまいろんな所で行っている ミルクコンクリート工法を否定するの?
    一般家屋の地盤が弱いときによくやる 柱状の地盤改良はどうするんだ
    一般家屋レベルの荷重ぐらいだったら 問題ないって話だよ
    雨降っただけで コンクリがおかしくなるんだったら
    日本国中 マンションが倒壊するよ
    デべだったら コンクリが固まらないうちに 雨降ることあるでしょ
    自分は 雨降ってきても 打設してる現場見てますけど
    おかしいですねえ
    まあ 記録的な土砂降りの中 攪拌しながら打っていたなら別ですけどねえ
    っていうか 大雨の中コンクリ打ちますけど 中はちゃんと固まりますよ
    表面は少し手直し必要ですけど
    その後 削岩機でこわそうとしても なかなか しっかりしてますよ
    なんなら 自分で試してください
    最初に煉るときの水分量が 大事だとおもいます
    水分が多いときは かなり下がりますけど

  7. 299 匿名

    年中コンクリ打ってる人さんに質問ですが、打設はされているようですが、解体もされているのでしょうか?

    >中まで水分が混ざることはないよ

    雨天時のほうが打設し易いと感じたことはないですか?あれば水が混ざっていると解釈できると思います。

    >一般家屋レベルの荷重ぐらいだったら 問題ないって話だよ

    私は知りませんが、どのくらいの重量が常時かかり、地震時のホールダウンへかかる引抜などご存知なのでしょうか。

    私の中では、打設の数時間後であれば、許容と思いますが、打設中は、まずいと思っているのですがどの様なものでしょうか、教えていただけないでしょうか。

  8. 300 デベにお勤めさん

    昔は、住宅の基礎コンクリートに鉄筋を入れてなかった。
    耐圧版やベースが無いタイプの基礎すらあった。
    昔ながらの職人は現在の基礎仕様が過剰だと思ってるのかもしれないな。


    大雨の時にコンクリートを打設した場合、完全に固まっていないコンクリートの
    中に雨が混ざることで、コンクリートの中に予定外の水が流れ込み、セメント、水、
    粗骨材(砂利)、細骨材(砂)の適切な比率が変わり、コンクリート強度が低下する。

    施工会社の中には、コンクリートの性質を理解していない人がいる。
    職人だから大丈夫ではない。勉強不足な人間はどこにでもいる。自分のカテゴリーの職にも
    かかわらずね。
    炎天下でコンクリート打設を行い、早く乾くから良いと言われた、という話を聞いた
    ことがある。また、「固まる=強度が出た」と思い込み、必要な養生期間を取らずに型枠を
    外したという話もきいた。

    所詮、こんなものだ。

  9. 301 デベにお勤めさん

    >>ミルクコンクリート工法を否定するの?

    セメントミルクだけの地盤改良ですか?コンクリート杭を入れてセメントミルクで固める方法ではないですか?

  10. 302 No.296 by 入居済み住民さん

    No.300 by デベにお勤めさんの仰るとおりですね。

    基礎屋の鳶の頭に水和反応のことを尋ねて「何年もつか考えた事あります?」と聞きましたら
    「そこまで考えた事はなかったです。そんなこと施主さんに言われたのはじめてです」と目を白黒
    させてましたから。

    要は結構アバウトなわけです。

    でも年中コンクリ打ってる人さんの言う事も経験則ではそんなに間違いでない(一般レベルで)と思うので、あまり神経質になりすぎる必要はないとも思います(200年住むなら別ですが)。

    ですので、最低限ここの点だけははずさないように施主がきちんと勉強して打設に立ち会うように
    努力すればいいのです。

    忙しいと言っても日程を調整するくらいの努力はしてもいいんじゃないかと。一生もんですから。

  11. 303 匿名さん

    やっと生コンクリートについての、
    まともな内容になってきましたね。

    多少手抜き施工しても何とかなるという、
    コンクリートの性質に甘えすぎず、
    しっかり施工管理するということですね。

  12. 304 No.296 by 入居済み住民さん

    最大の問題は施主自身が地盤と基礎の重要性を認識していない事によります。
    一般に建物にかかる費用を2000万円として基礎にかかる費用は100万円にも満たないものです。
    まずコスト配分が低すぎると思います。
    最も重要な部分にお金を配分できていない。
    どうしても上物の目に付くところばかりに費用を回してしまう。これは構造についても同じです。
    しかし基礎がだめならいくら上物が良くても何も意味をなしません。
    基礎がだめになれば暫くは生活は可能でしょうが、改修は実際上困難、建替えた方が安いという事になってしまう。
    しかし多くの建設会社は上物の部分で厳しい競争にさらされていますから、施主の関心の薄い基礎に十分なコストを配分する事ができません。
    下請けの基礎屋さんに十分な費用が回らないので、結果的にどなたかが仰っていた様な最低人員で
    手が回らず不完全な工事となってしまうのだと思います。
    基礎屋さんも赤字では経営できませんから見た目以上に手をかけた仕事までは出来ない。

    さらに元請けの建築会社にも基礎工事の重要性への認識の低さから要点を知る人間が少ない。
    (もちろん基礎に重点を置く企業も少ないながら存在はします)
    工事を見てから不安に思った施主の質問に満足な回答をすることが出来ません。
    基礎屋さんに直接聞いても経験則でしかものを言わないので「大丈夫」という回答しか来ないのです。

    それでこのスレのように全く同じような悩みが多数寄せられてしまうという事になります。

    金を払う立場からすれば、この先何十年も生活する商品を販売するのだから建築会社に重要説明事項として説明責任を要求したくなるところです。

    しかし無理なコストの切り詰めのツケがこうした末端の部分に現われているのが現実です。
    意図的に切り詰めてローコストを謳う企業もあります。
    客の側も安いものには必ず何か理由があるのだということをよく考える必要があります。
    大手ハウスメーカーが価格が高いのはある意味でこうした部分を切り詰めていないからとも言われます。実際メーカーの友人に聞いても基礎だけは客の値引きに応じないと聞いて感心した事があります。(すべての大手さんに欠陥事例がないわけではありません)

    こうした問題をなくすにはどうすれば良いか。
    まず施主自身が基礎工事について基本的な事柄をよく知っておく事です。
    専門書を1冊読破すれば十分です。費用も僅かですし読みこなすのに特別な知識も必要有りません。
    コンクリートについては全ての施主はその性質を十分に理解しておくべきです。
    とても飛躍してしまいますがこの点については中学校の教育課程に強制的に盛り込んでも良いのではないかとさえ思います。

    次に基礎工事に十分な時間と費用を与える事です。
    施主にお金がないならせめて時間だけは与えてください。
    時間的なゆとりまで奪ってしまうようでは基礎屋さんがいくら努力しようとしてもいい基礎ができるはずがありません。

    次に工事に先立ち、建設会社を通じて基礎屋さんの頭と事前に打ち合わせをして置く事です。
    このときに指定事項をリストにして渡し、その理由を理解したかを確認します。
    工事の日程もこの時決めます。当日立ち会って確認しなければ失敗しても後の祭りです。

    ここまで書くと、施主がそこまでする必要があるかとのお叱りを受けそうですが
    残念ながら、現実的にはそれが最も安全かつ確実な方法です。
    建設会社が施主の介入を拒否するなら念書を書かせましょう。
    それも拒否するなら契約すべき相手ではありません。

    いい家をつくりたければ、施主が自ら参加することがとても大切です。
    これは基礎に限らず全ての工事に共通して云える事だと思います。
    施主の工事への参加(介入?)によって建設会社のチームに緊張感を与え、より良い仕事へと導くのです。

    まさに家は買うものではなく創り上げるものだと思います。

  13. 305 購入検討中さん

    怠慢な管理者が多いってことだろうね。
    工務店の存在は、業者と施主の間から金を取る、悪く言えばピンハネ業者。

    それでも管理をちゃんとしていればいいが、それができていないのなら、存在意義が
    ないのでは??

  14. 306 匿名

    296さん、私の考えですが、基礎と雨漏り処理がうまく施工できていれば、それなりの耐年数のものが出来上がると思っています。

    なのでこのあたりを、施主様にうまく説明できないHMや工務店は避けられた方がよいと思っているのですが、これについて感想などあれば聞かせていただけないでしょうか。

  15. 307 296

    306さん
    まさしく306さんの言われるとおりです。
    特に雨漏りが問題です。うまく説明できないと言うか、うまく伝わらないと言った方が近いかもしれません。
    ひとつは2階バルコニー床の防水です。どんなに丁寧にしても経年劣化から必ず雨漏りをする場所だと思います。できれば構造躯体から切り離して設置したいものですが、アルミ製にするとデザイン面で野暮ったくなるので施主の理解を得るのが難しいです。
    あと、これはこのような場所で申し上げていいことかわかりませんが、雨は下からも降る場合があるということです。これは雨仕舞いの施工に間違いがなくとも雨漏りの原因となります。
    ここまでの話を見込み客に説明すれば良心的ですが、その意味を客が理解できないと融通の利かない言い訳ばかりの企業と見られて敬遠される危険があります。この点は実に悩ましいところです。

  16. 308 匿名さん

    そうだね。

    工務店は、業者を手配する会社だから、下請けを管理しきれていないような所も当然ある
    でしょうね。
    そういうところは、注意したほうがいいですね。

  17. 309 匿名

    296さん、レスありがとうございます。

    雨仕舞い

    >うまく伝わらないと言った方が近いかもしれません。

    そうですか。やはり説明は難しいのですね。

    >雨は下からも降る場合があるということです。これは雨仕舞いの施工に間違いがなくとも雨漏りの原因となります。

    サッシ下部のコーキングなどの話ですか。

  18. 310 匿名さん

    程度の低い業者、増えてきた気がするね。

  19. 311 コンクリートのプロ

    なんか、中途半端な知識の方が、知ったかぶりでレスしてるので我慢できずレスします。

    まず工務店ですが、土木(基礎)工事には、まったく素人で最初っから「担当外」の姿勢です。勉強する気もありません。これも問題を大きくしてしまいます。工務店が建物全体を請け負ってるのですから、すべてにおいて責任を取らなければならないはずですが、「基礎は土建屋に任せてるから」で逃げてしまいます。
    また、その土建屋さんも経験とカンを頼りにしてる人たちですから、細かな規則など知るはずもありません。彼らはいかにして効率よく仕事ができるかを最重要にしています。さすがに最近は、砕石(ぐり石)厚をごまかしたり、生コンに水を加水することはなくなりましたがね。昔(20年位前)は生コンをダンプで運搬し、固まり始めた生コンに水を混ぜながら打設する姿も見られましたが、最近はポンプ車打設が主流なので、最初からスランプを大きくして打設しているようです。

    たしかにスレ主さんの場合はひどすぎます。ただ、荒れているのは表面だけのようなので、私なら全面を高圧洗浄水で洗浄して、土間をさらに5cm程度全体にかさ上げします。かさ上げに伴う不具合はないと思いますが。

    打設中の雨水でいろんな意見がありますが、
    生コンにどのくらいの水量が入ってるかご存知ですか。通常は150〜170L/m3入ってます。許容範囲は上限がおおよそ20L/m3です。水セメント比で5%です。打設完了後に雨水とコンクリートが混ざり合うことは、まずありません。混ざるのは生コン車のホッパー、シュート、ポンプ車のホッパーに入った雨水ですが、表面積は合計で1m2位ですよね。時間当たり降雨量50mmとしても、1m3の打設に15分なら12.5Lの雨水が混入したことになりますが、許容範囲内です。時間当たり降雨量が50mmなんて考えられませんけどね。

    >43,45,53,55 の方「プロしか理解できない技術的に特殊なモンなんか何もない」?
    まともな生コン工場のものなら試験値は合格で当たり前です。試験費用は無駄です。(自己満足ならいいですが、他の人に勧めてはいけません)試験は生コン全車で行いましたか?荷卸中のスランプロスは確認しましたか?プロ(監理の)は生コンの動きを見て、おおよそのスランプを確認できます。バイブレーターは、どのようにかけたら仕上がりはどうなりますか?かけすぎもいけないんですよ。表面は良く見えても下部に粗骨材が沈下して良いコンクリートとは言えなくなります。冠水養生2週間?よっぽど暇だったんでしょうね。コンクリート標準示方書では日平均気温15℃で5日とされています。鉄筋のかぶりとピッチの確認の際の許容範囲はいくらでしたか?最小かぶりはご存知ですか?まさか1cmの違いでもやり直させたりはしないでしょうね。スランプは低値ほど硬い?コンクリートの強度(硬さ)は水とセメントの比で決定します。ミニポンプ車では最低12cmですが、スランプロスを考慮して15cmが妥当です。スランプが小さいと、「打設時流動性が悪化しジャンカ発生を惹起し易い」なんて・・・普通打設ではスランプ8cmが標準ですが、適切にバイブレーターを掛ければジャンカなんて発生しません。生半可な知識でプロを**にしてはいけません。プロから一番嫌われるタイプで、あなたの知らないところで、仕返し(手抜き)されます。私ならゼッタイにやっちゃいます。

    >83 の方「比重の軽いセメントが上部に浮き出し、流れる場合が多い」?
    コンクリートの材料の中でセメントの比重は一番重い約3.15。粗骨材でも2.○○です。

    >295 の方「雨水が入ると、水の量が多すぎて「水和反応」が進み、弱いコンクリートになる恐れ」?意味不明。『「遊離水」が内部に残ってしまう』?遊離水は勝手に浮き上がってきますよ。また、ひび割れは、乾燥収縮が原因です。

    >296 の方 全出の43さんと同じですね。

    この方達は、打つ継ぎ目のレイタンス処理に高圧水で洗浄したら、怒るんでしょうかね。

    基本的に雨降りのときは打設を行いませんが、打設中に降ってきた場合は、変に打継目を作るよりそのまま打設したほうが良いと思います。
    確かに無知な土建屋や工務店が多いのも問題ですが・・・

  20. 312 匿名さん

    つまり、工務店も基礎やもあてにならんってことだね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸