一戸建て何でも質問掲示板「2×4、梅雨時期の建築」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 2×4、梅雨時期の建築

広告を掲載

  • 掲示板
建築中 [更新日時] 2008-10-19 09:17:00

某輸入住宅メーカー、2×4で建築中です。現在壁が2階まで出来ていてもう少しで屋根がかかるという所ですが、連日の雨で工事が進んでいません。本日現場へ見に行くと窓部分、床部分、天井と養生してあるのですが、激しい雨により内側の壁部分と床がかなり濡れています。(床部分は養生の隙間から雨水が入っている状態)メーカーの工事担当の方に大丈夫か聞いてみるつもりですが、私に水に濡れた建築材についての知識がないので、「大丈夫です」の一声で一蹴されてしまうのではないかと思っています。そこで担当と話しをする前に私なりに少しでも知識を得ようかと思い質問します。
木材は乾燥すれば大丈夫なのでしょうか?
どの程度の乾燥が必要でしょうか?
2×4は雨に弱いと聞きますが工法の問題でしょうか、材料の問題でしょうか?養生の強化をどのようにお願いすれば効果的でしょうか?
などなど・・・雨時期の建築に関しての知識をご教授ください。

[スレ作成日時]2008-06-05 01:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2×4、梅雨時期の建築

  1. 142 不動産購入勉強中さん

    工法によらず構造用合板をたっぷり濡らしたら、その後表面が乾いてもアウトです。家の寿命は確実に短くなるでしょうが、10年もてばこの国では建てた側に責任はないので、業者は施主を適当にあしらうだけです。

  2. 143 勉強中の私

    不動産購入勉強中さん、コメント有り難うございます。1年前に友人がミサワホームでなく別の会社で建てて組み立ての日にどしゃ降りの雨が降ったことを聞いたことがあって。会社側はすぐにブルーシーツで覆ったから大丈夫と言ったそうですが友人はとてもショックをうけていました。建設関係の方は、自分の家を建てると思って建ててほしいですよね。

  3. 144 購入検討中さん

    某メーカーのツーバイを建てました。
    自分も春の雨に結構当たったくちで天候に対して大分腹立たしい思いをしましたが建った後で思い返すと
    ツーバイフォーは多少雨に当たったほうが良いかもしれません。

    例えばウチが立てたメーカーの建て方は

    1Fを1日でくみ上げる
     1W程度養生
    2Fを1日でくみ上げる
    1W程度養生
    屋根で蓋をする


    つまり、作るの早いが間に養生期間をとるために躯体完成までには結構時間をかけていました。

    理由を尋ねると木の収縮を見ながら過重加減や養生加減を設定するそうです。(もちろん計算されている)
    逆に1日2日で屋根上げまでしてしまうと鉄骨だろうと経時変化が大きくクレーマーの標的に遭いやすいわけですね。


    素人の見解だと構造用合板は最低だとののしっておりますがメーカーとしては水没試験や吸湿試験などを繰り返し行い、躯体に充分使用できるという実結果をも考慮し採用しているとのことで全く心配ない。

     ということは経年変化を考えれば多少雨に当たって環境になじませたほうがより養生効果が期待できるわけですね。

     もちろん断熱材に吸湿性のものを使用したツーバイですと当てはまらないと思いますが。

     実際どのくらいの雨まで工事はやるのか尋ねたところ「雨による延期はない」とのこと。
    強風などクレーン作業に支障がある場合に延期が考えられるそうです。


    低学歴な素人さんや業界関係者でも頭の弱い人には理解不能だと思いますが、設計者に直接話をしてみると意外な発見がありますよ。

    とはいえ防水シートで養生はするんですけどね(笑)

  4. 145 匿名さん

    ウチは2×です。
    構造用合板は何処のメーカーでもベニヤ板です。

    ウチも大雨でドップリいきました。

    あなたが言っている事は理解不能です。

    濡れても乾けば大丈夫ですが、濡れて良い訳がありません。

  5. 146 申込予定さん

    >あなたが言っている事は理解不能です。

    →>低学歴な素人さんや業界関係者でも頭の弱い人には理解不能だと思います

  6. 147 匿名さん

    >>145さん
    >あなたが言っている事は理解不能です
    「ツーバイフォーは多少雨に当たったほうが良いかもしれません」なんて発言する人の言うことを理解する必要がありますか?

  7. 148 入居予定さん

    まぁ、水にぬらしたいのであれば、十分な放水を心がければいいのでは?
    それでクレームがなくなるならそれに越したことはない。

  8. 149 周辺住民さん

    144へ

    貴方のコメントを読んで感じること。

    2x4で建ててずぶ濡れになってしまい非常に心配である。ただ、我慢せざるを得ず、HMに尋ねたら「大丈夫」というお約束の説明を聞き、自分を納得させることができた。

    というストーリーですね。

    ところで、なぜ、建築したのにハンドルが「検討中」なの?
    ツリですか?

  9. 150 和田孝三

    ツーバイ工法の欠点ですね、ただ構造用合板は特類という屋外又は常時湿潤状態となる場所(環境)において使用することを主な目的とした合板です、と言っても構造材は乾燥材ですが雨に降られると水を吸います、屋根が上がってから、施工店に含水率を測定してもらいましょう、ただバルコニーやルーフバルコニーなどは完成するまで雨ざらしですから早く防水工事をしてビニールシートでおうしかないでしょう、バルコニーは在来工法でも同じですけど。

  10. 151 理解不能さん

    >144=146

    私、あんまり成績いい方じゃなかったですけど東北大の工学部でてます。
    ・・・学歴足りないですかね?東大や京大じゃないとダメ?

  11. 152 申込予定さん

    アフォ素人の数値的根拠もない「雨はだめ」発言と

    メーカーが数値化した躯体保証するために行ってきた試験データを基にした「雨に濡れても問題ない」という発言

    アフォはどっちだろうね(笑)

    もっとも住宅専業量産メーカーのタコ営業の「大丈夫」発言は根も葉もないだろうが。

    ちなみにメーカーの設計部に対して加速試験などの試験内容やデータは一部閲覧させてくれますから。

    くやしけりゃ雨乞いの前に理論を突き詰めたほうがよさそうだな。(雨ごときでクレームつける無学には無理か)

  12. 153 申込予定さん

    >あんまり成績いい方じゃなかったですけど東北大の工学部でてます。

    寒いね(笑)
    そんな学歴持ちがこんな低俗な書き込みサイト利用しません(しかもリアルタイムレス。ヒキか?)

    せめて早稲田・慶応くらいで言っておけば騙せたと思うよ。

  13. 154 理解不能だよ

    >153

    ハハハ、お前ここに書き込んでる時点で自分もそうだといっている様なもんだぞ。

    文章の方は???・・・か?

    あんたは何大学?
    バカボンに、ばか田大学ってのがあったな。ピッタリだな。

    悪いが、嘘呼ばわり嫌いなんであんまり成績よくなかったが東北大の工学部出身だ。

    現在は○産自動車QRE/gの試作を担当。

    一つ教えておこう。
    東北大工学部は早稲田や慶応より何倍もランクは上だよ。笑笑っ

    お前本当は何も知らないんだろ?
    これ以上書くの止めろ。恥かくぞ。

  14. 155 物件比較中さん

    >○産自動車QRE/gの試作を担当。

    傷口をひろげてるねー
    今時の大手は自分の業務内容を不特定多数に暴露するようなことはしないように教育が徹底されている。
    (情報セキュリティ教育)

    社員であればこのような発言はありません。(入ってみれば分かります)


    考えるのが苦手なようだからそんなに雨が嫌いなら大和ハウスあたりで建てるのをお奨めします。
    (通常2日もあれば躯体・窓・外壁がはいる)
    価格的にもツーバイより安いです。(床面積45坪で坪50前半からいけます)

  15. 156 マンコミュファンさん

    大和ハウスあたりでのMH
    >価格的にもツーバイより安いです。
    ありえませんね。

    犬小屋じゃあるまいし。

    標準タイプでも坪60は軽〜く超えますよ。

  16. 157 2倍入居中

    >155

    勝手な自分的妄想や空想理論で物事を決め付けて書くのは止めろ。
    皆、迷惑している。
    書きなぐって周りを不快にしている。

    なぜ建築時の構造躯体に雨をさらした方がいいのか理由を言え。

    建材を含水率20%以下まで乾燥させて建築する理由も含めて答えよ。

  17. 158 2×4入居中

    2×4の構造材は一般用資材と建築用資材にわかれている。

    建築用は原木で輸入された物を日本で2×4企画に製材され(輸入住宅も実は国内製材)
    構造材・構造用合板には建築時の雨対策として『撥水処理』が施されている。

    耐用期間は一週間雨ざらしで効力が持続する。
    2日間で屋根が架かる2×建築では全く問題無い。外壁、壁体内のグラスウール、断熱ボードは完全に乾いてから施工。この時点でも構造用合板は1日、2日程度で完全に乾いている。勿論施工する前に構造材を含水率計で計測してから外壁、壁体内仕上げするので問題ない。
    壁体内結露の件だが、2×、木軸、軽量鉄骨、RC、関係なく発生するが、確かに2×のクローズドな壁内は他と比べて抜けにくいが、外壁通気と防水透湿シートで十分発散できる。通常結露や逆転結露ぐらいでは問題なく排除できるレベルである。ただし雨漏り等で壁体内に浸水した場合は2×に限らず駄目になるだろう。だが2×の建築構造は比較的単純であり、複雑化する木軸等に比べると雨漏り自体の発生が少ない。
    以上の理由により2×構造躯体は何ら問題を抱えているものではなく、『構造材は多少雨に当たるぐらい』等と言う、意味もない奇人発言をする輩の意図が通用するものでもない。

  18. 159 匿名さん

    >購入検討中さん

    >158・2×4入居中さん
    が言う事を理解するのに素人とか学歴とか関係なくねーか?

    2×構造の建築環境とか特質とか別に玄人や高学歴でなくても理解できるだろ?

    お前相当○○○弱ぇーな。笑w

  19. 160 トンペイ

    俺も東北大だ。工学部ではないが。親近感を覚えるな。
    オレは今も大学で働いているよ。
    工学部は入学する時点の偏差値では早稲田、慶応と同じくらい(むしろ下!?)で、両方合格すると早慶に行くやつもいるが、大学の研究レベルとしては世界のトップレベルだし、早慶なんて相手にならん。
    俺も早稲田の航空工学、慶応の理工は蹴らせてもらったよ。滑り止めだったし。
    じゃ、お互い頑張ろうな!

  20. 161 マンコミュファンさん


    いつの間にか学歴自慢のスレになってしまいましたね。

    はい!!
    このスレはここで終了!!!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸