一戸建て何でも質問掲示板「2×4、梅雨時期の建築」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 2×4、梅雨時期の建築

広告を掲載

  • 掲示板
建築中 [更新日時] 2008-10-19 09:17:00

某輸入住宅メーカー、2×4で建築中です。現在壁が2階まで出来ていてもう少しで屋根がかかるという所ですが、連日の雨で工事が進んでいません。本日現場へ見に行くと窓部分、床部分、天井と養生してあるのですが、激しい雨により内側の壁部分と床がかなり濡れています。(床部分は養生の隙間から雨水が入っている状態)メーカーの工事担当の方に大丈夫か聞いてみるつもりですが、私に水に濡れた建築材についての知識がないので、「大丈夫です」の一声で一蹴されてしまうのではないかと思っています。そこで担当と話しをする前に私なりに少しでも知識を得ようかと思い質問します。
木材は乾燥すれば大丈夫なのでしょうか?
どの程度の乾燥が必要でしょうか?
2×4は雨に弱いと聞きますが工法の問題でしょうか、材料の問題でしょうか?養生の強化をどのようにお願いすれば効果的でしょうか?
などなど・・・雨時期の建築に関しての知識をご教授ください。

[スレ作成日時]2008-06-05 01:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2×4、梅雨時期の建築

  1. 22 匿名さん

    >2×4の壁内結露論はもう辞めたら?
    そうじゃなくて、建築時に雨で水入ったら、って話だろ?
    逆に聞くけど、壁に水入るようないい加減な施工のツーバイ、住みたいか?

    それからオレもツーバイ施主だが、壁内結露の問題は無視できなかった。
    パネルが構造用合板だったら変えさせてたと思う。
    家の使い方は人それぞれだし、気候風土もさまざまだから、どこかの家がよかったからといって、他もすべてOKとは限らないだろう?
    現在のツーバイと大昔の気密の取れてないツーバイと同一視するなよ。

  2. 23 22

    誤解を与えそうなので追加。

    まずオレは19とは別人。
    ナチュラルに気密断熱、耐震性に優れていることを買ってツーバイで新築したが、ツーバイが万能だなんて思ってない。
    構造で問題になるのは、やはりその気密性がアダとなる通気・透湿の部分であろうと。
    これはジャパニーズツーバイがもっとも進化を続ける部分でもあるのだが、ここにトラブルが起きなければ、とりあえず耐久性は合格と思った。

    20を読んでて感じたのは、自分と違って通気・透湿をあまり重視してないんだな、ということだ。
    それは各々の考え方だから、どちらがいい悪いということではない。
    それだけツーバイが日本の住環境に適応してきて、とりたててそんなところに目くじら立てなくても、弱点とは言えなくなってきてるんだなあと。

    ・・・でもしつこいようだが、施工時に壁の中が水でビショビショってのは、さすがにまずくないか?

  3. 24 匿名さん

    自分はたまたま軸組み和風の家にしたが、もし本格洋館のデザインで建てるならツーバイを選んだと思う。
    その方が断然かっこいいから。
    ただ雨季に構造体内部を濡らしながら建てるってのはさすがにヤバくないか?
    いつもこの時期に雨の中に濡れた建てかけのを見かけると「ああぁ」って思わずため息が出る。
    みんな何故そんなに平気なんだ?
    ツーバイ工法の考え方は間違ってないが、雨に濡らして組み立てる建て方は間違ってないか?
    本場でも問題なしなのか?
    専門家の意見が知りたい。

  4. 25 匿名さん

    軸組みだって雨が降れば濡れてるよ…
    ルーフィングまでの日数はさほど変わらないってデータも見たし。

  5. 26 匿名さん

    軸組みの問題は聞いてないでしょ。
    それでは答えになってない。
    わるいね。頭。

    建売屋さんではなく、本当の専門家によるツーバイ工法の雨対策を伺いたいんです。

  6. 27 2×4入居済みさん

    雨が降る

    フレーミング途中の構造材が濡れる

    直ぐに透湿シートをかけて外壁材でふたをする。

    こんなバカな施工する大工がいるか?万が一いたとしてもHMの現場監督が止めさせるだろう。濡れてしまったら乾いてから外壁材を施工する。

    濡れたまま施工なんてしたら透湿シート貼れないだろ?よ〜く考えなくても分かる事だ。

  7. 28 マンコミュファンさん

    >雨が降る
    >↓
    >フレーミング途中の構造材が濡れる
    >↓
    >直ぐに透湿シートをかけて外壁材でふたをする。

    >こんなバカな施工する大工がいるか?

    こんなこた〜よっぽど工期迫ってない限りないだろうけど、これは最悪どうにかなってるんじゃないですか?
    構造材が濡れてても透湿シートを通して外壁通気層から湿気は逃げてくでしょう。
    壁内部に水が浸入するのとは深刻さが違いますよ。

  8. 29 匿名さん

    まず、問題を混同している人が多いようですが、
    構造用合板は透湿抵抗が高いので、透湿防水シートや、外壁などそれより外側の話は別問題です。
    構造用合板を貼るだけで、湿気を室内に溜め込みます。
    また、枠組構造の性質として、構造用面材を貼らずに組み上げることは出来ないので、
    構造用合板を使った場合は、合板は雨仕舞いが終わる前に張られます。

    それから、構造用合板などの合板は吸湿性は高くて、放出性は低いので、
    一度吸い込んだ湿気はなかなか抜けません。
    梅雨時の湿度が高い状態だと、なかなか完全に湿気が抜けることはありません。
    その状態で、断熱材、気密シートを施工して、夏になったら、
    寒冷地域ならいざ知らず、本州以南では、
    逆転結露が起こってくれと言ってるようなものだと思いますが…。

  9. 30 マンコミュファンさん

    >構造用合板などの合板は吸湿性は高くて、放出性は低いので、
    >一度吸い込んだ湿気はなかなか抜けません

    この意見はいろんなスレで見るんですが、理屈がわからないです。
    無垢材との比較なのでしょうが、なぜ、合板がより吸湿性が高くて放出性が低いんでしょう?
    できればソースかデータ、よろしくお願いします。

  10. 31 ビギナーさん

    棟上までに数回雨が降りました。
    屋根がつき、構造用合板がはられた状態で周りが網で囲われた状態でも1回くらい
    降ったと思います。
    ついでに外側に防水シートが張られてからは回数がわからないくらい降ってます。

    2月から建て始まっていよいよ引渡しという現状でツーバイですが、これは今まで
    に議論された条件に一致しそうな気がします。

    雨季をあえてはずしてもこんな感じですし、今年が雨が多かったとも思えません。

    地元では施工件数がそこそこ多いツーバイ専門の業者さんでやってもらってます。

    湿気がどの程度残ってしまうかは季節、地域、天候によっても違うわけですし、
    雨を降らせなくすることもできないわけで、それについては業者さんの実績など
    を見て業者を選び、あとはお任せするしかないのではと考えています。

    一応、基礎やってるときにも雨が降り、養生期間について聞いたり、合板はられた
    ときに雨が降ったときなども話は聞きましたが、通常で大丈夫だと思われる期間
    に対して雨が降ったことによる対応なども聞けましたので科学的な数値まではしら
    べませんでしたが、それでOKということで納得しています。

    全国平均や机上の科学的数値をあてはめて考え出すと不信感ばかりが増殖しそうで
    逆にクレーマーというか心配しすぎになりそうなので・・。

  11. 32 大学教授さん

    構造用合板が透湿抵抗が高くて、水が抜けないのであれば、建築中に雨が降らなかった人の家では夏型結露は絶対に生じないことになりますねw

    で、合板で箱を作ってGWに水含ませて密閉する実験はやってみましたか??
    ネットでの知識を鵜呑みにしてないで、きちんと検証してから書き込めば??

  12. 33 マンコミュファンさん

    >構造用合板が透湿抵抗が高くて、水が抜けないのであれば、建築中に雨が降らなかった人の家では夏型結露は絶対に生じないことになりますねw
    構造用合板の透湿抵抗が無限大で壁の内部に隙間が一切なく、かつ壁を構成する材料の全ての比熱が無限大で熱伝導率がゼロならそうなりますね。

    >で、合板で箱を作ってGWに水含ませて密閉する実験はやってみましたか??
    で、どうしろと?
    「密閉」したら水抜けるわけありませんが・・・?

    >ネットでの知識を鵜呑みにしてないで、きちんと検証してから書き込めば??
    自分の妄想を鵜呑みにしてないで、きちんと検証してから書き込めば??

  13. 34 契約済みさん

    >構造用合板の透湿抵抗が無限大で壁の内部に隙間が一切なく、かつ壁を構成する材料の全ての比熱が>
    >無限大で熱伝導率がゼロならそうなりますね。

    つまり、透湿抵抗が無限大でないし、完全に隙間がない訳ではないので、壁の中の水も抜けるってことですよねw

    >で、どうしろと?
    >「密閉」したら水抜けるわけありませんが・・・?

    小学生でしょうか?
    上でご自分で透湿抵抗について書かれているのに・・・面白い人ですねw


    >自分の妄想を鵜呑みにしてないで、きちんと検証してから書き込めば??
    で、ツーバイの家で、壁内に水が溜まって腐った家を見たことがあるんですか??w

  14. 35 匿名さん

    > 34さん

    33さんではないですが、誤解されているようなので、
    水蒸気の状態の水分が壁体内に浸入するのは容易ですが、
    壁体内で一旦結露水が出来てしまった後は、
    液化した水分を壁の外へ排出させるのは容易ではありません。
    なので、壁の中に湿気を入れないように丁寧に施工をしないと壁体内結露は起こります。
    これが壁体内結露が問題になっている所以です。

    住宅展示場の大手HM2×4メーカーの取り壊し現場で断熱材が水浸しの家を見ました。
    住宅展示場だったので、生活環境から来る湿気は一般家庭よりも少なく、
    寧ろ過乾燥気味で、普段加湿器を稼働していたところだったので、驚きました。
    その後、壁体内結露の怖さを知って、その対策がとれているHMを探し始めました。

  15. 36 マンション投資家さん

    あのさ、合板は水の出入りが一方通行にでもなってると?・
    (実際には外側に防水透湿シートがあるから、あるいみ内から外への一方通行だけど)
    何故、外から水が入ると言ってる人が、中から外に水が出ないと言うの??
    一旦結露した水って・・・
    飽和水上気圧ってしってますか?
    壁の中の水は蒸発しないんですか?
    蒸発した水蒸気は合板を通過して、外に放出されないのですか?

    壁の中はいつも水蒸気がありますよ。水が溜まっていても、いなくても。
    貴方の家も、私の家も。

  16. 37 匿名さん

    >35
    嘘っぱち・オオカミ少年

  17. 38 匿名さん

    >35
    住宅展示場での解体現場を見たと言ってますが、たまたま居合わせたのですか?それで何処の展示場の何処のHMでしょうか?本当なんでしょうから必ずレスください。是非そこに問い合わせしたいです。是非。

  18. 39 2×4入居済みさん

    06 で書き込みした者です。06 を見てもらうとわかりますが、いま入居している2×4は施工中に丸2日間大雨にやられ、構造材が水びたしになりましたが、皆さんが書き込まれている様な不具合は一切ございません。入居して半年経ちました。冬も越しました。壁内の湿度が室内に入り込むどころか2×高高住宅特有の乾燥がひどくて加湿器を購入した程です。加湿器を使用しても結露は殆んどありません。おかげで洗濯物も室内干し半日あればカラカラに乾きます。
    たまたま6か月メンテで耐火ボードのズレでクロスが浮いてしまっていたので、アフターで直して貰う事になりました。私も立ち会いでHM担当者と施工の大工で壁一面をバラした内部を見て、サイトのスレであたかも2×4施工で自分が携わって知っているかの如く書き込みをしている人たちの話しになり、「実際見たのかねぇ〜」とか、「昔の大工が外来工法を受け入れられず触れ回った情報だよ」とか「それを真に受けて知って当たり前の様に書き込みしている」との話しになりました。
    あれだけ大雨にさらされて床は水溜まりになっていた構造材がきっちりドライになっていました。大工さん曰く新築で組んだ時より、もっと乾燥が進むそうです。気になって、グラスウールの事を聞いたら、外側の施工が完了してから内部の施工に入り断熱材は仕上げの手前で充填するので論外、と言われた。
    HMの人にサイト書き込みの事を聞いたら知っているが、相手にしてないそうです。正直住宅展示場の各HMの人達と集まって話しをしたりするらしいのですが、今はその件は、笑い話だそうです。

    大工さんが・・・そんなに気になるなら、不安に思うひともいるだろから書き込んで、と言われました。

    入居して構造材、断熱材が気になるのであれば床下点検口から入って自分の目で確かめたらいい。全てが解る。
    だってさ・・・・笑

  19. 40 匿名さん

    そういえば、スレ主何処にいった?みんな書いてるのに失礼でないかい?

  20. 41 匿名さん

    35です。
    なんか凄い書かれようですね。

    > 36さん
    合板は各プライ毎に接着剤で貼り合わせているので、
    内側に溜まった水分は殆ど外側には排出されません。
    また、飽和状態になって結露を起こしている状態では部分的に湿度100%です。
    この状態で一旦結露してしまった水がすぐに気化すると思いますか?

    > 38さん
    千葉県内の住宅展示場内のモデルハウスです。
    写真を載せておきます。写真を見て分かる人は分かると思います。

    > 39さん
    床下点検口から壁の中の構造材、断熱材が見れるって、どういう構造ですか?
    少なくとも2×4では無いですよね。

    1. 35です。なんか凄い書かれようですね。合...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸