政治・時事掲示板「年金支給開始が70歳からとは・・・・・。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 年金支給開始が70歳からとは・・・・・。

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-05-13 21:03:57

とてもいい社会とはいえないですね。

払った分が戻る仕組みにするとか、
若者層を増やすために、(日本人によく似た)移民を受け入れるとか。
なにか抜本策が必要では?

生活保護の率が高いのも異常でしょうか。
財政破綻の付けが、国民は死ぬまで働けではたまらないです。

[スレ作成日時]2011-10-12 09:06:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年金支給開始が70歳からとは・・・・・。

  1. 41 匿名はん

    >35
    議員の削減、公務員人件費の削減をしなくては、世代間の負担の調整なんて意味はありません。
    38兆円の税収しかないのに、50兆円を超える公務員などの人件費では、
    国家が破綻しかけているといえます。
    民主党も自民党も十分にわかっていますが、掛け声ばかりです、
    既得権擁護の壁を突き破るのは、民主でも自民でも、圧倒的に強くなければダメでしょう。
    自分の身内に「痛みに耐えて」とはっきり言えないまま、ギリシャのように・・・・・・
    行くところまで行って、毎日、ストやデモをしているギリシャの公務員労組を見て、
    あの人達のいままでの生活が守れるとは到底思えませんがね。

    家計が破産しかけているのに、長男と長女の小遣いの調整が重要なんて話じゃないでしょう。

  2. 42 匿名


    全くその通り。
    国民の不満のすり替えの何ものでもありません。
    そろそろ皆さん、本当の国民の敵を考えようじゃありませんか。
    まさしく公務員です。会社で言えば会社の売り上げすべてが人権費でも
    足りない計算です。

  3. 43 匿名さん

    公務員組織の悪巧みを粉砕すれば、経済、年金が守れます。
    そもそも、公務員総数の発表も財務省と厚労省とでは数字が食い違います。
    財務省は少ない総数をバイアスとして出しています。
    民間の企業では故意に誤った財務諸表を作成すれば、投資家に損害を与えたとして
    罰せられます。公務員はそうではないようです

    厚労省の数字を正確として判断しても正規公務員300万人、その他(パート等)200万人。
    正規公務員の平均年収は約1000万円近くもあり、とても民間と同じ程度とは言えない
    厚遇です。
    又、その他公益法人、随意契約法人等は実質公務員扱いの筈なのに具体的な数字は明らかに
    されていません。総公務員としては、なんと700~800万人ともいると指摘されています。
    当然ながら、これら公務員の給与、年金、福利厚生を賄う事は税収だけでは足りません。

    このような状況を踏まえて年金を考えてみる必要があります。
    公務員の共済年金が崩壊寸前なので、厚生年金から消費税から資金流用をしたいとの意図が
    見て取れませんか?
    民間での失業問題もかなり深刻です。
    若者の多くは年収200万円程度の生活で希望を失っています。自分の生活が出来ないのに
    年金の掛け金など絶対に不可能です。
    野田総理や財務省、厚労省は見せ掛けだけの公務員人件費削減などではなく統計資料に基づ
    いた公務員整理解雇、リストラを断行すべきです。
    今、年間10兆円でも財源を捻出できれば財政政策が可能になり日本も劇的に良くなります。
    公務員の方々がほんの少し給料を我慢すれば出来る数字です。

  4. 44 匿名さん

    生活保護受給者は、稼働能力のあるものは就労指導されるという事が原則です(大甘ですが)。その就労指導も65歳になるとされない。65歳以上は稼働能力がないと国が判断しているわけです。68歳若しくは70歳まで年金支給を遅らせるという事は、ダブルスタンダードといわれても仕方がないと思われます。年金財政の面からのみこういう政策をとるのなら、国の財政に鑑み、68歳若しくは70歳未満の、稼働可能な生活保護受給者に対して、保護停止の措置をとるべきかと思います。

  5. 45 匿名さん

    フザケルナ!官僚の「年金厚遇」温存

    2011年10月28日(金)10時0分配信 日刊ゲンダイ

    <掛け金は安く支給額は多い>
     どうして公務員ばかりが優遇されるのか。マジメに働いてきたサラリーマンは、もうやってられない。
     厚生年金の支給開始年齢が68~70歳に先延ばしされるというので、老後の生活設計見直しを迫られるサラリーマンは戦々恐々だが、ここへ来て、保険料の上限も引き上げられる公算が高まってきた。

     厚生労働省は、年金財政を強化するために、現在は月給60万5000円で頭打ちになっている保険料の上限を117万5000円まで引き上げると言い出している。

     普通に考えれば、保険料が増えればその分、年金支給額も増えるはずだが、そういう話ではない。給付額の増加を抑えることも同時に検討するという。つまり、取れるところからどんどん徴収するが、それに応じた還付はしないと居直った。

     腹立たしいのは、サラリーマンばかりイジメて、公務員の手厚い年金は手つかずのままということだ。「ドロボー公務員」などの著書があり、公務員年金に詳しいジャーナリストの若林亜紀氏が言う。

    「年金の官民格差は著しいものがあります。格差を是正するため、07年に自民党政権が年金一元化法案を出したのですが、官僚のしたたかな抵抗に遭って廃案になった。それからというもの、一度も議論にすらなっていません。公務員年金は、基礎年金(1階)、共済年金(2階)に加え、3階建ての部分が手厚い。『職域加算』という制度があり、在職20年以上の公務員は、報酬に比例する年金支給が一律で2割増しになります。勤務年数と給料が同じなら、公務員の年金は、民間サラリーマンより年間24万円ほど多く支給される計算です。しかも、公務員の掛け金は民間より安い。二重に優遇されているのです」

    <サラリーマンだけイジメる異常>
     思えば政権交代前、民主党は「年金一元化」や、月額7万円の「最低保証年金」の実現をうたっていたものだ。ところがマニフェストを実行しようともせず、「ミスター年金」こと長妻昭元厚労相も口を閉ざしている。野田政権になって、ますます公務員優遇は顕著になってきた。一体どうなっているんだ、民主党は! まったく「フザケルナ」である。

    「厚遇は年金だけではありません。キャリア官僚の退職金平均は5000万円以上。昨年、5000万~9000万円の退職金を受け取ったキャリアは301人もいます。加えて、天下りの特権もある。天下りの平均年収は1500万円です」(若林亜紀氏=前出)

     それだけもらっていれば、老後の心配もない。年金なんて必要ないんじゃないか。ところが、狡猾な官僚は、一度手にした特権は決して手放そうとしないのだ。国民に増税を強いるなら、まずは政治家や霞が関官僚が身を切る姿勢を見せるのが筋だろう。だいたい、国民からかすめ取った年金基金を目減りさせ、年金制度を破綻させたのはキャリア官僚なのだ。コイツらが特権を享受し続け、庶民に負担を押し付けるなんて、許されるはずがない。

  6. 46 匿名さん

    新聞やテレビで、丁寧に報道されないのは不思議ですね。
    マスコミは、給料が高いので標準報酬も高く、厚生年金の支給額も相当高いのだろう。
    上乗せの企業年金をあわせたら、官僚並みじゃないのかね?
    なら、あまり報道したくないのだ。

  7. 47 匿名

    国民のための国家だと勘違いしていました。

    まさしく、国家のための国民。言い換えれば、国民自体が彼らの利権のようなもので

    税の総量規制をしてくれなければ、年金の掛け金さえ捻出できません。

    ふざけた制度も野田さんが総理になった途端、一斉にスタートしました。

    絶滅する国と思います。

  8. 48 匿名さん

    本当に現状に不満がある社会で
    投票率50%はありえない。

  9. 49 匿名

    昔から貧乏なやつが多いから貧しくなっても気がつかない
    国民だらけだ。
    また、政治を知らないやつほど良く投票に行く。

  10. 50 匿名

    そう貧乏な家庭のほうが増税の影響があるように言われるが

    ベーシックの部分で固定費の増加が無いから本当はあまり増税の影響が少ない。

    せいぜい、食料品のことくらいだから。今、日本は無貯金世帯が多くなり

    すさまじい勢いで貧困化している。後進国の貧困化と違う。まさしく、ぎりぎりの

    ところでは自ら生活保護のほうを希望し、その方が有利な制度なのだ。

    家があろうと車があろうと正味資産がマイナスなら貧困層だ。

    それをそう感じてないだけの話。この人たちは政治もよくわかっていない。

  11. 51 販売関係者さん

    投資用のワンルームマンション買いましょうや!!
    負担も出ませんし今ならこの条件で取り組めますから!!

  12. 53 匿名さん

    政権交代で民主党政権誕生!

    働かない、税金は納めない国民のための政治、

    地球の楽園ができた?

  13. 54 松岡竹童

    被用者年金一元化法に係る違憲国家賠償請求事件について

    余も米寿を超えたので、人間界での修行を終えて精神界への旅立ちを楽しみにしていたところ、降りかかる火の粉は払わざるを得ず国家賠償請求事件として、福岡地裁へ本人訴訟で提訴に及んだ。斯くなる上は、最高裁判決まで後五年位は**ぬわいと呵呵大笑する。 \(^o^)/

    下記URL日本語版「新提言10」に詳述。」
    http://homepage1.bb-west.ne.jp/leimb/

  14. 55 萩中納言

    備えておらぬ奴は阿呆な奴だろうて
    問題なかろう

  15. 56 匿名さん

    >55
    お前、相当、性格か・・・頭が悪いな

  16. 57 匿名さん

    そう、ワシおカネあるけど頭は悪い、円形脱毛症。

  17. 58 匿名さん


    この人は、性格はよさそうです

  18. 59 匿名さん


    ミスター年金はいずこに・・・・・・・

  19. 60 匿名さん

    60歳年金支給の時から、最低でも65歳まで仕事が保障されているのが公務員だが、70歳支給時まで勤め上げ、高額の年金をもらえるのは、1%ぐらいしかいない。
    70歳支給を支給をするためには、もう5年分の天下り先を確保しなければならない。
    いくらなんでもこれは無理です。
    だから、70歳支給にはならない。

  20. 61 萩中納言

    1%が慰安でも国を動かしておろうが
    まさか自分の投票活動で国が動くとか
    共産主義を夢見ておるわけではあるまい
    働け
    国に銭を納めるために生を受けた者共よ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸