政治・時事掲示板「年金支給開始が70歳からとは・・・・・。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 年金支給開始が70歳からとは・・・・・。

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-05-13 21:03:57

とてもいい社会とはいえないですね。

払った分が戻る仕組みにするとか、
若者層を増やすために、(日本人によく似た)移民を受け入れるとか。
なにか抜本策が必要では?

生活保護の率が高いのも異常でしょうか。
財政破綻の付けが、国民は死ぬまで働けではたまらないです。

[スレ作成日時]2011-10-12 09:06:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年金支給開始が70歳からとは・・・・・。

  1. 19 匿名

    ↑同意
    あまりにも勉強不足だ

  2. 20 匿名

    国民てどうして馬鹿なんだろう。

    税が足りないというと鵜呑みにする連中が多い。

    そりゃ無駄に使えば国民の所得すべて税金にしても足りないからね。

    税の論議はしっかり税を払っている者の議題だと思う。

    なぜなら、重税感があって税の行方が気になると思う。

    もともと、ロクに税金を払って無い人は消費税換算ですでに

    40%の国の見返りの無い重税感を感じることは皆無だろうから。

  3. 21 匿名さん

    税金が日本より軽い国がどれほどある?

  4. 22 匿名さん

    資源がある国は、税金安いですね。
    また、物欲が薄い国も、税金少ないですね。

    今の日本の税金は、結局「国民の物欲」の結果だと思います、
    公務員??も悪いけど、世論が成熟せずに物を得てしまったからだろうな。

    物と書いてますけど、利便性の意味でですよ。

  5. 23 匿名さん

    スェーデン人が言ってたぞ。
    税金は「取られる」ものじゃなくて「払う」ものでしょ?
    日本人はどうして「取られる」って言うの?
    自分たちが選んだ議会で決めたことなのに。

    だって。

  6. 24 匿名さん

    日本の場合
    選挙で政治家を選ぶ→その政治家に対して官僚組織がスト同然に対抗
    →政治家が官僚に従う→国民に不利益な政治経済を行う
    →深刻なデフレ経済、外交不安定→国民不満爆発

    直接官僚組織幹部クラスを選挙で選べれば本当の民主主義だろ。
    そうなれば政治家なんて不要だけど。

  7. 25 匿名さん

    公務員にはストライキ権はないよ。

    なぜ政治家が官僚の言いなりになるか?理由はだいたいどっちかだろ。
    1 所管に関する知識がそもそもない
    2 選挙時に公務員労組の支持で政治家になれた義理がある

    解決策
    1 勉強してる人間を政治家に選ぶ
    2 公務員労組が影響力を行使できないように、一般国民がまじめに選挙に行く

    >>24は「官僚を直接選挙できれば本当の民主主義だ」と言うが、そんな民主主義は地球上に存在しない。
    理由は簡単。官僚が選挙で選ばれるようになれば、官僚は支持母体の政党だけを見て仕事をするようになる。
    それに選挙のたびに官僚が入れ替わっていたら、行政がストップするしね。

    >>24は肝心な点をあえて省略してるのかもしれんが、結局
    投票日に国民の半分が棄権するような現状が問題なんだよ。

  8. 26 匿名さん

    国をいい方向にもっていかれないのなら、
    政治家も官僚も頭が悪いとしかいいようがありません。
    もっとやる気とアイデアを持った人たちと総入れ替えすべきです。

    この状況、結局は金がものをいってるわけでしょう。

  9. 27 匿名

    元気なお年寄りに日本のために頑張ってもらいましょう。

    気を付けないとTPPが導入されると外国人労働者ばかりになっちゃうよ。

    孫やひ孫のためにもね。

  10. 28 匿名さん

    >>26
    「総入れ替えすべきです」って
    そうやって評論家みたいなこと言ってるからいつまで経っても変わらんのだよ。

    入れ替えるのは誰よ?
    国民が選挙で入れ替えるんでしょうが?

    いい加減、責任逃れはやめれ

  11. 29 購入検討中さん

    自分は50代前半で、子供二人は大学生で学費はかかるは、
    バブル後購入の住宅ローンの負担はずっとあるし、勤務先の業界は構造不況の中で、
    年俸は毎年減るしで、借金ばかり増える状況に、定年60歳でその先どうなるのかの大変があります。

    住宅ローンを組んだときは、まだまだサラリーマンの年俸は右肩上がりと信じていたのですが、
    こんなに社会情勢が激変するとは、正に想定外でした。

    たぶん今の老齢者の中に貯蓄も多くて裕福な人が多いのだろうから、
    相続税を高くするなりして、世代間の格差をなくす大胆は施策を期待したいです。

    老人の負担を大きくすると弱いものいじめのイメージで、新聞などが書き立てるのですが、
    実際に国民資産の大半はシルバー層にあるように思うので、一部の貧困シルバーを巻き込まない形の
    余裕のある老齢層がしっかり負担・拠出できる仕組みを誰か考えてくれないものでしょうか。

    しかし、皆さんの意見で、真に改革してくれる政治家・政党の出現を痛切に思います。

  12. 30 匿名さん

    >>26
    わたしはちゃんと選んでますよ。あなたは?

  13. 31 匿名

    >>29
    同じような立場の50代です。早いうちに年金に見切りをつけ、大卒後、電鉄系大手不動産会社、
    T急不動産ですが3年で見切りをつけ、年金も自ら、手紙を添えて未払いの宣言をしてそれ以来、
    30年、自営を貫いて、来ました。不動産、建築関係の自営を主体に仕事を続けてきました。
    今は、たまたま、うまく行って、収益不動産も含めて、11ヶ所のオーナーになりました。
    30年前に年金は制度こそ国の詐欺になるからなくならないだろうがたぶん、払いたくないので
    有名無実の制度になるだろうと確信しました。それで掛け金を払わない宣言を書面で役所にしました。
    30年たって今、思うのはやっぱりなという印象です。今、あなたは高齢者が貯蓄が多いと
    考えて、それを消費させるか、収奪することを合法的に取り上げるのが正しいように言うので
    同世代として情けなく思いました。そう遠からずあなたも私も高齢者になりますがあなたは
    あなたの言う負担できる高齢者になれますか?経済格差の是正というのはそういう事ではありません
    官僚はじめとする公務員の無駄使いがなくならなければ何も解決されません。
    そういう金が有るだろう層へのやっかみを役人は大いに利用してきました。
    50過ぎて情けないことを言うのはやめたほうがいいと思います。
    あなたの考えを役人が採用すれば、いつものようにまた役人が使っておしまいです。

  14. 32 匿名さん

    相続税の対象になるのは全体の5%未満。
    どんなに税率を調整してもそれだけで社会保障費を賄えない。
    又、極端な増税をすれば資産家層は海外移転をするだろう。数千万円程度
    の投資で永住権を与える国は結構ある。

    又、所得税、消費税増税論議もGDPの約6割以上を国内消費が支える日本の特色として
    行ってはいけない選択肢だ。デフレスパイラルに歯止めがきかなくなる。

    直接経済に悪影響が出ない方法としては、公務員人件費削減が簡単であるが、何かと
    労働組合を組織し本来行ってはいけない政治活動までして妨害する。

    やはり公務員をやっつけないと日本は崩壊するのだ。

  15. 33 匿名

    ↑全く正しい。
    膨大な予算を食いつぶす公務員が
    始末できなければ日本の未来はない。

  16. 34 匿名さん

    うちの会社は余剰人員などいません、ギリギリでやってます。
    遊んでる暇な社員はいません。
    公務員は人員削減できるの?
    てことは、ろくに仕事しないでいる役人が大勢いるってこと?

  17. 35 購入検討中さん

    まあ公務員削減や公費節約は大前提としてあり、その前に世代負担の公平性を確保したいという議論ではもともとありません。
    相続税の対象もいまの基礎控除とかでは、全体の5%になっている訳では。
    楽に返せる予定だった数千万の借金のある労働世代が、老人の健穂費用から年金分まで援助して、当の老人層の過半は例えば500万円以上の貯蓄を持ち、余裕で生活しているように感じるのです。

    我々も60歳支給開始で年金を払ってきた訳で、ころころ社会情勢によって制度変更できるのであれば、
    生活費も大変な老人層の後ろに控えている「余裕ある老人層」の負担をもっとすやす仕組みを考えて欲しいだけのことです。

    31さんの主張は、世代間負担の調整問題を、公務員削減問題にすり替えているだけに見えます。
    自分の資産があるので、相続税アップなどいやというごく個人的なコメントに写りました。
    50を超えて、年金に参加しなかったことを自慢して、他人を「50を過ぎて情けない」と幼児扱いして、楽しんでいる方がよほど大人げないでしょう。

  18. 36 購入検討中さん

    >35.4行 健穂費用→健保費用
       9行 負担をもっとすやす →負担をもっと増やす
    誤字をチェックして投稿すべきでした。

  19. 37 匿名さん

    余裕のある老齢者から余裕の無い老齢者に資産移転と言うのは極めて我儘な意見
    だと思います。
    公平な社会の理念から考えると、懸命に働いて資産を形成した老齢者に対して、そうでない
    老齢者の為にもっと働きなさいと鞭を打つような発想です。
    公平な条件の下に各個人が自分の意思で懸命に頑張れる社会こそが大切で、老齢者になったら
    不公平にしましょうねって発想はいただけません。

    原点に戻って考えてください。
    何が最も不公平なシステムかと考えれば公務員だと言う事に気付くべきです。
    ①公務員の共済年金は優遇されていますよね。
    ②仕事の合理化も全然進んでいません。
    ③人件費の削減も全然です。(各種法人を含むと年間約70兆円)

    世代間の不公平、貧富の格差問題、は全て公務員が問題の本質をすり替えたものなのです。
    自分達の利権を死守するために誤った情報を流しているのです。





  20. 38 匿名さん

    うちの父親は国家公務員でしたが(今70歳過ぎ)
    当時は一般企業や銀行員などと比べると、ほんとうに給料も安く、
    わたしが小さい時は、官舎だって五右衛門風呂の1DKみたいな長屋でした。
    (課長で終わったのでキャリアではないです。キャリアのことはわかりません)
    倒産しないのと、友だちとかに親の職業の説明がしやすいというのが
    唯一のメリットみたいに感じていましたが、
    今の公務員はそんなにお給料いいんですか?

  21. 39 匿名

    >>35
    37さんの見解が正しい。
    高齢者も統計上の理由で一部の資産家が平均値を上げているに過ぎません。37さんの言うように
    35の意見こそ、自由主義経済を無視した単純に有る者から無い者への資産移転は社会主義の
    考え方です。たとえば、今問題になっているのは年金を苦労してもらうのならば、生活保護の
    方が遥かに恵まれた条件という話です。3兆円にもなる生活保護費も十分な審査がなされず
    特定の宗教団体に加入すると保護費の支給が簡単になるなど、これも単純に有るとこから
    s無いとこへの資産移転です。今、若い人があまり社会生活でやる気が無いのも、公務員の
    作り上げた、結局、頑張る労働層に都合よくすべてを負担させる仕組みに気が付いてる
    とも言えると思います。今更、世代間の格差、貧富の差は37さんの言うように、
    公務員はじめ、医者など自分たちの既得権益を守ろう、またそれを維持しようとして
    出来た可能性が大きい。明治から昭和初期の貧富の差は現代の比ではありません。
    官僚はいつも、無い者の妬みを税の策定に利用してきました。有るときは貴族であったり、
    資産家であったり、今は、高齢者ですが懸命に貯蓄したそのお金を助かったとばかり
    国債という紙切れに替えて無駄使いをくり返してきたのはまさしく公務員じゃないですか。
    問題をすりかえる、単純な国民はすぐ反応する。しかも一般の高齢者はそれほど
    お金は豊富ではありませんよ。

  22. 40 匿名さん

    公務員より、働けるのに働かない。、差別利権でお金を得ている人たちをなんとかするべきだ。

  23. 41 匿名はん

    >35
    議員の削減、公務員人件費の削減をしなくては、世代間の負担の調整なんて意味はありません。
    38兆円の税収しかないのに、50兆円を超える公務員などの人件費では、
    国家が破綻しかけているといえます。
    民主党も自民党も十分にわかっていますが、掛け声ばかりです、
    既得権擁護の壁を突き破るのは、民主でも自民でも、圧倒的に強くなければダメでしょう。
    自分の身内に「痛みに耐えて」とはっきり言えないまま、ギリシャのように・・・・・・
    行くところまで行って、毎日、ストやデモをしているギリシャの公務員労組を見て、
    あの人達のいままでの生活が守れるとは到底思えませんがね。

    家計が破産しかけているのに、長男と長女の小遣いの調整が重要なんて話じゃないでしょう。

  24. 42 匿名


    全くその通り。
    国民の不満のすり替えの何ものでもありません。
    そろそろ皆さん、本当の国民の敵を考えようじゃありませんか。
    まさしく公務員です。会社で言えば会社の売り上げすべてが人権費でも
    足りない計算です。

  25. 43 匿名さん

    公務員組織の悪巧みを粉砕すれば、経済、年金が守れます。
    そもそも、公務員総数の発表も財務省と厚労省とでは数字が食い違います。
    財務省は少ない総数をバイアスとして出しています。
    民間の企業では故意に誤った財務諸表を作成すれば、投資家に損害を与えたとして
    罰せられます。公務員はそうではないようです

    厚労省の数字を正確として判断しても正規公務員300万人、その他(パート等)200万人。
    正規公務員の平均年収は約1000万円近くもあり、とても民間と同じ程度とは言えない
    厚遇です。
    又、その他公益法人、随意契約法人等は実質公務員扱いの筈なのに具体的な数字は明らかに
    されていません。総公務員としては、なんと700~800万人ともいると指摘されています。
    当然ながら、これら公務員の給与、年金、福利厚生を賄う事は税収だけでは足りません。

    このような状況を踏まえて年金を考えてみる必要があります。
    公務員の共済年金が崩壊寸前なので、厚生年金から消費税から資金流用をしたいとの意図が
    見て取れませんか?
    民間での失業問題もかなり深刻です。
    若者の多くは年収200万円程度の生活で希望を失っています。自分の生活が出来ないのに
    年金の掛け金など絶対に不可能です。
    野田総理や財務省、厚労省は見せ掛けだけの公務員人件費削減などではなく統計資料に基づ
    いた公務員整理解雇、リストラを断行すべきです。
    今、年間10兆円でも財源を捻出できれば財政政策が可能になり日本も劇的に良くなります。
    公務員の方々がほんの少し給料を我慢すれば出来る数字です。

  26. 44 匿名さん

    生活保護受給者は、稼働能力のあるものは就労指導されるという事が原則です(大甘ですが)。その就労指導も65歳になるとされない。65歳以上は稼働能力がないと国が判断しているわけです。68歳若しくは70歳まで年金支給を遅らせるという事は、ダブルスタンダードといわれても仕方がないと思われます。年金財政の面からのみこういう政策をとるのなら、国の財政に鑑み、68歳若しくは70歳未満の、稼働可能な生活保護受給者に対して、保護停止の措置をとるべきかと思います。

  27. 45 匿名さん

    フザケルナ!官僚の「年金厚遇」温存

    2011年10月28日(金)10時0分配信 日刊ゲンダイ

    <掛け金は安く支給額は多い>
     どうして公務員ばかりが優遇されるのか。マジメに働いてきたサラリーマンは、もうやってられない。
     厚生年金の支給開始年齢が68~70歳に先延ばしされるというので、老後の生活設計見直しを迫られるサラリーマンは戦々恐々だが、ここへ来て、保険料の上限も引き上げられる公算が高まってきた。

     厚生労働省は、年金財政を強化するために、現在は月給60万5000円で頭打ちになっている保険料の上限を117万5000円まで引き上げると言い出している。

     普通に考えれば、保険料が増えればその分、年金支給額も増えるはずだが、そういう話ではない。給付額の増加を抑えることも同時に検討するという。つまり、取れるところからどんどん徴収するが、それに応じた還付はしないと居直った。

     腹立たしいのは、サラリーマンばかりイジメて、公務員の手厚い年金は手つかずのままということだ。「ドロボー公務員」などの著書があり、公務員年金に詳しいジャーナリストの若林亜紀氏が言う。

    「年金の官民格差は著しいものがあります。格差を是正するため、07年に自民党政権が年金一元化法案を出したのですが、官僚のしたたかな抵抗に遭って廃案になった。それからというもの、一度も議論にすらなっていません。公務員年金は、基礎年金(1階)、共済年金(2階)に加え、3階建ての部分が手厚い。『職域加算』という制度があり、在職20年以上の公務員は、報酬に比例する年金支給が一律で2割増しになります。勤務年数と給料が同じなら、公務員の年金は、民間サラリーマンより年間24万円ほど多く支給される計算です。しかも、公務員の掛け金は民間より安い。二重に優遇されているのです」

    <サラリーマンだけイジメる異常>
     思えば政権交代前、民主党は「年金一元化」や、月額7万円の「最低保証年金」の実現をうたっていたものだ。ところがマニフェストを実行しようともせず、「ミスター年金」こと長妻昭元厚労相も口を閉ざしている。野田政権になって、ますます公務員優遇は顕著になってきた。一体どうなっているんだ、民主党は! まったく「フザケルナ」である。

    「厚遇は年金だけではありません。キャリア官僚の退職金平均は5000万円以上。昨年、5000万~9000万円の退職金を受け取ったキャリアは301人もいます。加えて、天下りの特権もある。天下りの平均年収は1500万円です」(若林亜紀氏=前出)

     それだけもらっていれば、老後の心配もない。年金なんて必要ないんじゃないか。ところが、狡猾な官僚は、一度手にした特権は決して手放そうとしないのだ。国民に増税を強いるなら、まずは政治家や霞が関官僚が身を切る姿勢を見せるのが筋だろう。だいたい、国民からかすめ取った年金基金を目減りさせ、年金制度を破綻させたのはキャリア官僚なのだ。コイツらが特権を享受し続け、庶民に負担を押し付けるなんて、許されるはずがない。

  28. 46 匿名さん

    新聞やテレビで、丁寧に報道されないのは不思議ですね。
    マスコミは、給料が高いので標準報酬も高く、厚生年金の支給額も相当高いのだろう。
    上乗せの企業年金をあわせたら、官僚並みじゃないのかね?
    なら、あまり報道したくないのだ。

  29. 47 匿名

    国民のための国家だと勘違いしていました。

    まさしく、国家のための国民。言い換えれば、国民自体が彼らの利権のようなもので

    税の総量規制をしてくれなければ、年金の掛け金さえ捻出できません。

    ふざけた制度も野田さんが総理になった途端、一斉にスタートしました。

    絶滅する国と思います。

  30. 48 匿名さん

    本当に現状に不満がある社会で
    投票率50%はありえない。

  31. 49 匿名

    昔から貧乏なやつが多いから貧しくなっても気がつかない
    国民だらけだ。
    また、政治を知らないやつほど良く投票に行く。

  32. 50 匿名

    そう貧乏な家庭のほうが増税の影響があるように言われるが

    ベーシックの部分で固定費の増加が無いから本当はあまり増税の影響が少ない。

    せいぜい、食料品のことくらいだから。今、日本は無貯金世帯が多くなり

    すさまじい勢いで貧困化している。後進国の貧困化と違う。まさしく、ぎりぎりの

    ところでは自ら生活保護のほうを希望し、その方が有利な制度なのだ。

    家があろうと車があろうと正味資産がマイナスなら貧困層だ。

    それをそう感じてないだけの話。この人たちは政治もよくわかっていない。

  33. 51 販売関係者さん

    投資用のワンルームマンション買いましょうや!!
    負担も出ませんし今ならこの条件で取り組めますから!!

  34. 53 匿名さん

    政権交代で民主党政権誕生!

    働かない、税金は納めない国民のための政治、

    地球の楽園ができた?

  35. 54 松岡竹童

    被用者年金一元化法に係る違憲国家賠償請求事件について

    余も米寿を超えたので、人間界での修行を終えて精神界への旅立ちを楽しみにしていたところ、降りかかる火の粉は払わざるを得ず国家賠償請求事件として、福岡地裁へ本人訴訟で提訴に及んだ。斯くなる上は、最高裁判決まで後五年位は**ぬわいと呵呵大笑する。 \(^o^)/

    下記URL日本語版「新提言10」に詳述。」
    http://homepage1.bb-west.ne.jp/leimb/

  36. 55 萩中納言

    備えておらぬ奴は阿呆な奴だろうて
    問題なかろう

  37. 56 匿名さん

    >55
    お前、相当、性格か・・・頭が悪いな

  38. 57 匿名さん

    そう、ワシおカネあるけど頭は悪い、円形脱毛症。

  39. 58 匿名さん


    この人は、性格はよさそうです

  40. 59 匿名さん


    ミスター年金はいずこに・・・・・・・

  41. 60 匿名さん

    60歳年金支給の時から、最低でも65歳まで仕事が保障されているのが公務員だが、70歳支給時まで勤め上げ、高額の年金をもらえるのは、1%ぐらいしかいない。
    70歳支給を支給をするためには、もう5年分の天下り先を確保しなければならない。
    いくらなんでもこれは無理です。
    だから、70歳支給にはならない。

  42. 61 萩中納言

    1%が慰安でも国を動かしておろうが
    まさか自分の投票活動で国が動くとか
    共産主義を夢見ておるわけではあるまい
    働け
    国に銭を納めるために生を受けた者共よ

  43. 62 匿名さん

    そーだそーだ
    働け中年
    ジジイのせいにしてたら
    ぶっ殺すぞ

  44. 63 匿名さん

    ああ
    どんどん支給年齢が遠のいてゆくのを実感する年になったけど
    若い世代にはこの感覚理解できるのかなあ

  45. 64 匿名さん

    これは韓国が悪いに決まっている
    他に理由がまったく思いつかない

  46. 65 匿名さん

    国連に示す戦後補償の集計に、在日の生活保護費を入れるのを忘れずにね。

  47. 66 匿名さん

    それじゃ強制連行したこと認めることになるだろ
    バカじゃねーのwww

  48. 67 インベスター

    無料(=0円)で不動産を所有したい方(オーナーになりたい方)募集

    先にも後にも費用は1円も頂かないで無料で不動産を所有出来ます。

    節税(所得税・住民税減額)効果、相続税減税効果、保険効果、年金効果、資産運用複利効果など多数社会的メリットを享受できます。

    マンション一室、アパート一室、戸建、マンション一棟、アパート一棟、すべて対応可。

    性別、職業、年収、国籍、個人・法人のどちらか問わず、また申し込み後は完全放置(管理会社が全て管理)になるので知識は一切不要。

    全員がお申込みできるわけではありませんが一度ご連絡ください。

    ・自分の老後の生活や貯金、年金が不安
    ・今後の増税に向け今から大幅な税金対策をしたい
    ・予期せぬ事故、病気、生活苦の際、即お金を用意出来るように準備しておきたい
    ・定年退職後は再就職せず不労所得でゆっくり生活したい
    ・自分の親族や子孫に多くの財産を残してあげたい
    ・日本経済のインフレ、金融破綻の対策をしておきたい
    ・生涯にかけ、数千万・億単位の貯金をしたい

    このような方大歓迎。
    すべてタダで実現可能です!

    assetsform【@】gmail.com までご連絡下さい。

  49. 68 匿名さん

    私は都内に11ヶ所の賃貸物件を運営しています、自宅、別荘まで入れると
    15ヶ所、不動産を所有していますが上記のようなうまい話はありません。
    特に本などでしきりにレバレッジを効かせて500万程度の年収の人が数億の借金をして
    カスリを取るような不動産本が出ていますが非常に危険な考え方です。
    30年以上賃貸を経営すると30年以上も同条件で継続する事が困難な事を嫌になるほど
    感じます。
    危険な事は共同所有という事で自己資金は不要とうたいながら連帯保証人を要求してきます。
    連帯保証は法律上、本来の債務者が返済能力があっても債権者は連帯保証人に債務履行を
    要求できる権利です。借金を持たされます。不動産においしい話はまるでありません。
    そんないい話があれば人に言う事はせず自分が設けるでしょう。
    アパマンなどでも管理を取りたいので新築の賃貸物件などオーナーから満室を管理の条件として
    提示されるとすでに入居済みの管理物件から数人ずつ、フリーレンタルの費用まで負担して
    抜いて新物件を満室にします。変な時に退出するのでよくわかります。
    絶対にうまい話はありませんので。









スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸