マンション雑談「埋め立て地は住居地区としてどうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 埋め立て地は住居地区としてどうか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-04-25 01:11:59
【一般スレ】埋め立て地のマンションに住みたい| 全画像 関連スレ まとめ RSS

埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ

[スレ作成日時]2011-10-09 15:46:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋め立て地は住居地区としてどうか?

  1. 88

    >>86

    確かにそれは言えます。
    支持層まで基礎杭を打設した共同住宅で問題になるほど傾いた物件はあるんですか?
    低層メゾネット共同住宅の旧公団の物件ですら聞きませんが。
    もし、本当に人が住むような地質ではないとすれば、ボーリング調査で判明する事で街として成立はしなかった。問題は基礎杭に支えられていない一戸建てと液状化を考慮していなかった上下水道管だと思います。

    ただ、液状化は災害である事実は否定しません。

  2. 89 匿名さん

    浦安はバブル時代に超高額な狭い戸建てが建った。
    知人の年商200億の社長さんもそこに家買った。
    私はPCのセットアップに行かされた(笑
    道路も狭く、近くの大きな川に比べて高台とは思えず、羨ましいとは思わなかった。
    装飾品はすごかったけど(笑

    数年前に新浦安の新興住宅地に時々行くようになった。
    広い道路に、解放空間溢れる街、建築物が個性的なものが多く、ここは羨ましいと思った。

    今回の液状化はとても不幸な事故でしたね。
    同じよな新興住宅地でも、あそこまで大きな液状化被害はなかったはず。
    例外的な「事故」ですね。

    直下型などの大きな地震の際には、小さな耐震性能の違いなど無いに等しい。
    運と機転で、命が助かれば良い。
    物や家のダメージなどは、生きてればなんとかなります。

    あ、いつくるかわからないその時までに満足できる生活の場を選ぶのも重要です。
    っというわけで、その時まで満足得られる物件なら、埋立地でも良いのでは???と思います。
    一度しかない人生だもの、常に上や前を向いて歩みたいものです。

  3. 90 匿名さん

    >問題は基礎杭に支えられていない一戸建てと液状化を考慮していなかった上下水道管だと思います。
    それだけ問題点があれば、埋立地が居住地として適さない事を証明するには十分すぎるな。

  4. 91 匿名さん

    傾いた家に住むことによる健康被害のレポートです。
    http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/ekijouka/health/index.html

    液状化で傾いた家は修復しないともう住めません。
    修復費用は役所から支給される金額ではとても足りず、多額の費用が必要。
    そんな目にあう危険性の高い埋立地になんで住む必要があるのかまったく理解不能です。

  5. 92

    >>91

    支持層まで基礎杭が打たれている共同住宅ではなく一戸建ての住民さんですか?
    同じHPに説明されている通り基礎杭が打ち込まれていない一戸建ての対策が主です。

    http://news-sv.aij.or.jp/shien/s2/ekijouka/research/index.html

    ベタ基礎で不同沈下対策していたのは関空のターミナルビルが有名です。
    沈下した分、ジャッキで持ち上げている。
    埋め立て地の沈下は地震だけではなくても年々自然に沈下していくものですが。

    http://www.kiac.co.jp/tech/sink/sink4/index.html

    都心に近い利便性と都市計画が新しい整然とした街並のポジティブと液状化で軟弱地盤ネガティブが相反する浦安を中心として新木場~浦安~幕張~千葉港まで液状化危険地帯に基礎杭が打設出来ない一戸建てを臨むなら、今後関空のターミナルビルの様にジャッキで持ち上げる対策が必要か? と。
    しかし、コスト的に困難を極めるのでは?

    それとは別に上下水道管の液状化対策はこれからでなのでは?

    でも、学者さんが今後10年間は日本のどこかで大きな地震の警戒が必要と言われるように時間的な余裕は無いとも個人的に思います。

  6. 93 匿名さん

    以前6年間傾いた家の部屋を借りて暮らしましたが特にどうということがなかった気がします。それともどこかいかれてるのかな今。戦前の木造家屋で埋立地ではありませんでした。

    今後10年間にどこかで地震ですか。そういえば宮城県沖の件はどうなったのでしょう。3.11が宮城県沖でなかったとすると今後可能性が高いらしいとも聞きました。
    静岡から東京近辺でもいつどこで地震が起きてもおかしくないとするとマンション買うの辞めるか、安いところでとりあえず暮らした方がいいかなど考えてしまいます。

  7. 94 購入検討中さん

    いつか大地震が来るからと、
    待っててもしょうがないので買うことにしました。
    その時はその時と思っています。
    ただ、地域は台地にあるマンションにしました。

  8. 96 匿名さん

    >ただ、地域は台地にあるマンションにしました。
    都内なのかな? あまり都内で「台地」とか使わないし地震に強い地方かな。
    「台地にあるマンション」....やっぱ地方だな。

  9. 97 匿名さん

    またここのところ、地震速報の文字をTVで見ることが多くなってきたように思います。
    埋立地より、内陸に居る方がやっぱり危険度は低いですよね。

  10. 98 匿名さん

    今度は、内陸に言葉訂正か...
    危険度をどう捉えるか?ですね。
    ハザードマップは多数あるので、いろいろ見て自己満足できればいいのでは?
    内陸が安全?埋立地が危険? そう考えるなら質問する必要すらないはずなのに・・・・

    一度しかない人生、いつくるかわからぬ地震に怯えて暮らすのも良し、その日のために山奥で過ごすのもよしだと思いますが、他人へのネガを繰り返す人生だけは避けたいものです。

  11. 99 スレ主

    内陸であっても液状化はする。
    それが山奥であっても中越地震で事例有り。
    また、液状化は新潟地震でクローズアップされた。
    浦安の場合はしゅんせつによる埋め立てにしては地中の水抜きをして沈下を促進していなかったのが問題だった。
    どちらにせよ、建築・構造物を設計施工する前にボーリング調査すれば、液状化するか否かはわかってしまうはず。そこで対策として基礎の構造を決めるのでは?
    これが個人の一戸建てではボーリング調査すら無理ではないか?

    台地の場合、古くからある不燃化が進んでいない木造住宅密集地も巨大地震時の大火のリスクが大きい。
    それにRC造の場合は地盤が良い場所は最初のP波が強いため、柱の圧縮強度がしっかりしていれば安心だけど、逆に軟弱地盤の場合はその後のS波が大きくなるため、水平方向に対する変形強度が求められるのではないのでしょうか?
    どちらにせよ、関東平野は関東ローム層なので固い岩盤の上は望み薄だそうだけど。

  12. 100 匿名さん

    >浦安の場合はしゅんせつによる埋め立てにしては地中の水抜きをして沈下を促進していなかったのが問題だった。
    じゃあ、やれよ。
    なんで、水抜きしねーの。
    そんな欠陥のある土地を平気で一般市民に分譲するんだろ。
    ババを引いた庶民は泣き寝入りか?
    そんな一か八かみたいな所は、死んでも変えないな。
    ロシアンルーレットじゃないんだから。

  13. 101 入居予定さん

    関東平野だと台地は武蔵野台地、下総台地があるね。

  14. 102 匿名

    怪しい土地は買うべからず。

  15. 103

    ロシアンルーレットなんてそもそも建築・土木業界で使い回しがあるのですか?
    日本の民間の耐震技術は世界トップレベル。
    ロシアの宇宙基地や航空基地の耐震技術は軍事機密だから知らないけど、民間レベルだとお粗末で話にならないレベルでは?
    それでも、日本の世界最大の防潮堤が引き波で海面下の基礎回りがえぐられ破壊したのは、人間としての限界ではないか?

  16. 104 匿名さん

    浦安の液状化は、その前の耐震計算偽装と同じ。
    庶民?=購入者は不憫ですが、それをもってすべての土地やすべての高層建築物を否定するのは無理。

    湾岸開発も高層化も、そして生活利便性求めて家電や車両の電化は、発展の方向性として不可欠。
    というか匿名掲示板で一生懸命否定しても、現実の流れは変わらんけどね。

  17. 105 匿名

    ロシアンルーレットもWikiで調べたら?

  18. 106 匿名

    ロシアンルーレットは弾一発しか入ってないですよね。
    浦安はどこにいてもアウトですから、そこに住むのは「ロシアンルーレット」では無く、単なる「自殺行為」でしょう。

  19. 107

    >>104

    確かに耐震偽装とは似ています。
    ただ埋め立て時期が関空や羽田の沖合再展開工事よりずっと昔のS30年代過ぎから始まったので、その様な技術もなく単に海底から浚渫した土砂を埋め立てだけで、地中の排水もせず沈下を促進させて地盤を締め固めなかった。
    このアダが出たと思います。

    そんな土地を大規模開発しようとしてボーリング調査をする。
    一番最初に気づいたと思われるのは、漁業権放棄→県企業庁による埋め立て事業→京成電鉄と三井不動産のコラボによるOLCが巨大遊園地構想、この時で軟弱地盤だとわかっていたと思います。
    その結果、SAVE工法などの地質改良をしていきTDLを建設していく、それに続き旧住宅公団、大規模構造物として湾岸道路の旧建設省、旧首都高速道路公団、当初京葉貨物線としての旧国鉄、と施工する前にボーリング調査している筈で軟弱地盤であるのはわかりきっていた筈です。
    結果、311の長時間の震度5+は直下型地震動並のもので液状化してしまった。

    逆に先に襲った長時間の震度5+がその後の直下型地震に対して液状化対策技術の進歩を促すきっかけになるのではないのでしょうか?
    これは、世界に先駆けて日本の技術力が試されるとも思います。

  20. 109 匿名さん

    液状化を恐れて湾岸・軟弱地盤を避けようとしても、
    地盤の強固な山奥は放射性物質が溜まりやすいので
    どこに住んでも気が休まりませんね。
    やはり、震災後急激に人気が高まっている武蔵野エリアが無難?

  21. 111 匿名さん

    >>103民さん、

    105さんの提案の通り、まずはロシアンルーレットの意味を調べてからレスいただいたほうが良いです。あなたの反論は、あさっての方向を向いてしまっていて訳がわからない。

  22. 112 匿名さん

    浦安~新浦安は、初期の事業者の手抜き。<行政かもしれないが。
    同じ地域の広いTDLパーク内やホテル所在地では、液状化も大きな被害もなかったのでしょう?
    同じ地域でも土壌の液状化対策をしたのかしてないのか?の違いだと思います。

    TDLでも建築物がない駐車場では液状化しましたね。
    建築前の基礎土壌対策しだいだと思います。

  23. 113 匿名さん

    TDLの液状化も大変だったみたいですけど、
    見事に直しましたね。
    液状化ってしない場所はしないわけだから、
    やっぱり埋立地はリスクが高いかな~と思ってしまいます。

  24. 114 匿名さん

    埋立地というか湾岸地域で利便性もわるい場所はあまり住もうという気が起きませんが、利便性のよい地域は便利な大型店舗などもあって好きなんですよね。
    あと自転車移動が好きなので広くてフラットな道が多いのは嬉しいです。
    確かにリスクも多いですが、もし自分一人だけで生活するのだとしたら住んでみたい場所の一つです。

  25. 116 匿名さん

    >逆に先に襲った長時間の震度5+がその後の直下型地震に対して液状化対策技術の進歩を促すきっかけになるのではないのでしょうか?これは、世界に先駆けて日本の技術力が試されるとも思います。
    日本の技術力が試され巨大地震に通用しなかった場合、その被害を被るのは一般市民だから、やはり埋立地は居住地として適さない。
    日本の技術力を試すのに一般市民が実験台になるのは、たまったもんじゃない。
    技術力を試すなら一般市民に宅地として分譲せず、行政で保有してやってくれ。

  26. 119 匿名さん

    今日も311の地震のあとのことをテレビで特集してましたけど、
    液状化は結構大変なものだったんですね・・・

    ああいう実際の映像を見てしまうと、
    やはり一時的に、賃貸や遊びに行くということでなら埋立地は良いですが
    住むとなると・・・考えてしまいます。

  27. 120

    放送全体を見て、液状化しただけで支持層まで基礎杭が打ち込まれている住宅ではない民家で不動沈下が生じたが、都内では死傷者が出たのに何ら死傷者ゼロの事実を認めず、あの放送全体を見ていないことに首を傾げる。

    311当日のM9の超巨大さを依然理解していないのではないか?

    もし、浦安沖を住居地区ではなく京葉工業地帯となっていたら、プラントの大爆発ですぐそばの都内も避難するほどになっていたらどうなっていたか?
    全くあの放送を理解していませんね。

  28. 122

    >>121

    それならば、何故埋め立て地だけが命がけだと言うのか?

    全く理解していない。
    現在、日本列島がどんな状況か?
    我々大和民族は度重なる災害に遭い復興しては災害に遭う、そう言う国土に住んで居るんですよ。
    311の直後に発生した静岡県の地震が富士山の胎動の前触れと警戒していた学者の記事を読んだ。
    火山灰のリスクも理解しないまま、埋め立て地ばかり眼中に無いのはおかしい。

    津波被害で思い知ったと書いて被災者の心を理解出来ないとはどこの民族ですかね?

  29. 123

    「人間の作るものなんか信用できない」

    これが本当に本当だったら、科学技術は捨てるしかない。

    飛行機は乗れますか?
    長大山岳トンネルは潜れますか?
    高速道路は走れますか?
    高速鉄道は乗れますか?
    ただでさえコンクリートは非常に脆い複合材料なのにRC造住宅に住めますか?

    信用できないと言うより人智では限界点を越えると人は何も出来ない。

    この世に100%の安全なんて有り得ないと言うこと。

  30. 124 匿名

    民=浦安のスレ主はクリスマス恩赦でアクセス禁止が解けたのかね?相変わらず日本語が凄すぎる…。エンジン全開ですな。

  31. 125 匿名さん


    今朝のニュースで羽田空港の津波避難対策の話をやってたが。
    埋立地のマンションエリアはどうなの?

    というより、もしもの事後、住み続けられるの?

  32. 126 匿名さん

    >この世に100%の安全なんて有り得ないと言うこと。

    100%の安全なんて有り得ないが、賢明な人は100%に近づけようとする。

    だから、あえて液状化被害・津波リスク・コンビナート火災の危険性がある海沿いの埋立地などには住まない。

    住宅密集地ではなく、川沿いや沼地跡でもない地盤の良い内陸部に住む。

  33. 128

    >>127

    >>海沿いの埋立地に住むなんて命懸けですよ。

    上記の酔うに書かれていましたが。

    それに科学技術の挑戦を離脱したアルコールに絡むネガ的な話まで跳ばしませんよ。

  34. 129 匿名さん

    東日本大震災:9カ月、千葉・湾岸部の液状化 地盤強化、全体像見えず
    http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111209dde041040025000c.ht...

    東日本大震災による液状化被害が首都圏で最も顕著だった千葉県の東京湾岸部。あちこちで民家の傾きを修復する工事が進む一方、宅地全体を対象とした抜本的な地盤強化策の見通しは立たず、本格的な補修を先送りしている被災者も多い。11日で震災から9カ月。浦安市などでは転出者が相次いで人口減に陥るなど、深刻な影響が続いている。

  35. 130 匿名さん

    こちらは埋め立て地は住居地区としてどうか?というスレッドですが、
    私個人の考えは、震災時に極めてリスクが高いエリアであるという認識です。
    これが震災前でしたら、街並みが美しい、ライフラインが整備されている、
    都心へのアクセスが良いなどメリットの方が目立っていたんですけどね。

  36. 131 匿名

    127は埋め立て地『だけ』とは言ってないぞ。

    ここは埋め立て地に住むことがどうか?を語るスレだから埋め立て地『なんて』と書いてる。

    スレ主の被害妄想だわな。

  37. 133 ビギナーさん

    埋立地は住民地区としてどうか?ですが、個人的には避けたいところではあります。
    しかし、戸建・マンションで検討中なのですが、液状化の危険や海抜0の土地など避けるため
    非難マップを見ると西三河で家を建てれなくなります。
    お金がいくらでもあれば、良い土地を買う事も可能だが、私の能力じゃ駄目です…
    地震大国の日本で、現にこう言った対策をした物件(耐震性の高い)を購入したとしても
    被害を受けない訳じゃありません。それはマンションも同じ。

    アメリカでハリケーンの被害が多い地域があります。そこの建物は風力にそれなりの対応した構造になってはいますが、
    吹き飛ばされても建て直せる程の費用と構造にあえてしているのだとテレビで見ました。
    命を守る為の最低限の構造は必要ですが、100%を求めたら家は建てれません!!

    いろいろ心配ならキャンピングカーで生活したほうがいいですよ。

  38. 134 匿名さん

    >私個人の考えは、震災時に極めてリスクが高いエリアであるという認識です。
    地盤にあわせた基礎工事をしてない(または手抜き)物件だと、どのエリアでも怖いと思うけどな。
    考え方によっては、311の時に被害がなかったことが耐震性を証明したとも思えるけど。

    もちろん直下型や311以上の震災が起きた時は、どこの地域でもどうなるかわからん。
    311以上の地震=M9クラスの地震が身近で起きたら、埋立てだとか内陸だとかあんま関係なく、まずは建物の耐震性能に大きく依存するのではないかな。

    もちろん、関東首都圏でもまだまだたくさんの旧耐震や木造住宅密集地があるので、それらの被害が著しく表れると予想できる。

    >埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ
    「理屈無し」らしいので、買わない人は買わない、買う人は買う、それでok。

  39. 135 匿名さん

    民とやらは危険が1%のものと危険が99%のものをどちらも0%でないから危険だと言っているだけ。
    理屈もへったくれもない。

  40. 136

    例えば港湾にある石油備蓄基地の基礎が通常では考えられない様な頑丈な構造をしていると聞いたことがある。
    これは一種のケーソンの役割をしているとか。
    危険と言う前に安全性で100%満足するような建築・構造物なんて有り得ないと言う意識を持たない人がこのスレにはいくつか見かける。
    そう言う人に限ってコンクリートは圧縮力よりも引っ張り力には脆いと言う事を意識していないのではないだろうか?

  41. 137 匿名

    100と1と0の違いを意識してないのではないか?

    リスク対応をして発生確率を10%から5%に下げました。まだ5%残ってますが、0ではないので100%危険ですか?

    あ、100%だと原点より増えちゃう〜♪

    ど〜しよ〜!!

  42. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸