なんでも雑談「気になるニュース!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 気になるニュース!

広告を掲載

  • 掲示板
にゅうす [更新日時] 2023-09-14 19:29:35

今、気になるニュースは何ですか?

私はこれ↓都電荒川線の花電車。実物を見てみたい。http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/toden/2011/tdn_p_201109...

[スレ作成日時]2011-10-01 23:15:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

気になるニュース!

  1. 7801 匿名さん

    ババアのボーリング番組、ヨカト ばってん 

  2. 7802 匿名さん

    立花中央はるみ バッテン

  3. 7803 匿名さん

     7日午後9時半頃、千葉県八街やちまた市の市道で、
    同市、美容院経営の女性(41)が自転車で帰宅途中、後ろからバイクで近付いてきた2人組に、
    前かごのバッグをひったくられた。

     バッグには売上金約70万円が入っていた。女性にけがはなかった。
    佐倉署が窃盗事件として調べている。

     発表によると、バイクの後部に乗り、バッグを奪ったのは20歳前後の男とみられる。
    運転者の性別は不明で、バイクは黒っぽかったという

  4. 7804 匿名さん

    コピペしたってん  バッテンじゃ

  5. 7805 匿名さん

    そもそもなんだけど、明治大学レベルの人間が司法試験に合格できるわけがないんだから、
    合格者が出たら全て不正があったと決めつけるべきではないだろうか。
    これまで、正規で司法試験に合格した明大卒者はいないはずだよ。

  6. 7806 匿名

    名古屋の名大と比べると極端にレベルが低いからなァ。
    明治・法政は動物の行く大学と言われてたからね。

  7. 7807 匿名さん

    弁護士の方に進んだらウジャウジャ同業がいるからね。
    食っていけるのかね。

  8. 7808 匿名さん

    新国立競技場、完成した時には結局冷房装置が付いてるに1票
    酷暑なのに、カチ割り程度で済むわけがない

  9. 7809 匿名さん

    そもそも、明大の人間が司法試験受験を許可されているのかな?

  10. 7810 匿名さん

     トヨタ自動車は来年1月以降、段階的に配偶者手当を廃止し、
    子ども手当を現行の4倍に引き上げることで労働組合と大筋合意した。

     労組は30日の評議会で提案の受け入れを正式決定する。
    子どもを抱えた世帯を支援する政府の方針に沿った措置といえる。

     子育て世帯の場合、社員の配偶者が無職か年収103万円以下の場合、
    配偶者手当は月額1万9500円を支給し、子ども手当は1人5000円ずつ支払っている。

    新制度では配偶者分を廃止し、子ども1人につき一律2万円を支給する。


    そりゃーそうだろう、子育てして人口が増えないと車は売れないもん、
    トヨタだけの問題では、ないよね。

  11. 7811 匿名さん

    日経平均、1343円43銭高の1万8770円51銭で終了=東京株式

  12. 7812 匿名さん

    露の幼稚園児2人、トンネル掘り脱走 「ジャガーを買いたくて」

    ロシア中部ウラル連邦管区のマグニトゴルスクで、5歳の男児2人が、高級車のジャガーを買うためにトンネルを掘り、幼稚園から脱走した。


    いろいろとツッコミたくなる記事。

  13. 7813 匿名さん

    長文コピペ君はどうした?
    こないとなると少し寂しいね

  14. 7814 匿名

    長文コピペ、来てもウザいだけですよ。
    二度と来なくていい。

  15. 7815 匿名さん

    長文コピペ君 バッテン

  16. 7816 匿名

    キモイ('д`Ⅲ)

  17. 7817 匿名

    筧のオバハンが一番悪い

  18. 7818 匿名さん

     青酸化合物を使った連続変死事件で、大阪など4府県警の合同捜査本部は9日、

    交際していた兵庫県伊丹市の男性に対する殺人容疑で、

    筧かけひ千佐子被告(68)(夫ら3人への殺人などの罪で起訴)を再逮捕した。

     捜査本部は、千佐子容疑者が死亡直前に青酸化合物を飲ませたとみている。逮捕は4度目。

  19. 7819 匿名

    筧容疑者の顔は、大阪の中学生死体遺棄の容疑者の顔とどこか似ていると思うんだけど、違うか、、

  20. 7820 匿名さん

    親子では?

  21. 7821 匿名

    そうかな… なんか可笑しい!!

  22. 7822 ラブライブおばさん

    NBCニュース

    国に開門見直しを要請

    09月09日

    諫早湾干拓事業を巡る裁判で、福岡高裁が排水門の開門を認めない判決を出したことを受け、中村知事が9日、林農水大臣に対し改めて開門しないよう要請しました。開門に反対している長崎県の中村知事は9日午後、農林水産省を訪れ林大臣と面会しました。諫早湾干拓を巡る裁判では、諫早湾を閉め切る排水門の開門を命じた5年前の福岡高裁判決がすでに確定しています。しかし、これとは別の同様の裁判で同じ福岡高裁が7日、開門を求める漁業者側の訴えを退け開門を認めない控訴審判決を言い渡しました。中村知事は「開門を命じた確定判決に開門を認めない判断が上書きされた」などとして林大臣に対し、排水門を開門せず有明海再生の対策を進めるよう求めました。相反する司法の判断が示されていることから、林大臣は中村知事の要請に対し、最高裁の統一的な判断を求めたいという従来の考えを改めて示しました。

    安保法案の廃案を求める座り込み

    09月09日

    参議院で審議中の安全保障関連法案は、来週採決される見通しとなりました。長崎市では9日、これに抗議して法案の廃案を求める座り込みが行われました。座り込みは、長崎に原爆が投下された8月9日に因んで毎月9日に被爆者や労働組合員らが反核平和を求めて行っています。今日は120人が参加、安保法案が来週参議院で採決され成立する見通しとなったことから「法案は憲法違反」などとして廃案を求める決議を行い、自民・公明両党などに文書を送りました。

    新県庁舎建設現場を高校生が見学

    09月09日

    工業高校で学ぶ生徒に普段なかなか見ることができない大規模な工事現場を実際に見て学んでもらおうと、長崎市の新県庁舎建設現場で工事の見学会が9月9日行われました。見学したのは、佐世保工業高校土木科の1年生40人で、今回の見学会は、最新の建設技術を間近で見ることで生徒たちの学習に役立てようと学校側の呼びかけに県が応じて実現しました。新しい県庁舎は、長崎市尾上町の埋め立て地に事業費423億円で建設が進められており、2年後の完成を目指しています。生徒らは、まず工事全体の概要について説明を受けた後、建物の基礎を支えるため地表から地下およそ30メートルの固い地盤に向けて棒状のコンクリートを立てる「杭打ち(」と呼ばれる作業を見学しました。新しい県庁舎の建設現場では、9月14日にも大村工業高校の生徒を招いた見学会が行われることになっています。

    「秋の県産品まつり」始まる

    09月09日

    県内産の特産品を一同に集めた「秋の県産品まつり」が、長崎市のデパートで9日から開かれています。長崎浜屋で開かれている「秋の県産品まつり」では県内からおよそ2千点の特産品が集まりました。新鮮なさばを使った五島の「鬼鯖寿司(おにさばずし)」に、サクサクとした食感が売りの川棚の「かりんとうまんじゅう」そして、佐世保バーガーなど実演販売のコーナーや試食できる商品も多く、開店と同時に多くの買い物客が詰め掛けました。会場では、県内の特産品の他、県内産の農産物を使った優れた加工品「長崎四季畑」も紹介されています。この秋の県産品まつり」は、長崎浜屋で、今月15日まで開かれています。

    県の最低賃金が694円に

    09月09日

    全国で最も低い長崎県の最低賃金は、来月7日から過去最大の17円引き上げられ、時給694円に改定されます。長崎労働局によりますと、県内の最低賃金は現在全国で最も低い時給677円ですが、来月7日からは17円引き上げられ、694円となります。県内の最低賃金が引き上げられるのは12年連続で、17円の引き上げはこれまでで最大です。引き上げの理由について長崎労働局は、県内の経済状況が上向き傾向にあることなどを上げています。しかし、県内の最低賃金は最も高い東京と比べると200円以上全国平均と比べても、100円以上の開きがあり、全国の中では2番目に低い額となっています。

    三菱分社化の社名決定

    09月09日

    三菱重工長崎造船所で大型商船事業部門の分社化に伴い、新たに設立される2つの会社の社名が決まりました。三菱重工は、長崎造船所の中でガス運搬船などを手がける大型商船事業部門を分社化することになり、子会社などを母体に事業を引き継ぐ2つの会社を今年10月新たに発足させる予定です。分社化に伴うこれら2社の社名について、船舶の設計や建造を行なう会社は「三菱重工船舶海洋」に、船体を形作るブロックの製造にあたる会社は「三菱重工船体」という名称にそれぞれなることが決まりました。三菱重工では、今回の分社化により得意とするガス運搬船などの部門で生産の合理化と競争力の強化を図りたいとしています。

    YOSAKOIさせぼ祭り

    09月09日

    来月開かれるYOSAKOIさせぼ祭りに過去最高の180チームが参加する事になりました。「YOSAKOIさせぼ祭り実行委員会」によりますと、来月16日から3日間開かれる「YOSAKOIさせぼ祭り」には、去年の175チームを5チーム上回る過去最高の180チームの応募があったということです。「YOSAKOIさせぼ祭り」は、全国から7000人あまりが参加する九州では最大の「よさこい祭り」です。18回目を迎える今年は県内外から17チームが初出場し、名切グランドをメイン会場に市内13の会場で、勇壮なよさこい踊りが繰り広げられます。今年からは、個人賞の審査なども行われることになっており、実行委員会ではパレード会場などでの市民審査員の募集も行っています。詳しい事は、電話0956(33)4351「YOSAKOIさせぼ祭り実行委員会」へお問い合わせください。



    http://blog.m.livedoor.jp/kusomichael/article/7964426?guid=ON

  23. 7823 天才予想猫ゼリーちゃん

    NCC
    2015年09月09日
    軍艦島デジタルミュージアムオープンへ
    7月に世界遺産登録が決まった端島炭坑・通称軍艦島をデジタル技術を使って再現した施設が完成し内覧会がありました。「明治日本の産業革命遺産」のひとつとして世界文化遺産に登録された軍艦島。当時の島の文化や生活を、最新のデジタル技術を使って再現したミュージアムが、長崎市松が枝町に完成しました。これは荒天などで軍艦島に上陸できなかった時や炭坑の中に入りたいといった要望に応えようと上陸観光船を運航する「軍艦島コンシェルジュ」が作りました。ミュージアム内には、横幅30メートルのスクリーンに20台のプロジェクターを使って3000枚以上の写真や動画を元に当時を再現した映像を映し出します。また150分の1の島の模型にプロジェクションマッピングで島の暮しを投影します。また3D映像ではエレベーターで地下1キロメートル以上の海底炭坑に降り、トロッコに乗り換えて採炭現場に向かう様子を疑似体験することもできます。軍艦島ミュージアムは今月中旬にオープン予定。入場料は大人1800円、中高生1300円ですが、証明できるものがあれば長崎市民は半額になるということです。
    2015年09月09日
    在外被爆者に全額医療費 長崎訴訟も解決へ
    8日に最高裁が被爆者援護法に基づく在外被爆者の医療費を支給することを認めた判決から一夜、訴訟の支援者らが反核9の日座り込みで被爆者問題の更なる解決を訴えました。去年長崎地裁で敗訴した原告・李相必さんが7月に77歳で亡くなり、長崎の原告3人全員が亡くなってしまった中での最高裁判決。「何のための裁判だったのか」在外被爆者支援連絡会共同代表の平野伸人さん(68)は裁判後の会見で悔しさをにじませました。最終便で長崎に戻り、9日正午すぎには反核9の日座り込みに参加。「世界に核兵器の廃絶を訴える。笑わせるな。足元の被爆者援護をしっかりとやって原爆の被害はこういう風にひどいんだ。だから非人道的な核兵器を無くさなきゃいけない。この根本に被爆者問題の解決はある」と訴えました。在外被爆者の援護をめぐり40年以上続いた法廷闘争。時折感情を昂らせながらもその視線は冷静に次の目標を見据えていました。「被爆者が高齢化する中、救済を目的としている被爆者援護法によって全ての被爆者を救済するという大きな流れを作ったけれどもそれを実行する政治や行政の在り方がこれからは問われるという風に思います。まさにこの在外被爆者の最高裁判決をてこに今度は被爆体験者訴訟の完全勝利を目指す」爆心地から同じ距離で原爆に遭いながら、いびつな行政区域で被爆地域が決められたため被爆者と同じ援護が受けられない被爆体験者。現在、福岡高裁での控訴審が大詰めを迎えています。午後、平野さんが共同代表を務める在外被爆者支援連絡会が声明を発表しました。「被爆者には時間がありません。一刻も早く被爆者援護法の在外被爆者への完全適用がなされる事を願いたいと思います」今後、支援連絡会は厚労省や県に全額支給の方法の説明や在外被爆者への謝罪を求める方針です。長崎訴訟の原告団は、医療費支給のほか韓国人被爆者1人につき110万円の国家賠償を求めていますが、全額支給が決まったため訴えを取り下げることも視野に入れています。
    2015年09月09日
    秋の県産品まつり始まる
    味覚の秋です。長崎浜屋には秋の「うまかもん」が集まっています。今年で23回目となる「秋の県産品まつり」。初出店7店を含む県内の63店が工芸品や銘菓など約2000品の商品を販売しています。初出店の「浦上そぼろ町おこし隊」は豚肉や揚げかまぼこ、ゴボウ、ニンジンなどを細切りにして炒めた郷土料理「浦上そぼろ」を挟んだライスバーガーを出品しました。今年4月に出来た新商品です。ライスバーガーは長崎市住吉町の「蛸焼道場」のほか県内各地で開かれる食のイベントなどで食べることができます。一方こちらのバーガーは30年以上佐世保で愛され続けています。「バーガーショップベルビーチ」のスペシャルバーガーはバンズもパテもソースも自家製の佐世保バーガーです。出来る限り長崎産にこだわった7種の具を詰め込んでいます。今回の県産品まつりでは政府の助成金を使った「ふるさと割お買い物券」が初登場。5400円分の商品を買うと県産品まつりで使える1000円券がもらえます。秋の県産品まつりは長崎浜屋で来週15日(火)までです。
    2015年09月09日
    韓国の美人ゴルファー3週連続V目指し長崎へ
    女子プロゴルフツアーの国内メジャー第2戦日本女子プロゴルフ選手権コニカミノルタ杯はいよいよ10日から長崎市のパサージュ琴海アイランドゴルフクラブで始まります。長崎県では初めての開催となるコニカミノルタ杯には132人の女子ゴルファーが出場予定です。大会前日の9日、選手たちはアマチュア選手と交流をしながら最終調整しました。注目選手は現在、賞金ランキング1位でツアー3週連続優勝を狙う韓国のイ・ボミ選手。これまで3週連続Vは2007年にジョン・ミジョンしか達成していない大記録です。イ・ボミ選手は「ちょっとプレッシャーはあるが、本当に今週はメジャーの試合なのでこれから準備して明日からはうまくプレーしたい」と話しました。また去年20歳で優勝し、大会史上最年少記録を更新した鈴木愛選手もディフェンディングチャンピオンとして琴海のコースに挑みます。鈴木愛選手は「ショットもパットもすごくいい感じで出来上がってきたので本当に明日から楽しみ」と話しました。優勝賞金2520万円。賞金総額1億4000万円を懸けた女子ゴルファーの熱き戦いはあすから4日間、パサージュ琴海アイランドゴルフクラブで開かれます。
    2015年09月09日
    ヴェネチアガラス展始まる
    自在に変化するガラスの可能性を感じさせる作品展が長崎市で始まりました。べネチアガラスは息を吹き込んで様々な形を作り、鉱物などを混ぜることで鮮やかな色を付けるガラス工芸です。ガラス作家の植木寛子さん(36)は15年前からイタリアのベネチアを拠点に活動しています。国の内外16カ所をめぐる作品展では代表作の「靴」シリーズから最新作、アクセサリーまで約200点の作品を展示販売しています。こちらの「Love&Peace」は初公開の最新作です。元々凶器であるピストルを色鮮やかなガラスで作ることで、平和への思いを表現しています。作品展は来週15日(火)まで長崎浜屋の8階で開かれています。
    2015年09月09日
    三菱重工造船承継会社の名称を発表
    三菱重工業は長崎造船所で手掛ける船舶建造事業と船体ブロックの製造事業を2つの子会社に移しコスト競争力を高める事業戦略についてそれぞれの子会社の名称を発表しました。船舶建造事業を引き継ぐ会社は「三菱重工船舶海洋株式会社」。船体ブロック製造事業を引き継ぐ会社は「三菱重工船体株式会社」です。来月1日に発足します。
    2015年09月09日
    西海ブレッド第2弾発表
    西海市の特産品「ゆで干し大根」や「豚肉」を使った調理パンの新製品を地元の高校生が開発しました。地元の特産品を使った調理パンは西彼農業高校食品加工部のメンバー14人がおよそ1年かけて開発しました。8日の発表会でお披露目したのは可愛い子豚をかたどった「西海ブレッド02」。西海市の特産品のおいしさを知ってもらおうと去年初めて作ったゆで干し大根のパンが好評だったことから、今年は市内の企業が生産する豚肉と塩も具材に使いました。幅広い年代に親しまれるよう、塩加減や、具材を刻む大きさを決めるのに苦労したそうです。このパンは高校生が提供したレシピに基いて西海市の3軒のパン屋さんが生産し、今月12日からおよそ半年の間販売する予定です。
    2015年09月09日
    一支国博物館入館60万人達成
    壱岐の一支国博物館が入館者60万人を突破しました。壱岐市芦辺町にある一支国博物館は5年前(2010年)の開館以来、毎年10万人前後が訪れています。60万人目の入館者となったのは福岡県から来た会社員の安武曜一さん(66)とその友人や元上司ら3人です。皆およそ30年ぶりに壱岐を訪れました。安武さんは「壱岐は海のシルクロードといっても過言ではない。博物館は弥生時代の生活を視覚的に紹介しているのがすごい」と話しました。4人には一支国博物館の須藤正人館長から人面石Tシャツなどのオリジナルグッズや図録、焼酎やゆず茶など壱岐の名産品が贈られました。4人はこのあと展示を見てまわり、縄文時代から続く壱岐の歴史を満喫しました。
    2015年09月08日
    在外被爆者訴訟で最高裁判決「内外格差」解消へ

    海外で暮らす被爆者にも被爆者援護法に基づく医療費を支給するかどうかが争われた訴訟で最高裁はきょう、支給を認める判決を言い渡しました。長崎と広島地裁で敗訴した同様の訴訟にも影響を与えそうです。この裁判は広島で被爆し韓国に帰った被爆者ら3人が大阪府に被爆者援護法に基づく医療費の支給申請の却下処分の取り消しを求めていたものです。被爆者援護法は被爆者の医療費を国が全額負担することを定めていますが4000人以上いる在外被爆者には適用されていません。大阪地裁はおととし(2013年10月)、「被爆者援護法は国家補償の性格があり、国外での医療費を支給対象から外すことは合理的でない」として原告勝訴の判決を出しました。それまで国は年間18万円の上限のある助成制度で医療費を支給していましたがこの判決後2014年度からは上限を年間30万円に引き上げ、それを超えた分も国内と同じ程度を支払うよう制度を見直しました。しかし長崎地裁は去年3月、李相必さんら3人が訴えた同様の訴訟で「適正な支給の確保のため医療費の支給は厚労大臣指定の医療機関が原則」などとして訴えを棄却。現在、福岡高裁で控訴審が続いています。そのあと大阪高裁が大阪地裁の判決を支持する判決を出し、同種の訴訟で司法判断が分かれるなか、最高裁の判断が注目されていました。判決で最高裁第三小法廷の岡部喜代子裁判長は「援護法は日本国内で医療を受けたことを支給の要件として定めていない」などとして大阪府の上告を棄却。1、2審の判決が確定しました。判決後の会見で在外被爆者支援連絡会の平野伸人共同代表は「原告の3人は提訴するときは全員生きていたが今全員亡くなった。そういうことを考えると被爆70年にこういう論議をしないといけないのかと思う。この判決を生かすも殺すも国次第。あさって厚労省の交渉が行われるがこの判決を真摯に受け止めていただきたい」と話しました。
    2015年09月08日
    長崎・崇福寺で「中国盆」始まる

    長崎市の唐寺「崇福寺」では8日から「中国盆」が始まりました。極彩色のランタンと竹線香の香りに誘われ、門をくぐるとそこは中国。毎年、長崎に住む華僑の人たちが旧暦の7月26日から3日間営んでいます。境内にはお風呂や遊技場などをかたどった「冥宅」と呼ばれる祭壇や36枚の商店の絵を並べた商店街「三十六間堂」などが作られています。あの世から帰ってきた霊魂たちに思う存分楽しんでもらおうという粋な計らいです。さらにお金の心配もご無用。あさって最終日にはにぎやかな爆竹とともにお金に見立てた金山、銀山を燃やしてあの世に送金します。こんな異国情緒あふれる長崎ならではの行事、一度体感してみてはいかがでしょうか。

  24. 7824 匿名さん

    長崎 バッテン  死んだふりだったかー?

  25. 7825 匿名さん

    諫早湾干拓事業 バッテン

  26. 7826 天才予想猫ゼリーちゃん

    NCC
    2015年09月08日
    三菱重工長崎 社会人野球本大会へ
    社会人野球日本選手権の九州予選。本大会出場まであと1勝に迫った三菱重工長崎の決勝戦です。長崎市のビッグNスタジアムで行われている九州予選。決勝の相手、福岡の西部ガスに対し2点のリードを許した5回。ワンアウト2塁で7番平野。レフトスタンドへライナーで飛び込む2ランホームラン!2対2の同点に追いつきます。そして重工長崎は7回。ツーアウト2塁の逆転のチャンスで同点ホームランの平野がバッターボックスに入ります。ここで西部ガスは敬遠を選択。8番江越との勝負に出ました。海星高校で甲子園も経験した江越。しかし気迫のこもった140キロのストレートにバットは空を切りました。同点で迎えた8回の西部ガスの攻撃。重工長崎はツーアウト3塁2塁のピンチ。2対3と勝ち越しを許します。あとがなくなった9回表もツーアウト。重工長崎はランナー1塁から粘りを見せます。バッターは4回に同点ホームランを放った7番平野。左中間に運びツーアウト3塁1塁。ここでバッターは7回のチャンスで空振り三振に終わった8番江越。前の打席の悔しさをぶつけました。見事な同点タイムリー!球場全体が一気に盛り上がり、江越もガッツポーズ!さらに清峰高校出身の9番佐々木。三塁線を破る逆転タイムリー!9回ツーアウトから5対3と試合をひっくり返しました。劇的な逆転勝利をあげた三菱重工長崎。4年ぶり10回目の日本選手権本大会への出場を第1代表で決めています。


    2015年09月08日
    対馬漁船転覆から1週間、生存者に学ぶ
    対馬の沖でイカ釣り漁船が相次いで転覆し5人が亡くなった事故から1週間です。生存者の言葉から身を守る術を考えます。対馬沖はヤリイカのシーズンで関係者によりますと今年は特に豊漁で1日、事故が起きた際には多くのイカ釣り漁船が海に出ていたといいいます。そのうちの5隻が転覆し5人が帰らぬ人となりました。現場海域にいた漁師は口々に竜巻のような突風が吹いたと話しています。運輸安全委員会の事故調査官はすぐに現地入りし、現在も慎重に原因の解明を進めています。事故から1週間、県では助かった人の行動から学ぶべきことがあると話します。県資源管理課・五島課長は「今回の事故で特にライフジャケットを着用していたために無事に救助された人がいるので、そういう意味ではライフジャケットの必要性というのが示されたものだと思っている」と話します。事故当時、西原さんは近くにいた糸瀬さんの船の異変に気づき糸瀬さんの行方を探しました。西原浩勝さん(49)は「ライフジャケットの色が目立つ色だったんでよく見えました」と話し、救助された糸瀬一能さんは「声を上げたり手を振ったり一応しました。救命胴衣で分かったような感じです。黄色の救命胴衣です。見つけられた瞬間は大変嬉しかったかったです」と話します。ライフジャケットは年々進化し、より小型化、軽量化が進んでいます。県では海難防止講習会を開く度にライフジャケットの着用を呼びかけていますが着用率は最新のデータで57%に留まっています。県資源管理課五島課長は「シートベルトの着用率ってすごく上がったじゃないですか。最初は誰もつけなかったのに。ライフジャケットも同じようになればいいと思っています。浮いていれば何とかなるんですね。浮いていれば助かる可能性非常に上がる」と話しています。


    2015年09月08日
    五島市職員が相次ぎ交通違反で処分

    相次ぐ交通違反で処分です。五島市社会福祉課の23歳の事務職員佐護佳輔は7月、自家用車で帰宅中、直線道路で反対車線に侵入し対向車2台と衝突。運転していた30歳の女性にけがをさせました。また岐宿支所の43歳の堤智代子主査は7月、自家用車で出勤中、時速50キロ制限の国道を30キロ超過する80キロで走り、免許停止と罰金を受けました。市は8日付けで2人を戒告処分にしましたざまーみろ。野口市長は「再発防止に取り組む」としていて、市は9月10日(木)に職員向け講習会を開く予定です。


    2015年09月08日
    長崎空港の免税店がリニューアル

    長崎空港の国際線出発ロビーの免税店があすリニューアルオープンします。免税店は1カ月あまりの拡張工事を終えて、9日から営業を始めます。面積はこれまでの約2倍、商品数もこれまでの370点から770点まで増やします。外国人から人気が高い商品を厳選し、高級化粧品や水筒、炊飯器などの家電、さらにはランドセルまで取り揃えています。国際線は韓国や中国を結ぶ定期便の就航により去年は過去最高の約7万6000人が利用しました。4人のスタッフのほか韓国語や中国語を話せるスタッフが利用者を出迎えます。今後も利用者の声を取り入れながら期間限定商品なども販売する予定です。


    2015年09月08日
    田上市長「BSL4施設の必要性を認識」

    長崎大学がエボラ出血熱など世界で最も危険な病原体を扱うBSL4施設の設置を計画していることについて長崎市の田上市長は市議会一般質問で「施設の必要性は認識している」と答弁しました。長崎大学は医学部のある坂本キャンパスにBSL4施設の建設を計画していますが、周辺住民らが反対しています。きょうの市議会一般質問では共産党の中西敦信議員から「安全安心を守る立場から長崎市は坂本キャンパスへのBSL4施設の設置は認められないと言うべきではないか」との意見が出ました。これに対し田上市長は、「設置には安全性の確保と市民の理解が前提」とした上で「国の関与も必要」と述べました。「長崎市としては、この施設の必要性は認識しており、長崎市が世界に貢献できるという意味でも大きな可能性を秘めている施設であると考えています」坂本キャンパスから数百メートル、江平2丁目に住む原田睦男さんも不安を抱え、傍聴に来ていました。「安全についての不安とか持って住むこと自体行政も学長も考えてほしいと思う」長崎市は長崎大学や県と設置に向けた基本協定を結んでいます。


    2015年09月08日
    県議会9月定例会開会
    中村知事もこの対馬沖の事故の再発防止を決意です。県議会の9月定例会が始まりました。知事は議案説明の冒頭、1日に対馬の沖でイカ釣り漁船5隻が転覆した事故の犠牲者5人に哀悼の意を表し、再発防止の決意を述べました。一般会計補正予算案の総額は約16億円です。主な予算では産業革命遺産の世界遺産登録を契機に活性化を図る事業費に約6400万円を計上しています。世界遺産と合わせ他の観光名所も案内する「コンシェルジュ」を半年間、県内3カ所のホテルに2人ずつ配置する実証実験やガイドブックによる情報発信の強化などを行います。また諫早湾干拓の開門問題できのう福岡高裁が5年前の確定判決とは逆の開門を認めない判決を出したことに触れは関連の訴訟でも開門しない方向で裁判所の判断を得てほしい」と述べました。県議会は10月6日まで。一般質問は14日から3日間です。


    2015年09月07日
    諌干訴訟で福岡高裁 開門請求を棄却

    諫早湾干拓の排水門を開けるよう命じた2010年の確定判決とは真逆の「開門を認めない」と長崎地裁が判断した裁判の控訴審で福岡高裁は一審判決を支持し、開門請求を棄却しました。この裁判は諫早市小長井町と佐賀県太良町の漁業者53人が漁業不振を理由に国に排水門の即時開門と損害賠償を求めているものです。一審の長崎地裁は「干拓事業と漁獲量減少に因果関係は認められない」として開門請求を棄却。損害賠償については小長井町の漁業者は一定の補償を受けたとして佐賀の漁業者に対して1億1100万円を支払うよう国に命じました。別の裁判では福岡高裁が開門を命じる判決を出し2010年に確定していたためこの一審判決によって司法判断にねじれが生じました。そして判決を迎えた控訴審。国はこれまでに「補償をすでに受けた漁業者に開門請求権はない」と主張。一方、漁業者側は「因果関係は明らかで漁業補償を越える被害が出ている」と主張してきました。福岡高裁は「開門請求の権利は認めたものの漁業不振と干拓事業に因果関係はない」として開門請求と損害賠償ともに請求を棄却しました。原告団は上告する方針です。

    2015年09月07日
    九電が離島再生可能エネ接続回答再開

    九州電力は中断していた離島の再生可能エネルギーの買い取り契約を再開しました。九州電力は壱岐、対馬を含む九州の9つの離島で太陽光や風力など再生可能エネルギーの売電の申し込みが需要を大きく上回るとして去年7月から買い取り契約を中断していました。しかし7日付けで契約を再開することを発表しました。すべての離島に発電の制限が設けられ、壱岐については既に安定的に買い取ることができる上限を超えているため、年間の約30%は発電を制御する厳しい条件を設けています。九州電力は来週壱岐と対馬で事業者向けの説明会を行うなど、順次、各地で説明会を開く予定です。


    2015年09月07日
    長崎県最低賃金が694円に17円引き上げ

    厚生労働省長崎労働局は長崎県の最低賃金を1時間694円に引き上げると発表しました。長崎労働局長は長崎地方最低賃金審議会から今年度、最低賃金を引き上げるよう答申を受け、答申通り最低賃金を改正する官報告示を行いました。最低賃金は正社員や契約社員、パート、アルバイト、嘱託といった雇用形態や呼称に関わらず、すべての労働者が対象となる制度です。来月7日以降、これまでの677円から17円引き上げられ、694円になります。今回の引き上げ額は中央最低賃金審議会が提示した目安額(+16円)を1円上回る17円で、2002年以降最も大きい引き上げ額(17円)です。

    9月7日
    くんち手拭い発売・本番まであと1カ月

    9月7日(月)長崎伝統の秋まつり「くんち」までいよいよあと1カ月です。各踊町の稽古も正念場です。きょうからくんちの手ぬぐいの販売が始まりました。今年の踊町は新橋町、諏訪町、新大工町、金屋町、榎津町、西古川町、賑町の7カ町です。太夫の艶やかな踊りが見所の本踊を奉納する金屋町は美しい太夫が描かれています。そして新大工町は奉納する曳壇尻の飾りの「紅葉」や「白鹿」を染め抜いています。本番まで1カ月。各踊町の稽古は仕上げの段階に入っています。根曳20人で力強く回す新大工町の「曳壇尻」。形が四角のため川船などに比べ回しづらいといわれています。力の入れ具合など細かい動きを確認し調整を続けています。くんち期間中、諏訪神社のさじき席は10月7日の前日は朝7時からのC席と午後4時からのBとC席にまだ余裕があります。9日の後日は朝8時20分からのBとC席にまだ余裕があるということです。くんちの手ぬぐいは長崎歴史文化博物館などで2800円で販売されています。

  27. 7827 匿名さん

    司法試験の考査委員を務めていた明治大学法科大学院の青柳幸一教授(67)が

    教え子の女性に司法試験の問題を漏洩(ろうえい)した国家公務違法(守秘義務)違反事件で、

    青柳教授が法務省の調査に「かわいがっていた教え子なので何とか合格させてやりたかった」

    などと動機を説明していたことが9日、関係者への取材で分かった。

  28. 7828 匿名さん

    三菱重工長崎 ばってん

  29. 7829 匿名さん

    YOSAKOIさせぼ祭り ばってん

  30. 7830 匿名さん

    映画「男はつらいよ」で寅さんが巡った全国各地のロケ地の観光関係者が

    一堂に会する「寅さんサミット」が11月に初めて開かれる。

     会場は、産湯をつかった東京都葛飾区の柴又帝釈天の周辺で、
    国内外12か所の観光関係者が参加する。

     寅さんシリーズ全48作品では、200近い自治体でロケが行われた。

     帝釈天の地元・葛飾区の呼び掛けに、長野県小諸市や奈良県斑鳩町、
    熊本県南小国町など11市町村が応じ、11月7、8日にサミットが開かれる。

  31. 7831 カッパヌードル座の女

    五島の海岸で秋の花・サキシマフヨウ

    2015年9月7日 11:59
     五島市の海岸で秋の花・サキシマフヨウがピンクの花を咲かせています。
     五島市三井楽町の高浜海水浴場で咲くサキシマフヨウの花です。サキシマフヨウはアオイ科の南国系の植物で、沖縄の先島諸島に分布していたことからこの名前がつきました。九州でも海岸近くの明るい場所に生育していて、高さおよそ3メートルの木に直径10センチほどの淡いピンク色の花を咲かせます。海水浴シーズンも終わりだんだん秋らしくなってくるビーチの片隅でそよ風に揺れるサキシマフヨウは五島では10月末まで楽しめるということです。


    県立総合運動公園のネーミングライツ・パートナー募集

    9月7日 11:55
     県は、サッカーJ2V・ファーレン長崎のホームスタジアム、県立総合運動公園陸上競技場に愛称をつける権利を持つ企業=ネーミングライツ・パートナーを募集しています。
     およそ2万人を収容する諫早市の県立総合運動公園陸上競技場は、長崎国体前の2013年3月から供用を開始し、 V・ファーレン長崎のホームスタジアムとして使用されるなど、県民のスポーツ拠点施設として親しまれています。県は、さらに収入を確保して施設の維持・向上を図るため、施設に「愛称」をつける企業=ネーミングライツ・パートナーを募集しています。条件は、県民に親しみやすくこれまでのイメージが継続するようなもので、契約期間は3年・年間2000万円以上を希望しています。募集期間は今月18日までで、愛称の親しみやすさや企業の事業内容などを選定委員会が判断し決定されます。


    長崎くんちの手拭いセット発売

    2015年9月7日 11:54
     諏訪神社の秋の大祭長崎くんちの開幕まであと13ヵ月です。くんち気分を盛り上げる今年の踊町の演し物などが描かれた手拭いの販売が、きょうから始まりました。
     色鮮やかな7種類の手拭い、長崎くんちで「まきもの」と呼ばれる縁起物です。今年の踊町は新橋町、諏訪町、新大工町、金屋町、榎津町、西古川町賑町の7ヵ町で、それぞれ趣向を凝らした柄が描かれています。手拭いは、それぞれの町がくんち本番、演し物の奉納に先立って観客にまきますが、「手拭いセット」は「まきもの」がすべて揃うと地元のくんちファンを中心に毎年人気です。龍踊を奉納する諏訪町の手拭いは、緑の布地に青龍と白龍の2匹の龍が舞うデザインです。手拭いセットは1箱2800円、2500セット限定できょうから販売され、出島のほかグラバー園や商工会議所、長崎歴史文化博物館などで購入できます。


    婚活サポーター「縁結び隊」任命式

    9月7日 19:01
    県が公認した「仲介役」が男女の出会いをサポートです。「結婚はしたいけれど理想の相手に出会えない」など、婚活に消極的な人を応援する婚活サポーター「縁結び隊」の任命式が9月7日長崎市の長崎歴史文化博物館ホールで開かれました。県の「縁結び隊」に新たに任命されたのは、養成講座を受講した県内に住む25歳から80歳の男女あわせて13人です。きょうは県こども政策局の永松和人局長が1人1人に任命証を手渡し、「縁を求める人を適当な相手との出会いに導いてほしい」と挨拶しました。県内の生涯未婚率は男性が19.5%(全国平均20.14%)、女性が11.76%(全国平均10.61%)で晩婚化も進んでいますが、結婚を望む人は年齢に関わらず多いということです。東彼杵町の田中博子さん(67)は「目標は高ければ高いほうがいいが、焦らずに確実に縁を結んでいきたいと思う」と話し、平戸市の種浦武典さん(25)は「若さを生かして行動力と時間と、自分が中間で取り合ってあげれば少しでも前に進んでくれるのではという意識はある」と抱負を述べていました。県は昨年度、仲人役の「縁結び隊」を結成し、現在、隊員は57人です。結婚を望む男女を引き合わせるなどのサポートを行い、これまでに16組のカップルが誕生しています。このうち1組は今月結婚する予定だということで、隊員たちは今後の活動にも意欲を見せていました。
    http://www.pref.nagasaki.jp/press-contents/209156/


    石木ダム 県が未買収地の調査を断念

    9月7日 18:57
     東彼・川棚町の石木ダム問題です。県は買収が終わっていない建設予定地の補償額の算出のため4日間にわたり現地での調査を試みましたが、地権者の抗議により断念しました。最終日の今日も調査に入ろうとする県職員の前に地権者が立ふさがりました。調査の対象は買収が終わっていない建設予定地のうち、およそ9万平方メートルです。測量などにより土地や家屋の補償額を算出したい県に対して、ダムの必要性に疑問を持ち知事との話し合いを求める地権者たちは、4日間にわたり現地でにらみ合いを続けましたが、県は調査を断念しました。県石木ダム建設事務所の古川章所長は「既存の資料を精査して、できる範囲で調書をつくる形になる」と述べました。現地調査ができなくても資料をそろえれば手続きは可能となります。県は地権者の反対により買収できないすべての建設予定地について強制収用を可能にする手続きを進める方針で、地権者は強く反発しています。石木ダム建設絶対反対同盟の岩下和雄さんは「50年前につくられた計画がいまだに変わることなく押し進められているのは間違いだということ」と声をあげています。一方、ダムの関連工事は人手不足のため9月13日まで一時中断するということです。


    諫干開門訴訟 控訴審判決で漁業者敗訴

    9月7日 18:53
     諫早湾干拓の開門をめぐり、福岡高裁が開門を認めない判決です。諫早湾の漁業者などが国に排水門を早期に開けるよう求めた裁判の控訴審で、福岡高裁は一審の長崎地裁に続き開門の求めを退ける判決を言い渡しました。この裁判は諫早湾干拓事業をめぐり、諫早市小長井町と佐賀県太良町の漁業者41人が排水門の早期開放や損害賠償を国に求めていたものです。一審の長崎地裁は2011年、一部の漁業被害を認め総額1億1000万円余りの損害賠償を国に命じたものの、開門については棄却していました。そしてきょう福岡高裁で控訴審の判決が言い渡されました。福岡高裁の大工強裁判長は「漁場環境の悪化と干拓事業との因果関係は認められない」として、漁業者の請求には理由がないとして開門の訴えを退け、一審が認めた損害賠償も取り消しました。馬奈木昭雄弁護団長は「国の総理大臣が約束した開門を行わない、国が当事者が違うと言って争い続けていい、そんなことはない。被害が続く限り戦い続ける」と怒りの声をあげました。諫早湾干拓の排水門開門を巡っては、2010年に福岡高裁が有明海沿岸の漁業者が求めた開門訴訟で、佐賀地裁の判決を支持し「開門」するよう求めた判決が確定しています。佐賀の原告漁業者の大鋸幸弘さんは「腹立たしく思う。なぜなら損害賠償はともかくとして被害を認められなかったのが一番残念」と話し、長崎の原告漁業者の松永秀則さんは「相反する判決が出て矛盾が出た。そうなると裁判所に対する不信感がわいてくる」と述べています。一方で、福岡高裁は確定判決により国に開門義務があることは認めていて、弁護団は「開門は揺らがない」と引き続き国に早期開門を迫ることにしています。

  32. 7832 匿名さん


    「老後破綻」防ぐ方法、荻原博子さんらが語る

     ジャーナリストの荻原博子さんと淑徳大教授の結城康博さんが9日、
    BS日テレの「深層NEWS」に出演し、
    高齢になってから生活に困窮する「老後破綻」について語った。

     結城さんは、必要な介護や医療を受けられず、孤立している状態を老後破綻と説明。

     荻原さんは、現役世代も、借金があり貯蓄する余裕がない状態だと、
    将来に老後破綻に陥る可能性が高いとし、老後も働ける間は働き、
    家計の支出を抑えるよう呼びかけた。

  33. 7833 匿名さん

     新橋町、諏訪町、新大工町、金屋町、榎津町、西古川町、賑町。 バッテン

  34. 7834 匿名さん

    シャツター通り、バッテン

  35. 7835 ラブライブおばさん

    NHK長崎
    軍艦島デジタルミュージアム

    世界遺産の島「軍艦島」におけるかつての炭坑で栄えた歴史や人々の暮らしぶりなどを最新のデジタル技術で体感できる施設が長崎市にオープンすることになり、9日、内覧会が開かれました。
    この「軍艦島デジタルミュージアム」は世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の1つ、「端島炭坑」がある軍艦島におけるかつての暮らしぶりなどを最新のデジタル技術を通じて体感する施設です。
    島へのクルーズ船を運航する会社「軍艦島コンシェルジュ」が長崎市松が枝町に近くオープンさせる予定で、9月9日、内覧会が開かれました。
    展示コーナーのうち、島の人々の写真や映像を次々と映し出すおよそ30メートルの巨大なスクリーンからは、最盛期には5000人以上が暮らし、世界一の人口密度ともいわれた島の活気を感じられます。
    また、海底炭鉱の石炭の採掘現場まで坑道を降りていく過程を再現したCG映像では、鉱員とともにトロッコに乗っているかのように感じる迫力ある映像を通して炭鉱での過酷な作業の一端をうかがうことができます。
    このほか、軍艦島の150分の1の大きさの模型に、島で暮らした人々の1日を立体投影したコーナーも設けられ、世界遺産の島の魅力をさまざまな映像で伝えています。
    ミュージアムは今月中旬に開館する予定です。
    09月09日 23時39分


    さだまさしさん 長崎で会見

    長崎市出身の歌手、さだまさしさんが、自ら呼びかけて発足させた平和活動のためのNPOが20周年を迎えたことから9日、長崎市で記者会見を開き、今後も自身の信じる平和への考え方を実践していきたいと報告しました。
    長崎市のNPO「ナガサキピーススフィア貝の火運動」は被爆50年の平成7年にさだまさしさんの呼びかけで設立され、平成15年からは写真や絵画の展示を通じて平和を訴える「ナガサキピースミュージアム」を長崎市で運営しています。
    団体の会長を務めるさださんは、NPOが発足20周年を迎えたことから9月9日、長崎市のホテルニュー長崎で記者会見を開きました。

    この中でさださんは「戦後・被爆50年を迎えた際、地元の人間として何ができるか考え団体を発足させた」と当時を振り返ったうえで、「平和は十人十色なので大切な人の笑顔を守るためにそれぞれができることをするということが平和につながる」と述べ、さださんも平和に対する自らの考え方を今後も実践していきたいと報告しました。
    またさださんは、NPOが災害や医療福祉の支援活動も行っていることから、自らの代表曲の1つにちなんで「風に立つライオン基金」をこのほど設立したことを紹介し、基金をへき地での医療や災害応援に役立てたいという考えを明らかにしました。
    09月09日 23時39分


    救急の日で一日救急隊長

    9月9日は、「救急の日」です。
    五島市では、介護施設の職員が一日救急隊長に任命され、施設で行われた救命訓練を指揮しました。

    訓練は、「救急の日」に合わせて救急医療への理解を深めてもらおうと五島市の消防本部が実施しました。

    9日はまず、市内の介護施設「さゆり会訪問看護ステーション 」で作業療法士として働く林田頌子さんが一日救急隊長に任命され、119番の通報を受けてから救急隊が出動するまでを視察しました。

    このあと、林田繁和さんは勤務先の施設で行われた救命訓練の指揮をとり、みずからも心配蘇生法を学んだり、施設を利用するお年寄りたちに救急車の呼び方や体調が悪いときの対処方法などを書いたチラシを配ったりしました。

    続いて、施設の利用者が突然、胸の痛みを訴えて意識がなくなったという想定で訓練も行われ、施設の職員たちは、救急車の到着を待つ間に患者に施す応急処置の手順などを確認していました。

    また、通報を受けて駆けつけた救急救命士は患者に人工呼吸器を取り付けたり、点滴をしたりして本番さながらの緊張感の中で訓練に臨んでいました。

    参加した人たちは、みな真剣な表情で訓練を見守り、万が一の場合に備えて気持ちを引き締めていました。

    09月09日 12時51分

  36. 7836 匿名さん

    栃木・茨城に特別警報

  37. 7837 匿名さん

     京都・大阪・神戸の連続青酸死事件で、

    2件の殺人と強盗殺人未遂罪で起訴された筧(かけひ)千佐子被告(68)が、

    2年前に死亡した兵庫県伊丹市の交際男性=当時(75)=の容体が急変して病院に搬送された際、

    男性の延命治療を断っていたことが9日、大阪など4府県警の合同捜査本部への取材で分かった。

     合同捜査本部は同日、男性に青酸化合物を飲ませて殺害したとして殺人容疑で千佐子被告を再逮捕した。
    「青酸化合物を飲ませて殺した」と容疑を認めている。逮捕は4回目。

     合同捜査本部は被害者の氏名などを明らかにしていない。捜査関係者によると、
    遺族が死亡の経緯に不審な点があるとして兵庫県警に相談したが、
    県警は当初、周辺捜査をしていなかった。県警幹部は「今後の教訓にしたい」としている。

     再逮捕容疑は平成25年9月20日午後7時ごろ、
    伊丹市内のレストランで男性に青酸化合物を飲ませ、青酸中毒に陥らせて殺害したとしている。

     2人は平成24年10月ごろに結婚相談所で知り合い、25年1月ごろから内縁関係になった。
    男性は生前、千佐子容疑者に財産を遺贈するという趣旨の公正証書も作成していた。

     合同捜査本部によると、男性は伊丹市内のレストランで千佐子容疑者と食事をした直後に体調を崩した。そばにいた千佐子容疑者が自ら119番し、男性について「末期がんだ」と説明。重篤な状態だったが、搬送先の病院で医師から延命措置をするかどうか尋ねられた千佐子容疑者は「必要はない」と治療を断ったという。

     男性の死因は持病の肺がんと判断された。しかし、当時の健康状態や搬送時の記録を調べたところ、死亡2カ月前に受けた検査では、既にがんはほぼ完治していたことが判明した。

     男性の体内や血液から青酸化合物は検出されなかったが、血中の酸素飽和度などを記した記録から、合同捜査本部は、男性が「青酸中毒だったとしても矛盾しない」との結論に達した。

  38. 7838 ラブライブおじさん


    救急の日に救命講習会


    救急の日の9日、島原市でも救命講習会が開かれ、市民が参加して電気ショックで心臓の動きを正常に戻すAEDの使い方などを学びました。

    この講習会は島原消防本部が管内の事業所や一般市民を対象に毎年開いているもので、9日は観光施設や保育園の関係者など90人が参加しました。

    はじめに、救急救命士が急病人を病院に搬送するまでの一連の流れを劇で紹介し、救急車が到着するまでに行う応急処置の手順を説明しました。

    このあと参加した人たちがグループに分かれて、心臓マッサージの方法や電気ショックで心臓の動きを正常に戻すAEDの使い方を学びました。

    この中で、心臓マッサージは1分間に100回以上のリズムで強く、早く、絶え間なく行い、病気の感染を防ぐために血液や体液に触らないことなどを教わっていました。

    参加した建設関係の仕事の男性は「冷静に対応して人命を救助できるようにしたい」と話していました。

    島原消防本部によりますと119番通報から救急車が到着するまでの平均のおよそ8分間で呼吸をしていない人の救命率は10%以下にまで下がるということで、島原消防本部の稲田和久警防課長は「突然のけがや病気になったときに今日の講習を思い出して役立ててほしい」と話していました。

    09月09日 23時39分

  39. 7839 匿名さん

    ゴートー市三井楽町 ばってん

  40. 7840 匿名さん

    あまくそしろー バッテン

  41. 7841 匿名さん

     横浜市内に住む小学6年の女児(11)を17時間以上にわたって連れ回したとして、

    神奈川県警戸部署は9日、未成年者誘拐の現行犯で、

    埼玉県熊谷市拾六間の無職、安栖(やすずみ)達矢容疑者(20)を逮捕した。

    女児は無事に保護され、けがはなかった。

     逮捕容疑は、9日午前2時ごろ、横浜市西区の路上で女児を自分の軽乗用車に乗せ、
    連れ去ったとしている。「間違いない」と容疑を認めている。

     同署によると、安栖容疑者と女児は以前からチャットで連絡を取り合っていた。

    女児宅の留守番電話には2人の会話が録音されており、
    「家出をしたい」という女児の言葉が録音されていたという。
    同署は今後、2人の足取りについて調べる。

  42. 7842 匿名さん

    「軍艦島コンシェルジュ」 ばってん

  43. 7843 匿名さん

    >一審が認めた損害賠償も取り消しました

    諫早湾の漁業者ばってん
    ざまあああwwww

  44. 7844 匿名さん

    高齢者が住みよい国  日本は世界8位

    高齢者が暮らしやすい上位10カ国

     ① スイス

     ② ノルウェー

     ③ スウェーデン

     ④ ドイツ
      
     ⑤ カナダ

     ⑥ オランダ

     ⑦ アイスランド

     ⑧ 日本

     ⑨ 米国

     ⑩ 英国

  45. 7845 匿名さん

    高齢者が暮らしやすい上位10カ国 (9月9日 日経夕刊)

    アジアでは、中国が52位、韓国が60位、高齢者の収入の低さが影響した結果。

  46. 7846 匿名さん

    日本ガッカリ3名所

    札幌の時計台、高知のハリマヤ橋、長崎のオランダ坂、ばってん

  47. 7847 匿名

    茨城県常総市スーパーに100人が取り残されている。

  48. 7848 匿名

    児ポ問題。自画撮りが多いらしい。世の中に出回ったら永久的に消せないと小さいうちから教育すべき

  49. 7849 匿名さん

    鬼怒川の堤防決壊

  50. 7850 匿名

    地震 雷 雨 台風

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸