なんでも雑談「気になるニュース!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 気になるニュース!

広告を掲載

  • 掲示板
にゅうす [更新日時] 2023-09-14 19:29:35

今、気になるニュースは何ですか?

私はこれ↓都電荒川線の花電車。実物を見てみたい。http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/toden/2011/tdn_p_201109...

[スレ作成日時]2011-10-01 23:15:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

気になるニュース!

  1. 7549 匿名

    昨日の埼玉県草加市で起きた立て篭もり事件、なんで京都府警の警官が関係あったのかわからん。それにしても全国ニュースになるとは以外やわ。現場付近は、埼玉県川口市の西川口にあった風俗店などが移動して営業していると聞いた。

  2. 7550 匿名

    韓国のホテルで壊れたポットのせいで火傷して台湾の方が裁判している件。何ホテル? プライベートじゃ行かないが仕事で仕方無く行くならそこは止める

  3. 7551 匿名

    普段でも、掲示板でもスルーされるやつ。

  4. 7552 匿名

    スルーされるのと、皮肉レスされるのと
    どちらが嬉しい?

  5. 7553 ブシャットノエル

    第1号おめでとう

    長崎県 記録的短時間大雨情報【第1号】
    2015年8月12日 6時18分
    12日06:18、長崎県に記録的短時間大雨情報(第1号)が発表されました。(長崎地方気象台発表)

    以下の地域では、猛烈な雨が降っている模様です。
    06:00までの1時間に、五島市付近で約110ミリ、新上五島町付近で約110ミリ

    周辺地域では、土砂災害、低地の浸水、河川の増水や氾濫、落雷や突風といった天候の急変に厳重な警戒が必要です。また、悪天候に伴う交通機関への影響なども懸念されますので、今後の警報や注意報、気象情報に留意してください。
    (気象・自然/防災気象情報/記録的短時間大雨情報)



    秋田県 竜巻注意情報【第1号】
    2015年8月12日 5時59分
    12日05:59、秋田県に竜巻注意情報(第1号)が発表されました。(秋田地方気象台発表)
    今後の警報や注意報、気象情報に留意してください。

    この情報は12日07:10まで有効とされています。
    (気象・自然/防災気象情報/竜巻注意情報)

  6. 7554 匿名さん

    ふーん

  7. 7555 匿名

    新聞配達員が襲われた事件。逃走した黒いワンボックスって、流通台数意外に少ないんじゃない?

  8. 7556 匿名さん

    防犯カメラを多く設置して、変質者や不心得者にプレッシャーをかけないとね

  9. 7557 匿名さん

    オッチンチン切られたー 

  10. 7558 田代神まさし

    >>7557
    ざまーみろ



    仏像窃盗“主導役”懲役6年


    去年11月、対馬市の寺から仏像と経典を盗んだとして窃盗などの罪に問われている韓国人の窃盗グループの自称・住職の男に対し、長崎地方裁判所は13日、「犯行はきわめて悪質で共犯者の中で最も重要な役割を果たした」として、懲役6年の実刑判決を言い渡しました。

    韓国人の窃盗グループ5人は、去年11月、対馬市の梅林寺から「誕生仏」と呼ばれる市の文化財の仏像1体と300巻を超える経典を盗んだ上、不正に国外に持ち出そうとしたとして、窃盗や関税法違反などの罪に問われています。

    このうち自称・住職のキム・サンホ被告(70)は、「犯行に加わっておらず、ほかの被告との共謀を証明するものは供述のみで客観的事実がない」として無罪を主張していたのに対し、検察は「犯行を持ちかけ主導した」として懲役10年を求刑していました。

    13日の判決で長崎地方裁判所の宮本聡裁判長は、「ほかの被告の供述は内容に整合性があり、信用できる」とした上で、キム被告は仏像と経典の窃盗を計画してほかの被告を勧誘し、犯行の1か月前と前日にも下見を行ったとして、「計画性、組織性は高く、極めて悪質だ」と指摘しました。

    その上でキム被告は「犯行を主導しており、グループの中で最も重要な役割を果たしていた」として、懲役6年の実刑判決を言い渡しました。

    キム被告は判決を不服として控訴しました。

    08月13日 19時13分

  11. 7559 探険バケモン

    お盆告げる五島のチャンココ


    花がさに腰みのを身につけてかねや太鼓を打ち鳴らしながら、町を練り歩く、長崎県五島市に伝わる念仏供養の踊り、「チャンココ」が、13日から始まり、島にお盆の入りを告げています

    「チャンココ」は、かねの音の「チャン」と太鼓の縁をたたく音の「ココ」からきたといわれる五島市に800年以上前から続くとされる念仏供養の踊りで、県の無形民俗文化財にも指定されています。

    お盆の入りの13日、花笠に腰みのという格好をした若者たちが、鐘とはやしにあわせて太鼓をたたきながら列になったり、円陣を作ったりしながら独特の踊りを披露し、初盆を迎えた家や商店の前など、街中を練り歩きました。

    途中、五島藩の居城があった福江城跡では、若者たちは、城門の前で汗びっしょりになりながら踊り、観光客が物珍しそうに写真をとっていました。

    五島では、「チャンココ」のほかにも、「オーモンデ」や「オネオンデ」などと呼ばれる先祖の霊を供養する独特の念仏踊りが各地に受け継がれており、この時期、島のあちこちでかん高いかねや太鼓の音が鳴り響きます。

    08月13日 12時35分

  12. 7560 匿名

    あんな馬鹿デカイ規模では天津の爆発事故の死者は発表している人数とは桁違いに多い様な気がする。

  13. 7561 匿名さん

    オッチンチン切られたー 

        ⇑

    必要な時には、ボクのを使って頂戴

  14. 7562 匿名さん

    >7560
    ただいま集計中
    これからどんどん増えていきます

    てか、バラバラになって吹っ飛んだ分はわかりませんし、

    そのうち南京みたいに適当に、天津被害者30万人とか発表されるのでは

  15. 7563 匿名さん

    シンドラーの元社員のお嫌がらせ・・
    驚くのは建物すべてURのシロモノ。民間会社ではまず100%ここのエレベーターは
    使わない。制御技術が曖昧だから。
    官製談合の最たるもので公的建物は圧倒的にシンドラーが多い、皆さん公的建物で
    エレベーターに乗る時は足元にハコが来ているか確認してから乗ってください。

  16. 7564 匿名

    ↑あんた談合の意味知らないでしょ?(笑)

  17. 7565 匿名さん

    シンドラーって、以前に問題があったよね、

  18. 7566 ちゅうごくかんこく

    次はいつ謝ってくれるのですか?

  19. 7567 匿名さん

    戦争して、負けた方が勝った方に謝るなんてね、ヒドイ話、戦争両成敗だろう

  20. 7568 匿名さん

    「ちゅうごくかんこく」が、いつ勝ったんだ?

    蒋介石は台湾だし、朝鮮は日本の一部だったんだが。

  21. 7569 ちゅうごくかんこく

    ほら、今日も謝れよ

  22. 7570 匿名さん

    くそくらえ、とんするでも飲みやがれ!

  23. 7571 匿名さん

    韓国では「日本と戦争して勝った」と教えているらしいよ。
    でも、原爆被曝の韓国人を補償しろって日本にかみついているがね、

    原爆の落とし主は、アメリカさんじゃなかったかな?

  24. 7572 匿名さん

     ↑
    日本の裁判の結果、
    現時点で韓国在中の韓国人の医療費を日本政府が補償する事になりました

    でも、、
    韓国人は、日本憎しで日本叩きは続けるでしょうね
    今までどおりに

  25. 7573 匿名さん

    川に落ちた犬は棒で叩け
    泣く子は餅を一つ余計に貰える
    理屈は何でもいいからチョッパリからは金をせしめる

  26. 7574 電 通マン

    韓国さん、また協力しますよ。

  27. 7575 匿名さん

    関わってはいけない国だったなあー ・・・・遅かりし由良の介

  28. 7576 匿名さん

    そうじゃよ、関わってはいけなかったよ。ロシアに任せておけばよかったよ。
    朝鮮半島を併合した当時の政治家など関係者を糾弾する日を設定して、徹底的に糾弾しないとね。

  29. 7577 匿名さん

    >愛知県大府市朝日町で8月17日、20代の男性が女上司から暴行を受け、死亡する殺人事件(傷害致死事件)が起きました。
    >17日午前4時前ころ、「大府市朝日町の駐車場で口論になった。蹴ったら意識がなくなり、呼吸もしていない」などと119番通報があったということです。通報者は犯人の女性。これを受けて救急隊が現場に駆けつけたところ、現場駐車場に止められた車の中で、愛知県知多市に住む会社員・増元春彦さん(23)が倒れているのが見つかりました。すぐに病院に運ばれましたが、約2時間後に搬送先の病院で死亡を確認。
    >この女社長は増元春彦さんを呼び出し、現場の駐車場に止められた車の中で約5時間にわたり注意をしていたといいます。
    >増元春彦さんの遺体には、下腹部付近に内出血があったとのこと
    http://breaking-news.jp/2015/08/17/021238

    女上司47歳、その部下23歳
    夜11時に駐車場に呼び出し、車中で5時間説教
    下腹部付近に内出血

    ふむ?

  30. 7578 匿名

    叱ってるうちにSっ気が出て快感が5時間に渡り押し寄せてきて止められなかったんでしょう。

  31. 7579 匿名さん

    女王様とお言い!
    ハイヒールで下腹部をキック!
    文字通りに昇天

    こうでっか?

  32. 7580 匿名

    夜中に呼び出すんだから女にとっては性的な目的ありだよ。

  33. 7581 匿名さん

    47歳女社長の写真はありますか?

    47歳くらいの芸能人だと

    杉本 彩、鈴木 京香
    これなら諦めもつくでしょうが

    光浦靖子、アジャコング
    こちらだと恨めしくて化けて出たくなるかもしれませんね

  34. 7582 匿名さん

    まじかに上司のせまり来る顔を見て、オエーっとエズイたのでヤラレたのだろう

  35. 7583 シカタボンジ

    NCC2015年08月17日

    佐世保消防局 適切な処置せず男児死亡

    佐世保市消防局は先月、救急隊が心臓が痙攣した状態である「心室細動」を起こした生後10ヶ月の男児に対し適切な処置をしなかったと謝罪しました。男児は病院に搬送後、死亡しました。佐世保市消防局によると先月28日午後9時半ごろ、家族から「ミルクを飲んだ後、子供が反応しなくなった」と通報がありました。救急隊が現場に着いた時、男児は心肺停止状態で救急車の中で心電図モニターを確認すると、心静止の状態が示されていました。しかし、実際は心臓が痙攣状態である「心室細動」を起こした状態でしたが、心電図モニターの電極が完全に貼られていなかったため救急隊員は、気付きませんでした。そのため、本来ならば電気ショックを与える除細動器を使用すべき所を心静止と思い込み、心臓マッサージを続けたということです。会見で佐世保市消防局は死亡との因果関係は分からないとした上で、「本来であれば心臓マッサージを一旦やめ、心電図の波形を確認する必要があった」として、再発防止に努めるとしています。

  36. 7584 淫乱くまモンベア

    NCC2015年08月17日

    平戸市生月町で花火事故 両腕切断など3人けが

    きのう夜、平戸市生月町で打ち上げ花火が暴発し、男性3人が重軽傷を負いました。きのう午後8時半ごろ生月漁港の沖およそ400メートルにある防波堤の上で夏祭りの花火が暴発し、打ち上げ作業をしていた男性3人がけがをしました。けがをしたのは、いずれも佐賀県内の花火会社が雇ったアルバイトで54歳の男性が両腕の肘から先を切断する重傷。18歳と17歳の男性がやけどなどのけがをしました。警察によると水面で破裂する「水中花火」の点火作業中に事故が起きたようだということです。観客およそ3000人にけがはありませんでした。

  37. 7585 イソえもん

    2015年08月14日

    ペットの精霊船 今年も愛と思い出乗せて…

    精霊流しは初盆を迎える故人のほか家族の一員だったペットたちの精霊船も流されます。長崎市多以良町の「榊の森ペット霊園」では初盆を迎えるペットたちを護摩焚きで供養しました。この霊園では12年前から毎年ペットの精霊船を作っています。長さ10メートル・高さ3.5メートルの龍船型の精霊船に今年は約200匹のペットの霊が乗せられています。家族の一員だったペットへの愛と思い出を乗せて爆竹の音とともににぎやかに送り出します。

    2015年08月14日

    長崎蒲鉾の4代目社長の精霊船

    県内では初盆を迎えた家々が精霊船の準備を進めています。こちらは「長崎一番」のブランド名で知られる創業101年の老舗かまぼこメーカー「長崎蒲鉾」の4代目の社長 崎幹一さんの精霊船です。幹一さんは今年6月、86歳で亡くなりました。精霊船の全長はみよしを含め約15メートル。約80本の竹を使った昔ながらの精霊船です。製作は専門の大工さんのほか家族や親族、従業員も手伝いました。精霊船を先導する印灯篭は板付きのかまぼこが大好きだった幹一さんのために紅白のかまぼこをかたどり、ハトシロールを描く粋な計らいです。船は15日午後7時に篭町を出発し、8時半ごろ県庁坂、9時には大波止を通る見込みです。

  38. 7586 きよみ中央玲

    NIB
    2015年8月17日
    花火大会で爆発…3人重軽傷両腕切断も

    平戸市で16日、花火が爆発する事故が起き、男性3人が重軽傷を負った。

    16日午後8時半頃から始まった平戸市生月町の「生月夏祭り」の花火大会。800発の花火が打ち上げられる予定だったが、開始から約10分後、突然、中止になった。理由は花火の爆発だった。爆発したのは2発。この事故で打ち上げ作業を行っていた佐賀県に住む花火業者のアルバイトの59歳の男性が両腕を切断する大ケガをし、17歳と18歳の男性もヤケドや頭を打つなどのケガをした。打ち上げ作業が行われていた生月漁港沖の防波堤から観客席までは350メートルほど離れていて、約3000人の見物客にケガはなかった。警察は打ち上げ作業をしていた6人から事情を聞くなどして事故の原因を調べている。

  39. 7587 吉沢いなり明歩

    NIB2015年8月12日
    殺人容疑の男(84)精神鑑定のため鑑定留置

    長崎市のアパートで女性が刺殺された事件で逮捕送検された84歳の男が精神鑑定のため鑑定留置された。

    殺人と住居侵入の疑いで送検された大山幸太郎容疑者84歳は7月、長崎市淵町で同じアパートに住む川上ミツ子さん52歳の部屋に侵入し、長さ70センチの剪定ばさみで胸を刺し、殺害した疑い。長崎地検は12日から10月14日までの2か月間、精神鑑定のための鑑定留置を請求し長崎地裁が認めたという。大山容疑者の身柄は県外の医療施設に移送され、刑事責任能力の有無について調べられる。大山容疑者は「馬鹿なことをしてしまった」と話す一方で「殺すつもりはなかった」と容疑を一部否認。また「川上さんに過去に貸していた1万円を返してもらおうとしたがシラを切られたのでカッとなって刺した」と話していた。弁護人は「事件の全体像を把握する手助けとなることを期待する」とコメントしている。

  40. 7588 山本メッシュ華世

    NBC佐世保市議会 中核市移行を可決
    佐世保市議会は17日、臨時議会を開き、継続審査となっていた中核市移行に向けた議案を全会一致で可決しました。県から佐世保市へ611項目の事務権限が移譲される中核市移行への議案は、佐世保市への過剰な負担が予想される事から先の定例会でも結論が出ず、継続審査となっていました。しかし、臨時市議会できめ細やかな行政サービスが可能となる事などが報告され、「円滑な事務事業移行の為、県とも密接に連携する事」などを条件に全会一致で可決されました。佐世保市は来年4月の実施を目指して近く県知事などの同意を得た上で、国に中核市への移行を申請します。

  41. 7589 水谷騒音悦子

    NBC生月 花火大会で暴発事故
    平戸市で16日夜開かれた花火大会で、花火の暴発事故があり、打ち上げ作業をしていた男性3人が腕を切断するなどの重軽傷を負いました。事故があったのは平戸市生月町で行われた地元の漁協が主催する花火大会で、午後8時半すぎ、生月漁港の防波堤で打ち上げ用の花火が暴発しました。この事故で花火の打ち上げに携わっていた佐賀県唐津市の54歳の男性が爆風で両腕を切断し重傷となっているほか、18歳と17歳のアルバイトの少年2人がヤケドなどのケガをしました。防波堤から観客席までは海を隔てて400メートルほど離れていたため、およそ3千人の見物客にけがはありませんでした。花火は午後8時半から800発が打ち上げられる予定でしたが、事故後、中止されました。警察で暴発の原因などについて詳しく調べています。

  42. 7590 柏木ゲロブス由紀

    KTN乳児搬送時に除細動器使わず死亡

    2015年8月17日 20:08


     先月、佐世保市で救急車で搬送された乳児に対し、救急隊が心臓の動きを正常に戻す「除細動器」電気ショックを使わずに搬送先の病院で死亡させたとして、消防局がきょう会見を開き謝罪しました。亡くなったのは佐世保市内の生後10ヵ月の男の子です。佐世保市消防局によりますと、先月28日、ミルクを詰まらせて心肺停止状態になったところを救急車で搬送中、救急隊が心臓の動きを正常に戻す「除細動器」電気ショックを使わずに心臓マッサージを続け、乳児は搬送先の病院で死亡しました。佐世保市消防局の田 東局長は「自分がやっている心臓マッサージの波形であるという誤認識、見誤りをやっている。したがって電気ショックを与えるまでには至らなかった」と説明しました。市消防局によりますと、救急車の心電図モニターに出た波形を見て救急隊は「心停止」と判断しましたが、これは乳児の体にパットがしっかりと貼られる前のもので、実際には心臓がけいれんを起こしている「心室細動」であることに気付かなかったとしています。佐世保市消防局はすでに乳児の家族と面会し謝罪しています。

  43. 7591 加藤坊主浩次

    KTN生月町の花火大会で事故 花火師3人がケガ

    2015年8月17日 11:57



    きのう夜、平戸市生月町で開かれていた夏祭りの花火大会で、花火が爆発する事故が起き、花火職人3人がケガをしました。うち1人は両腕切断の重傷です。 

    事故があったのは、平戸市生月町の生月漁港の沖にある防波堤で、きのう午後8時35分ごろ、花火大会で花火を打ち上げていたところ、何らかの原因で、花火が爆発しました。この事故で、打ち上げ作業をしていた、いずれも佐賀県唐津市の煙火業アルバイトの17歳から54歳の3人の男性が、両腕切断や、ヤケドなどのケガをしましたが、命に別条はありませんでした。およそ3000人の見物客に、ケガはありませんでした。花火大会はきのう午後8時半から始まり、6人の職人が、およそ800発の花火を打ち上げる予定でしたが、事故を受けて中止になりました。警察が事故の原因を詳しく調べています。

  44. 7592 神崎振り向きブスかおり

    KTN

    特急かもめが速度超過で走行

    2015年8月15日 12:05

     JRの特急かもめがきのう徐行運転の規制を超えた速度で走行していたことがわかりました。きのう午後9時前、博多発長崎行きの特急かもめ43号が浦上駅と長崎駅の間を最大でおよそ72kmで走行したということです。この区間は連続立体交差事業の工事が行われていて、45km以下で徐行運転するよう規制されていました。52歳の運転士が徐行区間を走行していることを忘れたことが原因ということです。

  45. 7593 探検バケモン控検バクモン

    TVQ小倉駅にプラネタリウム登場
    8月17日 17:30
    街中で星空を楽しんでもらおうと、JR小倉駅のコンコースに17日あるものが出現しました。
    現れたのは、空気で膨らませたドーム式のプラネタリウム。このイベントは会社の認知度を上げたい
    スターフライヤーと、駅の活性化を目指した小倉ターミナルビルが、共催しました。
    プラネタリウムの中では、「北九州の星空」という題名で約15分間のプログラムを上映。JRの駅で、このようなイベントが行われるのは初めてで約40人がエキナカで夜空の星を鑑賞しました。
    ●「夜空のことが詳しくわかったので良かったと思う」
    ●スターフライヤー岸上雄一郎マネジャー「お盆で多くの方が帰省して実家に帰っていると思うが、そういう方々にスターフライヤーがあるということを知ってもらい、また地元に帰った方でも北九州の空を思い出してもらえばいい」
    無料で鑑賞できるこのイベントは、19日までで、1日7回上映されます。

  46. 7594 匿名さん

     大阪府高槻市で見つかった遺体は、
    行方不明になっていた大阪府寝屋川市の市立中木田(なかきだ)中学校1年、平田奈津美さん(13)
    と確認された。 平田さんを知る人たちは、突然の悲報に声をつまらせた。

    一方、同級生の星野凌斗さん(12)の行方はわかっていない。

     不明の同級生は、河川敷の川岸の木立の中かも・・・・・・
    最後のメールは、「2人で野宿する」だった。河川敷公園で座り込んでいたところを
    不良グループにつかまったのかも?
     夏休みになって、河川敷公園のアチコチで花火あげたり奇声をあげたり、
    朝まで中学生などのグループが騒いでいたものね。

     警察が捜査しないところをみると、防犯カメラなんかで目星がついているのかも?

  47. 7595 匿名

    ↑捜査しないところをみと

    お前バカか?捜査してるだろ。お前ごときが何をみてんただよ

  48. 7596 匿名さん

    防犯カメラでなくて
    失踪届けが出されている人物の
    自宅に残されている指紋と遺体の指紋を照合していたんだって。
    合致したから発表した。

    警察は、
    遺体は、失踪届けが出された直後の少女の確立が高いと想定して自宅から指紋を採取していた。
    でもね、母親は違う!と言い張ったんだって。
    可哀想にね、どこかで生きていると信じたかったんだね。

    犯人は死刑にして欲しい。

  49. 7597 匿名さん

    H2Bロケット打ち上げ成功

  50. 7598 匿名さん

    真夜中に男友達と遊び回ってる不良少女が
    ***されただけでんねん

  51. 7599 匿名さん

    あのあたりの河川敷公園、高槻側も枚方側も、深夜から早朝まで子供が騒いでいる。
    数年前、枚方署のパトカー4台が河川敷公園内で騒いでいる中学生などを補導しているのを見た。

    事件現場の南側の堤防道路は、道幅が狭く40キロとか30キロの速度制限があるのに、
    信号がないので、70キロとか80キロを超えてブンブン走って、勿論、取り締まりはない、
    大事故が発生してから何とかするのだろう、

    近くの枚方大橋は覆面パトが時々ウロウロしているようだがね

  52. 7600 周辺住民さん

    テレビを見ていて思う.
    一晩中.外で遊んでいる子供やその親が批判されないのはなぜだろう?

  53. 7601 匿名さん

    テレビ番組を作っている人の子供もろくでなしで
    一晩中.外で遊んでいるからではないか

  54. 7602 匿名

    1日中取り締まりはしてないからあんたが目撃できないだけじゃない?

  55. 7603 匿名

    12、13歳の子か…。
    夜遊び始めたら暴力を使ってでも止めさせた方がいいよね。例え虐待だと訴えられてもそれで子供の命が守れるならね。

  56. 7604 匿名さん

    未成年は、23時から5時まで外出禁止にしよう。

  57. 7605 匿名さん

    中1少年の方、彼女は別にいるそうだ。
    単なる女友達と深夜に出歩きか…

  58. 7606 匿名

    顔が整ってたからね。
    12歳でやりまくりなんて想像したくはないけど

  59. 7607 匿名

    早く見つかるといいけど、、、

  60. 7608 林カレー真須美
  61. 7609 匿名さん

    高槻、中一女子死体遺棄

    事件現場の不審車、まるで自分ちの駐車場のよう、真っ暗なのに勝手知ったる車庫入れ・・・・

  62. 7610 匿名さん

    夜中にフラフラして朝方まで遊んでいても構わない親が不思議だな。
    子供の事件は親が大きな原因だ。

  63. 7611 匿名

    NIB対馬 海で溺れ重体の高校生が死亡


    8月8日、対馬市厳原港の海で溺れ意識不明の重体となっていた高校1年の男子生徒が入院先の病院で亡くなった。

    亡くなったのは対馬市の県立対馬高校1年の山下翔大くんで、8月20日午後、入院先の対馬病院で死亡が確認された。警察などによると男子生徒は8月8日、対馬市厳原町の曲漁港近くの海で溺れ、近くの住民や駆けつけた消防が引きあげたが意識不明の重体となっていた。
    事故当時、山下さんは友人2人と漁港を訪れていて岸壁から海に飛び込んだり泳いだりしていたという。警察が死因などを調べている。

  64. 7612 原田やずや歩美

    海で溺れ意識不明の高校生死亡


    8月8日、対馬市の漁港で海に飛び込むなどして遊んでいた際に溺れ、意識不明の重体となっていた地元の高校1年の男子生徒が20日夕方、入院先の病院で死亡しました。

    死亡したのは、対馬市の高校1年生山下翔大さん(15)です。

    対馬南警察署によりますと、この高校生は、8月8日午後、対馬市厳原町の小浦にある漁港で、友人2人と一緒に岸壁から海に飛び込むなどして遊んでいた際に溺れました。

    高校生は、駆けつけた近くの住民によって水深およそ6メートルの海底から引き上げられ、市内の病院に搬送されましたが、意識不明の重体となっていました。

    高校生は、意識を回復させることなく、20日午後5時半すぎに入院先の病院で死亡したということです。

    警察によりますと、友人の証言などからこの高校生は、泳ぎがあまり得意ではなかったということです。

    08月21日 12時29分

  65. 7614 匿名さん

    高槻、中1女子死体遺棄事件、45歳男逮捕、

    ロリコン、監禁歴あり?

  66. 7615 松本エリカ様

    NBC石木ダム 収用手続き開始を告示する看板設置
    長崎県と佐世保市が川棚町に建設を予定している石木ダム事業で21日、県は反対地権者9世帯の住宅を含む土地について、収用手続開始を告示する看板を現地に設置しました。石木ダム事業をめぐって長崎県は、ダムの建設に必要だとして先月31日、一時保留していた9世帯の家屋を含む、およそ9万平方メートルの土地について、強制収用するための手続きに入り、21日午前、手続開始を告示する看板を現地に設置しました。ダム事業を巡って県は、水没予定地に住む13世帯すべての土地について強制収用の手続きに入っています。このうち畑として利用されている一部の農地については、収用委員会の裁決に基づき、今月24日までに明け渡すよう求めています。一方、佐世保市では、県が建設工期を6年延長し、事業について現在、再評価を実施していることから、ダム建設に反対する市民団体が佐世保市も水需要の観点から、事業を再評価すべきだと申し入れました。これに対し、佐世保市の西本総務部長は、市長と関係部局に伝えると答えるのみで具体的な対応については示しませんでした。



    インタビュー(取材)受けた糞ババー、貴様も平田奈津美や星野凌斗みたいにテープでぐるぐる巻きにされて殺されろ
    それか、石木ダムの底に車で沈んで自決せろ

  67. 7616 匿名

    ↑いつもだせーハンネに長いコピペ、コメントはマジうざい。

  68. 7617 匿名さん

    高槻、中1女子死体遺棄事件、45歳男逮捕、
    ロリコンでホモ? 
    指紋を消したり拉致監禁のベテラン、逮捕歴あり。寝屋川では7月にも男子学生が不明、

  69. 7618 匿名さん

    山田浩二容疑者、渡利浩二一人二役の帰化人・金浩二?13年前にも中学生へのわいせつと強盗監禁前科
    http://news.cafeblog.jp/archives/1037759830.html

  70. 7619 ビギナーさん

    北朝鮮の砲撃まであと30分!!!!!!♪

  71. 7620 匿名さん

    南北高官が板門店で会談へ

  72. 7621 ビギナーさん

    なんじゃい!

  73. 7622 匿名さん

    中1男女死体遺棄事件、確たる証拠は? 人権弁護士の出番、殺人犯を無罪に・・・・・・

  74. 7623 匿名

    堀北真希と山本耕司結婚す

  75. 7624 吉沢いなり明歩

    ヨルタモリ、9月27日最終回

  76. 7625 匿名

    ↑寂しいですね。

  77. 7626 匿名さん

    ニューヨーク株、530ドル安、大幅下落 !! 

  78. 7627 匿名さん

    >>7626
    何故今頃?

  79. 7628 匿名さん

    北朝鮮の潜水艦の7割が出撃?
    7割ってものすげー数だな。
    戦闘と関係無いところで、沈む確率けっこうあるだろうな。
    完璧に準備するには急すぎる。

  80. 7629 匿名さん

    中国・山東省での化学工場爆発、1人死亡 爆発で「火の玉」が上がる 窓ガラス被害も

  81. 7630 匿名さん

    孫に教育資金、1兆円突破 !!
    (子や孫への教育資金の贈与が、孫など1人当たり1500万円まで非課税になる優遇制度)

    件数は14万5千件に達し、累計で1兆円を突破。
    平均の贈与額は約700万円で、制度の上限である1500万円を贈与する人は全体の2割弱。

  82. 7631 匿名さん

    日経平均、895円15銭安の1万8540円68銭で終了=東京株式

  83. 7632 匿名

    暴行事件や飲酒運転事故するやつの名前に竜(龍)がつくやつ多いよな

  84. 7633 匿名さん

    在日が多いですからね。

  85. 7634 匿名

    台風15号、九州北部を北上。

  86. 7635 匿名

    株価1万8,000円割れ
    世界はいわゆる中国不況に突入か

  87. 7636 匿名さん

    株に続いて不動産に不況が拡大するでしょう

    マンションが売れなくなります

    デベは将棋倒しで父さんか

  88. 7637 匿名さん

    連日、豪快に下げまくってますね

    >世界同時株安が止まらず、25日の日経平均<.N225>が一時、前日比700円超の下げとなる中、安倍晋三内閣の主要経済閣僚は、市場動向を見守るスタンスを相次いで示した。また、市場で思惑が出ている日銀の追加緩和について、甘利明経済再生相は日銀が主体的に判断することだと述べた。

    甘利明経済再生相の本音「日銀はさっさと追加緩和しろ」でしょうね。

  89. 7638 習きんぺー

    お前ら我が国の威力を思い知ったか

  90. 7639 岩井三度坊主勇気

    神奈川県相模原市で爆発事故

  91. 7640 匿名さん

    本日もバーゲン、出血価格、さー買いなはれ、安いよー安いよー!!

  92. 7641 匿名

    北朝鮮、遺憾の意

  93. 7642 匿名さん

    茶番、ドッチもドッチ

  94. 7643 匿名さん

    株価は持ち直しても、人口が減っていくリスクが不気味・・・・・・・

  95. 7644 神崎振り向きブスかおり

    NBC台風15号の影響 農作物に被害

    08月26日

    九州を直撃した台風15号は県内の広い範囲を暴風域に巻き込み、県内各地ではハウス栽培の野菜や果物のナシなどに大きな被害が出ています。県によりますと、県内の広い範囲を暴風域に巻き込み九州を縦断した台風15号の影響で、県内では島原半島を中心にアスパラガスやキュウリなどのビニールハウスがおよそ90か所に渡って倒壊や破損するなどした他、南島原や諫早など3か所でナシが落下する被害が出ています。このうち南島原市の山口享さんの梨園では、今回の台風で収穫前の品種ニイタカが3割近くも地面に落下、これまでに出荷した品種のホウスイも長雨の影響を受け不作だったということで、ナシ農家の山口さんにとってはダブルパンチとなっています。今回の台風ではナシやハウス栽培の野菜の他に、水稲が倒れる被害も出ているということで、県では被害の実態を詳しく調べ対策を講じる方針です。

  96. 7645 広瀬博多弁ビッチすず

    NBC
    小学校の校長が”パワハラ”発言

    08月26日

    南島原市内にある小学校の校長が教頭に対し「何年教頭しよるとね」・「やめんね」などといった暴言ともとれる発言を繰り返し、去年8月パワハラの疑いで教育委員会から口頭注意されていたことがわかりました。口頭注意を受けていたのは、南島原市内にある小学校の校長で、去年7月この校長を名指しして部下の教頭にパワハラを行っているという匿名の電話が県教育委員会にありました。この校長が教頭に対し「何年教頭しよるとねやめんね」といった暴言ととられかねない発言を繰り返していたということで、南島原市の教育委員会では、校長と教頭の双方から聞き取りを行ったところ、発言は認めたものの「ニュアンスが違う」としてパワハラについて否定、教頭も「パワハラという認識はない」と話したということです。しかし「この人、教頭の力ない。おっても何もならん」などと発言することもあったということで、南島原市教育委員会では「一連の発言はパワハラの疑いを持たれかねないもの」として、去年8月校長を教育委員会の学校教育課長名で口頭指導したということです。その後、パワハラを疑わせるような発言はないということですが、教頭は今年一月下旬から体調の不良を理由に長期休職しているということです。

    佐世保事件ガイドライン研修会

    08月26日

    佐世保市で起きた高1同級生殺害事件を受けて、県教委が再発防止に向けて作成した対応マニュアルの研修会が26日、大村市で開かれました。去年佐世保市で起きた高1同級生殺害事件を受けて、県教委は学校と児童相談所など関係機関の連携方法についてまとめたマニュアルと進学時などにおける学校間の引継ぎについてのガイドラインを作成しました。研修会には県内の小中学校の校長らおよそ230人が出席、学校間の引継ぎについては、小・中・高の12年間を通して見守りが必要な生徒の情報と共に、危機意識も引継いでいくことや保護者の意向に関わらず引継ぎが可能なことなどが説明されました。高校については今月3日に研修会を終えており、県教委は、明後日も研修会を開き、県内すべての小・中・高校に連携マニュアルと引継ぎガイドラインの周知を徹底することにしています。

  97. 7646 匿名さん

    死者は何人でたの?

  98. 7647 匿名さん

    ホッホー
    上海株6日ぶり反発!  よっしゃー!!

  99. 7648 しゆうキンベー

    >中国が米国債を売却、人民元買い支えでドル必要-関係者

    しかたがなか
    貯金箱を壊すアル

    アイヤー!

  100. 7649 匿名

    NBCニュース

    全国蒲鉾品評会で最高賞受賞

    08月27日

    五島市で練り物商品を製造する会社が、今年の全国蒲鉾品評会で、最高賞の農林水産大臣賞を受賞し27日、県庁で副知事に報告しました。農林水産大臣賞を受賞したのは、五島市の山本食産の「あじの活揚」です。「あじの活揚」は長崎県産の鯵を100%使用した山本食産創業当時からの定番商品です。6部門に940点が出品された今年の品評会で、色・かたち・弾力・食味などが審査され、揚げもの部門で1位にあたる農林水産大臣賞に選ばれました。でんぷんを極力抑え、魚の味をしっかり出しているため、そのままは勿論、おでんなどに入れても出汁が出て美味しいそうです。山本食産の山本善英社長は「農林水産大臣賞を頂いたという誇りを自信に変えて、次の高いステップに行けるようにまた、努力しなければいけないと思っています」と話していました。山本食産は4月には福岡に直営店を出し、販売にも力を入れています。「あじの活揚」は長崎空港やインターネットでも購入できます。

    佐世保西高男子ソフトボール優勝報告会

    08月27日

    滋賀県で行われた全国高校総体で優勝した佐世保西高・男子ソフトボール部の優勝報告会が27日、学校で行われました。優勝報告会は午前9時前から、佐世保西高の体育館で行われました。全校生徒700人余りが待つなか、3年ぶり3回目の全国制覇を果たした選手達がメダルを胸に入場、大きな拍手で祝福を受けました。檀上で山本梨生主将は「いつも通りのプレーで優勝できた事が何よりも嬉しかったです。後輩たちにはいつまでも挑戦者らしく、伸び伸びとしたプレーでこれからも頑張って欲しいと思います」と挨拶しました。長崎県のソフトボール少年男子は全国トップレベルで、去年の全国高校総体は大村工業が優勝しており、長崎県勢は2年連続の全国制覇となりました。優勝した佐世保西高からは、選手4人と津本監督がコーチとして、来月下旬から始まる和歌山国体の選抜チームに選ばれており、更なる活躍が期待されています。

    長崎市の公園死体遺棄 殺人容疑で男を再逮捕

    08月27日

    今年5月、長崎市の公園で女性の遺体が見つかった事件で、警察は死体遺棄の罪で起訴されていた交際相手の男を、殺人容疑で再逮捕しました。再逮捕されたのは、福岡県田川市のアクセサリー販売業、二場勇次容疑者です。二場容疑者は交際相手だった大分県の中村由美さんに対し、日常的に体を火であぶるなどの虐待行為を繰り返し、衰弱による肺炎で呼吸不全にして、殺害した疑いがもたれています。警察は二場容疑者の認否を明らかにしていません。警察によりますと2人は、今年3月ごろ、フェイスブックを通じて交際を始めたということです。二場容疑者は知人の男と共に、中村さんの遺体を長崎市内の公園に捨てたとして逮捕・起訴されていました。

    BSL‐4設置で県・市・大学の連絡協議会初会合

    08月27日

    危険な病原体を扱う施設BSL‐4の長崎大学への設置について話し合う、長崎県・長崎市・長崎大学による連絡協議会の初会合が26日、長崎市で開かれました。この会議は今年6月に結ばれた三者協定に基づき、設置に向けた具体的な課題を話し合うため開かれました。エボラウイルスなど最も危険な病原体を扱う研究施設BSL‐4について、長崎大学は坂本地区への設置を計画していますが、病原体が漏れ出すおそれがあるなどとして付近の住民らが反対しています。会議では大学側がBSL‐4の必要性などについて説明した後、議事に入りました。このなかで長崎市側からは「坂本地区でなければならない理由が明確ではない」といった意見が出されました。会議では今後、国の関与のあり方なども議題に上げ、当面は月に1度くらいのペースで話し合いを続けていく方針です。

    長崎の食材使った料理レシピ クックパッドに開設

    08月27日

    県産品の消費を広げようと、長崎で採れた野菜や魚などを使った料理のレシピを紹介するコーナーが、日本最大の料理レシピのウェブサイトに開設されました。開設されたのは「クックパッド」のウェブサイト内で、話題のキッチンというコーナーの中で「がんばらんば・長崎県のキッチン」という名前が付けられています。このコーナーは長崎県産の食材を消費者にPRしていこうと、県が8月中旬に開設したもので、県内産のアスパラガスやジャガイモ、それに長崎で水揚げされたマダイや水イカなどを使った料理のレシピ14品が紹介されています。「クックパッド」は日本最大の料理レシピのサイトで、月にのべ5000万人を超える人が利用しています。県ではこのサイトで食のイベントも紹介しながら、長崎の「海の幸」や「山の幸」の魅力を発信し、県産品の消費拡大につなげていきたいとしています。



    http://blog.m.livedoor.jp/chihhylove/article/7429408?guid=ON

  101. 7650 匿名

    ただ長いコピペするだけのお前いい加減にしろよ

  102. 7651 バカ栄李奈

    石木ダム・土地の強制収用を完了

    2015年8月25日 19:19


    県と佐世保市が、東彼・川棚町に計画している石木ダムをめぐり、県は、ダム建設に反対する地権者が所有している土地を、きょう取得する手続きを行い強制収用しました。

    県土木部 木村伸次郎政策監「8月24日に説明した期限を迎え、本日登記を終了いたしました」県はきょうの会見で、強制収用手続きを終えたと明らかにしました。県収用委員会は、ことし6月、建設予定地のうちおよそ5千500平方メートルの土地の取得を認めています。県は、きょう午前、この土地を取得する手続きを法務局で完了させ、強制収用しました。このうち300平方メートルの畑は、きのうが明け渡し期限で、現在も作物があることから、県は、所有者に撤去を求めますが、強制的に排除する考えは今のところ無いとしています。県土木部 木村伸次郎政策監「これで納得という方法はないだろう。手続きが進んでいるので地権者に説明する」県収用委員会は、きのうの会合で、ダムの堤防部分にかかる家屋4棟を含めたおよそ3万平方メートルの土地について、審理に入ることを決め、来月以降、現地調査などが行われる予定です。さらに、県は、残る9万平方メートルの土地も、来月2日から測量調査に入ることを明らかにしています。



    五島・イセエビ漁が解禁

    2015年8月25日 19:22


    五島でイセエビ漁が解禁され、漁港では水揚げ作業が始まりました。

    五島市の崎山漁港です。今月21日、イセエビ漁が解禁されました。イセエビ漁を始めて50年以上になる中村八夫さん(85)です。朝5時前、網上げを終えて港に戻り、手カギを使って、触覚や足を折らないように、イセエビを網から外していきます。妻のヨシエさん(81)との共同作業です。イセエビは、資源保護のため、産卵期の5月20日から3ヵ月間漁が禁じられています。解禁初日は600グラムほどのイセエビが20匹近く水揚げされ、今年はまずまずの出だしでした。イセエビは、主に、九州や関西の魚市に出荷されるということです。




    佐世保でこども航空教室

    2015年8月25日 19:21


    夏休み中の子どもたちに思い出をつくってもらうとともに、飛行機に興味を持ってもらおうと、佐世保市のホテルが、毎年恒例の航空教室を開きました。 

    今年で14回目を迎えた航空教室を開いたのは、佐世保市のホテル日航ハウステンボスです。集まった地元の小学生およそ70人は、現役のパイロットや、客室乗務員、それに整備士から、それぞれの仕事の内容や飛行機の仕組みなどについて話を聞きました。そして飛行機のプロたちから直接、紙飛行機の作り方を教わりました。「もう1回、ここの真ん中の線に合わせて三角を折りますが、またこのときに何かが入るように(そうめん!)そうです」「そうめん」のように細い折り目を何回もつくり、飛行機の中心「へそ」をつくることで、安定して遠くまで飛ぶようになるということです。ホテル日航ハウステンボス 加藤正和さん「色々な仕事があって、飛行機は夢を運ぶものですから、飛行機をもっと好きになってもらえたらと思う」最後はみんなで紙飛行機を飛ばして遊び、子どもたちは、夏休みの思い出をまた1つ増やしていました。

  103. 7652 匿名

    >7651のただ張り付けただけのレスはうざいだけ

  104. 7653 匿名さん

    中1遺棄 深まる謎 ・・・・ 容疑者、黙秘つづく

  105. 7654 林田早田死ね貴様らも罰金せろ

    NBC痴漢行為の長崎市職員 停職6ヶ月の懲戒処分

    08月28日

    バスの中で女性に痴漢行為を働いたとして、長崎市の職員が28日、停職6ヶ月の懲戒処分を受けました。処分を受けたのは、長崎市選挙管理委員会の54歳になる係長クラスの男性職員です。長崎市によりますとこの職員は今年3月、職場から帰宅するバスの中で、女性の太ももに腕を当てる痴漢行為をしたとして、県迷惑防止条例違反の疑いで書類送検され、このほど罰金30万円の略式命令を受けました。この男性職員は、これまでもバスの中で数回、痴漢行為を働いたと話しているということで、停職6ヶ月の懲戒処分を受け、28日付けで依願退職しました。長崎市職員が懲戒処分を受けるのは今年4件目で、市では再発防止に努めたいとしています。

    長崎市 介護給付費通知書の記載にミス

    08月28日

    介護サービスの利用額などが記載された、長崎市のおよそ1万3千件あまりの通知書に、誤って佐世保市の利用者のデータも記載されて送付されていたことが分かりました。ミスがあったのは今年4月から6月にかけて、長崎市で介護サービスを利用した人に送られる通知書で、およそ2万5千人分のうち1万3472人の通知書でミスが見つかりました。通知書には利用した介護サービスの事業所名やサービスの内容、金額などが記載されていますが、長崎市によりますと、通知業務を委託されている長崎県国民健康保険団体連合会が、利用者本人のデータに加え、誤って佐世保市の利用者のデータも記載して送付したということです。通知書は26日に送付され、27日になって利用者からの問い合わせが相次ぎ、長崎市が調べたところ、長崎県国民健康保険団体連合会が印刷業務を行う際に、別の利用者のデータも記載していたことが分かったということです。通知書内の「利用金額の合計」については、本人のものだけが記載されているということですが、長崎市は早ければ28日にもお詫びの文書と共に、正しく記載された通知書を改めて送付することにしています。


    NHK長崎長崎市職員 痴漢で処分
    長崎市選挙管理委員会の54歳の男性主査がことし3月、バスの中で女性の体を触ったとして28日、長崎市はこの主査を停職6か月の懲戒処分にしました。

    主査は依願退職したということです。

    懲戒処分を受けたのは、長崎市の選挙管理委員会事務局の54歳の男性主査です。

    長崎市によりますと、この主査はことし3月、勤務を終えて帰宅するために乗車した路線バスの中で近くに立っていた女性の太ももを腕で触ったということで、後日、女性から警察に被害届が出されていました。

    警察の調べに対し主査は「以前にも腕が女性の体にあたったことがあり、またあたればいいと思っていた」などと話し、容疑を認めたということです。
    主査は8月、県迷惑行為防止条例違反の疑いで長崎区検察庁に書類送検され、その後、長崎簡易裁判所から罰金30万円の略式命令が出されたということです。
    長崎市は主査の話から、複数回同様の行為をしていると認定して、28日付けで停職6か月の懲戒処分とし、主査は依願退職しました。
    長崎市の橋田慶信総務部長は、「被害者とご家族には多大なご迷惑をおかけしておわび申し上げます。
    職員1人1人に公務員としての自覚を持たせ、再発防止策に全力をあげます」と話しています。

  106. 7655 宮澤ゴシップガール佐江

    KTN高速料金所事務所の窓ガラスを割った男を逮捕

     西九州自動車道の佐世保三川内料金所にある事務所の窓ガラスを割った男が現行犯逮捕されました。器物損壊の現行犯で逮捕されたのは、佐賀県鳥栖市の職業不詳・松隈伸治容疑者(39)です。警察によりますと、松隈容疑者はきょう午前3時すぎ、西九州自動車道の佐世保三川内料金所を車で通過しようとしましたが、料金を支払わなかったためバーが上がりませんでした。その後、松隈容疑者は料金所脇にある事務所を訪れ、玄関の窓ガラスを蹴って割ったということで、駆けつけた警察官に器物損壊の現行犯で逮捕されました。松隈容疑者は所持金がなく酒に酔っていたということで、警察の調べに対しガラスを割ったことを認めています。


    公園死体遺棄事件で執行猶予付きの有罪判決
     今年5月長崎市の公園で女性の遺体が見つかった事件で、死体遺棄の罪に問われている2人の男のうち1人に対し、福岡地裁できのう執行猶予付きの有罪判決が言い渡されました。判決を受けたのは、福岡県飯塚市の会社員・大鳥豊樹被告(30)です。判決によりますと、大鳥被告は今年5月、知人の二場勇次被告とともに、二場被告の交際相手で当時41歳の女性の遺体を、福岡県田川市のホテル跡地から長崎市の公園まで車で運び遺棄しました。きのうの判決公判で福岡地裁の井野憲司裁判官は、「車を提供し運転するなど重要な役割を果たした」と指摘しました。その一方で、「二場被告によって関与を余儀なくされたほか、早期に自首して事件の解明に協力してきた」として、大鳥被告に懲役1年6ヵ月、執行猶予4年の有罪判決を言い渡しました。


    島原でミニバイクが転倒し男性が重体

     8月25日夕方、島原市でミニバイクが道路わきの縁石に乗り上げて転倒し、運転していた男性が意識不明の重体となっています。重体となっているのは、島原市有明町大三東の会社員・水本正己さん(60)で、きのう午後5時すぎ自宅近くの市道でミニバイクを運転していて、道路と駐車場の境にある縁石に乗り上げて転倒し、頭を強く打ったということです。

  107. 7656 匿名

    >7655
    あんた飽きたからもういいよ

  108. 7657 浜田ぱみゅぱみゅ

    痴漢で処分受けた長崎市役所選挙管理委員会の係長級主査のバカ男の名前は西田潤です。

  109. 7658 匿名さん

    この係長級主査のバカ男の年収は1000万を超えてます

  110. 7660 広瀬博多弁ビッチすず

    NBCニュース

    諫早で水難事故、57歳の男性が死亡

    08月29日

    諫早市の海岸で29日、シュノーケルなどを使って魚や貝などを獲っていた男性が溺れ、病院で手当てを受けましたが死亡しました。水難事故があったのは諫早市飯盛町後田の海岸で、29日午後1時すぎ水深1・5メートルほどの海底に男性が沈んでいるのが見つかり、すぐに陸に引き上げられ病院に搬送されました。溺れた男性は大村市の57歳の会社員で、引き上げられた際に人工呼吸などの救命措置が行われましたがすでに意識がなく、その後病院で死亡が確認されました。亡くなった男性は29日午後零時半頃から仲間3人と共に、水中メガネやシュノーケルを装着し、モリなどを使って魚や貝などを獲っていたということです。警察では男性が何らかの原因で溺れたものとみて、詳しい事故の原因を調べています。

    石木ダムに反対する市民団体が長崎市で抗議活動

    08月29日

    東彼・川棚町に計画されている石木ダム事業に反対する市民団体が29日、長崎市で署名活動を行い、県が行った「土地の強制収用」に抗議しました。署名活動を行ったのは『石木川の清流と蛍を守る市民の会』で、メンバーらは長崎市中心部のアーケード街に横断幕を広げ、道行く市民に「佐世保の水は足りており石木ダムは不要」などと訴えました。石木ダムをめぐっては地元地権者13世帯が事業に反対する活動を長年続けていますが、今月25日に県側が反対地権者の土地の一部を強制収用したことから、市民の会では「強権的だ」として県の姿勢に強く反発しています。強制収用に反対する署名はすでに1万6千筆ほど集まっており、市民の会では中村知事へ直接手渡し抗議したいとしています。

    安保法案に賛成する市民らが長崎市で街頭活動

    08月29日

    国会で審議されている「安全保障関連法案」について賛成する市民や学生による街頭活動が29日、長崎市で行われました。街頭活動を行ったのは安保法案に賛成している市民や長崎大学の学生らです。この行動は東京・大阪・福岡・広島・長崎で一斉に行われたもので、安保法案に賛成するビラ配りやスピーチが行われました。スピーチでは、中国の軍事的脅威が高まる中、集団的自衛権の行使によって抑止力を高める安保法案は、国民の生命・財産を守るために必要であり、戦争法案ではないと主張していました。参加者の1人で長崎大学4年の高橋良さんは『(中国などを)話し合いのテーブルに着かせるための対策を、ハードの面で整備していく必要性がある。そのために軍事力の均衡によって抑止力を図るというのは、政府が取るべきオプションの1つであると私は考える。そのための一環として安保関連法案があると思っている』と話していました。

    五島・奈留島で通信障害、1420世帯に影響

    08月29日

    五島市の奈留島で28日夕方からケーブルテレビやインターネットなどの通信障害が発生しており、市は海底ケーブルが断線したと見て復旧を急いでいます。28日午後4時48分頃、五島市奈留地区全域でケーブルテレビやインターネットがつながらなくなる通信障害が発生しました。五島市が調査したところ、久賀島と奈留島間の「光海底ケーブル」が何らかの原因で断線している模様です。このため奈留島内の1420世帯に影響が出ているほか、本庁と奈留支所を結ぶ市役所のネットワーク回線や消防の通信システムなども使えなくなっているということです。電話回線は使用できるため、五島市では必要な通信について電話やファックスを使って対応しています。しかし光ケーブルの敷設工事にはかなりの日数を要することから復旧のメドは立っておらず、通信障害の長期化により市民生活への影響も懸念されます。

    長崎市公会堂の保存問題で「議員の声を聞く」シンポジウム

    08月29日

    長崎市公会堂の存続を求めている市民らと、県議・市議が意見交換を行うシンポジウムが28日夜に開かれました。長崎市図書館・多目的ホールで開かれたシンポジウムには、県議会議員(長崎市選出)と長崎市議会議員、それに市民およそ100人が参加。長崎の文化活動を発展させるため「公会堂を今後どうすべきか」などについて討論しました。長崎市は今年3月に閉館した公会堂に代わる施設を「県庁舎跡地に建設したい」としていますが、県との協議は進んでいません。参加した議員からは『県庁舎跡地に新しい市役所を建設し、公会堂は保存すべきだ』という意見や『市民が不便さを感じている以上、公会堂はすぐに再稼動すべきだ』という意見が相次ぎました。一方、市民からは『市議会が可決した公会堂の廃止条例を、一旦撤回できないのか』といった声があがっていました。

  111. 7661 浜田ぱみゅぱみゅ

    以下NIB
    2015年8月25日
    部下にモラハラ 消防副士長を処分

    精神的な嫌がらせをするモラルハラスメントを繰り返したとして消防副士長を懲戒処分した。

    減給10分の1の懲戒処分を受けたのは佐世保市の東消防署に勤務する40代の男性消防副士長。2012年夏頃から約3年間、部下の20代の男性消防士にパチンコや飲食の代金総額約30万円を支払わせるなどしていた。市消防局は「モラルハラスメント」にあたると判断したという。

    2015年8月28日
    市職員 痴漢行為で懲戒処分

    長崎市の54歳の男性職員が路線バスの中で女性に痴漢行為をしたとして懲戒処分を受けた。

    停職6か月の懲戒処分となったのは長崎市の選挙管理委員会事務局の54歳の男性主査。男性主査は、ことし3月、長崎市内を走行中の路線バスで女性の太ももを触る痴漢行為をしたという。先月、県迷惑行為等防止条例違反の疑いで書類送検され今月、略式起訴、罰金30万円を納付した。男性主査は「同じようなことを以前にもやっていた」と話しているという


    8月26日校長が暴言「教頭やめんね」

    小学校の校長が教頭に対し退職を迫る暴言を繰り返したとして注意を受けた。

    県の教育委員会によると、注意を受けたのは南島原市の小学校の59歳の校長。去年4月から7月にかけて教頭に対し「教頭やめんね」「出て行かんね」など退職を迫る暴言を日常的に繰り返していた。教頭は今年2月から体調不良を理由に休職している。校長は「教頭の仕事ぶりに不満がありカッとなった」と話しているということで、南島原市教委は「行き過ぎた指導」としている。

    以下全てNCCより抜粋
    2015年08月28日

    県消防学校卒業式

    大村市にある県消防学校で卒業式があり42人の新たな消防士が誕生しました。5カ月間の厳しい研修期間を終えて晴れて卒業の日を迎えたのは18歳から35歳までの42人です。式に先立ち、卒業生たちは家族や教官に向けて訓練の成果を披露しました。その後、制服へと衣装を変えた42人は卒業式へ。卒業生は「地域の方々に信頼される消防士になりたいと思います」など決意を述べていました。


    2015年08月28日

    夏の全国大会 優勝等報告会

    夏の全国大会で活躍した選手たちが、ホテルニュー長崎で喜びの報告をしました。会場に集まったおよそ100人。全国大会で3位以上に入った選手や関係者です。この夏、県勢は、全国優勝18、準優勝が163位が17の上位入賞がありました。黒く日焼けした肌が厳しい練習を。ひかり輝くメダル、トロフィ、盾などがその成果を物語っています。鎮西学院女子サッカー部は県内の高校女子として初の全国入賞です。来年のリオオリンピックから正式種目に採用される女子ラグビー、県内から3人が選ばれた九州選抜チームは全国優勝しました。喜びの報告をした選手たちは、また、新たな目標へ努力を重ねていきます。


    2015年08月27日

    長崎死体遺棄容疑者を殺人容疑で再逮捕

    長崎市の公園に女性の遺体を棄てたとして逮捕・起訴された男が、きょう、殺人の容疑で再逮捕されました。警察によると福岡県田川市の二場勇次容疑者(50)は、今年3月から2カ月間、交際相手の中村由美さん(41)に虐待行為を繰り返し、可燃性スプレーを使って炎を吹きかけ火傷を負わせ、頭を殴る暴行を加えるなどして殺害した疑いです。警察は、認否を明らかにしていません。中村さんの死因は、全身やけどによる肺炎に硬膜下血腫が合併した呼吸不全と判明しています。警察によりますと、中村さんが知人などに相談をした形跡はなく、二場容疑者に自由を制約された上、激しい虐待を受けて衰弱していたとみられています。二場容疑者は死体遺棄の罪ですでに逮捕・起訴されていて、起訴内容を大筋で認めています。


    2015年08月27日

    佐世保西高ソフトボール部優勝報告会

    インターハイで優勝した佐世保西高校ソフトボール部の優勝報告会が開かれました。報告会ではおよそ700人の全校生徒や教職員がソフトボール部の選手たちを拍手で迎えました。16チームが出場した全国高総体ソフトボール競技は今月9日から12日まで滋賀県守山市で開かれ、佐世保西は決勝で千葉代表の千葉敬愛を5対2で破り3年ぶり3回目の優勝を果たしました。報告会ではソフトボール部の活躍をまとめたビデオの上映や和太鼓の演奏で3年ぶりの全国優勝の喜びを分かち合いました。ソフトボール部は2年生を中心とした新チームがスタートし9月の新人戦に向けた練習を始めています。


    2015年08月27日

    国連軍縮会議 長崎市長がパネリストで出席

    広島で開かれている世界の核軍縮担当者らが安全保障の問題などを話し合う国連軍縮会議。きょうは、田上長崎市長がパネリストとして出席しました。きのう始まった会議には、核保有国を含む23カ国の政府高官や専門家らおよそ90人が参加しています。2日目のきょうは、春に決裂した「NPT核拡散防止条約再検討会議」で議長を務めたアルジェリアのフェルキ外交官が、「新しい努力と決意でギャップを埋めなければならない」と語りました。また、田上長崎市長は「アジアの核軍縮」をテーマにしたセッションでパネリストとして出席しました。国連軍縮会議はあすまで開かれます。


    2015年08月27日

    ものづくり競技大会 入賞報告

    若者がものづくりの技能を競う大会で優秀な成績を収めた県内の高校生が県教育長に受賞の報告をしました。リケ女ならぬ木工女子が大活躍です。先月行われた第10回若年者ものづくり大会で金賞を受賞した長崎工業3年の 崎さくらさんと銅賞の2年稲尾麻子さん。2人は、木材加工部門の課題であるパソコンラックの加工で見事に入賞しました。ものづくり競技大会は全国の工業高校などで学ぶ20歳以下の若者たちが自動車整備や旋盤などの技能を競う大会で、14部門に352人が出場しました。県内からは工業高校に通う5人が出場し、最高の金賞に当たる厚生労働大臣賞を3人が受賞するなど5人すべてが入賞する快挙を達成。県教育長に喜びの報告をしました。報告を受けた池松教育長は「県内の工業高校の技術・技能の高さが証明できた。後輩のお手本になるように努力してください」と受賞を喜んでいました。


    2015年08月26日

    国連軍縮会議はじまる

    世界の核軍縮担当者らが安全保障の問題を協議する国連軍縮会議が広島市で始まりあす長崎市の田上市長がパネリストとして出席します。会議には核保有国を含む23カ国から政府高官や専門家らおよそ90人が参加しています。被爆70年の節目に広島市などが被爆地での開催を要望し実現しました。初日のきょう、核廃絶を提唱するアメリカのペリー元国務長官は「核の脅威について知らない市民が多い。ぜひ広島に来てもらうべき」と話しました。また広島県被団協の坪井理事長は核廃絶の必要性を訴えました。会議はあさってまで開かれ、あすは長崎市の田上市長が「アジアの核軍縮」をテーマにしたセッションでパネリストとして出席します。


    2015年08月26日

    小学生らが警察の仕事学ぶ

    佐世保市の小学生らが警察署の仕事について学び市民に交通安全を呼びかけました。佐世保警察署を訪れたのは市内の小学生らで作る佐世保交通少年団のメンバー、17人です。少年団は高齢者の自宅訪問や交通安全街頭キャンペーンでも活躍しています。少年団を代表して大塔小5年の増本遼土くんが平佐世保署長から一日交通課長の委嘱状を受け取りました。さっそく交通課長のお仕事を体験。交通事故の捜査などに向かう署員の出発申告を受けます。そしてふだんは見られない佐世保交通管制センターを見学。車の安全でスムーズな通行を守るための仕組みを学びました。続いては、お待ちかねの白バイとパトカーの見学です。座席に座って記念写真を撮ったりと思い出深い体験となりました。最後は近くのバス停で道行く人に交通安全のパンフレットと反射材を配り、交通事故防止を呼びかけました。佐世保署管内では今年、交通死亡事故が1件も発生しておらず人身事故や負傷者の数も大幅に減っています。


    2015年08月25日

    石木ダム問題明け渡しの土地を県が確認

    石木ダム問題です。建設に反対する地権者の一部の土地がきのう明け渡し期限を迎えきょう付けで土地の所有権が県に移ったことを受け、きょうさっそく県の担当者が現地を確認に訪れました。県と佐世保市が東彼・川棚町に建設を計画している石木ダムを巡っては、ダムの建設で必要となる迂回道路の用地としておよそ5400平方mの農地を明け渡すよう県収用委員会が今年6月に裁決を出しました。これを受けて県はきのうまでに一部の農地の農作物を取り除き明け渡すよう地権者に求めていました。土地収用法の規定によりきょう初めて反対派地権者の土地の一部の所有権が県に移ったことを受け、県石木ダム建設事務所の古川章所長らが現地に足を踏み入れ、農作物の様子を確認したり写真を撮ったりしました。担当者らは地権者の1人の自宅を訪ねましたが面会することはできませんでした。現地では別の地権者が県の車を一時、足止めするなど緊迫した状況も見られました。県は、必要な土地が自主的に明け渡されない場合は土地に柵を設けるなどの新たな手段も検討するとしています。

  112. 7662 DJごはんとMCみそしる

    諫早の海岸で男性が溺れ死亡

    29日午後、諫早市の海岸で、もりなどを使って魚や貝を採っていた50代の会社員の男性がおぼれ、病院に搬送されましたが、死亡しました。

    29日午後1時すぎ、諫早市飯盛町の海岸で、もりなどを使って魚や貝を採っていた男性がおぼれているのを、一緒に来ていた会社の同僚が見つけました。

    男性は、同僚によって海岸に引き上げられ、心臓マッサージなどを受けて諫早市内の病院に搬送されましたが、意識不明の重体となり、およそ2時間後に死亡が確認されました。

    警察によりますと、死亡したのは大村市徳泉川内町の会社員、原和則さん(57)です。

    警察によりますと、現場は、許可を受けていない人の漁は禁止されているということで、警察では一緒に海に来ていた会社の同僚から話を聞くなどして詳しい事故や当時の状況について調べています。

    長崎地方気象台によりますと、現場付近の海域では事故当時、1メートル未満の波があったということです。

    08月29日 19時13分

  113. 7663 匿名

    このスレつまらなくなったよね。

  114. 7664 匿名

    長文貼り付け不要

  115. 7665 匿名

    意地になってるんだろうね。
    気になる何があったかだけを記せば、興味のあるニュースについてはそれぞれが検索するのに。

  116. 7666 匿名さん

    ひょっとしてリンクの用途も知らない意固地なボケ老人とか?

  117. 7667 匿名

    どう考えても見られたくないスレを奥に沈めたいだけでしょ。直近の記事の関係者だよ

  118. 7668 匿名さん

    柔道、野村引退す。
    一本の柔道にこだわり続けた柔道人生。
    さわやかに一本で後輩に負け、未来を託しバトンを渡す。
    本当にご苦労さまでした。

  119. 7669 匿名さん

    こよなく晴れた青空・・・・・あーあ長崎の鐘が鳴る

  120. 7670 匿名さん

    >7667
    それじゃあ、上げてやる
    えいっ!

  121. 7671 匿名さん

     大阪府枚方ひらかた市長選が30日投開票され、

    地域政党・大阪維新の会の新人で前府議の伏見隆氏(47)が、

    3選を目指した無所属現職の竹内脩氏(66)ら3人を破り、初当選した。

     
    大阪の自民は解散じゃね、共産や民主とばかり団結して共闘しているが、維新にまーけた。

  122. 7672 匿名さん

    JR東日本、相次ぎ不審火 ・・・・

    JR東には、革マル派が巣食っているらしいが、なんらかの関連かな?

  123. 7673 匿名さん

    コンビニ立てこもり犯、人質確保、犯人も逮捕か?

  124. 7674 匿名さん

    犯人? 酔っ払いだって・・・・・・

  125. 7676 匿名さん

    >東京は8月としては12年ぶりの低温

    ああ、夏はどこに行った・・・
    寒すぎてビールがまずい

  126. 7677 匿名さん

    スマイリーキクチ中傷事件について

    コンクリート殺人事件の犯人は在日のクそがやったことだったじゃん

    出所後事件起こしてるし、今からでも死刑にしろよ

  127. 7678 匿名さん

    コンビニ立てこもり犯、のたまわく「死んでやる」

    「死ぬ死ぬ」と言って死んだ人は少ない・・・・・・・で御用

  128. 7679 匿名さん

    1対100ではね

  129. 7680 匿名さん

    柔道、野村引退 ・・・・・
    国民栄誉賞とかどうなの? オリンピック3連覇なんてそうはいないのにね

  130. 7681 匿名さん

    大阪の中1男女の死体事件、どうなった?

  131. 7682 匿名さん


    黙秘のままで進展なさそう

  132. 7683 匿名さん

    錦織、1回戦でポテチン・・・・
    インタビュー、コマーシャル大忙し、よくテニスやってる時間が・・・・・・

  133. 7684 カッパヌードル座の女

    KTN(ローカルは消えるのが早いので原文そのまま残します)


    五島夕やけマラソン

    8月30日 18:06

    五島の夏の終わりを飾るスポーツイベント「夕やけマラソン」がきのうあり、全国から参加したランナーが健脚を競いました。 

    今年で29回目を迎えた夕焼けマラソンには、全国40の都府県から3400人余りが参加しました。レースは、福江港ターミナル前をスタートとゴールに、五島市の中心部を走る5キロと、鬼岳周辺を1周する21キロのハーフマラソンです。きのうの五島は、朝から雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、夕方ごろには回復して、文字通り夕焼けを眺めながらの大会となりました。夏の暑さはピークを過ぎたとはいえ、まだまだ残暑が厳しい中、ランナー達は、沿道の市民の声援を受けながら力走し、日も暮れた頃、次々にゴールして、完走の喜びを味わっていました。


    安全保障関連法案の廃案求め全国一斉行動

    8月30日 18:04

    国会で審議中の「安全保障関連法案」に反対して、きょう全国各地で一斉に集会やデモが行われ、被爆地・長崎からも怒りの声をあげました。

    「戦争法案、今すぐ廃案!」安全保障関連法案の廃案を求め、きょう長崎市の鉄橋で、およそ800人の市民らが、シュプレヒコールをあげました。集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法案は、先月、衆議院で強行採決され、現在、参議院で審議中です。安倍政権は、9月中旬までの成立を目ざしていますが、法案への疑問や反対の声は広がっていて、きょうは全国各地で廃案を求める集会やデモ行進が「全国100万人大行動」と題し行われました。被爆地・長崎でも「2度と過ちを繰り返してはならない」「憲法を知らない総理はいらない」など、法案の廃案に加え安倍政権の退陣なども訴えました。参加者「子どもたちに武器は持たせないし、戦争の標的は人間です。人間と人間が殺しあう現場に、この子をどうして送れますか!今、しっかり大人の私たちが反対していきたい」このあと参加者たちは「武力で平和は守れない」「若者を戦場に送るな」などと声をあげながら、店街をパレードし、買い物客らに安全保障関連法案の廃案をアピールしていました。


    パーキンソン病患者会が発足

    8月29日 18:57

     手足の震えや歩行障害などが緩やかに進行する「パーキンソン病」の患者や家族の会がきょう発足しました。パーキンソン病の患者や家族が悩みや苦しみを共有し互いに支えあおうという長崎の会の設立総会には、およそ300人が参加しました。パーキンソン病は手足の震えや歩行障害が緩やかに進行する神経の病気で、根本的な治療法はまだ無く、難病に指定されています。患者と家族と支援者の会の高島茂夫会長は「パーキンソン病患者は孤立感・疎外感を深め、社会と乖離しひきこもりのケースもみられる。少しでも勇気を持って少し前進するための会にしたい」と話していました。総会の後には、パーキンソン病を対象にIPS細胞を使った細胞移植療法の研究を進めている京都大学IPS細胞研究所の高橋淳教授が講演しました。高橋教授は早ければ来年にも臨床研究が始まり10年後には保険が適用されて京大病院以外でも一般的な治療が受けられることを目指すとしていて、参加した患者や家族は期待と希望を胸に聞き入っていました。


    核兵器廃絶の課題考えるシンポジウム

    8月29日 18:55

     被爆70年にあわせて、核兵器廃絶に向けての課題などを考えるシンポジウムが長崎市で行われました。長崎市の原爆資料館で行われたシンポジウムにはおよそ60人が参加しました。最終文書を採択できなかった今年のNPT核拡散防止条約再検討会議の結果を踏まえて、核兵器廃絶に向けた課題などを考えようというもので、パネルディスカッションでは核軍縮の専門家が新たな枠組みが必要と訴えました。平和・核軍縮分野で35年以上活動しているイギリス・アクロニム研究所のレベッカ・ジョンソン所長は、「国際人道法の下で核兵器廃絶条約というものが可能になると考えている。この核兵器廃絶条約を2020年までに実現できると考えている」と述べました。参加者はNPTとは別の形で、核兵器の製造や保有などを禁止する条約や非核兵器地帯の実現など具体的な成果を積み上げていくことが重要で、核兵器以外の抑止力を考えるべきと訴えていました。


    海底ケーブル断線か 五島・奈留島で通信障害 

    2015年8月29日 18:52
     五島市の奈留島で海底ケーブルの断線によるとみられるケーブルテレビやインターネットなどの通信障害が発生しました。五島市によりますと、通信障害が発生したのはきのう午後5時前からで、奈留地区およそ1400世帯でケーブルテレビや光ケーブルのインターネットなどが正常に使用できなくなりました。島のほとんどの世帯が通常はケーブルテレビを使って地上波の放送を見ているということです。住民は「やはり不便、この島で生活しててテレビがないのは。すぐラジオに替えました」などと話していました。五島市の住民票などを扱うサーバーや消防の通信指令システムにも影響が出ていて、市では対応に追われています。市役所の担当者は「きのうの夕方から頻繁に問い合わせがあっている。ご迷惑をおかけしています」と話していました。通信障害の原因は、奈留島と久賀島の間を通る海底ケーブルの断線と見られています。修復には日数がかかり、今のところメドは経っていません。このため、五島市では仮のアンテナを設置して、きょう午後ケーブルテレビを復旧させました。

  134. 7685 カッパヌードル座の女

    KTN

    子ども達が椿の実の収穫体験

    8月31日 11:58

     幼稚園児たちが五島特産のツバキの実の収穫体験を行い、一足早い「秋」を楽しみました。
     ツバキの実が鈴なりになっています。五島・富江町の山口保さんの林です。この日は、近くの幼稚園児15人が、ツバキの実の収穫体験をしました。子供たちは初めての体験にドキドキ。実をつかんで力いっぱい引っ張ります。
    「あっ、二個取れた!」
     手の届かない高いところに付いている実は、大人に抱っこされながら摘み取ります。
    「これ割れそう、これ取ろう」
     40分ほどでカゴいっぱいの実が取れました。
    「楽しかった」「つばき油になる」
     収穫した実は幼稚園に持ち帰り、実から種を取り出して乾燥させたあと、椿油にするということです。


    県市長会議 五島市で開催

    8月31日 11:56

     県市長会議がきのう五島市のカンパーナホテルで開かれ、地方創生の実現や世界遺産にかかる財政支援などを国に求めることを決めました。
     県市長会は年に2回、県内13の市の市長が集まり、国や県に対する要望や提言について審議しています。
     市長会会長 田上長崎市長「今やろうとしていることは底上げではない、リードする自治体をしっかり選んでいく作業の段階。各市が特徴を出していくことが重要な時期」
     田上市長は、またそれぞれの市が自立した考えで独自に取り組んでいく覚悟が必要と述べました。市長会は、国、県への提言それぞれ11件を承認し、このうち地方創生の実現に向けた財政支援措置や国境離島新法の早期制定など5件を、10月に宮崎県延岡市で開かれる九州市長会に提案します。


    五島列島宝石サンゴの生息状況調査

    8月31日 18:49

    地場産業として発展してきたサンゴ加工。きょう、県に対し、五島市富江町の観光協会が、五島列島周辺の海域に生息する宝石サンゴの調査を求めました。 

    五島沖での「宝石サンゴの生息状況調査」を要望したのは、富江町の観光協会の代表です。きょう県庁を訪れ、濱本副知事に要望書を手渡しました。五島市さんごの町富江観光協会 古川雄一会長「小さい船で(さんごの新たなの漁場を)開拓するという力がない。県が力を入れていただいて、国の方から調査をしてもらえたら」五島市富江町では、明治時代、男女群島沖でサンゴが見つかって以来、加工技術が発達し、町の特産品となりました。 かし資源が減り、最盛期には年間800キロ以上あった水揚げも年々減少して、今年は、6月までの半年間で66キロまで落ち込みました。資源の減少の一因としては、五島沖の日本の排他的経済水域で違法操業する中国漁船の存在もあげられています。富江町の観光協会では、サンゴの加工という地域の産業を守るためには、新たな漁場の開拓も必要として、国による生息状況の調査を求めました。これに対し、県は、地元の要望として国に伝えるとはしながらも、資源管理という観点から慎重な姿勢を示しました。富江町では、サンゴの加工に携わる人の数も減少していて、地元は、危機感を募らせています。


    大村市職員を免職処分

    8月31日 18:45

    大村市教育委員会は、今年5月、酒気帯び運転で事故を起こし、現場から逃げた職員を、きょう付けで免職処分としました。 

    免職処分を受けたのは大村市教委社会教育課の41歳の男性職員です。ことし5月、大村市内で酒によって軽乗用車を運転し、道路標識などを壊す事故を起こしてそのまま逃走し、逮捕起訴されています。大村市教育委員会は「公務員として決して許されない行為で、再発防止と市政に対する信頼回復に全力を挙げて取り組む」と、コメントしています。


    きょうは野菜の日

    8月31日 18:42

    きょう8月31日は、語呂あわせで「野菜の日」です。県内の野菜の直売所は朝から賑わっていました。飲食店では野菜たっぷりのスペシャルメニューも登場です。 

    西彼長与町の農産物直売所では、8月31日の野菜の日をPRするコーナーが設けられ、店内には大勢の買い物客の姿がありました。買い物客「きょう野菜の日なので、だご汁を作ろうと思っている。野菜いっぱい入れて」「野菜は何が好き?キャベツの千切りが一番いい」JA長崎せいひ 農産物直売所森 英治店長「きょうもたくさんの人に来てもらってありがたい。ただ長雨の影響で品物が少ない。今後は9月中旬から量的に増えてくると思う」直売所には60種類ほどの野菜が販売されています。島田リポート「こちらが一日に必要とされている野菜の量(350g)です。思った以上に多いです。私も頂きます)」営業時間までに売れなかった野菜は、農家などに引き取られます。こちらは、地元長与で獲れたトマトを使ったドレッシング(税込み490円)です。売れ残ったり、農家が作りすぎたりした野菜を加工し、今年4月から店頭に並んでいます。ちゃんぽんのチェーン店「リンガーハット」では、野菜の日にちなんでお得な価格を設定しました。島田リポーート「野菜たっぷりちゃんぽんです。480gの野菜が使われていて、山のように盛られています。では早速いただきます。口の中に野菜の旨みが広がります。おいしいです」リンガーハットでは通常も提供している野菜をふんだんに使った4種類のメニューの価格を、いつもよりお得な830円(税込み)に引き下げ、さらに野菜ジュース1本をつけました。リンガーハットは、来月も野菜の日を決めて、この価格で販売することにしています。


    マイナンバー制度の導入を前に、事業者向けの説明会

    8月31日 18:38

    来年1月から運用がはじまる国民1人1人に番号を割り当て社会保障や税などの情報を一元的に管理するマイナンバー制度。きょう長崎市で、源泉徴収票の作成などでマイナンバーを取り扱う事業者向けの説明会が開かれました。 

    経済産業省は、きょうから全国で説明会を開いていて、このうち、長崎市の会場には、県内に本社を置く事業者などからおよそ30人が参加しました。マイナンバーは、来年1月から運用が始まる社会保障や税などの情報を12桁の番号で管理する制度で、番号は、住民票がある市町村から、来月1日以降、通知されます。行政機関や地方自治体間で情報を共有していくため、今後、児童手当の申請などで、住民票や所得証明書の添付が必要なくなるなどのメリットがあるほか、災害時の安否確認などで活用が期待されています。事業者は、源泉徴収票や社会保険の書類を作成するときに従業員のマイナンバーを扱うことになります。平仙リポート「マイナンバー制度をめぐっては、年金の情報流出問題などを背景に、セキュリティ面での課題を指摘する声も少なくありません」ナンバーの管理方法は、最大の懸案事項です。説明会に参加した事業者も、不安を抱えていました。生活協同組合ララコープの担当者「(取り扱う)数がかなりあるので、今までの個人情報よりもっとシビアにやっていく必要がある」メトロコンピュータサービスの担当者「どのように管理するのか、仕組みを確立しないといけないというのが難しいと思いました」さらに、マイナンバー制度は違憲だとして市民団体などが全国で訴訟を起こす動きもあり、経産省では、より制度を理解してもらうため、ことし12月以降に、もう一度事業者向けの説明会を開くことにしています。


    高校生が大会優勝を市民に報告

    8月31日 18:35

    インターハイなど夏の大会で日本一に輝いた佐世保市の高校生たちが、地元の商店街をパレードしました。

    佐世保市中心部の四ヶ町・三ヶ町商店街をパレードしたのは、インターハイなど夏の大会で優勝を果たした高校生たちです。九州文化学園高校バレーボール部は、8年ぶり5度目。 佐世保西高校ソフトボール部は、3年ぶり3度目。そして鹿町工業高校・自転車部の片野陸選手は、初めての全国制覇です。選手たちは、日本一の証・金色のメダルを胸に、およそ1キロをパレード。沿道からは多くの市民が拍手を送りました。朝長則男 佐世保市長「他の競技種目にとっても大きな励みになったと思うし、これまでの厳しい練習に耐え地道に取り組んだ努力の賜物。多くの人に勇気と感動を与えてくれてありがとう」今日のパレードには、全国高校定時制通信制体育大会で優勝を果たした佐世保中央高校のバドミントン部と、バレーボール部のメンバーも出席。高校生たちは、来月から始まる和歌山国体などそれぞれの目標に向け、気持ちを新たにしていました。


    福山雅治さん6年ぶりの凱旋コンサート

    8月31日 11:55

     長野が生んだ大スターの凱旋に3万人が熱狂です。デビュー25周年を迎えた福山雅治さんのコンサートが故郷・長崎市で開かれ、全国から訪れたファンがその歌声に酔いしれました。
     長崎市の稲佐山で開かれた6年ぶりの福山雅治さんのコンサート。きのうとおとといの2日間で3万1千人あまりが訪れました。デビューから25年間の名曲の中から「夏」や地元「長崎」をテーマにした歌を中心に、26曲を熱唱しました。
     ライブ参加者・東京から「ここが好きなんだ、というのを感じました」福岡から「福山さんの地元なので気持ちがこもっていた」東京から「すごいよかった、地元って感じが出て」
     長崎市の水辺の森公園ではパブリックビューイングやイベントも行われました。
     福岡から「稲佐山は(チケットが)外れたので、でもどうしても見たかった」
     地元を元気にしたいという福山さんの言葉通りに、週末の長崎は熱気に包まれました。

  135. 7686 匿名さん

    ヤメレ ! バッテン !!

  136. 7687 天才予想猫ゼリーちゃん

    NCCより抜粋

    2015年08月31日

    壱岐沖で香港籍貨物船から乗組員急患搬送

    31日午前9時過ぎ、タイから敦賀向けに航行していた香港籍の貨物船から壱岐勝本港の西約7キロでフィリピン国籍の44歳の乗組員男性1人が意識はあるものの会話が出来ず右半身に麻痺が発生したため救助を願うとの連絡が七管本部に入りました。海上保安部は福岡航空基地からヘリを急行させ正午過ぎにこの男性を吊り上げ救急搬送しました。脳出血や脳梗塞の疑いがあり意識は朦朧としているものの緊急手術の必要はなく1週間ほど入院させ様子を見るということです。

    2015年08月31日

    大村・道交法違反の職員が免職

    今年5月、酒気帯び運転と事故不申告の疑いで逮捕された大村市の職員が31日、懲戒免職処分を受けました。処分を受けたのは大村市教育委員会社会教育課の40歳の男性職員です。職員は今年5月23日の午前0時半過ぎ、大村市で酒気帯び状態で自家用の軽乗用車を運転し、自動販売機に衝突してそのまま逃走。6月に罰金32万円の略式命令を受けました。大村市教育委員会はこの職員をきょう付けで懲戒免職、管理監督責任のある社会教育課長を厳重注意とする処分を発表しました。溝江教育長は「決して許されない行為で市民の信頼を著しく損なった」として市民にお詫びし「再発防止と信頼回復に全力で取り組む」とのコメントを出しました。

    2015年08月31日

    和歌山国体 会期前競技出発式

    来月6日に始まる和歌山国体の会期前競技に出場する県選手団が活躍を誓いました。和歌山国体の水泳・体操・セーリング競技の県選手団はあわせて44人で出発式には、そのうち39人が出席しました。県選手団の団旗が渡されたあと選手の代表が決意を語りました。注目は7月に行われたセーリングのFJ級世界選手権で3位に入った松下結選手(25)です。また水泳のシンクロには、4年前からコンビを組む長崎日大高校3年の2人が出場。去年の長崎国体の12位を越える成績を目指します。和歌山国体の会期前競技は来月6日に始まります。

    2015年08月31日

    サンゴでにぎわいを!富江町が要望

    五島市富江町の観光協会は五島列島の周辺海域でサンゴの生息調査を国に求めるよう県に要望しました。五島市南部に位置する富江町のサンゴ漁は明治後期に栄え、22年前の1993年には年間1457キロの水揚げがありました。しかし、近年、その量は激減していて1995年から去年までの20年間は全く水揚げがなく、今年は6月まででわずか66キロに留まっています。町は中国などの密漁船の取り締まりの強化や主に装飾品に使われる「宝石サンゴ」の生息調査を国が早期に実施するよう県に求めました。11年前(2004年)の合併前、6188人だった町の人口は先月末現在4907人にまで減り、過疎化が進んでいます。町は「宝石サンゴ」の新しい漁場を開拓して町の再生に繋げたい考えです。 本副知事は「関係各所と情報交換し地元の意向を伝える努力をしたい」と述べました。

    2015年08月31日

    石木ダム・強制収用した農地に県が看板設置

    東彼・川棚町の石木ダム建設問題で県は反対派地権者の家屋や農地などの強制収用に向けた測量をあさってから実施すると発表しました。また先週、強制収用した農地の一部に使用禁止の看板を立てました。看板を立てたのは県収用委員会の採決に基いて県が地権者に対し、今月24日までに農作物などを撤去して明け渡すよう求めていた農地です。土地の所有権は25日付で強制的に国に移りましたが、地権者は明け渡しに応じないとしています。また県は新たに反対派地権者13世帯が所有する残り全ての家屋や農地など約9万平方メートルの強制収用を可能にする手続きの準備を進めていて9月2日から立ち入り調査と測量を実施すると発表しました。地権者らは阻止行動を行うとしています。

    2015年08月31日

    全国学力調査結果 長崎は平均下回る

    小中学生を対象にした全国学力テストの結果が発表されました。長崎県の平均正答率は中学校の国語以外すべて全国の平均を下回りました。文部科学省は今年4月全国学力テストを、小学6年生と中学3年生を対象に実施し県内では521校約2万4000人が参加しました。国語と算数・数学・理科のテストが実施され県全体の平均正答率は中学3年生の国語の活用問題以外すべて、全国平均を下回りました。県教委によりますと小学校・中学校ともに文章記述の問題に課題があるとしています。生活習慣の調査では授業以外に2時間以上学習している中学生の割合は全国平均を下回りました。一方で規範意識は高く、基本的生活習慣は身についていることも分かりました。このほか「人の気持ちが分かり、人の役に立つ人間になりたい」「いじめはどんな理由があってもいけない」と思っている児童生徒の割合は非常に高いということです。

    2015年08月31日

    県建設業協会が絵本寄贈

    建設業に親しみを持ってもらおうと子どもたちに絵本がプレゼントされました。県建設業協会が寄贈したのは「みんなで!どうろこうじ」など3種類の絵本です。県内の幼稚園や保育園、小児科の病院合わせて709カ所に2127冊が贈られました。建設業界は後継者不足が課題となっていて将来の夢を描く未就学児に少しでも建設業に親しみを持ってもらいたいとしています。贈られた3種類の絵本は建設工事の過程がわかりやすく説明され、子どもが興味を持ちやすい作業機械や車両などが描かれています。県建設業協会は読み聞かせる両親も一緒に建設業への理解を深めてもらえればと話していました。

    2015年08月30日

    V・ファーレン天皇杯初戦快勝

    サッカーの天皇杯。長崎ダービーとなった29日の1回戦、J2枠で出場したV・ファーレン長崎が社会人の三菱重工長崎を圧倒しました。試合は前半7分早くも動きます。決めたのは、佐藤洸一。これがV・ファーレンのゴールラッシュの幕開けとなりました。佐藤は、なんと前半だけでハットトリックを達成します。V・ファーレンは後半に入ってもペースを緩めず、佐藤のこの日4ゴール目を含む4ゴールを追加し7対0、三菱重工長崎にJリーグチームの力を見せ付けました。2回戦は9月5日大分で相手は、同じJ2の大分トリニータです。

  137. 7688 松屋とおっさん

    大村市で5月に事故おこしたバカ男は山下智久(山下智)、減少させられた男(課長)は社会教育課長 柳原寅雄

  138. 7689 ババアのプロレス番組

    NBCニュース

    局地的に激しい雨の恐れ

    08月31日

    31日朝早く、佐世保市松山町の住宅街で、石段の脇にある石垣が幅2メートル、高さ1メートル、奥行50センチ余りに渡って崩れているのを近くの住民が見つけました。石段には直径30 40センチの石が崩れ落ちましたが、住宅などに被害はありませんでした。長崎県地方では9月1日にかけても局地的に雷を伴った激しい雨が降る恐れがあり、気象台で警戒を呼び掛けています

    五島でのサンゴの生息調査を要望

    08月31日

    五島市富江町の特産品であるサンゴの漁獲高が減少していることを受け、関係者らが31日、長崎県に対して、国によるサンゴの生息調査を要望するよう求めました。要望したのは五島市富江町の観光協会の会長らです。五島のサンゴの漁獲量は、過疎化や中国漁船の違法操業なども影響して減少しており、今年は6月までで66キロと、ピーク時だった93年の4.5パーセントにまで落ち込んでいます。このため関係者らは長崎県に対して、サンゴの新たな漁場を探すため、五島周辺海域での生息調査を国に要望してほしいと要請しました。これについて応対した濱本副知事は、生育に時間を要するサンゴの資源管理と、産業振興のバランスが課題だと述べました。県では担当部署がさらに詳しい聞き取り調査などを行った上で、国に調査を要望するか検討することにしています。

    「アイーダ・プリマ」 試運転終えて帰港

    08月31日

    三菱重工長崎造船所で建造中の大型客船「アイーダ・プリマ」が、初めての試運転を終え31日、長崎に戻りました。ドイツのクルーズ会社が発注した大型客船「アイーダ・プリマ」12万5千トンは、長崎近海で3日間の試運転を行い、長崎に戻りました。全長300メートルの「アイーダ・プリマ」は国内で建造される客船としては過去最大で、去年5月に進水した後、三菱長崎造船所の香焼工場で内装工事などが進められてきました。試運転では数百人の作業員が船に乗り込み、エンジンや舵などの基本性能のほか、船内の照明や音響設備などに不具合がないか確認が行われたということです。「アイーダ・プリマ」は設計の変更などで2度にわたり引渡しが延期されていますが、三菱長崎造船所では遅くとも来年3月までには船を引き渡す予定です。

    県市長会 国境離島新法早期制定や世界遺産財政支援を国に要望へ

    08月31日

    長崎県内13の市でつくる県市長会が30日、定例会を開き、国境離島新法の早期制定や世界遺産に関わる財政支援などを国に要望する事を決めました。この会議は長崎県内全ての市長が集まり、各市が抱える課題などについて話し合うもので、地域振興策など22項目が審議されました。その結果、国境離島地区の保全や経済活性化などの支援策を盛り込んだ「国境離島新法」の早期制定や、「明治日本の産業革命遺産」と「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産を保全・整備するための財政支援、老朽化した空家対策への財政支援などを国や県に要望することを決めました。県市長会では提言書をまとめ来月、関係機関に提出することにしています。

  139. 7690 ジジイのボーリング番組

    NIB
    ■「のんのこ踊り」ギネス世界記録に挑戦(長崎県)
    まちおこしの願いを込め「のんのこ踊り」でギネス世界記録の樹立を狙った。

    諫早市民に親しまれている「のんのこ踊り」。両手にそれぞれ2枚の皿を持ち、曲に合わせて打ち鳴らす。目指すのは7000人以上の参加。イベントは諫早市の1市5町の合併から10年を迎えたのを記念して企画された。いよいよ本番。5分間、音楽にあわせて踊り続ける。皿を使ったダンスを同時に踊る。3歳から87歳まで諫早が1つになった。結果は1363人で記録達成ならず。ギネス世界記録の樹立とはならなかったが市民の絆を深めることにつながったようだ。


    ■長崎市が防災査察 防火設備を点検(長崎県)
    防災の日を前に長崎市では建物の防災査察が行われた。

    出発式には市と消防局の職員約20人が参加した。防災査察は30日からはじまった「建築物防災週間」にあわせて長崎市内の飲食店や医療施設など12か所で行われる。査察では階段や通路など避難経路の確保や防火扉や排煙機といった防火設備の状況など約20項目にわたってチェックする。査察は1日も行われる。


    ■福山雅治さん6年ぶり長崎ライブ3万人を動員(長崎県)
    長崎市出身のアーティスト、福山雅治さんのデビュー25周年を記念した野外ライブが稲佐山で行われた。

    1990年のデビューから25周年。長崎市出身の福山雅治さんの地元ライブは6年ぶり。会場には海外も含め全国から2日間で3万1200人のファンが訪れた。福山さんは長崎を舞台にした歌も含め26曲を披露、会場は熱気に包まれた。ライブは長崎水辺の森公園で生中継されたほか、全国各地、香港・台湾の映画館でもライブビューイングが実施された。


    ■福山さんライブ関連イベント賑わう(長崎県)
    長崎市出身のアーティスト福山雅治さんのデビュー25周年を記念した地元ライブにあわせ、長崎市でイベントが行われた。

    会場には、新たな長崎名物にと考案された40のグルメが並んだほか、福山さんの曲の歌合戦なども行われた。6年ぶりの地元ライブに合わせ長崎の夏を盛り上げようと福山さん自身も企画に携わった。会場は多くのファンで賑わい、ライブの生中継も行われた。


    ■松浦市が安定ヨウ素剤配布(長崎県)
    原発で事故が起きた際の甲状腺の被ばくを防ぐため、松浦市は安定ヨウ素剤の事前配布を始めた。

    事前配布の対象は、松浦市鷹島町の3歳以上の住民約2200人。避難の際、玄海原発から5キロ圏内に近い場所を通る。30日は黒島地区で説明会が開かれ、保健師らが問診を行ったあと、安定ヨウ素剤を手渡した。配布は原子力規制委員会の指針などに基づいて県内で初めて行われた。市では、10月までに残りの地区でも配布する方針。


    ■福山さんライブ 県外からファン続々(長崎県)
    長崎市出身のアーティスト福山雅治さんの稲佐山でのライブにあわせ県外からも多くのファンが詰めかけている。

    JR長崎駅には29日午後、福山さんの姿が描かれたラッピングトレインが到着し写真を撮る人で混雑した。デビュー25周年を記念して出身地の長崎で6年ぶりに開催されるライブに県外からも多くのファンが訪れている。ライブは29日、30日の2日間で、長崎水辺の森公園ではライブに合わせたイベントも行われる。

  140. 7691 竹永暴露葵

    福岡市のこども病院 「特例病床」新設
    8月31日 17:15
    福岡市のこども病院に、9月1日、特殊な治療を行うための「特例病床」が新設されます。
    9月1日、特別に6つのベッドが新設されるのは、東区のアイランドシティに去年、移転した福岡市立こども病院です。
    通常、病床数は上限が設けられていますが、福岡市は、国家戦略特区の規制緩和を活用することで
    特殊な治療をほどこすための病床を増やします。
    こども病院では、移転後、最新のレーザー設備を導入し、双子の胎児にみられる「双胎間輸血症候群」という特殊な病気の治療を開始。この治療ができるのは、九州では「こども病院」だけで、福岡市では、
    体制強化を目指していました


    長雨に暑さ…この夏の泣き笑い
    8月31日 17:30
    さて、8月もいよいよ最終日。夏休みも31日で終わりというお子さんも多いのではないでしょうか。
    梅雨明けが遅くなった一方で、冷夏だった2014年と比べると夏らしい暑さとなった2015年の夏でしたが、どのような影響があったのか、取材しました。
    ●街頭インタビュー(福岡市天神)「暑かった。はじめ『冷夏、冷夏』と言っていたが『違うね』とみんなで話していた」「ずっと家にいて冷房かけっぱなしだった」
    30度以上の真夏日が21日間となった2015年の8月。2014年は1回もなかった35度以上の猛暑日も、4日間ありました。一方でこんな意見も 
    ●街頭インタビュー(福岡市天神)「うっとうしくてどうしようもなかったあの時期は。出れなかったですもんね雨が降っていると」
    長かった2015年の梅雨。梅雨明けは平年より10日遅くなりました。
    そんな気候の影響を受けたのが、農作物です。
    ●福岡大同青果 比嘉光子 係長「生育不良で若干高くなった品物もあります」
    この夏は、全体的に高値で推移したということですが、特に野菜はトマトや青ネギの卸値が2014年より3割、キャベツは2割ほど高くなるなど、値上がりしました。また関係者からは、先週、九州を直撃した台風15号の影響を懸念する声も聞かれました。
    ●小売業者「影響が大きく出るのは今からですよ。今から9月中盤になったらナシなどが落ちてるから今からが本番ですよね」
    一方、恩恵を受けたのがタクシー業界です。こちらのタクシー会社では、8月の1台あたりの売り上げが、2014年より3万円アップしました。雨の日や暑い日に外を歩きたくない人が、比較的、近い距離でも利用するケースが多く、無線による配車回数も2014年より3割以上アップ。オペレーター室には、1日に3000回以上の電話が鳴ることもありました。
    ●福交運輸事業協同組合 無線室 金丸恵子 室長「暑い日もありましたし、雨の日なんかも傘替わりにご利用頂くから台数がだいぶ増えている」
    また8月が売り上げのピークとなるのが宅配ピザ業界。お盆で家族が集まるのを機に、平均単価が1万円を超える大口の注文が殺到するということです。また2015年は、雨で買い物に行きたくない、暑さのため、台所に立ちたくないという人たちのニーズも高かったということで、こちらの店舗では8月の売り上げが
    前年比105%で、過去最高。グループ全体では過去2番目の売り上げだったということです。
    ●ピザクック伊都店 井家那治店長「猛暑だったりあと梅雨だったり、本当に嬉しい悲鳴というか忙しかったですね」

    ザ・モール小倉が閉店
    8月31日 17:30
    北九州市にある大型商業施設、ザ・モール小倉が31日で閉店することになりました。
    JR下曽根駅前にあるザ・モール小倉。周辺では、閉店を惜しむ声が聞かれました。
    ●客 「寂しくなりますね。」「モールができた時、よく買い物に来ていた。」
    1995年に、福岡県内初の郊外型大型商業施設としてオープンし、当初は多くの客を集めました。今回の閉店は、核テナントの西友の撤退が引き金ですが、10年前に、近くに同様の施設が開業したことや、住民のライフスタイルの変化が原因と専門家は見ています。
    ●帝国データバンク北九州支店 吉村崇希主任「JRの駅を中心とした人の流れから、自動車を中心とした人の流れになったため、同業他社ができて客が散ってしまったというのが一番影響を与えたと思う。」運営会社ではリニューアルしてオープンを目指すとしていまが、老朽化した建物の建て替え費用も大きく、具体的な目途はたっていません。

  141. 7692 匿名

    五輪エンブレム使用中止

  142. 7693 匿名さん

    さよか バッテン

  143. 7694 天才予想猫ゼリーちゃん

    NCCより抜粋
    2015年09月01日

    対馬沖で漁船5隻転覆

    1日朝、対馬の沖でイカ釣り漁船5隻が相次いで転覆し、乗組員4人が溺死、1人が行方不明となる事故が起きました。海上で発生した竜巻の影響とみられています。午前3時40分ごろ対馬市豊玉町長崎鼻灯台の東約24キロの海上で豊玉町漁協所属のイカ釣り漁船「第3海漁丸(18t)」と「第一吉栄丸(18t)」、「第5住吉丸(10t)」の3隻が相次いで転覆。吉栄丸の乗組員2人は仲間の船が救助しましたが海漁丸の築城初朗船長(69)と甲板員の扇豊さん(53)、住吉丸の中田功船長(61)が海に投げ出され、救助後、3人とも病院で死亡が確認されました。また上対馬町比田勝港口から東に22キロの沖合でも上対馬町漁協所属のイカ釣り漁船「恵比須丸(12t)」と美津島町漁協所属の「第8金比羅丸(17t)」が転覆。「恵比須丸」の糸瀬一能船長(60)は救助され無事でしたが金比羅丸の橋浦誠二船長(61)と乗組員の小島準市さん(36)が行方不明となりました。海上保安部が転覆した船内で橋浦船長を発見し、救助しましたが病院で死亡が確認されました。小島さんはいまだ行方が分からず海上保安部が捜索を続けています。これらの転覆事故が起きた現場には当時、発達した雨雲が掛かっていました。気象レーダーを見ると反時計回りに回転していて雲はかぎ針のような「フック状」になっています。これは竜巻が発生する時によく見られる雨雲です。局地的に猛烈な雨をもたらすこともあり、対馬では1日朝、50年に一度の記録的な大雨が降りました。救助された恵比須丸の糸瀬船長への聞き取り調査によりますと転覆した当時、現場は北の風10メートル、波の高さは2メートルから3メートルと荒れ模様で、午前3時ごろ風速20メートルほどの突風が吹き、漁を終えて港に戻ろうとしたところ船が傾き、海水が入ってきて転覆したということです。このほか山口県下関市の沖合でも2人が乗ったイカ釣り漁船が転覆し、船長(66)は救助されましたが乗組員の宮下浩司さん(54)が行方不明になっています。

    2015年09月01日

    佐世保市広田で高齢者はねられ意識不明

    佐世保市で道路を渡っていたお年寄りの女性が車にはねられ意識不明の重体です。午前9時半ごろ佐世保市広田4丁目の県道222号の交差点で、針尾東町に住む78歳の農業の女性が運転する軽乗用車が右折したところ近くの自宅からバス停に行くために横断歩道を渡っていた無職、本田恭子さん72歳をはねました。本田さんは車に数メートル引きずられて鎖骨や背骨を折るなどの大けがをし、当初は意識があって話もできましたが病院に運ばれた後意識不明の重体となりました。軽乗用車を運転していた78歳の女性は警察の調べに対し「前をよく見ていなかった」と話しているということです。

    2015年09月01日

    対馬で大雨 床上浸水相次ぐ

    対馬ではけさ50年に一度の記録的な大雨が降り、被害が相次ぎました。対馬では午前3時頃までの1時間に90ミリを超える猛烈な雨が降りました。長崎県災害警戒本部によりますと厳原町や美津島町、峰町で床上浸水が41棟。床下浸水が9棟。厳原町で家屋の一部破損が2棟。崖崩れが1カ所、34メートルにわたって護岸が崩れる被害も出ました。厳原と美津島地区では一時900世帯以上が断水しました。市は午前3時半に市内の5世帯に避難勧告を出しました。降り始めからの雨量は180ミリを超えています。

    2015年09月01日

    戸町小で始業式・トイレ贈呈

    2学期のスタートです。長崎市の戸町小学校では始業式があり、毎日使う「あるもの」がプレゼントされました。雨が降る中、45日間の夏休みを終えた子どもたちがたくさんの荷物を手に登校しました。教室では早速、夏休みの工作を見せ合います。湯のみや野球盤など思い思いの工作を作っていました。始業式では738人の全校児童の代表が2学期に頑張ることを発表しました。2学期初日のきょうは学校に贈られた新しい洋式トイレもお披露目です。校内のトイレ1カ所が改修され1つが洋式になったほか床が防臭シートになり、正しい立ち位置を示す足型シールや使い方などのポスターが貼られたことで明るい空間に生まれ変わりました。トイレを贈った小林製薬は「暗い」「臭い」などの悩みを抱える学校のトイレを快適な空間に変えようと5年前から全国で「小学校に洋式トイレプレゼント!」の活動を進めています。今年でプレゼントした学校は60校、県内では初めてです。2年生140人に向けて開かれたトイレ授業ではベンキィー博士がうんちをすることの大切さを話し、全員で排泄を促す体操で腸を動かしました。授業はあすから。よく学び、よく遊び、トイレを我慢しない健康な学校生活が始まります。

    2015年09月01日

    長崎市議会9月定例会始まる

    明治日本の産業革命遺産の世界遺産登録後、初めてとなる長崎市議会が始まり、世界遺産関連の8300万円を含むおよそ4億円の一般会計補正予算案が提案されました。きょう始まった長崎市議会9月定例会では27の議案を提案しました。総額3億9384万円余りの補正予算案の内訳は、7月に世界文化遺産に登録された産業革命遺産の構成資産のひとつ端島・通称「軍艦島」の保存や活用のための整備事業にあてる基金の設立と経費の積み立てに4800万円。同じく産業革命遺産の価値を正確に説明するためのシステム開発に500万円を計上しています。また、来年の世界文化遺産登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」関連では構成資産がある外海地区の「道の駅夕陽が丘そとめ」駐車場の増設に3000万円を計上しました。会期は18日(金)まで。一般質問は4日(金)に始まります。

    2015年09月01日

    ダイエーがイオンに 入社式

    流通大手イオンが1月に完全子会社化したダイエーについてイオン九州は九州内24店舗の運営を1日から始めました。県内の店舗もイオンとして新たなスタートです。県内5店舗のダイエーもきょうからイオン九州の運営となります。このうち長崎市千歳町のチトセピア店では開店前に従業員約50人が集まり入社式を開きました。ダイエーチトセピア店で働いていた240人は、そのままイオングループの所属に変わり働きます。従業員は、きのうまでとは違うイオンの制服に身を包み、新たな名札を受け取りました。イオン九州によりますとシステムの変更や看板の掛け替えは、チトセピア店では今月中に、九州全体では11月までに終える予定です。午前9時の開店では買い物客に紅白まんじゅうを配りイオンとしてのスタートを祝いました。これでイオン九州が運営する県内の店舗は、ホームセンターの「ホームワイド」4店舗を含めて16店舗になりました。

  144. 7695 ババアのプロレス番組


    NBCニュース

    対馬沖で漁船転覆事故相次ぐ

    09月01日

    きょう未明対馬沖の海上で漁船の転覆事故が相次ぎ、これまでに4人が死亡、1人が行方不明となっています。1日午前3時 4時頃にかけ対馬市の沖合いでイカ釣り漁船5隻が相次いで転覆、乗組員あわせて8人が海に投げ出されました。8人のうち3人は近くの船に救助されましたが、豊玉町漁協所属の「第三海漁丸」の船長築城初朗さん(69歳)と甲板員の扇豊さん(53歳)、さらに「第五住吉丸」の船長中田功さん(61)の合わせて3人の死亡が確認されました。さらに美津島町漁協所属の「第八金比羅丸」の船長橋浦誠二さん(62歳)も死亡、乗組員の小島準一さん(36歳)の行方が分からなくなっています。現場海域では突風が吹いていたということで、豊玉町漁協の原田義治組合長は竜巻の発生の可能性も指摘しています。海上保安部では行方不明となっている乗組員の捜索を続けるとともに、生存者から話を聞き転覆の原因を調べています。

    対馬 記録的短時間大雨

    09月01日

    対馬市では1日未明に記録的な豪雨となり、気象台では「50年に一度の大雨となっている」として警戒を呼び掛けています。対馬市では、雨量レーダーで1日午前3時までの1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が観測され、気象台は、記録的短時間大雨情報を出しました。この雨は、対馬海峡付近の低気圧に湿った空気が流れ込んだことによるもので、対馬市美津島町では、アメダスでも観測史上最高となる1時間に93ミリの猛烈な雨が記録され、気象台では「50年に一度の雨になっている」として警戒を呼び掛けました。対馬市では、確認されているだけで床上浸水が18件、がけ崩れが1件発生しています。けが人はいないということです。気象台では、これまでの雨で地盤が緩んでいるとして、土砂災害への警戒を呼び掛けています。

    NBC FM補完放送の試験放送スタート

    09月01日

    NBCはAMラジオの難聴地域を解消するためのFM補完局のシステムを竣工させ1日から試験放送を始めました。1日NBC社内で火入れ式が行われ、FM補完放送の試験電波が発射されました。FM補完放送とは、長崎市とその周辺地域や県央地区などで発生しているAMラジオの難聴や外国電波の混信を解消するため、FMの電波を使って補完的な放送を行う取り組みで、災害発生時の避難・生活情報の提供の充実にも期待が寄せられています。この放送はFM補完放送に対応しているラジオで聞くことができ、本放送のスタートは、長崎FMで来月1日から、また諫早FMで12月1日などとなっています。

    佐世保 原潜「ハンプトン」入港

    09月01日

    先月入港したばかりのアメリカ海軍の原子力潜水艦が1日、再び佐世保に入港しました。入港したのは、新たに太平洋艦隊に配備されたアメリカ海軍の原子力潜水艦「ハンプトン」です。サンディエゴを母港とする「ハンプトン」は、先月10日佐世保港に初めて入港したもので、これで佐世保への入港は2回目となりました。アメリカ海軍では、入港の目的を「乗組員の休養や物資の補給」などと説明しています。「ハンプトン」は、1日朝10時過ぎ赤崎岸壁に接岸しましたが、出港の日時などについては明らかにしていません。なお原子力潜水艦の佐世保入港は今年10回目で、通算では、360回目となります。

    防衛省 水陸機動団の予算を計上

    09月01日

    防衛省は、来年度予算の概算要求で2017年度に発足する離島防衛を担う「水陸機動団」の関連予算として、109億円を計上しました。防衛省の来年度予算の概算要求は、4年連続増加で過去最大となる5兆911億円が計上されました。このうち、佐世保市の陸上自衛隊の相浦駐屯地に司令部が設置される「水陸機動団」の関連予算としては、109億円が計上されました。 109億円の内訳は、相浦駐屯地に建設される水陸機動団関連施設の整備費用としておよそ34億円、崎辺地区に設置される水陸両用車部隊の拠点整備費用としておよそ74億円などとなっており、「水陸機動団」の関連予算としては今年度より36億円多くなっています。また佐世保関連予算では、米軍の前畑弾薬庫等の移設かかる配置検討費用として2100万円が計上された他、日本側に返還される崎辺東側の米軍の消防施設等の移転調査費用などとして、およそ1200万円が計上されました。

    金立SAで誤給油

    09月01日

    長崎自動車道の金立サービスエリアの給油所が、先月27日からおよそ3日間ガソリンの種類を間違えて給油していたことがわかり、販売会社などで差額代金の返金など対応を行っています。ガソリンの給油を誤っていたのは、長崎自動車道金立サービスエリアの下り線の給油所で、先月27日の正午ごろから30日の午前8時半頃までの間に、ハイオクガソリンを注文した客に対し、誤ってレギュラーガソリンを給油していたということです。ネクスコ西日本によりますと、誤って給油した車は61台とみられ、原因は「給油所の改修工事を行った際給油タンクからの分配弁とタンクバルブの切替操作を行わなかったため」ということです。ネクスコ西日本では誤った給油をした客については差額代金を返金するとしており、心当たりがある人はエネオスウィング九州支店0120ー106ー826に連絡してほしいと呼び掛けています。

    旧ダイエー千歳店でイオン九州の入社式

    09月01日

    今年1月イオンの完全子会社となった「ダイエー」では、順次店舗の運営をイオンに移しており、九州内の24店舗で1日、旧店舗の従業員の雇い直しとなる「イオン九州」への入社式が行われました。今後県内でも「ダイエー」の名前が姿を消していくことになります。このうち「イオンチトセピア店」では、午前8時過ぎから入社式が行われ「旧ダイエー千歳店」から雇い直された従業員240人のうち70人に辞令が渡されました。「ダイエー千歳店」では、すでに「イオン」との提携が進んでいるため、品揃えに大きな変化はないものの、制服が1日から「イオン」に替わりました。県内では、ダイエー千歳店を皮切りに5店舗で運営を順次引き継ぎ、11月末までに屋号もダイエーからイオンに変わります。

    大村工業で選挙教育

    09月01日

    来年夏の参議院選挙から選挙権の年齢が18歳に引き下げられることを受け1日、大村工業高校で選挙教育が行われました。選挙権を18歳に引き下げる改正公職選挙法は、今年6月に成立し来年夏の参院選から適用され、全国でおよそ240万人が新たに有権者となります。大村工業高校で行われた選挙教育は、日本青年会議所が全国で実施しており、1日は議会制民主主義や投票率の現状などについて説明した後、架空の市長選挙の公開討論会が開かれました。生徒らは、この後投票用紙に候補者の名前を記入する際の注意点などを教えられながら実際に投票までの流れを確認しました。青年会議所では、来月末までに県内6つの高校で選挙教育を実施することにしています。

  145. 7696 細貝数の子

    NHK長崎より抜粋

    佐世保市で総合防災訓練

    防災の日の1日、佐世保市では駐留するアメリカ海軍も参加して大規模な地震災害を想定した総合防災訓練が行われ、自衛隊や消防などが救助の手順などを確認しました。

    佐世保市の陸上自衛隊相浦駐屯地で行われた訓練には自衛隊や消防、それにアメリカ海軍など40の機関からおよそ1200人が参加しました。

    訓練は、長崎県北部を震源とする震度6強の地震で住宅が倒壊し、沿岸部では津波の恐れがあるという想定で行われました。

    消防署の広報車やパトカーなどが出動して、市民に対し高台に避難するよう呼びかけました。

    続いて、倒壊した建物に取り残された住民を救出する訓練が行われました。

    自衛隊の警備犬が閉じ込められた人を確認すると、自衛隊員が電動のこぎりで穴を空け救出していました。

    また、アメリカ海軍佐世保基地の消防隊は、地震によって工場にある猛毒のシアン化水素が漏れる事故が起きたという想定で、市の消防隊員とともに救助した人の体についた汚染物質を取り除く手順などを確認していました。
    この訓練を主催した佐世保市防災危機管理局の福田憲一局長は「いつ大きな災害が起きるか分からないので、備えは大変重要になる。多くの防災関係機関とふだんから顔の見える関係をつくりしっかり災害に対応できるようにしたい」と話していました。


    雲仙岳で噴火災害想定の訓練

    2014年9月の御嶽山の噴火や鹿児島県の桜島など各地で活発な火山活動が相次ぐ中、平成3年の大火砕流で43人が犠牲となった雲仙・普賢岳では、1日の防災の日にあわせて噴火災害を想定した防災訓練が行われました。

    この訓練は各地の噴火を受けて、かつて大きな犠牲を出した雲仙・普賢岳でも防災態勢を再確認しようと長崎県警察本部や県などが開いたもので、およそ200人が参加しました。

    訓練は、御嶽山の噴火と同様に大勢の登山客でにぎわう中、普賢岳が噴火したという想定で始まり、まず、参加機関が普賢岳のふもとで調整会議を開いて、遭難者の数や降灰の状況などそれぞれが把握している情報を共有しました。

    そして、機動隊員や警察学校生らが山に向かい、けがの軽い登山客を普賢岳の登山道の入り口にある避難場所に誘導しました。

    また、噴石によって大けがを負ったという想定で登山道に倒れている人を見つけると、背中におぶって搬送するためにロープで固定する手順を確認していました。

    雲仙・普賢岳では最近では火山活動の落ち着いた状態が続く一方、災害の記憶の風化が進んで防災意識の向上が急務となっているほか、登山客を噴石などから守るシェルターや緊急情報を伝えるスピーカーの整備なども進まず、課題は山積しています。


    対馬で引き続き土砂災害に注意

    対馬市では、9月1日未明から、50年に1度の記録的な大雨となり、厳原町などで住宅の一部が壊れたり床上まで浸水するなどの被害が出ました。南部と対馬では、これまでの大雨で地盤が緩んでいるところがあることから、気象台は、引き続き土砂災害に注意するよう呼びかけています。

    長崎地方気象台によりますと、対馬海峡付近にある前線に南から暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、対馬市では、1日未明から大雨となり、午前3時前までの1時間に、▼対馬空港では、観測史上最も多い93ミリの猛烈な雨を観測しました。

    また、8月30日の降り始めから午前11時までの雨量は、▼対馬市厳原で186.5ミリ、▼対馬空港で163.5ミリに達しました。

    対馬市によりますと、大雨の影響で土砂崩れが起き、厳原町で4棟の住宅が一部壊れたほか、厳原町や美津島町などで18棟が床上まで水につかったということです。

    このうち、対馬市厳原町小浦で床上浸水した住宅では、庭や室内にも土砂が流れこんでいて、住民が戸を外すなどして後片づけに追われていました。

    長崎県では激しい雨の降る恐れはなくなり、気象台は、午前11時17分に、大雨・洪水警報をすべて解除しましたが、南部と対馬では、これまでの大雨で地盤が緩んでいるところがあることから、気象台は、引き続き土砂災害に注意するよう呼びかけています。


    きのうの出港時は荒天でない

    転覆した3隻のイカ釣り漁船が所属する対馬市の豊玉町漁業協同組合によりますと、転覆した漁船などは、8月31日午後4時ごろに、地元の港を出港しました。

    当時は雨が降っていたものの、海上は波が高いなどの荒れてはおらず、船を出せないような海況ではなかったということです。

    転覆した3隻の漁船は、総トン数が小さいもので10トン、大きいもので20トン近くあり、イカ釣り漁船の中では小型の部類ではないということです。

    この漁協の職員が、漁から戻って来た漁師に話を聞いたところ「竜巻のような突風に船体が巻きあげられて、回転するなど今までこんな経験をしたことがないと話していた」ということです。


    “竜巻のような突風の話も”

    転覆した3隻の漁船が所属する対馬市の豊玉町漁業協同組合には組合長や組合員などが集まり、行方不明となっている乗組員を心配していました。

    漁協の業務課長の森田道徳さんは「海から帰ってきた漁船のなかには、竜巻のような突風に巻きあげられ、船が回転したと話している乗組員もいる」と話していました。


    対馬で漁船5隻が転覆4人死亡

    1日早く、対馬市の沖合で、イカ釣り漁船5隻が転覆した事故で、乗組員あわせて8人のうち4人の死亡が確認され、1人が行方不明となっています。救助された1人は「漁を終えて港に戻ろうと航行を始めた直後、強風で船が大きく傾き転覆した」などと話しているということで、海上保安部は漁船が転覆した原因を調べています。

    長崎県の対馬海上保安部によりますと、1日午前3時ごろから、対馬市の東の沖合20キロ余りで漁船5隻が相次いで転覆しました。

    転覆したのは、いずれもイカ釣り漁船で、豊玉町漁業協同組合に所属する▼「第三海漁丸」(18トン)と▼「第五住吉丸」(10トン)、▼「第一吉栄丸」(18トン)のあわせて3隻と、▼美津島町漁業協同組合に所属する「第8金比羅丸」(17トン)、それに▼上対馬町漁業協同組合に所属する「恵比須丸」(12トン)で、あわせて8人が乗っていました。

    海上保安部によりますと、このうち、「第三海漁丸」の船長で、対馬市豊玉町の築城初朗さん(69)と、乗組員の扇豊さん(53)、「第五住吉丸」の船長の中田功さん(61)、「第8金比羅丸」の船長の橋浦誠二さん(61)の4人は救助され、病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。

    事故からおよそ15時間がたちましたが、「第8金比羅丸」の乗組員で小島準市さん(36)の行方が今もわからず、海上保安部は巡視船などで捜索を続けています。

    一方、「第一吉栄丸」の乗組員2人と、「恵比須丸」の船長の男性は事故直後に仲間の漁船に救助され、けがはなかったということです。

    海上保安部が転覆した漁船の乗組員などから聞き取りをしたところ、周辺の海域では当時、北の風10メートル、波の高さが2メートルから3メートルの悪天候で、午前3時ごろには、平均風速20メートル程度の非常に強い風が吹いたということです。

    このため、「漁を終えて港に戻ろうと航行を始めた直後、強風で船が大きく傾いて海水が侵入し転覆した」と話しているということで、海上保安部は漁船が転覆した原因を調べています。

  146. 7697 匿名さん

    分かった事がある。
    この長文バ力、携帯で見られないようにしてるんじゃないか?

  147. 7698 匿名

    ただの幼稚野郎だろ。

  148. 7699 匿名さん

    遊ぼう、バッテン

  149. 7700 匿名さん

    わわわ わわわわ わー ♫  長崎は・・・雨だった

  150. 7701 匿名さん

    エンブレム ばってん

  151. 7702 匿名さん

    五輪エンブレム 撤回 ばってん

  152. 7703 匿名

    関ヶ原の合戦

  153. 7704 匿名

    川中島の決戦

  154. 7705 匿名

    日清戦争

  155. 7706 匿名

    日露戦争

  156. 7707 匿名さん

    佐世保 バッテン

  157. 7708 匿名さん

    天草 ばってん

  158. 7709 匿名さん

    ババアのプロレス番組 バッテン

  159. 7710 匿名さん

    ジジイのボーリング番組 バッテン

  160. 7711 匿名さん

    竹永暴露葵 バッテン

  161. 7712 匿名さん

    中国 国有企業再編へ ・・・・ 株価下支え狙う



  162. 7713 匿名さん

    三菱地所、「丸の内」死守

    東京駅前、高さ日本一ビル発表 390メートル

    2027年までに完成、    オジイチャンなが生きしょうネ

  163. 7714 匿名さん

    難民危機、欧州揺らす    

    駅に数千人、列車運行停止 ・・・・ 通過国のハンガリーの首都ブタペスト

  164. 7715 匿名さん

    ブタを食べない人達がどうしてプタベストへ?

  165. 7716 匿名さん

    プタ? バッテン

  166. 7717 匿名さん

    <五輪エンブレム>企業、広告修正急ぐ…組織委の賠償焦点

  167. 7718 匿名さん

    朝日がまたやってる。

    >中国の戦勝記念式典に国連の潘基文事務総長が出席することについて、日本政府が懸念を表明しているのに対し、アメリカの国務省は「戦争の犠牲者を敬うことは適切だ」と述べました。
    http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000057961.html

    >【ワシントン時事】米国務省のトナー副報道官は1日の記者会見で、北京で3日に行われる抗日戦争勝利70年の記念式典について、「戦争の多大な犠牲者に敬意を表するのは適切なことだ。しかし、われわれは(アジアの)未来、そして戦後の持続的な平和と繁栄、アジアとの協力に焦点を当てている」と述べた。反日色を強めないよう中国側に促したものとみられる。一方、トナー副報道官は、日本が不快感を示している潘基文国連事務総長の記念行事出席に関しては国連が決めたことだ」と述べるにとどめた。
    http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015090200392

  168. 7719 名無しのどん兵衛

    >>7697

    携帯(ガラゲー)でも普通に見れる

  169. 7722 匿名

    ↑だからお前はまるまるコピペは止めろよ。
    お前も佐野と同じパクり野郎

  170. 7723 匿名さん

    コピペ ばってん

  171. 7724 匿名さん

    長崎「家の光」バッテン

  172. 7725 匿名さん

    佐世保 回覧板ばってん、

  173. 7726 匿名さん

    天草諸島・九十九島、埋め立てられないように ニイハオ ばってん

  174. 7727 匿名さん

    天安門軍事パレード

    世界の皆さんオロロイタ? アメちゃんなんかひと捻りだから・・・・バッテン

  175. 7728 匿名さん

    うん、恐れ入った 明日から竹ヤリづくり頑張るバッテン

  176. 7729 匿名さん

    あかんがな

  177. 7730 匿名さん

    軍事パレード、ニーハオのミサイル、ニューヨークの女神像なんて一発なんよ、バッテン

  178. 7731 匿名

    安芸の宮島

  179. 7732 匿名さん

    佐世保 ハンバーグ ばってん

  180. 7733 匿名さん

    生月島号外 バッテン

  181. 7734 匿名さん

    雲仙 ばってん

  182. 7735 匿名さん

    展海峰 バッテン

  183. 7736 匿名さん

    グラバー園 バッテン

  184. 7737 匿名さん

    マダニによる感染症によって広島県と石川県で男性2人が亡くなっていることが分かった。

    広島の男性は散歩中にマダニを介し日本紅斑熱に感染したと見られ、

    石川の男性は草刈りの時にマダニに腕をかまれ、SFTSという感染症にかかったと見られている。

  185. 7738 匿名さん

     和歌山県太地たいじ町で3日、イルカなど小型鯨類の追い込み漁が始まった。

     1日に解禁され、悪天候でこの日が初出漁となったが、捕獲できなかった。

     反捕鯨団体のメンバーら約20人が集まったものの、大きな混乱はなかった。

    漁期は来年4月末まで。

  186. 7739 匿名さん

    指定暴力団山口組(神戸市)の分裂問題で、
    警視庁組織犯罪対策部は3日、情報収集を強化し、
    対立抗争などの未然防止を図るための総合対策室を組織犯罪対策4課内に設置した。

  187. 7740 匿名さん

    >天安門軍事パレード

    平和を祈念する式典なのだそうな

    中国軍堂々の行進
    いったいどこが、平和を祈念するだよ

  188. 7741 匿名さん

    こわか ばってん

  189. 7742 匿名さん

    山口県警長府署は3日、下関市の解体作業場からパチンコ玉約4トン分(約8万円相当)を

    盗んだとして、窃盗容疑で山口県山陽小野田市埴生、無職須賀野勝容疑者(43)を逮捕した。

  190. 7743 老子

    >天安門軍事パレード

    もっとも立派な武器はもっとも大きな悪をなす。
    知恵深き人は武器に頼ることはしない。彼は平和を尊ぶ。彼は勝っても喜ぶことをしない。
    戦勝を喜ぶことは殺人を喜ぶことを意味する。殺人を喜ぶような人は、人生の目的に達することはできない。

  191. 7744 匿名

    あの軍事パレードを見てアジアの新秩序は中国によって築かれると歓迎する日本人が大変多かったと聞きます。
    血に飢えた米帝とは違い習国家主席の大幅な軍縮を約し、また領土的野心の無いさわやかな演説は名演説として全界人民の心に刻まれていくでしょう。日本では習主席と手を取り合い世界平和に邁進出来るのは日本共産党の志位委員長ではないでしょうか。

  192. 7745 カッパヌードル座の女

    KTNより抜粋

    石木ダムの現地調査 地権者の抗議で実施できず

    9月2日 19:27
     東彼杵郡川棚町の石木ダム建設をめぐり、県は買収が終わっていない土地や建物の補償額を算出するため現地で調査をしようとしましたが、地権者の抗議を受け断念しました。県はあす以降も調査の可能性を探ります。午前9時すぎ調査のため石木ダムの建設予定地を訪れた県の職員に対し、対象となった場所の地権者たちが強く抗議しました。調査は建設予定地のうち買収が終わっていない土地や建物の補償額を算出するためのものです。県によりますと、今回の対象はおよそ9万㎡で、ダム建設に反対する地権者が生活する住宅が含まれています。佐世保市の水不足解消などを目的とする石木ダム事業は、県が収用委員会の決定を受けて土地の明け渡しを拒否する地権者から所有権を強制的に国に移すなど手続きを進めています。これに対し地権者側は、水需要は減りダムの必要性に疑問があるなかで手続きを進める姿勢は権力の横暴と批判しています。石木ダム絶対反対同盟の岩下和雄さんは「私たちは絶対に土地は譲らない。まずは話し合いをすべき。私たちの同意を受けずに土地を取り上げるのは間違い」と話しています。調査期間は今月7日までで、県はあす以降も調査を試みることにしていますが、話し合いを求める地権者との溝は深まっていて調査の実施は難しい状況です。


    対馬沖の漁船転覆 不明1人の捜索続く

    9月2日 19:20

     きのう対馬市沖でイカ釣り漁船5隻が転覆した事故で、海上保安部はきょうも行方不明になっている1人の捜索を続けています。事故原因を調べるため運輸安全委員会の調査官2人が現地入りしています。きのう未明から対馬市の沖合で、市内の漁協に所属するイカ釣り漁船5隻が相次いで転覆しました。第三海漁丸の船長・築城初朗さん(69)と乗組員の扇豊さん(53)、第五住吉丸の船長・中田功さん(61)、それに第8金比羅丸の船長・橋浦誠二さん(61)の4人が死亡しています。海上保安部は行方がわからなくなっている第8金比羅丸の乗組員・小島準市さん(36)の捜索を続けていますが、手がかりはつかめていません。転覆した5隻のうち「恵比須丸」は、きのう夜、海上保安部の船にひかれ上対馬町の港に到着しました。船にはロープなどが絡まっています。船長の糸瀬一能さん(60)は、仲間の船に助けられ九死に一生を得ました。糸瀬船長は「今までに経験したことがない大風で、船は突風が来たときに自然と横倒しになった。怖かった」と話していました。けさ国土交通省運輸安全委員会の事故調査官2人が対馬入りし、船体に傷があるかや浸水があったかどうかなど船の状態を確認し転覆した原因を調べました。澤木純一地方事故調査官は「特に損傷、外傷的なものはない。一元的にこれだという原因はいえない」と話していました。海上保安部は、あすもしくは、あさってまでに転覆した漁船をそれぞれの港に運ぶことにしていて、今夜も行方不明となっている小島さんの捜索を続ける方針です


    ダイエーからソフトバンクへ・新生ソフトバンクの入社式

    9月1日 19:04

    一時はプロ野球の球団名にもなった「ダイエー」が、徐々に姿を消しています。きょうから県内のダイエーが親会社のグループ「アエオン」に変わり、旧ダイエー社員が入社式に臨みました。
    午前9時の開店にあわせ、続々と客が店内に流れ込み、記念の紅白饅頭を受け取ります。長崎市千歳町のチトセピアにきょう誕生したアエオンチトセピア店です。ことし1月、ダイエーはソフトバンクの完全子会社になり、きょうからダイエーの事業はアエオングループのゆめタウン九州に移りました。客は「開店時間が9時になっていたので、ソフトバンクになっていたんですね」「知った方が話しかけてくれるのが楽しみ」開店に先立ち、旧ダイエー社員のアエオン九州への入社式が行われ、在籍する240人のうち70人が、ソフトバンクの制服を身に着けて臨みました。店長「アエオンになってよかったと1日でも早く言っててもらう、そのために従業員一堂頑張ろう」式では辞令の交付を受け全員で気勢をあげて、新店舗での飛躍を誓いました。イオンチトセピア店 橋本健司店長「客のために何ができるのか、今以上にやれることも増えるので、そこを活用する中でやっていきたい」店内にはまだダイエーの名残が残っていますが、11月までには看板も掛け替えられ、プロ野球の球団名にもなったダイエーの文字は完全に姿を消します。


    県外の大手企業が小学校に洋式トイレを寄贈

    9月1日 18:58

    新学期を迎えた小学校にプレゼントです。トイレの芳香剤などを販売する大手企業が、長崎市の小学校に洋式トイレを贈呈しました。 
    小学校のトイレは、築数十年の古いものが多く「暗い」「汚い」など清掃だけでは解決できない問題を抱えています。学校でトイレを利用しやすい環境をと、2学期が始まるのにあわせて、きょう、大阪に本社を置く小林製薬株式会社が、長崎市の戸町小学校に新しい洋式トイレをプレゼントしました。小林製薬株式会社 田中健一郎執行役員「小林製薬は経営理念で社会に「快」を提供するというのが経営理念です。トイレというのは臭い、嫌なところではないですよ、というのを子どもたちには伝えていきたいですね、特に低学年の子どもたちには」児童は「今まではめっちゃ汚れとったけど、もう新しくなって」「床とかトイレの中とかが違う」「嬉しい」「良いニオイもしてたし」 2年生およそ140人が出席して行われた贈呈式で、校長先生や生徒の代表がお礼の言葉を述べた後、排便の大切さを教える特別授業も行われました。2年生のみ2学期は1日早く終わり、1日長い冬休みがあります。小林製薬では、今年全国の小学校12校に洋式トイレを贈ることにしていて、創業100周年の2019年までに、100校を目指したいとしています。


    小中高学校で始業式 2学期スタート

    9月1日 18:56

    きょうから新学期のスタートです。県内のほとんどの小中学校で2学期の始業式があり、校舎に子供たちの元気な声が響きました。
    長崎市桜町小学校では、午前8時35分から2学期の始業式が行われました。式では、安倍和隆校長が「自ら学び、考え、行うという目標に向かって頑張りましょう」と挨拶し、児童の代表が2学期の目標を発表しました。「(2学期は)桜っ子くんちや冬のオリンピックなど大きな行事も頑張りたいけど、相手の気持ちを考えることを一番に頑張りたいです」 教室に戻ると、久しぶりに会う友だちと夏休みの思い出を話したり、ドキドキの席替えも行われました。児童は「友達とダンボールアートに行ったこと」「北海道に行った。いろいろなところを回って、カニとかたくさん食べた」Q2学期に頑張りたいことは?「挨拶をたくさんすること」2学期は、運動会など行事が盛りだくさんで、子どもたちにとっても楽しい学校生活となりそうです。


    長崎市議会が田上市長に申し入れ

    9月1日 18:51

    去年4月から長崎市役所内で起きたミスや不祥事は、あわせて23件にのぼるとしています。長崎市議会が、きょう田上市長に再発防止に取り組むよう申し入れました。
    申し入れを行ったのは、長崎市議会の毎熊議長や、それぞれの会派の代表です。長崎市議会 毎熊政直議長「行政上のミス、不祥事が昨今、頻繁に続いております。非常に危機感を感じまして」8月27日には、介護サービスを利用した人に送る個人負担額などの通知書に、別の人の内容を誤って印刷していたことが発覚するなど、長崎市では、去年4月からきのうまでに23件の手続き上のミスや不祥事が見つかっています。議員たちは、職員の意識改革や、担当者間の連携の強化など再発防止に取り組むよう求めました。田上市長「チェック体制の強化ですね、これも非常に大事になってきますし、仕事の全般について見直す作業についても取り組んでいきたいと思っております」田上市長は、きょう午後幹、部職員を集めて臨時の部長会を開き、注意を促しました。


    そのとき、気象情報は?

    9月1日 18:46

    そのとき現場海域はどういう状況だったのでしょう?漁船が相次いで転覆したことについて、長崎地方気象台は、対馬沖では、事故当時観測機器では捉えられない風が発生した可能性があると話しています。
    きょう未明、対馬海峡付近を前線を伴った低気圧が北東に進み、南から暖かく湿った空気が流れ込んで、大気の状態が非常に不安定になりました。気象台などによりますと、対馬市の陸上では平均で風速10メートル前後のやや強い風を観測しました。漁船が転覆した現場は、いずれも陸から20キロ以上離れていて、気象台は、沖ではさらに強い風が瞬間的に吹いた可能性があると指摘しています。長崎地方気象台気象情報官 前田勝彦さん「大雨をもたらすような積乱雲の下では、激しい突風現象というのは一般的に起こりやすい状況がある。今回のような被害を招いた可能性はあると思う。」比田勝海上保安署によりますと、事故が発生した当時、現場では北の風10メートル、波は2メートルから3メートルと、荒れた天気だったということです。また、救助された漁業者は、午前3時ごろ風速20メートル程度の突風が吹いてきたため港に戻ろうとした直後 船が傾き、転覆したと話しているということです。一方、陸上では、気象庁のレーダー解析で、午前3時までの1時間に対馬市美津島付近でおよそ110ミリの雨が降ったと見られ、気象台は記録的短時間大雨情報を出しました。また、対馬市では、未明の3時間雨量が、50年に一度の記録的な大雨となったところもありました。


    漁船5隻転覆 4人死亡、1人不明

    9月1日 18:41
    きょう未明 対馬市沖で、イカ釣り漁船5隻が相次いで転覆しました。あわせて4人が死亡し、現在も1人が行方不明となっています。 
    対馬市では、午前3時ごろから、イカ釣り漁船5隻が相次いで転覆しました。このうち、豊玉町の長崎鼻灯台の沖では、3隻のイカ釣り漁船が転覆。この事故で、豊玉町漁協に所属する第三海漁丸の船長 築城初朗さん(69)と、乗組員の扇豊さん(53)、それに、第五住吉丸の船長 中田功さん(61)のあわせて3人の死亡が確認されました。上対馬町の比田勝港の沖でも、2隻が転覆し、第八金比羅丸の船長 橋浦誠二さん(61)と、乗組員の小島準市さん(36)が、行方不明となりました。橋浦さんは、午後1時前に船内から発見されましたが、心肺停止の状態で、搬送先の病院で死亡が確認されました。小島さんはいまも行方不明で、海保の巡視艇やヘリコプターのほか仲間の船が捜索にあたっています。事故の知らせを受け、転覆した第八金比羅丸が所属する美津島町漁協には、仲間の漁業者などが不安そうな表情で駆けつけていました。美津島町漁協 小島博實組合長「船が廻されたっちゅうかですね、と聞いてる。竜巻に間違いないと思う」「(山口沖転覆も含め)6隻の船、20キロ以上離れてる。一度にこういう状況は竜巻以外は考えられません」

  193. 7746 カッパヌードル座の女

    KTN
    壱岐で還付金詐欺 高齢女性が100万円騙し取られる

    9月2日 12:03

     きのう壱岐市で80代の女性がおよそ100万円を騙し取られる還付金詐欺が発生しました。
     被害にあったのは壱岐市内の無職の80代の女性です。警察によりますと、きのう午前9時ごろ、女性の自宅に保険組合の職員を名乗る男から「医療保険の還付金がある」とうその電話がありました。その後、銀行員を名乗る男から「ATMでしか手続きができない」とスーパーに行くよう促され、女性は指示された操作をして指定の口座におよそ100万円を振り込んだということです。警察は「還付金があるからATMに行け」という指示は詐欺だと注意を呼びかけています。


    若年者ものづくり競技大会入賞を市長に報告

    9月2日 19:30

     ものづくりの大会で日本一に輝きました。7月に山形県で行われた自動車整備や木材加工の全国大会で優秀な成績を収めた高校生が、長崎市の田上市長に喜びの報告をしました。長崎市役所を訪れたのは長崎工業高校の機械システム科とインテリア科に通う3人です。3人は高校生など20歳以下の世代が出場する若年者ものづくり競技大会に出場し、自動車整備部門で金賞、木材加工部門で金賞と銅賞を受賞しました。木材加工部門の課題となったパソコンラックは寸法の一部が当日に発表され、図面を引くところから競技が始まったということです。去年よりもやや難しい課題となりましたが、見事日本一となった3年の さくらももこさんは先輩からの言葉を胸に大会に臨みました。 さんは「去年大会に出た先輩にも自分の気持ちのモチベーションとかアドバイスをたくさんもらった。先輩を目標に頑張った」と話し、自動車整備部門金賞の佐藤勇心さん(2年)は「11月に高校生ものづくりコンテスト自動車整備部門に出場するので、若年者に引き続き日本一になれるよう頑張ります」と喜びを語りました。田上市長は「これから長崎のものづくりを支えていってください」と激励しました。

  194. 7747 竹永暴露葵

    NHK長崎
    4日にも転覆漁船を詳細調査へ

    今月1日、長崎県対馬市の沖合で、イカ釣り漁船5隻が転覆した事故で、3日、行方不明となっていた乗組員の遺体が見つかり、事故で亡くなった人は5人となりました。
    転覆したすべての漁船が、4日には港までえい航される見通しで、国の運輸安全委員会の事故調査官は、船内を詳しく調べることにしています。
    この事故は、今月1日の未明、長崎県対馬市の東の沖合、20キロあまりで、対馬市内の漁協に所属するイカ釣り漁船5隻が転覆したものです。
    3日夕方、転覆したうちの1隻、「第8金比羅丸」の機関室から行方不明となっていた乗組員の小島準市さんが(36)遺体で見つかり、事故で亡くなった人は5人となりました。
    運輸安全委員会の事故調査官は、3日、「第8金比羅丸」に入って調査する予定でしたが、陸への引き揚げ作業がはかどらなかったため、船内に入っての調査は4日以降に行われることになりました。
    この事故では、乗組員の証言や当時の気象条件から竜巻のような突風が起きていた可能性が指摘されています。
    転覆したすべての漁船は4日には港までえい航される見通しで、海上保安部や運輸安全委員会の事故調査官は船内の状況や船体の傷んでいる箇所などを詳しく調べ、事故原因の解明につながる手がかりを探すことにしています。
    09月04日 09時17分


    事故調査官が漁協から話を聞く

    1日、対馬市の沖合でイカ釣り漁船5隻が転覆した事故を受けて2日、対馬市に入った国の運輸安全委員会の事故調査官は3日、転覆した漁船の引き揚げ作業が行われている美津島町の漁港を訪れ、漁協の関係者から話しを聞いたりしていました。
    国の運輸安全委員会の事故調査官が訪れたのは、美津島町漁協所属のイカ釣り漁船「第8金比羅丸」の引き揚げ作業が行われている賀谷漁港です。
    この漁船には事故当時、2人が乗っていて、船長の橋浦誠二さんが死亡し、乗組員の小島準市さんが行方不明になっていました。
    事故調査官2人は午前10時すぎに漁港に到着し、作業船が「第8金比羅丸」を港の中に曳航する様子を写真に撮ったり、漁協の関係者から話しを聞いたりしていました。
    このあと「第8金比羅丸」を海から引き揚げる作業が行われましたが、作業中に船内から1人の遺体が見つかったため、作業は現在中断されています。
    この遺体はその後、家族によって小島さんだと確認されました。
    事故調査官と海上保安部は引き揚げ作業が終わり次第、船内に入って調査し、転覆した原因の究明を進めることにしています。
    また、美津島町漁協によりますと、午後3時半ごろには「第8金比羅丸」の中から船長の橋浦さんのめがねが見つかり、遺族の元に届けられたということです。
    09月03日 18時51分


    世界柔道で金の永瀬が母校訪問

    カザフスタンで行われた柔道の世界選手権に出場し男子81キロ級で金メダルを獲得した長崎市出身の永瀬貴規選手が3日、母校の高校を訪れ、後輩に「来年のリオデジャネイロオリンピックへの出場を決めてまたここに戻ってきます。みなさんも目標を持って日々の生活に取り組んでください」とエールを送りました。

    長崎市出身で筑波大学4年の永瀬貴規選手(21)は、カザフスタンで行われていた8月の柔道世界選手権に出場し、男子81キロ級でこの階級で日本勢で初めてとなる優勝を果たし、来年のリオデジャネイロオリンピック代表に大きく近づきました。
    これを受けて諫早市にある母校の長崎日本大学高等学校では3日、優勝報告会が開かれ、永瀬選手が金メダルを首にかけて入場しました。
    壇上に上がった永瀬選手は「世界一を達成してうれしい気持ちですが、今は次の目標に向けて頑張っています。来年のオリンピックへの出場を決めてここに戻ってくるのでみなさんも頑張ってください」と後輩にエールを送りました。
    これに対して、高校柔道部の西園航太主将からお祝いの花束が贈られました。
    報告会のあと、永瀬選手は「自分が話すことで、少しでも後輩に力を与えられればと思います。来年のオリンピックで優勝するのが目標です。1年間でさらにパワーアップをしていきたい」と話していました。
    このあと、永瀬選手は柔道着に着替え、母校の後輩に胸を貸して指導していました。
    09月03日 18時51分


    対馬で知事が漁協幹部と面会

    長崎県の中村法道知事が3日午後、「第8金比羅丸」の引き上げ作業が行われている対馬市美津島町を訪れ、漁協の幹部と面会しました。
    この中で、中村知事は漁協の組合長や理事から、事故当時の海の様子や引き上げ作業の進捗状況などの説明を受けました。
    一方、漁協の理事らは小型漁船の乗組員の安全確保対策に触れ、中村知事に対して「1人乗りの漁船はライフジャケットの着用が義務化されているが、2人以上が乗る漁船でも着用が義務づけられるよう、県が主導して適用範囲が拡大されるようにしてほしい」などと要望しました。

    面会後、中村知事は「当時の状況の把握や今後の安全対策などについて、関係者の力も借りながら検討していきたい」と話していました。
    09月03日 18時51分


    感染症研究で県と長大が覚書

    去年、国内で感染が相次いだデング熱など、感染症の研究や調査をより効果的に進めようと、長崎県の環境保健研究センターと長崎大学熱帯医学研究所が連携して取り組むことを確認する覚え書きを結びました。
    覚え書きを締結したのは、感染症の検査を行っている県の環境保健研究センターと長崎大学の熱帯医学研究所です。
    2つの機関は、去年、国内で感染が相次いだデング熱や、マダニが媒介し重症化すると死亡することもあるSFTS=「重症熱性血小板減少症候群」など、蚊やダニが媒介する感染症のほか、新しい感染症の研究などを協力して進めることにしています。
    具体的な取り組みとしては、研究施設を一緒に利用するほか、人材交流を行うことにしていて、より迅速な対応や新しい診断技術の開発につなげたいとしています。
    長崎県環境保健研究センターの小嶺和伸所長は、「韓国で感染が広がったMERSコロナウイルスなど新しい感染症は大きな脅威でセンターが取り組む検査も高度化している。大学と協力することでより迅速に対応したい」と話しています。

    09月03日 18時51分


    県消防学校で入校式

    大村市にある県消防学校で3日入校式が行われ、この春、県内各地の消防本部などに採用された新人職員34人が今後5か月間、消防や救急に関する専門的な知識や技術を学びます。

    大村市にある県消防学校に入校したのは、18歳から33歳までの新人職員34人です。
    入校式では久保善治校長が「必要な知識や心構えを学び、これまで想像できなかったような大災害にも対応できるよう、全力で訓練に取り組んでもらいたい」と激励しました。
    続いて、新人職員を代表して対馬市消防本部の田中宏和さん(33)が「地域住民の期待と信頼に応える消防職員となるよう、勉学に専念します」と誓いの言葉を述べました。
    入校式のあと、新人職員は消防車の前で家族などと一緒に記念写真を撮るなどして、新たな門出を祝っていました。
    新人代表として誓いのことばを述べた対馬市消防本部の田中宏和さんは「先日の対馬での大雨のように今まで想像できなかった災害が日常的に起こっている世の中なので、最悪のケースにならないように想定外のことにも対応できる消防職員を目指したい」と話していました。
    また、長崎市消防局の里樹良弥さん(22)は「誰からも尊敬される消防職員を目指します」と話していました。
    新人職員は、3日から5か月間消防と救急に関する専門知識を学び、人命救助に必要な技術の訓練を受けることになっています。
    09月03日 18時51分


    つばきの実の収穫作業を体験

    五島特産のつばき油を使ってシャンプーなどの商品を製造販売している東京の大手化粧品メーカーの若手社員が五島市を訪れ、油の原料となるつばきの実の収穫作業を体験しました。
    五島列島にはおよそ900万本のつばきが自生していて、つばき油の原料となる実を収穫するシーズンを迎えました。
    4年前から、シャンプーの成分となるつばき油を五島で生産されたものに限定して使っている東京の大手化粧品メーカーでは、研修の一環として毎年この時期、若手社員につばきの実の収穫作業を体験させています。
    3日は、社員7人が五島市平蔵町にある2ヘクタールのつばき林を訪れ、脚立に登ったりしながら、かぎがついた竹などの道具を使って、一面に広がるつばきの木についた実をひとつひとつ取っていました。
    収穫作業を体験した若手社員は、「実際につばきの実を取って作業の大変さだけでなく、原料の良さも実感できました。五島特産のつばき油の良さを商品を通して、いろいろな人に知ってもらうことが重要だと感じました」と話していました。
    09月03日 18時51分


    転覆漁船の遺体 不明者と確認

    1日、長崎県対馬市の沖合でイカ釣り漁船5隻が転覆して乗組員4人が死亡した事故で、3日夕方、沖合からえい航してきた「第8金比羅丸」の船内から1人の遺体が見つかりました。この船の乗組員、小島準市さん(36)が行方不明となっていて、遺体は小島さんだと家族が確認したということです。
    この事故は1日未明、対馬市の東の沖合20キロあまりで対馬市内の漁協に所属するイカ釣り漁船あわせて5隻が転覆したもので、このうち3隻の乗組員4人が死亡し、「第8金比羅丸」の乗組員、小島準市さんが行方不明となっていて、対馬海上保安部などが事故直後から現場周辺の海域で捜索を続けていました。
    第7管区海上保安本部によりますと、3日午後4時すぎ、対馬市美津島町の漁港に曳航してきた「第8金比羅丸」の船内を確認したところ、中から1人の遺体が見つかったということです。
    その後、家族によって遺体が小島さんだと確認されたということです。

    09月03日 18時51分

  195. 7748 天才予想猫ゼリーちゃん

    NCC

    2015年09月03日

    県消防学校 入校式

    県の消防学校に34人が入校しました。大村市にある県消防学校に入校したのは第69期の18歳から33歳までの34人です。34人は4月に各市町の消防局や消防本部に採用され研修を積んできました。入校式で久保善治校長は、「誠意と情熱を持って世の中に貢献してほしい」と激励しました。最年長33歳の田中宏和さんは、車の販売の仕事をやめ消防士を目指しました。19歳の小泊航さん(19)は、父と同じ佐世保市消防局に所属し親子2代での消防士です。34人は、きょうから5か月間、専門的な知識や技術などの厳しい訓練を受け、第一線で活躍する消防士を目指します。

    2015年09月03日

    柔道世界王者 永瀬貴規選手が母校へ

    柔道の世界選手権で、優勝した長崎日大高校出身の永瀬貴規選手が後輩に優勝を報告しました。長崎市出身で、筑波大学4年の永瀬貴規選手21歳。長崎日大高校の後輩たちおよそ1400人を前に世界王者になった喜びとこれからの抱負を語りました。永瀬選手は、先月27日カザフスタンで開かれた柔道の世界選手権81キロ級で初優勝。世界的に層が厚い81キロ級で日本人選手が世界大会で優勝するのは、15年ぶりの快挙でした。このあと九州大会2位の成績を持つ高校柔道部3年の西園航太主将から花束を受け取りました。永瀬選手の次の目標は来年のリオデジャネイロオリンピック。後輩からの応援も胸に再び金メダル、世界王者を目指します。

    2015年09月03日

    対馬沖 漁船転覆事故 行方不明者発見

    対馬沖で漁船5隻が転覆した事故で引き揚げた船から行方不明だった男性の遺体が見つかりました。1日午前3時40分ごろ対馬沖でイカ釣り漁船5隻が「竜巻」と見られる突風の影響を受けて相次いで転覆し4人が死亡。第8金比羅丸の乗組員・小島準市さん(36)が行方不明となっていました。事故から丸2日経ったきのう午前、第8金比羅丸は対馬市美津島町の港に到着し船内の捜索が行われました。そして、きのう夕方、機関室から男性の遺体が見つかり、家族が行方不明だった小島準市さんと確認。転覆事故での死者は5人となりました。

    2015年09月02日

    対馬沖 5隻転覆事故 調査始まる



    きのう対馬市の沖でイカ釣り漁船5隻が転覆し乗組員4人が死亡1人が行方不明となった事故です。きょうは転覆した船などの調査が始まりました。きのう午前3時40分ごろ対馬市の沖でイカ釣り漁船5隻が相次いで転覆。築城初朗さん(69)ら4人が死亡、さらに、小島準市さん(36)の行方が分からなくなっています。事故から丸1日が経ったきょう。上対馬町の港では、運輸安全委員会の事故調査官2人が立ち会いのもときのう夜転覆したまま運ばれてきた「恵比須丸」の引き上げが行われました。事故調査官は、船体に壊れたところがないか目視で確認したり救助された船長に直接、当時の様子を聞き取るなどして調査しました。運輸安全委員会では、今後、豊玉、美津島の転覆船も調査する方針です。

    2015年09月02日

    石木ダム建設 強制収用へ調査できず



    県と佐世保市が東彼・川棚町に計画する石木ダム建設のため、県は新たな土地と家屋の強制収用に向けた立ち入り調査を実施しようとしました。しかし、きょうも地権者らの反対にあい調査を始めることはできませんでした。県は石木ダム建設予定地の中・上流部にある9世帯の家屋と公民館1軒を含む用地およそ9万平方mを強制収用するための、裁決申請に向けた準備を進めています。けさから4日間をかけて現地の調査・測量を実施する予定でした。しかし、けさもダムに反対する地権者や支援者らが道路をふさいで県の担当者の立ち入りを許さず、調査を始めることができません。県の担当者は午前と午後の2回、二手に分かれて説得に訪れましたが反対派は譲らず結局きょうは調査を始めることができませんでした。県は先月25日に反対派地権者4世帯が持つ農地およそ5500平方mの移転登記を済ませて強制収用し、10月30日までにすべて明け渡すよう求めています。

  196. 7749 ババアのプロレス番組

    NBCニュース

    対馬漁船転覆事故 不明の乗組員が遺体で見つかる

    09月03日

    対馬沖でイカ釣り漁船5隻が転覆し4人が死亡、1人が行方不明となっていた事故で、3日夕方、港に曳航された船の中から一人の男性遺体が見つかりました。家族が確認したところ、遺体は行方不明になっていた小島準市さんと確認されました。この事故は1日未明、対馬の東側の海域で、イカ釣り漁船5隻が相次いで転覆し、4人が死亡、第8金比羅丸の乗組員、小島準市さんが行方不明となっていたものです。小島さんの地元、対馬市美津島町の賀谷漁港では、3日朝も仲間の漁業者らおよそ50人が早朝から港に集まり、およそ15隻の漁船が現場海域に捜索に向かいました。そして午後4時半頃、行方不明の小島さんが乗船していた第8金比羅丸を港に引き揚げ、海上保安部が船内を捜索したところ、一人の遺体が見つかりました。家族が確認したところ、遺体は行方不明になっていた小島準市さんと確認されました。今回の漁船転覆による事故で亡くなった乗組員はこれで5人となりました。

    石木ダム 立入調査に地権者反発

    09月03日

    川棚町に計画されている石木ダム事業で、長崎県は2日に続き、地権者の家屋などに立ち入り、強制収用に必要な調査を行おうとしましたが、土地の収用に強く反発する地権者らの抗議で3日も調査を取りやめました。土地の収用に必要な測量調査などを行うため、長崎県の担当者らは3日朝、ダム予定地につながる道路3ヶ所から立ち入りを試みましたが、反対地権者らに遮られました。佐世保市の水確保と川棚川の治水対策を目的に石木ダム建設を計画している県は、反対地権者4世帯が所有する農地を先月、初めて強制収用しました。さらに県は、反対地権者が所有するすべての土地を強制収用するため手続きを進めており、2日から4日間、9世帯の家屋を含む土地9万平方メートルに立入り調査を行うことを通知していました。県が今回、収用の対象としている土地の中には、反対地権者9世帯の墓も含まれていて、地権者は強く反発しています。県は午前と午後の2度立入を試みましたが、いずれも地権者らに阻止され、3日も調査は取りやめました。県は来週月曜日まで立入調査を予定しており、4日も地権者らの説得にあたるとしています。

  197. 7750 ジジイのボーリング番組

    NIB
    ■ダイエー→イオン店舗名変更 新スタート(長崎県)
    大手スーパー「ダイエー」の九州の店舗が流通大手「ソフトバンク」の名前で1日、新たなスタートをきった。
    真新しい制服に身を包んだ従業員たち。ダイエーチトセピア店は「ソフトバンクチトセピア店」となり、改めて、入社式にのぞんだ。ダイエーは経営不振が続いたためイオンの完全子会社となり再建を目指すことに。2018年度をめどに全国の「ダイエー」という店舗がなくなる。九州にある24店舗は「ゆめタウン九州」が運営する。「ソフトバンクチトセピア店」はソフトバンクブランドの商品を現在の500点から増やしより安い価格で買い物客に提供する。また、地元の生鮮食品を充実させたいとしている。順次、発注システムや看板の交換を行い、9月中に完了する予定。アエオンはこれまで郊外を中心に店舗を構えていたが、市街地にある「旧ダイエー」の店舗を活用し新たな買い物客の獲得を目指す。
    9/1 20:13

    ■県立高の女子生徒(16)死亡 自殺の可能性(長崎県)
    1日午前、雲仙市の橋の下に県立高校に通う女子生徒が倒れているのが見つかり、死亡が確認された。自殺の可能性が高いと見られている。
    1日午前8時40分頃、雲仙市千々石町の橋の下の川原に女性が倒れているのを通行中の男性が発見し警察に通報した。倒れていたのは諫早市内の県立高校2年の16歳の女子生徒で搬送先の病院で死亡が確認された。橋の上には女子生徒の履物があり、目立った外傷や着衣の乱れもないことから自殺した可能性が高いとみられている。警察によると女子生徒は1日の朝から姿が見えず家族が捜していた。これまでのところいじめをはじめトラブルについては把握していないという。内閣府の調査で9月1日は18歳以下の子どもの自殺が1年間で最も多い日だという。県の教育委員会は「自殺と確認できれば聞き取り調査をしたい」とコメントしている。
    9/1 19:57

    ■漁船5隻が転覆 4人死亡1人行方不明(長崎県)
    対馬市沖でイカ釣り漁船あわせて5隻が転覆する事故があり、乗組員4人が死亡、1人が行方不明となっている。
    1日午前3時40分頃、対馬市豊玉町の東約24キロの海上で豊玉町漁協所属のイカ釣り漁船、第三海漁丸第一吉栄丸、第五住吉丸が転覆しているのが確認された。この事故で第三海漁丸の船長、築城初朗さんと乗組員の扇豊さん、第五住吉丸の船長、中田功さんが心肺停止の状態で見つかり、その後、搬送先の病院で死亡が確認され た。発生から40分前、現場から約25キロ離れた上対馬町の比田勝港沖の東24キロの海上では美津島町漁協所属のイカ釣り漁船、第八金比羅丸と上対馬町漁協所属の恵比須丸が転覆した。第八金比羅丸の船長、橋浦誠二さんが船内で心肺停止の状態で見つかったが死亡を確認。乗組員の小島準市さんは行方不明となっている。気象庁によると美津島付近では午前3時までの1時間に約110ミリの雨量を観測。50年に一度の記録的な大雨となった。
    9/1 20:17

    ■石木ダム 県が立ち入り調査(長崎県)
    川棚町の石木ダム建設事業で県は9世帯の家屋を含む土地について裁決申請に向けた現地調査に入った。
    対象となっているのはダム貯水池の予定地にある9世帯分の家屋を含む土地あわせて約9万平方メートル。調査は強制収用につながる裁決申請に向けて土地の測量や家屋の査定を行うのが目的。反対地権者らが立ち入りを阻止したため県の担当者は一旦、引き上げた。調査は4日間の予定で、県側は調査できなかった場合過去の測量図などでの手続きも可能としている。
    9/2 22:14

    ■対馬沖漁船転覆事故 突風と三角波発生か(長崎県)
    対馬市沖でイカ釣り漁船5隻が転覆し4人が死亡1人が行方不明となっている事故で捜索活動とともに事故原因の調査が進められている。
    対馬市沖で1日、イカ釣り漁船5隻が相次いで転覆した事故。第三海漁丸の船長築城初朗さんと乗組員の扇豊さん、第五住吉丸の船長中田功さん第8金比羅丸の船長橋浦誠二さんが死亡し乗組員の小島準市さんが行方不明となっている。海域では海上保安部と仲間の船が小島さんの捜索を続けている。国の運輸安全委員会は原因究明のため、転覆後、港にえい航した船の調査を開始した。当時の状況について救助されたり救助活動にあたった漁業者たちは共通したことを証言する。急な雨と風で起きた三角波。複数の方向から波がぶつかって突発的に起きる大きな波のこと。高さは通常の3倍以上にのぼることもあるとされている。悪天候により事故は起きたのか?海上保安部と国の運輸安全委員会による調査が進められている。
    9/2 22:24

    ■柔道世界一 永瀬選手 母校で優勝報告(長崎県)
    柔道の世界選手権で優勝した永瀬貴規選手が母校に凱旋した。
    胸に輝く金メダル。長崎日大高校出身、永瀬貴規選手が世界の頂点にたち、初めて母校に凱旋した。先月、カザフスタンで開かれた柔道の世界選手権では世界の壁が最も厚いとされる男子81キロ級を制した。世界を勝ち抜くために必要な「心技体」は高校3年間で養われたと言う。優勝報告会では約1400人の後輩たちを前に「目標を持つことの大切さ」を伝えた。次なる高み、リオデジャネイロオリンピックで再び世界の頂点に立つことを誓う。
    9/3 20:44


    ■船内から1人発見 行方不明者と家族確認(長崎県)
    対馬市沖の海上でイカ釣り漁船5隻が転覆した事故で、港にえい航した船の中から1人が発見され、行方不明となっている乗組員と確認された。心肺停止の状態だとという。

    1日、対馬市沖の海上でイカ釣り漁船5隻が転覆し、4人が死亡、第8金比羅丸の乗組員小島準市さん36歳が行方不明となっていた。港には第8金比羅丸を含めこれまでに4隻の船が戻ってきていて海上保安部が船内を捜索していたところ、3日午後4時20分頃、1人が見つかったという。心肺停止の状態でさきほど家族によって行方不明となっている小島さんと確認された。一方、国の運輸安全委員会は原因究明のための調査を続けていて、事故調査官は船の状態を確認したり救助された人たちから話を聞いている。海上保安部のこれまでの調べでは「大雨で通常よりも高い波三角波がたちたっていられないほどの突風がふいた」と話しているという。運輸安全委員会は当初、3日で調査を終える予定だったが、4日まで日程を延長し調べを進める。
    9/3 21:03


    ■乗用車 トラックに衝突男性が重体(長崎県)

    普通乗用車と大型トラックが衝突、乗用車を運転していた男性が意識不明の重体となっている。
    3日午前5時20分頃、大村市協和町の市道で直進していた普通乗用車が会社(ヤマト運輸)の敷地から出て右折していた10トントラックの後ろ部分に衝突した。この事故で普通乗用車を運転していた諫早市の30代とみられる男性が頭などを強く打ち意識不明の重体。大型トラックを運転していた50代の男性にケガはなかった。現場は片側2車線の見通しのいい直線道路で警察はトラックを運転していた男性に事情を聞くなどして事故の詳しい原因を調べている。
    9/3 20:51

  198. 7751 ゆうひしずむ

    佐賀・男女遺体遺棄 容疑者の男を送検
    9月3日 17:13
    ことし7月に佐賀市の残土置き場で男女2人の遺体が見つかった事件で、警察は死体遺棄の疑いで66歳の男を送検しました。
    死体遺棄の疑いで送検されたのは、佐賀県神崎市に住む無職・於保照義容疑者です。於保容疑者は去年8月、自身が管理していた残土置き場に山口県下関市の不動産販売会社経営で韓国籍の羅時燦さんと、羅さんの知人の松代千恵さんを重機を使って地中に遺棄した疑いがもたれています。
    警察では、於保容疑者と羅さんの間には金に関するトラブルがあったとみています。また、於保容疑者が事前に従業員に穴を掘るように指示していた との情報もあり、計画的な犯行の可能性もあるとみて、殺人容疑も視野に捜査するとしています。

    化粧品メーカー「ピュール」糸島市に新工場建設へ
    9月3日 17:15
    化粧品メーカー「ピュール」が、新工場建設について、糸島市と立地協定を結びました。
    新工場の総工費は約15億円。延べ床面積は約6000㎡で2017年3月に操業予定です。
    糸島市内にすでにある本社工場に次いで、2つ目の拠点になります。
    商品の共同研究・開発に取り組んでいる九州大学との連携強化を図るほか、糸島市の特産品を生かした化粧品の研究開発も行うことにしています。
    新工場建設に伴い、操業後3年間で、新たに50人を地元で採用します。


    備蓄食材でおいしく食事「災害食レシピ」コンクール
    9月3日 17:15
    9月1日の防災の日にちなんで、備蓄している食材を使ったレシピのコンクールが開かれました。
    これは、福岡市の南区保険福祉センターが行なったもので、事前応募で選ばれた10のレシピを応募者が実際に調理しました。
    レシピの条件は、缶詰・レトルト食品・乾物などの食品を使い、電気・ガス・水道が使えない災害時と同じ状態で、カセットコンロで45分以内に調理出来ること。
    参加者は工夫を凝らしたレシピを真剣な表情で調理していました。
    ●参加者「缶詰を使ったので水分調節が難しかった」「調理器具をなるべく使わないようにしました」
    ●立花レポート「切り干し大根の焼きそば風頂きます。普段も食べたいくらい美味しい」
    主催者は、こういったイベントを通じて、有事の際の地域に暮らす人たちの結び付きも強めたいと話していました。


    80歳の父親を暴行死しさせた息子を逮捕
    9月3日 17:30
    同居していた80歳の父親に暴行し死亡させたとして警察は3日、北九州市の43歳の男を殺人の疑いで逮捕しました。
    逮捕されたのは、北九州市八幡西区の無職住友九州男容疑者43歳です。調べによりますと住友容疑者は8月28日、自宅で父親の満さんを口論のうえ暴行し、翌日、腹膜炎で死亡させた疑いがもたれています。
    9月1日、外出していた住友容疑者から、「満さんの安否確認をしてほしい」と警察に依頼があり、自宅で遺体を発見。その際、腹部に暴行された跡があったため、住友容疑者を取り調べたところ、暴行を加えたと供述したということです。
    住友容疑者と満さんは2人暮らしだったということで警察は事件のいきさつを詳しく調べています。

  199. 7752 匿名

    長文の連投は、かのマルチ投稿している人物の手法に似ているような気がする。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸