注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2024-04-19 09:38:14

ハウスメーカーと契約して3ケ月
追加追加で、かなり予算オーバーです
解約を考えております。

解約された方のご意見を聞きたいです。

契約金100万円支払い済み。


[スレ作成日時]2011-10-01 22:26:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。

  1. 451 匿名さん

    >>448
    ある設計事務所さんのHPに報酬算出と支払時期の目安が掲載されていました。
     http://www.e-yard.jp/yard/112.html

    ハウスメーカーも、請負契約を交わす際には込み込み一式の金額だけでなく、このように進捗度合での報酬基準を明示すべきだと思います。そうすれば、解約において契約金の返還で争われる事が減り、施主、営業ともに嫌な思いをしなくて済むでしょう。

  2. 452 通りがかりさん

    >>451
    出来高払いと同じかな?その支払方法を嫌がる傾向にあるのは、由々しきことよね。ウチはそれを快諾してくれるところを探した。因みに大手は論外だった。柔軟に対応してくれたのは結局地元の工務店。資金力に圧倒的差があるHMが嫌がるんだから、意味がまるで分からない。

  3. 453 匿名さん

    >>452
    出来高払いの場合、各段階に見合った金額かどうか、消費者でもおおよそ判断する事が出来るでしょう。そうなるとあまりに過大な金額は書けないので、早期に解約されると契約金の没収や不当な請求がやりにくいと思います。
    もしかしたら、大手ハウスメーカーは解約で儲ける事を想定しているのかもしれませんね。

  4. 454 戸建て検討中さん

    ヤマダウッドハウスの社員の質が悪いため、契約寸前で解約した。余りにも顧客をバカにして嘘も平気つく
    本当にやめて良かった、やめた時は、印鑑をなくしたようで、何で山田が払わなければとケツまくり。
    タマホームだったのは知らなかった

  5. 455 戸建て検討中さん

    自分もハウスメーカーと契約しており、解約になるかもしれない状態にあります。当初測量の方から擁壁工事の見積もりが350万くらいと言われていたのですが、実際、擁壁工事の設計をして、工事の見積もりをしてもらったのですが600万台になると言われ、唖然。設計を簡素化してとお願いしましたが、役所の審査に通らないとかで、応じてもらえず。銀行の借入額も限度額を越えるため、キャンセルもやむを得ないです。これまでに発生した費用(70万)が無駄になるのは、とても、やるせない気持ちでいっぱいです。

  6. 456 匿名さん

    >>455
    >設計を簡素化してとお願いしましたが、役所の審査に通らないとかで、応じてもらえず。
    擁壁工事を簡素化(手抜き)なんかしちゃダメですよ。
    審査に通らないだけじゃなくって、地震で崩れたりしたらどうするんですか?

    ちょっとわからないのは、擁壁工事は請負契約の中に含まれていなかったのでしょうか?
    350万で契約していて600万も請求するなんていうのは、相手の契約不履行に当たります。解約するとしても、相手の契約不履行が理由での解約であって、あなたがお金を払う必要なんてありませんよ。

  7. 457 匿名さん

    擁壁代はどこも概算で、ハウスメーカーとの契約には金額は入ってないと思いますが。
    見積もりが甘かったけど、少し多めに余裕を見ておくべきでした。
    建物本体を小さくするか、仕様をグレードダウンしても250は無理そうですか。

  8. 458 元地銀(本物)

    >>455 戸建て検討中さん
    ローン限度額を超える=ローン特約で契約白紙ってできないのかな?

  9. 459 匿名さん

    それが出来れば、みすみす契約金を取られなくて済みますよね。
    皆、取られて悔しい思いをしている方が多いみたいですけど。

  10. 460 匿名さん

    >ローン限度額を超える=ローン特約で契約白紙
    請負契約にローン特約が付いているのならば、当然特約が発動して白紙解除ではないのでしょうか?

  11. 461 戸建て検討中さん

    >>456 匿名さん
    簡素化については、もちろん手抜きではありません。知り合いの別の業者に、擁壁の設計図を見てもらったら、大袈裟に立派すぎるとのことでした。役所の審査に戻りなく確実に通すために大袈裟にしていると思います。
    口頭で350万くらいかなと測量の方と話をしただけなので契約ではありません。どちらにしてもハウスメーカーと契約した上でないと、擁壁工事の見積も出せないので、結局は無駄金を払うか払わないかの賭けになりした。今は別の知り合いの業者に擁壁の見積もりをお願い中です。その結果次第で、どうなるか決まりそうです。

  12. 462 戸建て検討中さん

    >>457 匿名さん

    建物も30坪でこれ以上は小さくはできないし、グレードも最低ラインなので削減は厳しそうです。また銀行からの借り入れ限度額を越えているので、打つ手なしです。まぁ、今回のことでいい勉強になりました。

  13. 463 匿名さん

    擁壁はハウスメーカーとは別の業者で依頼してはいかがでしょうか。
    擁壁代は現金で払ってしまうことになるかもですが。
    もしかして、擁壁の工事費に上乗せされているのではないかと。

    別の業者の擁壁の見積もり次第では、ハウスメーカーも変えてみれば
    意外と良い家があるかもしれないですし。70万円は痛いですが。

  14. 464 通りがかりさん

    初めまして。
    皆様の知恵をお借りしたいです。
    まず、地域のハウスメーカーにて新築を依頼。

    工事請負契約書にサイン等をし、手付金として1万を支払いました。
    しかしすぐに妻の親の体調の悪化等があり、妻の実家に住むことになった為、契約を解除したいのですが、契約書には請負契約代金の10%の解約金が発生するとのこと。
    契約時に営業マンが口頭で「他メーカーで建てる等の理由ではなく、それなりの理由があれば解約金はかからないことがあるので大丈夫です」と言われました。
    契約後すぐの事なので、着工等はまだ全くやっていません。
    契約前に5分ぐらいで簡単な間取り図は作成してもらいました。

    内容が分かりにくいと思いますが、何か参考になる回答があればよろしくお願い致します。

  15. 465 匿名さん

    >>464
    >契約書には請負契約代金の10%の解約金が発生するとのこと。
    その条項は消費者契約法によって無効です。解約に当たって支払うべき損害賠償金額は実損で、それは相手が証明する必要があります。

    他のスレですが、参考になると思います。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184740/res/379/

    以上を踏まえた上で、ハウスメーカーと良く話し合ってみて下さい。

  16. 466 通りがかりさん

    >>465 匿名さん
    ご返事ありがとうございます。
    やはりそうですか。
    半年以上前に解約の件を伝えたのですが、申請しますと言って早半年。
    とくに進展が無く、昨日は上司の方と話をしたのですが、解約金がかかると言われました。
    参考にさせていただきます。

  17. 467 匿名さん

    >>466
    >とくに進展が無く、昨日は上司の方と話をしたのですが、解約金がかかると言われました。
    手付金も1万円しか払っていないし、相手が解約金を請求してこないのならばほっとけば良いと思います。どうしても心配なら、内容証明郵便で「○年○月○日に解約を伝えた事を書面にて再度通知いたします」と解約通知を出しておけば間違いないでしょう。

  18. 468 匿名さん

    大手のハウスメーカー営業に、二日酔いで嘔吐されました。
    信頼がなくなりましたが請負契約は解除し、金額はかえってきますでしょうか?

  19. 469 匿名さん

    HP上に出ている物件を見たかったのですが見せてもらえずオフィスに誘導されました。
    ただ物件が見たかったんですが、希望に近い土地があると車で連れられて、他にも検討している人がいるとの事で口車に乗ってしまって、疲れもピークの状態で判断を迫られてしまい、正常な志向が出来ない状態でその日の夜中にまで契約が及んでしまいました。

    なぜ、そんなことをしたんだろう、ちょっと気になった物件を見に行っただけなのにという状況だったのですが、このような場合、やはり手付解約しかないでしょうか。

  20. 470 匿名さん

    >>469
    詳しい状況がわからないので、いくつか質問させて下さい。
    1)どのような契約をされたのですか?
     ①土地の売買、②建売の売買、③注文住宅の建築請負、④①+③
    2)土地の売買だとしたら、建築条件付きですか?
    3)手付金は幾ら払いましたか?

  21. 471 匿名さん

    >>470さん

    ご返信ありがとうございます。

    1) 現時点で①になりますが、土地の仲介手数料が二分割払いで来年1月に完了後に系列会社による設計、施工に移ります。業者からは④のような形で見せられていますが他社での施工も出来ますので現時点では①になっています。

    2)建築条件付きとはなっていませんでした。

    3)約240万円です。

    ご回答となっておりますでしょうか。
    宜しくお願い致します。

  22. 472 470

    ①土地の売買契約ですと最悪でも手付放棄で解約が出来るので、損失は240万円以下に限定されます。あとは、契約がルールに則って正しい手続で行われたのかが焦点で、交渉や裁判で取り返すしかないでしょう。
    例えば、営業所以外のところで契約させられたとしたら8日以内であればクーリングオフができます。また、重要事項の不告知があったりすれば契約の取り消しができます。もちろん争いになるでしょうから証拠が必要ですが、該当しそうな事由はあるでしょうか?

  23. 473 匿名さん

    >>472さん

    ありがとうございます。
    当日は少し物件を見させて頂く予定だけだったのですが、1日で全て話をまとめられようとしていたのか、自宅までお金を取りに送られ、近くで業者の方が待機、契約は日付を超えて深夜に及びました。
    思考能力はほぼ無かった状況ではありました。

    まさかこの日でそこまで行くと思ってもいなかったので、その後、気が動転してしまいました。
    当時を振り返り、どうだったのかなと思うところは上記の事になります。

    これを伝えてみてどうかという事になるかと思ってはおります。

  24. 474 470

    >>473
    >自宅までお金を取りに送られ、近くで業者の方が待機、契約は日付を超えて深夜に及びました。
    本当ならば悪質な問題行為です。証明できさえすれば契約を取り消せると思いますが、何か証拠になるような物はありませんか?

    <宅建業法違法に該当する行為>
     ・長時間や深夜に及ぶ勧誘で契約を締結させる
     ・私生活や業務を害するような方法で困惑させ契約を締結させる
     ・判断するために必要な時間を与えないで契約を締結させる

    証明できなくても契約の取り消しを求めるには十分な理由があると思います。まずは、相手が宅建業に相応しい善良な業者である事を期待して、正直に「あの時は深夜にまで及ぶ勧誘を受けて完全に判断能力を失っていた。冷静になって考えたが、契約の取り消しと手付金の返還を求めたい」と言ってみても良いと思います。

  25. 475 匿名さん

    >>470さま

    ご丁寧にありがとうございます。
    記載頂いた内容は当てはまるものはございます。
    先方と話をしてみようと思います。
    またこちらに結果を書きたいと思ってますが、取り急ぎお礼申し上げます。

  26. 476 匿名さん

    >>470さま=>>474さま

    ご丁寧にありがとうございます。
    記載頂いた内容は当てはまるものはございます。
    先方と話をしてみようと思います。
    またこちらに結果を書きたいと思ってますが、取り急ぎお礼申し上げます。

  27. 477 匿名さん

    >>470さま=>>474さま

    本日、先方が契約当日の非を認め、手付金は全て返還される事になりました。
    ひと安心致しました。

    これからは契約を急がず、他にも紹介しているという口車には乗らず、どのような契約であっても1度自宅に帰ってじっくりと考えるという事を徹底したいと思います。

    色々と御助言を頂きましてありがとうございました。
    470さまの御助言が心の支えとなりました。
    心よりお礼申し上げます。

  28. 478 470

    >>477
    それ相当の理由があるとはいえ、白紙契約解除に応じてもらえて良かったですね。
    不動産の契約は金額が大きいだけに失敗すると人生設計が狂い兼ねません。それなのに、金融業と比べて消費者保護の法整備が十分ではないと思います。その為か、中には善良ではない業者も混じっているので、今回の事を教訓に、次に契約する際は十分考えてからにして下さい。そしてお金を払う時は、臆病な位に慎重になって下さい。

  29. 479 匿名さん

    土地契約白紙解除について
    HMを通して、土地の契約をしました。
    その土地が市街化調整区域で、条件は当てはまっています。
    契約前、HMの営業に役所へ確認してもらい開発申請出来ますと言われてから契約しました。
    ですが、いざ開発申請したら通りませんでした。
    条件が少し足りませんとのことで、営業が再度役所へ確認したところ「これではダメです、あと1年待たないと申請出来ません。以前そんなこと言ってません」と言われましたと。

    なら白紙解除かなと土地の売主である不動産屋に言ったところ、違約金が発生しますと言われました。
    契約には開発申請が通らなかった場合、白紙解除できますと記載はあります。
    ですが、どうにか申請出来ないか、不動産屋とHMが色々とやって、決済期限を何回か伸ばしていて、現在うやむやになっています。
    HMはこの場合、買主の責任になるんですよとも言われましたが、こちらからしたら営業の確認ミスでしょって感じです。

    違約金は発生してしまうのでしょうか?

  30. 480 匿名さん

    > HMはこの場合、買主の責任になるんですよ

    そんな馬鹿な、としか思えませんが、契約書に書いてあるのならば毅然とした応対で早期に解除を求めた方が良いと思います

    違約金ってどういう場合が違約なのか条件は書いてますか?

    お住いの宅地建物取引業の相談窓口に早くに相談した方が良いと思います

  31. 481 匿名さん

    >>479
    どうも悪い業者に引っかかってしまったようですね。

    >不動産屋に言ったところ、違約金が発生しますと言われました。
    契約書がどうなっているのかわかりませんが、でまかせではないかと推測します。どういった理由で違約金が発生するのか説明を求めましょう。

    >HMはこの場合、買主の責任になるんですよとも言われました
    これはヒドイ!責任転嫁としか思えませんね。
    なぜ買主の責任になるのか説明を求め、徹底的に問い詰めてやりましょう。

    正直言って、479さんは1年待ってもその土地が欲しいですか?そうでないならば、さっさと解約した方が良いと思います。

  32. 482 匿名さん

    >>480 匿名さん
    >>481 匿名さん

    ありがとうございます。
    土地契約の特約に、
    売主、買主の責任がなく、開発申請が通らなかった場合、契約解除が出来ると記載があります。
    明らかにHMの確認ミスなので、これでいけると思っています。
    つなぎ融資をして、リスクを冒してまで欲しいとは思いません。
    強気でいきます。

  33. 483 481

    >強気でいきます。
    まだ、そんな力まなくても大丈夫ですよ。口頭ではなくて、内容証明郵便で売主の不動産屋に解約を通知すれば良いのですから。
    以下に書き方の例を示しますが、ネットにも例が沢山ありますからご自分でも調べてみて下さい。

     平成○○年○○月○○日に市街化調整区域である□□県□□市□□丁目□□番地□□の土地
     ◇◇.◇平方メートルの売買契約を貴殿と締結しました。しかし開発許可がおりません。
     これは売買契約書の第△条の解約事由に当たる為、契約を解除する事を通知します。
     つきましては、手付金○○○万円を速やかに返還して下さい。

    まずは、淡々と解約通知の手続きをする事です。

  34. 484 注文住宅検討中!

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  35. 485 戸建て検討中さん

    >>474 470さん

    <宅建業法違法に該当する行為> の長時間に及ぶ勧誘や、判断時間を与えない契約とは…4~5時間、途中18時頃1度断ったのですがだらだらと特典等追加話を持ちかけられ、一週間検討時間をもらいたいと話をしましたが今日のみです、ゆっくり考えてくださいと言われました。
    相方は色々考えてはいたみたいでしたが、私は1歳になったばかりの子供をかかえ、泣き出し暴れたり20時を過ぎていたのでご飯や就寝時間も気になり話を聞いてる余裕はありませんでした。早く帰りたいとは言いはしませんでしたが、その場で考えることなんて到底出来ませんでした。
    20時を過ぎてからの契約・重要事項説明等で21時を経過し最後に翌日15時までに120万振り込んでくださいといきなり言われました。結局22時以降に帰宅し翌日は朝から仕事、時間だけでも契約後1日もなしに120万って建築業界の常識なのかとかなり悩んだのですが、契約はしたのでするしかないと思い込み振り込みました。正確には、15時を数分過ぎてしまったので送金確認のため明細の写真をメールさせられました。どちらの行為も今ではとても後悔しています。なお、特典等の関係で契約日は調印日ではなく先月末になっていて、書面上は2~3日後の振込になっています。先方から◯日に契約となればその日の支払いはないが印鑑(三文判)は用意してくださいとの調印日が記載された手紙(発行日不明)や振込明細、調印日の打合せ記録はあります。
    こちら都合な部分もありますが、この場合はどう思われますでしょうか??

  36. 486 匿名さん

    >>485
    いくつか質問させてください。
    1)何の契約をされたのですか?
      ①建売の売買契約
      ②建築請負契約
      ②土地売買契約
      ④土地売買契約+建築請負契約
    2)契約された場所はどこですか?
      ①ハウスメーカーの事務所
      ②ご自宅
      ③上記以外
    3)契約書上の契約者は誰になっていますか?
      ①あなた
      ②ご主人様
    4)どうしたいのでしょうか?
      ①宅建業法違法で告発したい
      ②解約したい

  37. 487 戸建て検討中さん

    >>486 匿名さん

    言葉が足りませんでしたね、すいません。

    ①②建築請負契約をHMにて行いました。
    ③名義は主人です。
    ④解約を申し出ています。

  38. 488 匿名さん

    ハウスメーカー以外の場所で契約していたならクーリングオフが使えたかもしれなかったのですけれど、相手もそこまで間抜けじゃないですね。
    解約がご希望とあらば後は辛抱強くハウスメーカーと交渉するしかありませんが、その際に注意する点として絶対に契約金の返金を諦めないで下さい。施主都合による解約では契約金は放棄して頂く事になっていますなどと言われるかもしれませんが、売買契約とは違って建築請負契約では契約金の放棄による解約という法制度はなく間違いです。
    正しい建築請負契約の解約処理は、ハウスメーカーが契約後にかかった費用の明細を出して施主に請求。契約金と相殺して残余があれば返金。不足があれば施主は追加で支払うです。契約後すぐに解約を申し出たならば全額に近い返金になるかと思いますが、妥当と思えないような高額請求をされた場合には、消費者センターや国土交通省住宅建築指導課に相談すると良いと思います。

  39. 489 口コミ知りたいさん

    契約前にすでに予算オーバーだったのですが試しに入れたいキッチンを見積取って頂いたところ、予算内に調整してくれました。言わなければ200万くらい損するところでした。恐ろしい。

  40. 490 口コミ知りたいさん

    ↑三井ホームです。契約前に予算オーバーでも値下げ交渉出来るので必ず見積もりをとってもらい値下げ交渉をして下さい。契約後は値引き交渉不可です。

  41. 491 匿名さん

    >>490
    >契約後は値引き交渉不可です。
    値引きより、契約までに仕様の詳細を詰める事が大切だと思います。そして、契約後は一切仕様を変更しない事。
    契約後に造る注文住宅では、あいまいな所はいくらでも仕様を落とされてしまいます。ですから、詳細が決まっていないのに値引きばかりさせても意味がありません。

  42. 493 匿名さん

    >>18 匿名さん

    始めまして僕は2016年1月15日に大宮北の一条工務店 恐喝店長に仮契約だからサインしてくださいと言われサインしたところ怖い顔で100万円脅し取られました
    ビビりました 内容証明書を本社浜松に送ればお金帰ってくるので送りました 全額は無理でした かかった経費は敷地調査費4万円と設計費8万円かかりました
    残りの88万円帰って来ましたが僕は悔しいので消費者センターに相談したところ資料持って来てくださいと言われ持っていきました全て解決しました
    残りの12万円取り戻してくれたので感謝してます

  43. 494 匿名さん

    >>493
    >仮契約だからサインしてください
    こんな詐欺まがいのやり方をしているのは今では住宅業界くらいでしょう。一刻も早い法規制が望まれます。

  44. 495 口コミ知りたいさん

    営業の不誠実さが原因で解約話を営業の上司に電話したがかなり感じ悪い。これが真実です。

  45. 496 匿名さん

    >>495 口コミ知りたいさん

    上司も承知の上での営業さんの仕事ぶりでしょう。我が家も、複数のHMに強引に詐欺まがいでの契約を
    迫られました。いくつかは上司も同席してた。494さんが仰っているように、おかしいと思う。

  46. 497 匿名さん

    大手HM各社の営業さんの言葉

    ・仮契約です、仮ですから大丈夫です。
    ・当社を検討するなら、その意思表示でサインをお願いします
    ・建築会社選定の証として、契約書にサインを下さい
    ・坪単価は一律なので、予算内のこの金額で家が建てられます。契約してください。
    (間取り図もない段階)
    ・契約してからでなければ、これ以上は動けません。(特に何もしてもらってないが)
    ・契約してから○ヶ月あります。先に契約して、じっくりと間取りを決めましょう。
    ・今月どうしても契約が欲しいのです。協力して下さい。(上司が同席で泣き落とし?)

    などなど



  47. 498 匿名さん

    >>497 匿名さん
    三井ですよね
    自分が書いたっけ?と焦ったw
    マニュアルなんですね

  48. 499 匿名さん

    >>498 匿名さん

    497です。複数の大手HMでほぼ同じような文言でしたので、きっとマニュアルなのでしょうね。
    投稿してから思い出したのですが極め付けは、

    ・最近社内の手順が変更になって、契約後に間取りなどを決めることになりました。
    今、打ち合わせに来店されているあちらの方も契約された方で、間取りを打ち合わせに来て
    いるのですよ、と他の打ち合わせ中の客を指差しされました。

    いくらなんでも、この営業さんはもうこれまでと本社に電話して他の展示場へ行きましたが、
    本社の方にはそうではないと言われました。真っ赤な嘘で、展示場の責任者はご存知だったはず。

    特に3月9月の決算時や消費税前の駆け込み時期になると最大手でも滅茶苦茶で、間取りひとつで
    先に契約をと持ち出されました。その他に四半期決算での契約を迫られたこともあります。

    営業さんも殺人的な忙しさで目の前の客を捌きたいのでしょうけれど、客にとっては一生に一度
    の家造りですから慎重に契約したいものですね。信頼できそうと思えた営業さんに突然契約の話を
    持ち出されると裏切られたような気持ちでショックを受けると思います。一度話が出るとその後は
    元に戻れずぎくしゃくするものです。残念ですよね。少しでも、皆様のご参考になれば幸いです。

  49. 500 匿名さん

    >>497のような話をこっそり録音しておいて、消費者庁や国土交通省に住宅販売現場のひどい実態を通報して行政指導するように求めたら良いと思います。
    証拠があればハウスメーカーもすっとぼけられないし、1人や2人じゃなく大勢がやれば役所も無視できないでしょう。

  50. 501 匿名さん

    >>500 匿名さん

    行政なんかだめですよ。
    国土交通省本省、地方整備局(大宮)、消費者庁、確認申請役所みんなハウスメーカーとグルです。
    グループ企業で親会社が大きければ大きいほどダメです。
    消費者の味方なんかいませんよ。

  51. 502 匿名さん

    >>501
    勿論、大手ハウスメーカーは行政とも繋がりがあるでしょうね。しかし、大勢が同じような内容で通報したら、行政も無視出来なくなると思います。
    自分の為ではなく、今後家を建てる他の人、特に子供達が同じような目に会わないようにと考えて、面倒くさがらず行動するべきではないでしょうか。

  52. 503 匿名さん

    先日土地を購入しました。その時不動産屋からHMを紹介していただき、そのまま話を進めていきました。土地もHMにも手付金を支払っていたのですが、融資直前に土地の不備が見つかり予算が大幅に上がることが判明し、契約を破棄することにしました。この際、不動産屋からは手付金の全額返金をしてもらったのですが、HMからは一円も返金できません(測量や設計費用があったためと記載されていましたが、実際に測量されたこともなく、打ち合わせも2回程度)、とのことでした。このような場合、どのような機関に相談すればよいのでしょうか…またやはりHMからの手付金返還は不可能なのでしょうか?

  53. 504 匿名さん

    >>502 匿名さん

    具体的に国土交通省のどこに連絡するのでしょうか?
    消費者庁のどこですか?

    具体的にあげてください。

    消費者庁は、個別はうけませんよ。
    正確には、地域の消費者センターです。

  54. 505 匿名さん

    >>504
    公益通報はネットからでも行えます。(国土交通省、消費者庁のURLを下に貼っておきます)
    自分自身のトラブルの解決を図る為の相談ではなくて、今後家を建てる他の人、特に子供達が同じような目に会わないように公益通報という形で行政指導を求めようと言っています。

    国土交通省公益通報
    https://www.mlit.go.jp/appli/file000017.html

    消費者庁公益通報
    https://www.caa.go.jp/policies/application/whistleblowing/disobey_form...

  55. 506 匿名さん

    >>503
    HMに払ったのは幾らですか?
    建築請負契約の解除の申し出があった場合、HMはかかった経費を差し引いて返金しなければいけません。契約後の打ち合わせが2回程度であれば、印紙代+数万円が妥当なところで10万円を超えるような事はないでしょう。
    まずは消費者センターに相談して、消費者センターからHMに話してもらうのが良いと思います。それでも返金に応じないようでしたら、公益通報すると共に法的手段をとる事を考えて下さい。

  56. 507 匿名

    >>497 匿名さん

    ヘーベルではありませんか?
    展示場に初めて行って、キャンペーンを謳い2週間で契約を迫られた。「仮契約だから大丈夫。」営業が仮契約何て言われてた。
    契約書にサインしたら、主導権は相手側で営業は手のひらを返したように強気だったし、契約より坪単価は上がるし、無断で勝手に高価な仕様に変更されるし、おかしいところばかりでだったので契約を解除しようとすれば「契約書にサインしましたよね。我々の人件費は高いので」違約金100万以上になると脅されます。
    何度か揉めました。

  57. 508 匿名さん

    >>507
    仮契約などと言って契約させる行為は信義誠実の原則に反し建設業法違反に問えると思います。公益通報して行政指導を求めて下さい。

  58. 509 匿名さん

    大手ハウスメーカーの契約後の手のひらの返し具合は本当に呆れるレベルです。中小でも大手に見習ってか悪質な業者もいますが。そういう輩のせいで真面目に施主に寄り添いながら家作りに邁進している優良業者達が迷惑を被っている。テレビCMや広告だけクリーンなイメージにしても意味がない。それを実践しろと言いたい。

  59. 510 匿名さん

    我が家のヘーベルの営業さんは、すぐに契約を迫ることはなかったですがタイミングがあるのでしょうか。

    他社M社は展示場へ行った初めての日に、どうしても契約が欲しいと店長自ら契約を迫ってきました。
    もちろん、間取りも大きさも金額も何も分かりません。その後も会う度に契約を迫られてうんざりでした。
    数年後に担当営業さんは退職、店長さんは本社に戻って昇進していました。

  60. 511 匿名さん

    >>507
    >契約を解除しようとすれば「契約書にサインしましたよね。我々の人件費は高いので」違約金100万以上になると脅されます。
    HMの営業の多くは歩合給です。契約1件で数十万円から100万円以上の報奨金が支払われます。「我々の人件費は高いので」はこの報奨金の事を言っていると思われますが、解約されたら報奨金は出ないはずです。
    ところが、契約金を放棄させて施主都合による解約という事にしてしまえば報奨金を払うHMが多いのでしょう。この抜け道は、解約を申し出た顧客を騙したり脅したりする悪行を助長する制度の欠陥だと思います。

  61. 512 匿名さん

    弁護士が言ってたけど、消費税がらみで急いで契約してしまって契約後金額アップしてトラブルになってるのがすごく多いそうです。
    しかしいつまで経っても変わらない業界ですよね。

  62. 513 匿名さん

    >>512
    >しかしいつまで経っても変わらない業界ですよね。
    厳しいノルマという鞭と報奨金というアメを使って不誠実な行いをさせるように仕向けているのだから、契約解除のトラブルがなくならないのは当然でしょう。
    支店のノルマ達成の為に、騙してでもいいから今日判子貰え!判子貰うまで帰すんじゃねーぞ!なんて、今でも営業の現場ではやってるんじゃないですかね笑

  63. 514 匿名さん

    >>497 匿名さん

    これは一条工務店ですかね?

  64. 515 匿名さん

    >>514
    >>499に書かれていますが、複数の大手HMだそうです。
    一条工務店は大手HMに入りますかね?

  65. 516 名無しさん

    不信感が募り、某工務店(一条ではありません)に解約を申し出たのですが、140万ほど契約解除の違約金を請求されました。
    申し出たタイミングは、間取りを決めている段階です。
    契約上請負の6%の違約金と記載されているのですが、どうにも納得がいきません。
    このような場合、消費者センター?、弁護士?、どちらに相談に行くのが良いのでしょう。

  66. 517 匿名さん

    >>516 名無しさん
    いくら払ってあるの?
    この業界客からの解約にはべらぼうに要求するのに、業者都合での破談は金返すだけだからね。
    本当に汚い。
    消費者センターも当たったおばさん次第なのですが、親身になって相手方に交渉してくれる人もいます。
    消費者センターと無料の弁護士相談を駆使してみて。
    弁護士も人によるのでいろんな相談を使ってください。

  67. 518 e戸建てファンさん

    >>517 匿名さん
    ありがとうございます。
    契約金で50万払っています。
    法律はまったく知識がありませんので、アドバイス頂いたようにいろんな方に相談をしたいと思います。

  68. 519 匿名さん

    >>516、518
    >契約上請負の6%の違約金と記載されているのですが、どうにも納得がいきません。
    契約無効の可能性がありますから、根気強く交渉して下さい。
    下に、消費者団体が旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)に対して求めた是正の事例を載せますが、この中で違約金の条項を修正させています。違法性を指摘され、旭化成ホームズも是正に応じない訳にはいかなかったようです。

    http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html

  69. 520 戸建て検討中さん

    つい最近新築の契約破棄をしたいと担当の営業の方に伝えました。1番の理由は大幅な予算オーバーです。
    6月に契約をしたんですが、まだ間取りや仕様もちゃんと決まったわけではなく(私たちの求めるイメージの間取り図面はざっと簡単に作って見せてくれました)まったく仮の段階での契約で私たち夫婦だと3千万円までお金が借りられるからとりあえずこの金額で契約書を作ったように言ってました。

    契約前に何度か簡単な打ち合わせをして、そろそろ契約をしてもらわないと次の段階には進めないように言われたのでそうなんだ?と思って契約したんですが今となってはめちゃくちゃ後悔しています。
    ここの書き込みを読ませてもらっていかに自分が勉強不足だったのか思い知りました。
    どんなお家にしたいかの勉強ばっかりして、契約の基礎知識は勉強してませんでした。
    これからお家造りを検討されてる方が私たちみたいに失敗しないように周りの人には私たちの経験談を伝えたいと思います。
    明日建築会社との話し合いの予定です。
    違約金のことも含めどんな話を言ってくるか緊張しています。

  70. 521 検討者さん

    >>520: 戸建て検討中さん 

    決定して固まって出来た見積もりは最終的な契約で交わされます。もちろん、おおまかな間取りや必要な坪数が決定してない時点で契約するのは危険ですが、坪数なりは決めて最初の契約時はある程度大まかな見積もりで頭金いれて契約は、何処のメーカでもします。

    なので、メーカーの坪単価で選べる設備がどれくらいのランクかわからないですが、良い物を選べるHMならあまり追加にもならないし、それでも坪数を増やすとか、かなりいい設備を入れるとか、屋根裏作るとか、造作しまくるとか、そういう事をしたらやっぱり上がりますから、一定ライン以上の事をメーカーも契約しないとしてくれないので、予算がないなら、削って理想を諦めるしかないと思います。

    しかし、最初の見積もりが躯体工事費2000万だったとして、契約後2500万になってるんなら、もちろんそれは違法になりますし、契約の解除は出来るでしょう。
    そうでなく、自分がしたいことが増えて予算が足らないからという事になるのなら、契約から打ち合わせで設計士なりがでて図面書いたりしてる分を相殺して、契約金を返してくれる流れだと思います。

  71. 522 戸建て検討中さん

    >>521検討者さん

    520です。
    契約破棄できました。
    もともと契約金も少ししか入れてなかったのですが印紙代を引いた残りの分は後日振込で返してくださるそうです。
    図面を書いてもらってたのでその分は取ってくださいって言ったんですけどそれはいいですって言ってくれました。次にその気になった時に戻って来て欲しいと。なんだかかえって申し訳ない気持ちです。
    ここでの皆さんの書き込みを読んで違約金がどれくらい請求されるのかと怖かったんですがすんなり破棄できて助かりました。
    次こそは全てにおいて自分達が納得できてここでなら任せられると思えた時に契約したいと思います。
    今回話し合いの場に夫の父に同行してもらったのも大きかったかとも思います。
    私たち夫婦だけだと丸め込まれそうで怖かったので。
    お義父さんは契約書やら図面やらを見てくれて、知り合いの建築会社の経営の方に相談までしてくれて、契約書の不備やらを書面に起こして持参してくれました。
    相手の出方をみて必要だったらそれも出すつもりでいましたが使わずに済みました。
    皆さんの参考になれば。

  72. 523 匿名さん

    520さん。契約されたのはハウスメーカーではなくて工務店ですか?
    地場の工務店は、解約に際して良心的な対応をしてくれる所が多いです。理由は、トラブルの噂は地域で直ぐに広まって、今後の営業活動に影響するからです。
    一方、ハウスメーカーだと中々こうはいきません。ハウスメーカーの営業は、契約で報奨金が貰える歩合給なので、解約されると数十万~百数十万の報奨金が得られなくなってしまいます。その為すんなりと解約させてくれる事は稀で、契約金は全く返金しないなどと言う事もあります。また、図面代や打ち合わせ費用など数十万を請求される事も多いです。今後ハウスメーカーを検討される場合は、十分すぎる程慎重になさって下さい。

  73. 524 戸建て検討中さん

    >>523

    520です。はい、地元の工務店でした。確かに地元で悪いうわさは避けたいですよね。
    もともとHMさんは高そうなイメージがあって工務店さんがいいなと思ってました。けっきょくHMと同じくらいかそれ以上の見積もりになってしまいましたが、、、。
    今後もおっしゃるようにとても慎重に検討して良心的な地元の工務店さんと契約したいと思います!

  74. 525 検討者さん

    >>523: 匿名さん
    着工がはじめってないなら、すんなり解約はできますよ。
    少しの図面作成で契約金を全部もっていくような悪徳HMはあまりないかと思います。
    クーリングオフが効かない契約なので、建築士による専門的な図面作成が入ってるのに、なんでも無料でやれるわけがないし、そのあたりの費用がかかるのはしかたないことです。

    >>524: 戸建て検討中さん
    解約前の工務店さんとの打ち合わせは一級建築士さん入って、ある程度壁量計算なりの打ち合わせしてたんですか?
    営業さんが間取り聞いて、こんな感じです・・・みたいなやり取りくらいじゃなかったですか?
    契約書を交わしてるなら、収入印紙貼ってると思うので、それは仕方ないですが、それくらいだと流石にそれ以上は請求してこないでしょうね。

    それと、予算的には建物40坪くらいで2000万くらいですか?
    だったら、ローコストでないと、工務店は安くならないですね。
    坪60~で同じような家にするなら、地場の方が安くなります。

  75. 526 523

    >>525
    >着工がはじめってないなら、すんなり解約はできますよ。
    >少しの図面作成で契約金を全部もっていくような悪徳HMはあまりないかと思います。
    ハウスメーカーと解約されたことがありますか?
    10年くらい前ですとハウスメーカーが返金しないのは当たり前でしたし、返金を巡って裁判になった例もあります。法律が整備された今は裁判までいく事はないと思いますが、営業が直ぐに解約に応じないのは変わっていないでしょう。要因は、営業は報奨金欲しさ。支店長は支店の営業成績に関わるからです。

  76. 527 検討者さん

    >>526: 523

    10年前じゃなくて今の話ですよね?10年前でもだと思いますが、着工に入る前ならそれまでにかかった費用だけで解約できますか?と事前に確認したらどこでもできますと言いますよ。

    契約解除は請負契約をやめるだけの契約を解除するんだから、施主都合ならそれまでかかった費用を頼んだ側が支払うのは当たり前ですし、建築申請だして着工に入っても、施主都合で解約できますよ。
    もちろん、それまでにかかった費用は取られるでしょう。


    裁判になってる例は、着工に入ってからとか、引き渡しとかで、施工がひどいとかのメーカーの瑕疵責任での解除の話でしょ?

    営業の口車で、解除させないようにするのはわかるが、報酬の話は解除と関係ない。営業が解除したくないっていくら言っても法的に出来るんだし、契約書にも依頼主の責任で解除するなら云々・・・書いてるでしょ。

  77. 528 戸建て検討中さん

    >>525:検討者さん

    1級建築士さんではなく2級建築士の方がここ数回ほどは打ち合わせしてくださってました。壁量計算?とかは初めて今知った言葉なので私たちが分かるようには聞いてはいないです。知らないだけでしてくれてたのでしょうか。
    35坪程度の平屋で家財全部ひっくるめて2600万円くらいが理想です。ちなみに私の父の名義の土地に建てさせてもらう予定なので土地はあります。
    ただ出てきた見積もりは35坪の建物だけで3000万近かったです。さすがに高すぎると思いませんか?ツボ単価が85万くらいになってます。
    ちなみにこの段階でほぼ標準仕様なので私たちの使いたいと思っているキッチンや洗面などは入ってなく、希望をいれればさらに高額に、、、

  78. 529 検討者さん

    >>528: 戸建て検討中さん 

    521ですが、やはりそうですか。

    地場の工務店なら、一級建築士さんを抱えてることがすくないので、耐震等級の希望にある程度添って、二級建築士さんが間取りだけ聞いてたんだと思います。
    壁量計算は、特別な計算になるので、出てくる数値がかなり多いので、そこまではやってないと思いますし、ちゃんとした計算や、証明取るとなると、その計算は外部委託になるかと思います。

    坪85万って、かなりですね・・・鉄筋で建てれるレベルです。
    木軸でこの金額だしてきたなら、デザイン力が半端ないとか、特別な定評のある耐震技術なりをつかってるのか?じゃないとこの金額で地場で頼むことないですね。

    なので、使ってる素材なり、設備がわからないですが、木材は?断熱材は?グラスウールか?って感じで、色々金額に見合ってるかどうかになってくるので、そこらへんは大きな買い物なので、しっかり勉強しないと、HMでも足元みられますよ。

    ハッキリ言って、自分的には知り合とかで、安くしてくれるとか、無理を言えるような感じじゃないと、何時潰れるかわからない地場の工務店で頼むメリットはないですね。

    家を建てるのは、ちゃんと完成するまで楽しい物じゃないです。。。
    ちゃんとしたものを建てたいなら、めっちゃ調べて、頭がおかしくなってくるくらいやらないと、変なのつかまされますよ。

  79. 530 戸建て検討中さん

    >>:529検討者さん

    528です。そうなんですね!6月に契約をしたんですがまだそこまでしか進んでなかったんですね。良かったような4ヶ月も経ってまだそんなとこ?とも思ってしまいます。
    確かに最近は家を建てることがしんどく感じてきて楽しいと全く思えない状況です。契約破棄できたので精神的には少し楽になってきました。
    まだ小さい子どもの為にも小走りできるくらいの広めのリビングのあるお家を建ててあげたいので、諦めずに頑張りたいと思います。
    できれば坪単価65万から70万とかで、、
    回り道してますが変なのつかまされないようにもっと勉強して、建てて良かったって30年後にも思えるような良いお家を建てたいです。

  80. 531 匿名さん

    >まだ小さい子どもの為にも小走りできるくらいの広めのリビングのあるお家を建ててあげたいので、諦めずに頑張りたいと思います。
    小さい子どもの為に広めのリビングが欲しい。それだけならば、一軒家を借りるという選択肢も検討されてみてはいかがですか?
    家賃がもったいないと言われる方が多いですが、家を所有すると税金やメンテ費用など結構お金がかかります。失礼ですが、夫婦共働きで3000万までしか借りられない収入では、お子さんに教育費がかかるようになった時にローン負担が重く感じるようになる可能性があると思います。そうなっても借地の家では売れませんし、慎重に資金計画を検討する事をお勧めします。

  81. 532 匿名さん

    いやいや、多少無理してもご自分の家を持つべきだと思います。
    賃貸だといつまでも買えなくなってしまうものです。

    予算内に収まるビルダーを探せば、あるものです。
    もっと探してみたらいかがですか?探してみましたか?

    自分たちの城があれば、気持ちも違うものですよ。

  82. 533 匿名さん

    >多少無理してもご自分の家を持つべきだと思います。
    無理してでも買えと言うのは全く無責任な発言です。532さんは、ローンが返せなくなったら今度はそれは自己責任だと言うだろうと思います。
    住宅ローンが返せなくなって困っている人は少なからずいます。人生を棒に振りたくなかったら、将来にわたっての資金計画、人生設計のシミュレーションをしてからにしましょう。数千万円の借金を甘く考えないでください。

  83. 534 戸建て検討中さん

    >>531:匿名さん

    530です。借りるか建てるかそれぞれメリットデメリットありますよね。
    将来歳をとって年金暮らしになった時に(その頃年金制度がどうなってるのか不安ですが)毎月家賃を払うのも大変じゃないかなという考えもあって、、土地が無ければもしかしたら賃貸というのも頭をよぎってたかもしれません。
    自営業でやってるんですが旦那さんの建てたお店のローンが終わればお給料も少し上がるかなと期待してます。
    うちは子どもも一人っ子政策なので頑張って1人を一人前に育てれたらなと思います。

    >>532:匿名さん

    旦那さんのお店とご実家を建ててくれた建築会社の方に明日話を聞く予定です。
    同じ轍は踏みたくないですし今度こそ慎重にいきたいと思ってます!ハンコは納得するまで絶対に押しません。
    家賃を払うのもローンを払うのも同じ金額だったらやはり自分の城を持ちたいです。

  84. 535 匿名さん

    >>534 戸建て検討中さん

    532です。多少無理してもと書いたのですが、どうしても無理なら勿論やめた方が良いです。
    でも、何かを我慢しなくてはならないかもしれないけど、家賃を支払えるお金があって
    なんとか生活できるのであれば思い切ってご自分の家を建てた方が良いと思います。

    また、明日その建築会社と話をされるにしても、今から一社に絞って検討するよりも、もっと
    他のビルダーやハウスメーカーにもどんどん出かけてみるべきだと思います。
    お住まいがどの地域か分かりませんが、色々と話を聞いて建物を見せてもらい説明を聞く。
    そんなことで色々勉強になり知識も増え、本当に欲しい家や間取りも具体的になってくると
    思います。紹介された会社に義理立てしてしないと、なんて思わない方が良いです。

    結構材料や仕様にもこだわった家を建てているビルダーもあります。最終的には予算内で選ぶ
    しかなくても、契約までは一社に縛られることなくもっと貪欲に各社を納得するまで比較するべきです。
    多分一生に一度の大きな買い物ですから、複数の工務店やビルダー、ハウスメーカーを比較して
    相見積もりを出してもらうのは当たり前の事です。でも、それは自分たちだけの胸にしまっておく
    ものですが。それぞれの仕様を比べれば、ご自分のこだわりたいポイントも見えてくるでしょう。

    本来は、施主の希望の間取りが出来て細かい仕様も取り決めてから総金額が出るものです。
    値引きを前提に金額も分からないうちに契約はあり得ません。契約を迫られたら、納得するまで
    ハンコは押せないと頑張って下さい。でも、きっともう大丈夫ですよね。

    時間もかかるし体力も必要ですが、ご自分の家造りは頑張った甲斐があるものです。
    折角土地があるのですから、お子様のためにも良い家を建てて下さい。


  85. 536 匿名さん

    >>534
    >家賃を払うのもローンを払うのも同じ金額だったらやはり自分の城を持ちたいです。
    毎月の家賃とローン返済が同じ金額だったら、住居にかかる費用は賃貸よりも持家の方が大きくなります。どのくらい違うか、80歳までの家賃と、頭金+ローン支払い総額+税金+保険+メンテナンス費用+借地代等の総額を計算して比べて見ると良いでしょう。漠然と同じくらいだろうと考えているならば、その差に驚かれるかもしれませんよ。

  86. 537 匿名さん

    金の出費はともかくとして、精神的な安定とか安心感は持ち家ならではと思うけど。

    持ち家であればメンテナンスは自分たちの都合の良い時にやれば良いし、
    極端な話雨漏りが起きたらバケツを置いておくこともできます。

    賃貸だと人様の家だから汚したり傷を付けたりも気を使うけど、持ち家なら
    子供達が走り回って傷をつけても何も気にせずにのびのびと育てられる。

    特にアパートのように上下左右に他の方の部屋があると、人様の騒音も気になるし
    子供達の足音や声にも気を使うけど、持ち家なら気にせずにいられる。

    借地代?お父様名義の土地なのだからいずれは相続させてもらえばその分は不要。

    杓子定規に賃貸よりも出費が多いと計算しなくても、メンテがあまりかからない家で
    しっかりと建てればそんなにメンテはかからないものです。

    ちなみに50年超えの私のボロ家は、50年間で外壁メンテ2回、水周り1回のみです。
    雨漏りもなく、建て付けも全く狂いはないです。50年間、ほとんどメンテ代は
    かからなかった訳です。

    今の大工さんでそれだけの技術のある方を探すのは難しいかもしれないけど、
    大切なのは信頼できる会社で建てることだと思います。

    自分の城でのびのびと手足を伸ばして寝られる幸せは、賃貸では得られないものだと
    思いますけどね。女性だったら特に分かると思います。

  87. 538 戸建て検討中さん

    確かに腕の良い大工さんに建てて貰えればメンテナンス少なくて済みそうですね。そうだと本当にありがたいです。
    土地はいつかは相続になると思います。
    まぁどの道お金は沢山かかるという話ですね!
    実家に同居してそのうち家を貰うのも一つですが、やっぱりスープの冷めない距離でお互いの安否確認しつつ、自分達の住みやすい城もほしい。
    自分のキッチンで手作りのおやつを作って子どもに食べさせるのも夢の一つです。私の母がよく作ってくれたのが嬉しかったので。
    そのためにはとりあえず健康に気をつけてお商売頑張ってお金を払っていかないとですね。
    ここのスレッドに辿り着いて皆さんの書き込みを参考にさせてもらえてほんとに良かったです。
    契約破棄を考えた時は絶望的でしたがおかげさまで前向きになれました。
    持ち家でも賃貸でもそこが自分にとって一番居心地が良いと思えれば幸せだと思います。そしてどの道お金は沢山かかります。

    なんだかスレッドと内容が離れてきてしまったのでこの辺で、、、
    536さん
    537さん
    アドバイスありがとうございました!

    とにかく納得するまでハンコは押しません!!笑

  88. 539 通りがかりさん

    ウチのグループ企業の住設なら安くできますよと言っておいてしっかりとカタログ価格で請求。その場で解約しました。

  89. 540 通りがかりさん

    ごちゃごちゃ 言うなら賃貸に一生住んどけよ。って思わせるくらい
    戸建てを買う事に否定的な人がいてますよね

    余裕の範囲で買うもヨシ!
    無理して買うものヨシ!
    でしょ

    賃貸に住むなら。。。的な発想なら
    安い家を買う事を勧めたい

    理想高く建てたいなら
    無理してでも建てたいって気持ちに賛成です
    だって毎日
    帰ってくる場所ですよ
    ご飯食べて幸せな家族団欒出来る場所ですよ
    ゆっくり風呂に浸かって疲れとる場所ですよ
    寝る場所ですよ

    思い通りの家を建てて 帰りたい我が家を建てたら、働く意欲でませんか?

  90. 541 536

    >>538
    >確かに腕の良い大工さんに建てて貰えればメンテナンス少なくて済みそうですね。
    537さんはほとんどメンテ代はかからなかったと言っていますが、外壁2回、水周り1回メンテしたらどんなに安く見積もっても200万円以上はかかっているはずです。
    それに加えてエアコンやガス給湯器などの設備の修理や更新費用も必要ですから、ほとんどメンテ代はかからないなどと言うのを鵜呑みにしてはいけません。

    このように家を建てると沢山のお金がかかります。だからこそ漠然と考えるのではなく、とにかく計算してシミュレーションをしてみる事が大切です。漠然と夢ばかり思い描いて、現実を見ないとしたら愚かです。
    今は冷静になって考えるチャンスなのですから、建てるのが本当に正解なのか、ご主人様ともう一度良く相談してみて下さい。

    それでも建てるという結論になったならば2つアドバイスしたいと思います。
    1)建築費を安くしたいのならば、平屋ではなく総2階の家にすると良いです。階段スペースが必要になりますが、それ以外同じ床面積ならばかなり安くなります。
    2)あなたが一人っ子でないのなら、家を建てさせてもらう土地は使用貸借(タダで使わせてもらう)ではなく、地代を払って賃借権を設定しておいた方が良いと思います。相続でもめない為にです。
    以上です。

  91. 542 匿名さん

    >>541 536さん

    そう200万くらいはかかったと思います。でも、50年間ですから年間4万円です。
    何か少し我慢すれば出せる金額ではないですか?
    エアコンやガスはリフォームで込みです。更新料は必要ないですが、地域差ですか?
    税金は年々安くなっています。建物だけなら今や一万円台です。信じられますか?

    1)、2)のアドバイスは私も書こうと思っていました。建築費を安くする工夫を付け足して。
    総二階で出来るだけ真四角な家が良いです。メンテ代も抑えられます。デコボコの家が格好良い
    なんて選ぶと、メンテ代はかかるし雨漏りのリスクがありますシンプルが一番です。

    2)は他にもやり方はあると思います。兄弟がいるかによっても違いますよね。

    我が家は某ハウスメーカーは諸事情で諦めたのですが、営業さんには色々と教えてもらって
    それがすごく役立ちました。自分でも勉強すれば良いですが、プロの方の正確なアドバイス
    がもらえるのであれば役立つのは間違いないです。一方、間違った事を言われた方もいましたが。
    スレから逸脱しますのでこの辺で。

    538さん、これから大変ですが頑張って良い家を建てて下さい。



  92. 543 匿名さん

    >税金は年々安くなっています。建物だけなら今や一万円台です。信じられますか?
    なぜ良い事ばかりで全ての情報を出さないのか。542さんは家を建ててくれれば儲かる側なのでしょう。
    課税上の建物の価値(固定資産税評価額)は年々減少していきます。50年も経てば建物はほとんど価値がない事になるので、確かに固定資産税・都市計画税は年1万円程度になるでしょう。しかし、新築した当初は固定資産税評価額は数千万円あるので、年に数十万円を払う事になります。
    ちなみに土地は減価しません。相続したらずっと税金を払う事になりますから、お父さんに固定資産税・都市計画税をいくら払っているか聞いてみて下さい。

    税金にしろメンテ費用にしろ、事前にどれだけかかるか知っていて準備しているのと、何も知らなくて突然払う事になるのとでは家計へのインパクトが違います。「家を建てると沢山のお金がかかる」で思考停止せず、何にいくらかかるのかを調べて、しっかりとローンの返済計画を立ててください。
    自営業でお店をやられているのならば事業計画を立てていると思います。それと同じです。

  93. 544 施主

    持ち家は最高。(マンションや住宅地は別)
    ストレスフリー


  94. 545 匿名さん

    逆です。賃貸で計算しても年々家賃は上がるものだし、更新料もかかります。
    ずっと住み続けることはできなくて、突然住み替えを余儀なくされる事もありえます。
    家族が増えれば手狭になり、広くて新しい部屋にも惹かれるでしょう。

    持ち家の場合、税金を含め最低限必要な経費はかかるのは当然ですが、それ以外は支払い時期は
    都合の良い時まで選べるものです。重要なポイントは、これです。

    全ての情報を出す?人それぞれで事情は違いますが、家を建てる時、建てた後の経費は
    当たり前に計算しておくべきものです。自分の反省ですが全てを勉強する時間はなくて、
    プロの正確なアドバイスが有り難かったです。逆に、某ハウスメーカーの騙そうとした嘘も
    分かってしまいました。大きな買い物です。知識を得て賢く武装することも、必要です。

    何を大切に思うのかそもそもの価値観が違うようですので、お話ししても平行線のままでしょう。
    もう、これで終わりにしましょう。

  95. 546 匿名さん

    解約についての実費というのは、契約後の
    実費ですか?契約までの打ち合わせは営業活動と考えていいのでしょうか。

  96. 547 匿名さん

    >>545
    また中途半端な事ばかり書いて、懲りない方ですね(笑)

    何千万も借金をして破綻のリスクを負うのだからちゃんとお金の計算をしなさいと、私は当たり前の事を言っているだけなんですけどね。
    もっとお金がありそうな方ならばここまで厳しい事は言いません。しかし旦那さん(自営)と奥さん(パート?)の収入を合わせても3000万円までしか借りられないらしいのに、2600万円の家を建てようというのは少し無理をし過ぎだと思います。

  97. 548 匿名さん

    3000万借りれて、2600万なら無理ないじゃん。貯蓄崩さず借りれてるし。

  98. 549 検討者さん

    >>546: 匿名さん

    普通は、契約するまでは、なにをしてもお金はかかりませんし、契約しても印紙は契約書に貼るので、契約後なにもしてないなら、その印紙代だけで済みます。
    になるということです。

    現場見学に連れて行ってもう際には、ガソリン代なり高速代の経費はメーカーもちですが、断っても請求されませんし、営業さんによっては、ドリンクまでコンビニで買ってくれる営業さんもいましたけど、メーカー自体に魅力を感じなかったので断りましたが、何の請求もされませんでした。

  99. 550 戸建て検討中さん

    >>547:匿名さん
    世帯年収700万代で家を建てるのは無理し過ぎなんでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸