一戸建て何でも質問掲示板「ローコストハウスメーカーではどこがお勧めですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ローコストハウスメーカーではどこがお勧めですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-30 17:14:11

家を買うのに、初めは建売を考えていましたが、タマホーム、アキュラネット、アエラホームなどロ
ーコストメーカーがあるのを知り興味を持ちました。ローコストメーカーの中ではどこが一番良いの
でしょうか?またハウスメーカーの企画住宅でも安く家ができるのでしょうか? ちなみに私の計画
では総建坪40坪、地震に強い工法で土地購入以外の総予算2000万円以内(横浜市内)ですが、
いかがでしょうか?

[スレ作成日時]2006-03-26 16:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ローコストハウスメーカーではどこがお勧めですか?

  1. 2 匿名さん

    私の兄が↓のメーカーで建築中です。
    http://www.cleverlyhome.com/technical/knowhow/potential/index.html
    基礎工事の段階から見ています。(兄より見ている時間が長く、施主と勘違い
    している業者もいると思いますw)
    豪華さこそありませんが、ローコストとしては耐震的に高性能かと思われます。
    耐震パネルの「ダイライト」の施工にも容易に対応してくれるようで、兄も
    入れてます。
    ただ、内断熱(ローコストなら普通ですが)ですので、耐久性向上という点で
    壁体内結露対策は、念のため、外壁通気以外にもあと一つとりたいところですね。

  2. 3 匿名さん

    標準住設の充実・無理のない構造・次世代省エネ・間取りの自由度など、社によって異なりますが、ローコストはどこか犠牲になっているところがあります。
    構造はわかりにくいところあるんですが、営業さんにつっこみ入れるとポロッと問題点話してくれたりしますよ。
    自分が特にこだわらないところは追求しないようにすれば、満足する家が建てられると思います。

  3. 4 匿名さん

    >>02さん
    壁体内結露対策は重要ですね〜でもダイライトなら透湿抵抗低いですから問題ないでしょう。
    構造上どうかな?と思われるのは、おそらくコスト削減のためだと思うんですが、(透湿抵抗の高い)構造用合板とかコンパネをパネルとして使っているケース。
    タマホ●ムなどがこれに当るんですが、だからといってタ●の家がこれに起因するトラブルに見舞われているかというと、そんなことないですね。
    おそらくタ●の家にはそこまでの気密性がないからだと思います(笑)。
    逆にタ●に高高住宅を求めてはいけないと、その代わりに住設が豪華なのだと、そういうところでバランスを取っている家なのだという理解が必要なのですね。

  4. 5 匿名さん

    タマの欠点は、構造用合板が湿気を通さないので結露が起こる可能性がある点だと聞いたことがあります。ダイライトや、住林のオリジナルパネル「きづれパネル」は透湿性が高いので大丈夫だと・・・。
    ダイライトは構造用合板に比べてそんなに高価なんでしょうか?タ●ホームでも、オプションでダイライトに変更できれば安心なんですが(無理でしょうけどね)。
    そうすると構造用合板を使用している積水ハウスも結露の可能性があるのでしょうか?それとも次世代省エネ基準をクリアしていることで、何か結露を防ぐ仕組みがとられているのでしょうか?
    もし04さんの言うとおり、タ●が高高でないために、隙間風によって結露を防いでいるのでしたら、高高が標準である積水はかえって結露の可能性を高めていることになりますが、実際のところはどうなのでしょう?

  5. 6 04

    >>05さん
    ローコスト板で積水の話題が出るとは思いませんでした(笑)。
    私は積水検討しませんでしたのでHp確認したところ、シャーウッドでは「独自の壁体内通気工法」を採用しているとありました。
    あれ?シャーウッドって外断熱だったかな?それとも断熱材入れてても壁体内通気を確保できる不思議工法なのかな?と疑問に思いましたが、いずれにせよ文面を信じる限り壁体内結露の可能性は低いと考えられます。
    大手ならではの金かけた工夫でしょう、ローコストの高高ではこの問題が解決されているのか否か、じっくり調べてみる価値があると思います。
    というかアエラはなぜあの構造で高高なんだろ?アエラの営業は単なるロボットで教えてくれないので、どなたかご教授ください。

  6. 7 匿名さん

    間違ってたらごめんなさいm(__)m
    シャーウッドの壁体内通気の方法は、SXLで(多分)特許を取得している
    「(通称)タマゴパック」を使用しているのではなかったでしょうか?
    拙宅は結局地場工務店での施工となったのでSXLは話を聞いただけですが
    構造用合板を使用するなら、あの「タマゴパック」は魅力的でしたね。
    そういえばまだ「すまい21」ってやってるんですかね?
    自分の気に入った間取りさえあれば、あれもローコストの部類になると思いますよ(笑)

  7. 8 匿名さん

    Sum@i21の価格は魅力ですね。
    ただ03さんの論法でいくと、「間取りの自由度」が犠牲になっているということなのでしょうね。
    HMの企画ものでも同じなのですが。
    間取りってこだわりが強く出るところですので、個人的には固定プランは遠慮したいです。

  8. 9 05

    みなさん、ありがとうございました。納得できたような、イマイチわからないような。
    仮に06さんのいう「独自の壁体内通気工法」が07さんのいう「(通称)タマゴパック」方式だとすると、ローコストメーカーでは同じタマゴパック方式を使用しているエースホームの「イサイ」がコスト対効果があるように思われます。
    ただ私が疑問に思うのは、「合板自体の通気性は問題でないのか?」です。いくら壁体内通気ができていても、合板自体の透湿抵抗が高ければ(湿気を通しにくければ)意味は無いような気がするのですが、そのあたりはどうなのでしょう?
    ちなみに積水は内断熱です。アエラの高高住宅「クラージュ」は筋交い方式ですが、同じくアエラの商品「超耐震」は合板を使用したパネル工法なので、タマと同じ問題があると思います。

  9. 10 匿名さん

    >>1
    ダイライトがよくて構造用合板がダメみたいなレスがありますが、構造用合板でも問題ないですよ。
    建売はもちろん、2×4工法は構造用合板を使います。
    構造用合板を使っていても通気工法をやってれば問題はないです。
    予算が2000万なら外構工事、カーテン、照明含めていい家が出来ますよ。
    あとは実際にモデルハウスを見学して何が標準でオプションなのかを聞けばいいでしょう。

  10. 11 04

    >>07さん
    補足サンクスです。

    >>09さん
    壁体内と天井ないし床下との間に充分な通気性が保たれているならば(充分なというのがミソですが)、合板自体の透湿性はなくとも湿気は拡散しますので大丈夫です。

    >>10さん
    2×4は壁体内結露によるトラブルがもっとも多い工法です。
    日本のように湿度が高く、温度差の大きい国には向かないのではないかと、導入以来30年以上も経つにもかかわらず、今でもまことしやかに語られております。
    実際には各メーカーの工夫や防湿フイルムを丁寧に貼ることで、危険性はかなり抑えられておりますが。
    木軸+パネルの工法で、パネルに透湿抵抗の高いものを使用してしかも高気密というのは、かなり要注意といえるのではないでしょうか?
    外壁通気だけでは心配です。
    ただし、構造用合板をパネルに使用するのがダメと言っているのではないです。
    結露に対する工夫がなされているならば、強さ自体は同じ厚さのダイライトより上と聞きますし、ダイライトよりも安いですし。

  11. 12 匿名さん

    タマは構造用合板使用のパネル工法だが、高気密でないために結露の心配は少ない。
    積水も同じ工法で高気密高断熱仕様だが、防湿フィルムを丁寧に貼り何らかの対策で充分な通気性が保たれているので、これまた心配が少ない。
    前向きに考えればこういうことでしょうか?
    「充分な」の基準が素人にはわかりませんが、最近はタマも含め、どのメーカーも外壁通気工法をとっているので大丈夫だと思いたいですね。
    ただセキスイツーユーホームの2×4は通気層が無いので、壁内結露の可能性がありますね(新商品の2×6「グランツーユー」は通気層があります)。

  12. 13 匿名さん

    >12
    付け加えると高断熱高気密を謳っているところは外壁通気だけだと不安なケースもあるから、壁体内通気などの対策をとっているか良く調べろということなんだろう。

    ところでローコスト住宅の地震に対する備えはどうなの?
    メタルジョイントのところと普通に組んでいるところとどっちが上?

  13. 14 04

    >>13さん
    MJでも普通に金物でも、基本的には優劣はないと思う。
    ただ応力の伝わり方が違うから樹種によって適応が異なるんじゃないでしょうか。
    堅い木なら金物、柔らかい木ならMJというふうに。

  14. 15 匿名さん

    話題が工法のほうに流れて行ってるみたいだが、最初の「どこがお勧めですか」に戻すと、こだわりがないならタマホームでいいんじゃないか?値段の割りに設備はえらく充実してるし。
    後はタマにない魅力であろう、アエラの「超耐震」とか次世代省エネ対応の「クラージュ」、アキュラの蔵対応住宅あたりを検討していくと、変なオプションを考えなければ(そして地盤とか水道引き込みで想定外の金を取られなければ)2K万円でなかなかの家が建つと思うよ。

  15. 16 匿名さん

    2000万なら富士住建でもOKでしょう。
    標準設備がなかなか納得できるのでお勧めです。

  16. 17 匿名さん

    タマなら工事面積60坪の家が1,548万円(坪単価25.8万円×60坪)で、太陽光発電を付けても1,788万円(29.8万円×60坪)でできるよ。当然ながら本体価格だよ。
    35坪以上は面積が広くなっても坪単価は安くならない。どの代わり、Low-Eガラスや腰壁、カップボードなど、付属の物が増える。
    そんなものいらないから安くしろ!と言いたいところだが、一括で購入しているから、他で購入するよりかなり安いのではないかな?具体的に比較していないので保証できないけどね。

  17. 18 タマ生活者

    私も15さんに同意。

    ちなみにうちは施工面積43坪で約1700万でした。
    うちの場合は道が狭くて4tロングが通らなかったから、
    搬入費用の追加と地盤改良費も含めての値段です。
    オプションは100万以上掛けてた(^^;

    普通になら施工面積50坪と外溝くらい行けるのでは?

    タマ、アエラ、アキュラとか、色々実際に見て回るのがベストですね。
    HPやカタログだけよりも、実物を見るのをお勧めします。

    建売や高級住宅なんかも見に行く余裕があれば行った方がよいです。
    ローコスト住宅と比較出来ますから。

  18. 19 匿名さん

    こういうスレだと荒れなくていいね。
    ローコストVS大手HMなんて対立構図になるとひどくてw。
    みなさん、これから「ローコストなんてクソ」的なレスはスルーね。

  19. 20 匿名さん

    床暖房を考えているなら、ユニバーサルホームも良いです。
    例の逆ベタ基礎には賛否ありますが。

  20. 21 匿名さん

    逆ベタ基礎という形はセンチュリーのスキルビス工法も同じですね。
    よく「床下点検ができない。」とか「水道管が交換前に破損したら基礎の中が水浸しになり、通常基礎と異なり中にEPS素材(ユニバは石のようなものでしたっけ?)が入っているので、それらが水に浸かってしまう。」などの欠点が上げられますよね。
    ただ実際に床下点検をした人はあまりいないし、水道管が破損した人も聞いたことがありません。管の交換はヘッダー工法を採り入れているので問題ないですし。
    逆ベタ基礎の歴史は浅いのでしょうか?もし10年、20年前にこの基礎で建てられた方がいたらどういった状態なのか聞いてみたいです。

  21. 22 匿名さん

    >>21
    1階の床が固硬く感じられるというウワサがあるが、これは床の工夫で何とでもなる。
    ただし1階の床裏に基礎コンが近接しているため、構造的にどうしてもカビが生えやすい、というのは避けがたい短所。
    一方で逆ベタは丈夫で蓄熱しやすいという利点もある。
    自分なら湿気の多い地域で逆ベタは勘弁してもらいたいな。

  22. 23 るう

    耐震性に関しては現在、どこで新築しても耐震性能1以上は必ずクリアしますので、阪神大震災程度の地震なら問題ないということになります。
    制震や免震を考え始めるとローコストにならなくなってしまいますし。

  23. 24 匿名さん

    確認なんですが、すべて費用込みの値段で2000万円以下で可能なメーカさんがここに
    挙がっていると考えてよろしいでしょうか?
    もちろん、水道配管や地盤改良、外構など場所によりけりの部分はケースバイケース
    だと思いますが、少なくとも登記費用やカーテン、照明、ローン保証金、火災保険、消費税
    、引越し費用など必要かつ結構な金額になるものも含めてというお話でしょうか?

    実際に総額おいくらだったかというご経験も教えていただきますと助かります。

  24. 25 20

    24さんはスレ主さんでしょうか?
    ここに挙げられているのはすべて、40坪標準仕様で本体価格1400万以下でなんとかなるところとお考えいただいてよろしいと思いますよ。
    それなら総額2000万でいけるだろうということで・・・それ以上の細かいことは計算に入ってないんじゃないかな。
    私の弟がユニバーサルで42坪程度の家を建てたんですが(もちろん床暖房で)、18〜1900万くらいだと言っておりました。
    ただ引越し費用とか火災保険とかは入ってないと思うんです。

  25. 26 18

    >>24

    私の場合、土地代と土地の仲介手数料を除いた実際の総額が約2150万でした。
    この金額には地盤改良と搬出費用、ローン手数料、引越し代、追加でかった家電品(洗濯機やクーラーなど)、カーテン、照明、登記代、外溝、地鎮祭費用などが全て含まれてます。

    確かタマに支払った総額は1700ちょっとでした。
    登記と外溝考えても2000で十分収まるかと思います。
    ちなみに地盤補強はまずあると見ておいた方がよいです。

  26. 27 匿名さん

    >自分なら湿気の多い地域で逆ベタは勘弁してもらいたいな。
    全く同感です。
    通常の逆ベタ基礎ならまだ防湿コンが打たれますが、確かユニバーサルは
    防湿をシートのみに頼る工法じゃなかったですか? シート(フィルム)
    による防湿は施工精度によるところも大きいですし、モノ自体にも寿命が
    あります。●chでも否定的意見が多かったですね。

  27. 28 匿名さん

    ちなみに、ベタ基礎=防湿コンクリート ですよね?
    初心者ですので念のため。

  28. 29 22

    基礎の基礎知識として
    http://www1.ocn.ne.jp/~jutaku-1/jfa_sub2.htm

    ベタ基礎はもちろん逆ベタ基礎も、捨てコンなしの布基礎と違って全面コンクリートを打ってある。ただコンクリートは木より熱伝導性が高いから結露がおきやすく、また表面が比較的水分を保持しやすい性質があるので、逆ベタのようにコンクリのすぐ上がフローリングだとそれだけ湿気にさらされ、カビとか腐朽の原因になりやすい、ということ。
    ちなみに防湿コンクリートというのは基礎下から湿気が上がってこないようにするために打つコンクリートのことで、正確には全面コンクリートを打つこととはニュアンスが異なるのだが、同じ意味に取られていることもある。

    レス22は言葉が足りなくて誤解を与えたようだ。すまん。

  29. 30 HIRO

    皆さんのご意見、大変参考になります。私もローコスト系で新築を考えているのですが、各社のいいところ悪いところを、比較しながら教えていただけるとありがたいです。ちなみに愛知県で、45坪・本体1700万円以下を考えています。

  30. 31 匿名さん

    >28
    防湿コンクリートのみ=布基礎
    布基礎に鉄筋を入れて強度を出しているのが、ベタ基礎

    じゃなかったかな・・・・・
    もっとも布基礎をベタ基礎という業者が多いのも確か。
    なので、鉄筋が入っているかどうかを確認するのが大事。

  31. 32 匿名さん

    ちなみに防湿コンクリートを入れない、つまり底の部分にコンクリートが無い、ベタ基礎との違いが一目でわかる布基礎ってあるんですか?

  32. 33 匿名さん

    布基礎+防湿コンクリートをベタ基礎なんていう業者はヤバイよ。

  33. 34 匿名さん

    施主が無知だとやっぱナメられるしね。
    ↓も参考になるかも。
    http://www.ads-network.co.jp/ziten/A07-kiso/A07-02.htm

  34. 35 匿名さん

    いずれにせよ、①床下の防湿対策、②壁体内結露対策、③漏水対策(最近、事故が
    多いのがバルコニー漏水)は住宅耐久性を考える上で重要ですね。

  35. 36 匿名さん

    う〜ん、やはりローコストなら、普通にベタ基礎が選択できるビルダーで建てたいです。

  36. 37 HIRO

    >>35さん
    設備仕様にごまかされずに、構造が大事ということですね。
    施主の眼力が試されますね。

  37. 38 匿名さん

    >>32
    アイフルホームがそうだよ。もっとも、地盤調査によってはベタ基礎やくい打ちを提案するし、布基礎でも防湿コンクリートを頼めばOPでやるはずだから、問題は無いけどね。

  38. 39 匿名さん

    >HIROさん
    このへんのスレが参考になりませんか?
    https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13246/

  39. 40 35

    >設備仕様にごまかされずに、構造が大事ということですね。
    価値観は人それぞれかと思いますが、私は耐震性と耐久性を重視し
    ました。

    >施主の眼力が試されますね。
    設計上の構造が良くても、性能の良し悪しは最終的に施工の程度に
    左右されます。眼力は重要でしょうね。

  40. 41 匿名さん

    施工程度はFC店の力量次第だよね〜。だからCheckは必須。

    FC制で施工程度を言うならメーカー名で線を引けないってことになるんだろうけど、2chでも
    施工の悪いところはスレも荒れている・・って感じだし、やはりメーカーの体質的なものもあるのかな。

  41. 42 匿名さん

    ローコストでも柱が4寸のところと3.5寸のところがありますよね?
    そりゃ4寸のほうがいいんだろうけど、実際どのくらいのアドバンテージがあるんでしょうか?

  42. 43 匿名さん

    曲げ強度で1.7倍じゃないでしょうか?

  43. 44 匿名さん

    メタルジョイント使ってるFCや工務店は細い柱使ってる傾向があるような?
    アイフルとか。

  44. 45 匿名さん

    メタルジョイントの大敵は、サビだね。無垢の柱には、使わないほうがいいね。逆に言ったら、集成材だから、メタルジョイントが使える→細い柱でOK→ローコストって言うことなのでは?

  45. 46 匿名さん

    サビと無垢の柱は関係ありますか?
    それとも無垢はゆがみやすいからMJが向かないということでしょうか?

  46. 47 匿名さん

    メタルジョイントはローコストだけでなく、積水ハウスなど大手でも使用されています。
    逆に、アイフルはメタルジョイントを採り入れる以前から3.5寸だったので、あまり関係ないのでは?
    ところでアイフル以外に3.5寸のメーカーってありますか?アエラやタマ、センチュリーは4寸です。
    もしかするとアットが3.5寸かもしれません。

  47. 48 匿名さん

    アキュラ系の最廉価商品は3.5寸柱だと思います。

  48. 49 匿名さん

    耐震強度でいうなら、石膏ボード壁=壁倍率1.0、構造用合板壁7.5mm以上=壁倍率2.5なので、この点も重要だよね。さらに言うなら、2.5倍を保つには、JAS構造用合板などを使用して、釘が合っていて間隔が15cm以下などしっかりした施工をやっているかチェックも必用!

  49. 50 匿名さん

    クレバリーホームやユニバーサルホームも4寸はオプションで、標準は3.5寸
    だったと思います。
    柱の太さは耐震性には影響しませんし、柱寸法を謳った公庫耐久性仕様も昔の
    ものになってしまいました。集成材を利用する場合、屋根材の軽量化や接合金物の
    強化などにより3.5寸と4寸で性能的な差はほとんど出ないと思います。

    >49
    全くそのとおりです。チェックは絶対必要です。
    ただ、構造用合板は透湿抵抗が高いので、壁体内結露対策として防湿層の
    設定が必要になると考えます。耐力面材を使用するなら透湿抵抗の低い
    ものの方が安心できますね〜。


  50. 51 匿名さん

    >50
    そういえばクレバリーホームって価格の割に性能が良くって構造ヲタクに
    ウケてるみたいな話を何処ぞのスレで見たような気がします。
    アナタ、構造ヲタっぽいですよね? クレバリー??

  51. 52 50

    いえ、アエラのパネル工法商品「超耐震」のファンです。

  52. 53 50

    >52(=偽50)
    アエラ「超耐震」、ダイライトですよね?MS12なのですか?
    でも当方は関東在住ではありませんのでアエラは選択できませんでした。
    見たところ、ローコストメーカーが一般的に用いる工法にダイライトを
    加えただけのように感じますが。「超」とはまた・・。

  53. 54 匿名さん

    ?ちょっとやり取りが見えません。
    横レスで失礼ですが、「超耐震」は筋交い+ダイライトで壁倍率出してる工法ですよね?
    ローコストメーカーでは筋交いかパネルか、標準でどちらかしか施工しないところがほとんどですから、耐震性重視の場合、有効な選択ではないでしょうか。

  54. 55 50

    >54
    確かに耐震的に有効な選択だと思います。
    誤解の出る表現でお詫びします。

    私自身が、筋交い+ダイライト施工に容易に対応してもらったもので、
    「超」という表現に少し違和感を持った・・ということでご容赦下さい^^ゞ

  55. 56 54

    50さんと52さんは違う方なんですね、今理解しましたw

    >私自身が、筋交い+ダイライト施工に容易に対応してもらった
    いいですよね、筋交い+ダイライト。
    全国展開しているメーカーないしFCでしたら教えてくださいな。

  56. 57 50

    51さんのご指摘があまりにもスルどいものだったのでレスに躊躇していました。
    私はクレバリーホームで建てました。
    51さんの言う”構造ヲタ”なのかどうかは判りませんが、耐震性能と耐久性能には
    充分こだわり、こちらの要望にも、建築士さん営業さんとも親身になって対応して
    くださいました。何よりも、ダイライトの施工に躊躇なく対応してくれたのがこの
    ハウスメーカーを選んだ一番大きな理由です。

  57. 58 54

    なるほど、クレバリーですか。
    加盟工務店のモデルハウスには行ったことがあるんですが、私のところの地区は施工範囲外と言われました。
    構造はあまり考慮してなかったですが、外壁のタイルは魅力ですよね。

  58. 59 匿名さん

    50がたくさんいて訳わからないな?(笑)
    ところで私もアエラの「超耐震」に興味があったのですが、あの合板のようなものはダイライトだったんですね。透湿抵抗が低く、モイスと同じく注目されている素材ですよね。
    坪単価はシステムキッチンやユニットバスが付いて30万円台前半くらいだと思います。施工さえしっかりしていれば魅力だと思います。

  59. 60 54

    ダイライトやモイスは釘だけで止めるんじゃなくて、(エスバイエルみたいに)接着剤を使って、さらに念押しで釘止めして欲しいな。
    ↓こういうのを見ちゃうとね。

    http://www.sarex.or.jp/news/2003.11/topix/special.html

    今後改良もされるんだろうし、この結果が信頼できるかどうかもあるんだろうけど。

  60. 61 匿名さん

    http://www.hlp.co.jp/2003/001/proban/index.htm
    30年たてば建て替えたくなるし998万円でいい

  61. 62 匿名さん

    ロフトっていうとムダになるスペースの代表みたいな気がするが、ローコストで広くない家を模索しているならうまいこと使えるかもしれないね。

  62. 63 匿名さん

    兼六ホームはローコストに入りますか?

  63. 64 匿名さん

    ぎりぎりセーフかな?

  64. 65 匿名さん

    クレバリーのダイライト施工ですが、FC店によって不可なところもあるかも・・
    ですので、確認は必要ですね。

  65. 66 匿名さん

    大手の積水ハウスは構造用合板ですが、気密シートが貼ってあるので結露はしないと営業マンの方が言っていました。2×4と同じ理由だったので、「それなら通気層は不要ではありませんか?」と少し意地悪な質問をしたところ「いや、通気層はあるに越したことはありませんから。」と苦しい答えが返ってきました。これは正しいのでしょうか?
    逆に考えれば、ダイライトやモイスを使用して通気層がある場合には、気密フィルムは要らないことになります。そうすると、
    ①構造用合板を使用する場合は気密シートを貼る必要がある=次世代省エネ基準の住宅になる。
    ②ダイライトやモイスを使用する場合は気密シートが不要=新省エネ基準対応となる。
    ということになるのでしょうか?もっともダイライトやモイスを使用する場合でも気密シートを使用してはいけないわけではないので、次世代省エネ基準の住宅にも使用できると思いますが。
    ちなみに住林はダイライトやモイスのような透湿抵抗の低い独自のパネルを使用し、更に気密フィルムを使用することで次世代省エネ基準が標準となっています。

  66. 67 匿名さん

    防湿層の設定(気密シート施工)+高透湿性能壁材施工が理想かと思います。
    「気密シートがあるから結露が無い」というのは理論上の話で、気密シート
    があっても隙間があれば水分の浸入は否定できませんし、夏型結露に至っては
    防止できませんので、壁体内結露対策として、気密シートに全幅の信頼を
    寄せるのには若干心配な部分があると思いますが、皆さんいかがでしょうか?

  67. 68 匿名さん

    >>67
    賛成。
    あってはならないことだが、施工途上で雨や夜露で壁内まで濡れるなんてことも考えられるし。
    積極的な壁内の通気まで考えないのならば、ローコストでもいけそうだしね。

  68. 69 匿名さん

    私も67さんと同意見です。
    防湿気密シートを施工しても、透湿性の高い(抵抗の低い)パネルを使用するのが理想的かと。
    雑な施工で気密性が低くなったり、そもそも気密シートにも寿命があるようですし。

    >気密シートを貼る必要がある=次世代省エネ基準の住宅になる
    新世代+気密シートという選択肢もありますよ。

  69. 70 69

    あ。訂正いたします。
    ×新世代
    ○新省エネ

    >>68
    積極的内壁通気とはどういうものですか?
    機械的に空気を循環させるようなものですか?


  70. 71 匿名さん

    >>70さん
    >積極的内壁通気とはどういうものですか?

    過去レスで言及されてるSXLの通称「タマゴパック」とか、ソーラーサーキットでいうインナーサーキットのことでしょう。
    透湿抵抗の低いパネルによる受動的な放湿ではなく、壁体内に通気層を設ける(外壁通気層だけでなく)という発想のことだと思います。

  71. 72 匿名さん

    外壁通気層はタマだけでなく、(パネルではありませんが)アイフルやセンチュリー、アエラなど、ほとんどのローコストメーカーが採用しています。ということは、そんなに問題視する必要はなさそうですね。

  72. 73 匿名さん

    >>72
    外壁通気は今や当然のことですよ。この外壁通気層があればそう大きく問題視する
    必要は無いのですが、66さん〜71さんが言われてるのは、外壁通気工法を前提
    として、さらに上の性能を目指したものです。

  73. 74 匿名さん

    このスレ、ためになりますね。

  74. 75 匿名さん

    そうですね。
    耐震性に目を奪われがちですが、耐久性能も住宅には重要な要素だと思います。
    躯(壁)体内の湿気対策は住宅耐久性のツボとなりますので、皆さん研究に余念
    が無いのだと思いますよ。

  75. 76 匿名さん

    で結局どこがいいの?アイフルは駄目?

  76. 77 匿名さん

    アイフル?普通。
    柱は3.5寸だし布基礎標準だし施工元によってえらくバラツキあるけど、MJだし見積もりはっきりしてるし60年保障だし。

  77. 78 匿名さん

    アイフルスレ見よ。
    その60年保証が・・・

  78. 79 匿名さん

    スレによると60年保証は完璧だそうです!

  79. 80 匿名さん

    60年保証って有償メンテ(しかも高額)が条件でしょ?

    アイフルの耐力壁は、防湿層無し+構造用合板だったっけ?

  80. 81 匿名さん

    >>80
    その有償メンテ以前に、FCアボーンで本部は見捨てるんだと
    次の96以降見てみ
    https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/11743/res/76-100

  81. 82 匿名さん

    どこで建てても工務店倒産のときのアフターは期待できないね。
    でもアイフルは建築途中のアボーンは面倒見てくれるんでしょ。

  82. 83 おーたいぷ

    60年メンテナンスフリーの家はあるのかどうか知りませんが、普通20年くらいで
    不具合修正を兼ねて大規模なリフォームを行うと考えると、その費用を積立金にする
    のと、HMの有償メンテナンスに入り、素人では見つけられない劣化をHMと共に早
    期発見して経年劣化部分を観察するのを比較してご自身で決めていただいて結構です、
    見たいな説明をされました。
    アイフルの話じゃないですがちょっと考えさせられました。
    同メーカーで築25年の物件を見学させてくれれば一発でわかると思うが・・・
    各HMは自信をもってそう言う見学会を是非開催して欲しい!!

  83. 84 匿名さん

    ヘーベルハウス(浜松地区)は築25年と新築完成の住宅見学会を同日に行っていました。その上で、いかにへーベルの耐久性がいいのかを説明していました。はたして25年間で何回外壁の塗装を行っていたのだろうかと考えると、貧乏人には無理な家です。

  84. 85 匿名さん

    ヘーベルは、有名な告発サイトみると、広告の嘘がよく分かるよ。

  85. 86 匿名さん

    >>80
    アイフルは筋交いのみで構造用合板は使っていないと思いましたよ。
    外壁と断熱材の間に通気層はあります。無いのはセキスイツーユーの2×4です。

  86. 87 匿名さん

    >>86
    80さんが言われてるのは、外壁通気のことではなくて
    断熱材より内側の防湿層(防湿気密フィルムなどの施工)
    のことだと思いますよ。
    構造用合板は透湿抵抗が高い(水分をためこみやすい)ので
    耐力面材として使用する場合は、外壁通気だけで壁内結露対策
    は充分なのか?・・・ということがベースにあるのだと思いま
    すよ。

  87. 88 匿名さん

    とりあえず構造用合板は使っていないってことだよな

  88. 89 匿名さん

    安かろう=悪かろう ではない。

    安かろう=それなり それがローコスト。

    うちの向かいにパナホームの新築が建った。そしてそのとなりにアイフルホームの
    新築が建った。
     正直、見た目で高級感の違いが分かる。それは自分が家を建てたことがあるから。
    でも家を建てたことが無い人や関心が無い人なら、絶対に見た目の違いは分からない。そんなもの。
    住み心地はさすがに
    当人達でないと分からないだろうけど。

  89. 90 匿名さん

    見た目や住み心地なんてボード張ってからじゃ素人にはわからい。
    どんなローコストメーカーだって構造見学会してるんだから、そこでわからん人には「安かろう 悪かろう」で いいんじゃないの?

  90. 91 匿名さん

    ら 抜けしてました ゴメン。

  91. 92 匿名さん

    >>90
    結局、構造見学会に参加すると
    積水やヘーベルとの差を目の当たりにしてしまうんじゃないの?
    で、価格差=構造の差 が歴然ということだね。

  92. 93 匿名さん

    >>92
    そうですね。
    ですが自分がこだわってないところならオーバースペックはムダ、という気にもなります。
    2階建てならRCや重鉄じゃなくてもいい、そこそこの気密性断熱性があるなら次世代省エネ基準満たしてなくてもいい、とか。
    ローコスト系で、もし構造見学会で納得できたところなら自分的にはOKです。
    でもさすがにタマホームの壁構造にOK出すのは気が引けるんだよなあ・・・。

  93. 94 匿名さん

    タマホームの壁構造は良くないのですか?最近モイスに変更されましたが、それも×なの?

  94. 95 匿名さん

    >>94
    過去レスでリンクされていたサイトです。
    http://www.sarex.or.jp/news/2003.11/topix/special.html

    これを見ると、ダイライトやモイスは湿気を通しやすく、壁倍率も高くできるのですが、強い力がかかったとき釘の頭が抜けやすいという特性がある・・・つまり耐震性に疑問が生じてきます。
    このあたりが壁倍率だけでは判断できないところなんですが、耐力壁にパネルとして使用したとき、耐震性に限って言うならば、モイスより構造用合板が信頼できるのではないでしょうか?
    もちろん構造用合板がモイスより優れた素材だ、などと強弁するつもりはありません。
    ただモイスを使うならばその特徴を理解して、筋交いを標準で入れるなどの工夫が欲しいのです。

  95. 96 匿名さん

    >92
    補足感謝。
    各メーカーの構造見学会や、現場見学会に参加して目を肥やすことが大切なんだ。
    木造希望なら木造メーカーの、2×4なら2×4の、建てるつもりがない工法は除いてね。
    一生に一度の高い買い物なんだからじっくりあせらずに。
    パンフに書いてあることや担当者のセールストークは無視するぐらいの気持ちで・・・。
    まったく先入観を持たずに参加してみると、素人でも見える所や収穫があるよ。

  96. 97

    モデルハウスじゃなく、建築現場や人が住んでいる家を見ると、
    「住んじゃえば、どんな家でもそれほど大差ないじゃないの?」
    って思う場合もあるよ〜。
    気密性だ、断熱性だって言っても、昔の隙間風ピューピューのアパートじゃないんだから
    ローコストといってもそんなに心配しなくてもいいと思う。

    10年以上経過してから、値段差などがじわじわと出てくるのかもしれないけどね〜

    経年劣化についてはローコストメーカの家と、高めメーカの家では差異はあるんでしょうかね。

    僕は大差なく、同程度だと思うんだけどね(根拠無しです)

    経験者の方、識者の方、誰か教えて〜。

  97. 98 匿名さん

    建設中の家見たら 歴然だと思いますよ。 ローコスト 原料しかり 技術しかり 。 良いもの見る目を養うことが大事だと思います。 でも2× は見たこと無いからわからないが・・・?? 

  98. 99

    そかなー 僕は高い家を見たんだけどね、別にそれほどたいしたことないじゃん・・って思っちゃったよ。だってさ、どんな家だって柱立てて、壁入れて、断熱材入れて・・って同じつくりでしょ。

    確かに、柱の太さや、断熱材の厚さ、材料など違う部分はあるんだろうけど、じゃあ それが実際の生活でどれだけ影響があるわけ?と、思ったんだよね。

  99. 100 匿名さん

    >「住んじゃえば、どんな家でもそれほど大差ないじゃないの?」
    私は、家建てるなら大差があるように建てたいですね。 今の不満、夢を設計に生かしたい。

    他の掲示板にこんなコメントがありました。
    家に対するタイプ。
    その1:雨風しのげて、そこそこ住めればよい。家には関心がなくお金をかけたくない人。
    その2:とにかく見栄えが良く、見栄を張りたい。成金か、借金してでもという両極端になる。
    その3:家作りは、夢であり趣味でもある人。
    その4:家の性能も見栄えも予算も求める物も中位でほとんどの人はこのタイプ。

    これは面白い評価だと思います。

  100. 101 匿名さん

    その5:満足できる家を可能な限り安く手に入れたい人。
    自分は圧倒的多数派だと思ってたんですが、そうでもないんだ・・・。

  101. 102 匿名さん

    >101

    その人がもつ情報の量と質によるかもしれませんね。

    本当は、「満足できる家を可能な限り安く手に入れたい」はずなんだけど、周囲の意見や余計な先入観があって、たとえば
    「有名ハウスメーカーでは立派な家が建つが、とにかく高い」 → 「ローコストメーカーの建てる家は所詮安物にちがいない」 → 「安くて良い家はありえない」
    なんて図式がこびりついてる人だったら、どーせ貧乏人はろくな家が建てられないんだから雨露しのげりゃいいや、なんて意見になったり。

  102. 103 匿名さん

    んー
    その1タイプの人は、どんなHMでも ローコストが一番ね。
    その2タイプの人は、CMにでてくるミーハーHMね。 ローコストHMには絶対注文しない。
    その3タイプの人は、使用建材 方式まで勉強している者。 自分の考え通り実行してもらえればローコストもあり。
    その4タイプの人は、あんまり勉強しないからローコストHMを知らない?
    その5タイプの人は、ローコストHM派か?

  103. 104 匿名さん

    >>97さん
    >「住んじゃえば、どんな家でもそれほど大差ないじゃないの?」
    さらっと仰ってますが重要な示唆だと思う。
    本当にそのとおりなんですけれども、それは満足感があって言える事であって、建てた家に不満があったらなかなかそこまで達観できないだろうなぁ。
    私も満足できるような家、がんばって建てたいですね。
    もちろん可能な限り安く(笑)


  104. 105 匿名さん

    >>95
    ダイライトの家に住む予定です。ホルムアルデヒドを含んでいるとは知らず驚きました。勉強不足でした。どうしたらいいかご存知でしょうか?

  105. 106 匿名さん

    >>105さん
    ダイライトに含まれるホルムアルデヒドは0.05mg/リットルで、F☆☆☆☆基準の0.3mg/リットルよりはるかに少ないです。
    しかもダイライトはどちらかというと化学物質を放出するというより吸着するタイプですので、すごく敏感ということでなければ気にすることはないですよ。

  106. 107 匿名さん

    シックハウスが問題になって以来、最近の家はホルムアルデヒドを多く含む素材は使わない傾向にあります。
    無視していい訳ではありませんが、敏感な体質でない限り心配はいらないと思います。
    最初の数ヶ月、窓をこまめに開けて換気するようにすれば大丈夫だと思いますよ。

  107. 108 匿名さん

    私は「俺」さんに同感ですね。正しいとか間違っているのではなく、家に対する考え方ですね。
    和室はヒノキでなくてもかまわないし、天井も木目調の飾りで充分。温暖な地域なので次世代省エネ基準でなくてもかまわないし、塗り壁も不要。屋根も5寸でOK。子供も一人なので一階天井と二階床は通常の造りで充分。セキスイハイムの床と天井の間には防振装置(?)のようなものが付いていて、二階で飛び跳ねても一階には振動が伝わらないようになっていたけど、これも我が家にはオーバースペックですね。

  108. 109 匿名さん

    >>106さん、>>107さん
    ありがとうございました。契約を解除しなくてはならないのかと慌てていました。アレルギーもちなのでシックハウスには気をつけないといけないと思っていました。先日、新築の家に行ったら、窓を閉切りの部屋で息苦しさを覚えたので心配していました。できるだけ換気に努めたいと思います。遮熱にも気をつけたほうがいいみたいですね。シックハウスは一度かかるとやっかいそうなので、気をつけたいと思っています。

  109. 110

    >>109さん
    家自身については、それほど心配しなくても良さそうですね。

    ホルムアルデヒドについて心配する場合は、他に家具に気をつけてください。
    特に洋服を入れておくタンスの接着剤にホルムアルデヒドが含まれているので、肌着にホルムアルデヒドが付着して、それを着た人の肌がアレルギー症状を発症したという、話があります。

  110. 111 匿名さん

    家具については、ホルムアルデヒド吸着剤を入れておけばある程度は効果があると聞いたことがあるのだがどうだろうか?

  111. 112 物件比較中さん

    ローコスト住宅って魅力ですよね。
    本当にどこのメーカーさんが良いのでしょうか?

  112. 113 最近建てました

    車と同じで、『住めるようにするのにいくら掛かる?』で比べると、ローコストも地元工務店もほとんど金額的には変わりません。私は地元で長いあいだやってる工務店にしました。

  113. 114 自爆のHM営業マン

    ローコストですか〜。
    後々、問題出てきそうでしたので、
    私は、しぶしぶハイコストメーカーで建てました。
    が、・・・後々、問題出てきて、(基礎とか)やっぱり一緒でした。

    えっ、どこのHMって?言い難いな〜。

    ・・・・・・・

    ここだけの、話ですよ

    D・・・です。

  114. 115 契約済みさん

    あははは、久々みにきたらこんなひどいことに
    スレヌシさんも一度閉じたすれはこうなるという典型ですね

    以下地方も記入すること、だなければいみがありませんから このスレ

  115. 116 匿名さん

    ローコストで安い輸入材で建てるなら在来よりもツーバイのほうが得じゃないですか?

  116. 117 匿名さん

    ツーバイのローコストなんて屋根が出来るまで、木材がずっと水浸しだよ。

  117. 118 購入検討中さん

    ↑納得。

  118. 120 匿名さん

    >117

    どこの会社でどの工法でも製材所で乾燥させたあとは出荷前集積所で水浸しだよ。

    何も雨に濡れるのは建築現場だけじゃないんだよ。

    搬送中だって雨にやられるし、走行中だったら半端なく濡れるだろう。

    かえって撥水処理しているツーバイ材より処理されてない軸組材の方が危ないらしいよ。
    まあなんでも乾いてから施工するのであれば何も問題はないけどね。
    笑w

  119. 121 匿名さん

    どこの会社でもそうではありません。

  120. 122 物件比較中さん

    少なくともセキスイツーユーホームは違うよな。
    ちなみに宣伝じゃないよん♪

  121. 123 匿名さん

    >121・122

    根拠なく自分をなぐさめても駄目だよ。現実はもっと殺伐としたもの。
    少なくとも自分がいた大手製材所はそうだった。(というよりどこの製材屋もそうだよ)
    輸入材が大量に入って大量に製材加工して大量に乾燥させて大量に保管して・・・・
    何処に置くのか考えた事あんのかね。
    今度外材が入る港にいってみなよ。そこらに製材所点在してっから、で、倉庫周りに幾多の有名所の焼き印のあるプレカットされた、縛束してあるいかにも今から建築現場に出ますぐらいの集積材が雨に降られてグッショリ。

    メーカーも製材屋もこのスレで敏感になってる程の感覚はないね。まぁ濡れて当たり前なんだよね。何度も言うけど、日本中の建築に拘わる業界の感覚は『濡れても完全乾燥すれば大丈夫』なんだよ。
    お宅の家の構造材だって建築現場でセーフでも流通過程で何度雨に濡れた事か・・・・。

    なぁ〜んて気にしてたら切りが無いんだよね。
    完全乾燥させる前後だって殆んど当たり前に一度や二度雨に降られていると思っていい。
    まぁ、敏感になり過ぎだと思うよ。

  122. 124 matar_dq

    <a href= **1.foutri.com >dusty road direcdish</a> <a href= **2.foutri.com >easy credit</a> <a href= **3.foutri.com >tribute to bob seger concert marathon</a> <a href= **4.foutri.com >superstitious meaning of the two ears burning at the same time</a> <a href= **5.foutri.com >classical composers 1860-1890</a>
    <a href= **3.6stuks.com >city of housn</a> <a href= **5.6stuks.com >askjilly</a> <a href= **2.6stuks.com >maury show tickets</a> <a href= **4.6stuks.com >city 20of 20sherwood 20oregon</a> <a href= **1.6stuks.com >coast radio and san francisco</a>

  123. 125 ツーユー

    ツーユーはツーバイなどと称されているが鉄骨のユニットをそのまま木にしただけの軸組みベースの強度を誇る。
    このところの大地震で数件倒壊しており、ツーバイ業界に悪いイメージをもたらしています

  124. 127 匿名さん

    タマホームがいいよ!

  125. 128 匿名さん

    アイダ設計は? 最近よくCMしてるし、TV番組のスポンサーもやってる。 儲かってるのかな?

  126. 129 匿名

    積水ハウスはいいですよ。

  127. 130 匿名係長

    個人的にはセルコホームをお薦め致します。

  128. 131 住宅業界ウオッチャー

    ローコストハウスメーカーといったら、【スウエーデンハウス】しかない!

    これ業界の常識!

    タマホームや積水ハウスやセルコホームなんざ、【犬小屋】か【ウサギ小屋】だべ。

  129. 132 特命係長

    何をおっしゃいますか。
    価格、構造、耐久性、耐震性をトータルで考えたらミサワホームがベストでしょ!

  130. 133 通りすがり

    いいや、高橋監理でしょ。
    知らねっか

  131. 134 住宅業界ウオッチャー

    おらシチーボーイなんで、そんな田舎の会社知らねえ。

  132. 135 匿渦さん

    ローコスト=建て坪単価50万未満の建物屋さんをいいます。さらに30万未満で請け負う所はなんというのですか?

  133. 136 住宅業界ウオッチャー

    >ローコスト=建て坪単価50万未満の建物屋さんをいいます。
    >さらに30万未満で請け負う所はなんというのですか?

    30万未満で請け負う所は「ロウコスト」と言います。
    低価格のためよく欠陥住宅となり、裁判沙汰になりますので・・・・・・・
    つまり、ロウコスト=Law costと言って、裁判費用が掛かる住宅の事。
         *ローコスト=Low cost
    上手く発音できるかなーーーー? (^_-)-☆

  134. 138 ちゃー

    私はレオハウスで家を建てています。50坪1750万円で、ブラス追加料金です。が20帖のLDKと5部屋・3帖のウォークインクローゼトと4帖の納戸です。
    かなり無駄のない設計に成って要ると思います。

  135. 139 ビギナーさん

    結局どこがよいのでしょうか?

    本気で知りたいです。

    ローコストで一番なのは、タマでいいのでしょうか?

  136. 140 匿名

    クレバリーで満足してます。

  137. 141 匿名さん

    総建坪40坪で総予算2000万ポッキリなら、どこで建てても似たようなものです。

  138. 142 匿名さん

    何があっても、安いのだからこんなもん、で済ませるならどこでもいっしょ。

    それで済ませられないなら、ローコストはやめといたほうがよい。

  139. 143 4

    >>139さん
    自分がこのスレの初期にレスしていたころのタマホームは、スペックは良くても施工は???というものでした。
    主に施主ブログを見ての感想ですが。
    ただリーマンショックからこちらはかえっていいんじゃないでしょうか。
    理由は2つ考えられます。
    1:急速拡大期が終わって、いい意味で落ち着いてきた。
    2:不景気で受注が一服し、営業も職人も時間的余裕ができた。

    最近タマの連絡伝達ミスや雑施工が話題にならないのはそういうことなんじゃないかと。
    逆に経営不安説が取りざたされることはありますね・・・何らかの調査は必要かと思います。

    求めるものが何かにもよりますので、どこが一番とは言えないです。
    でもローコスト住宅を考える上でタマは外せませんので、大いに調べてみるといいです。
    あとはこのスレで名前が挙がっているいくつかのメーカーと、地元のローカルな業者で良さそうなところとを、自らの物差しで比較してみるといいと思います。

    自分もタマホームは新興成長企業として、プライスリーダーとして、リーディングカンパニーとしていろんな意味で注目しています。
    近所でタマホームの平屋の現場があります、というか昨日屋根が乗って平屋だって気づいたんですが(笑)
    タマの平屋ははじめて見るので、なんとか職人さんと仲良くなって情報を得たいなあと思ってるところです。

  140. 144 匿名

    タマホームってさ、建ててる時にでかでかとタマホームって張るよね。あれを考えると恥ずかしくて頼む気にはならなかった(笑)

  141. 146 匿名さん

    ローコストメーカーはどこも似たようなもの、どこがお勧めというより、好みでないですか。
    ただ、ローコストメーカーの注文住宅より、建売住宅・企画住宅の方が無難な気がしますが。

  142. 147 匿名さん

    >>146
    間取りを自由にしたいとローコストで注文ってことになるんじゃないかな。
    土地優先なら当然建て売りだし、外観重視なら企画物だが。

  143. 148 匿名

    土地を持ってたり立て替えだと建て売りは無理です。
    家族構成とかで間取りも変わりますからローコストで自由設計にしました。

  144. 149 購入検討中さん

    タマ、アエラ、アキュラで比較すれば
    ①タマ ②アキュラ ③アエラの順ですね
    アキュラとアエラは設備やオプションが高いですね
    それに加えアエラは施工品質が少し落ちます

  145. 150 入居済み住民さん

    キムタク効果でしょうか。
    タマホームと言えば、某大物司会者しかイメージがなかったのですが、今は、とても洗練された若者向けのHMというイメージがわいてきます。

    私はキムタクが大好きなので、タマホームにしました。

    結果、大正解でした!!!

  146. 151 匿名さん

    >それに加えアエラは施工品質が少し落ちます
    同じようなレベルの職人が同じような工期で建ててるんだから、施工品質の違いは誤差の域を出ないんじゃないかな。

  147. 152 販売関係者さん

    アエラホームは現場監督の担当戸数が多すぎるせいで
    現場を飛び回っているのかサボってるのか分かりませんが
    施主も、なかなか顔を合わせられないみたいですよ

  148. 153 匿名

    ロイヤルハウスってどうなんですか?年間施工実績が2600棟とアキュラの3倍近くあるのに名前を聞いたことない
    外観はおしゃれ、価格は太陽パネルのせて1500万と坪30万ほどでローコスト
    断熱性能はQ値1.4、C値0.9と書いてあるんですが・・

  149. 154 契約済みさん

    ローコストの定義は?

    坪40万円以下???

  150. 155 匿名さん

    ちゃんと住める家が出来て坪40くらいだろうね、ローコストって

    この坪40万ってのは、安く建てた地場工務店とちょっとオプション入れたローコストメーカー
    が重なって来る価格帯。

    そういや本当に坪30万前半で建てられる会社ってあるのだろうか?

  151. 156 匿名さん

    その辺の工務店で、普通に可能ですがな。
    設備仕様をタマホーム並みかそれ以上にしようとするから難しいだけですよ。

  152. 157 匿名

    ほぼ標準仕様ならタマでも坪35万きる事は可能です。(面積にもよりますが…)
    仕事もかなり丁寧だったし満足できる家が建ちました。

  153. 158 匿名

    新潟のメーカーで、北都ハウスさんはどうなのですか?

    数プランのモデルハウスを回ってみましたが、普通に暮らせそうな感じでした。

    十年以上アパート住まいなので、今の生活よりも寒くなく、暮らしやすくなるのなら、こじんまりした家で十分と思っています。

  154. 159 匿名

    良スレ

  155. 160 匿名

    クレバリーホームに一票

  156. 161 匿名さん

    ローコスト系の中から素人が選ぶなら、工期が一番長いメーカーを選ぶべし。
    色々言われても判断するだけの知識がないんだから、最良の選択なんて出来るわけがない。

    同じ工法で考えるならば、工期が短いほど瑕疵が出る可能性が極めて高くなるし、施主が見に
    行ける回数が減るから(素人が見てあからさまにおかしい所は重大な欠陥である場合がままある)、
    なるべく長い工期で、建築中は頻繁に見に行って写真も撮りまくる。

    ハウスメーカーお任せで殆ど現場に行かない施主なら、まあ一番安いところ選んで、隠れてしまって
    目に見えない所は、きちんと施工してくれていると信じるのが精神衛生上は良いかもしれんが。

  157. 162 匿名さん

    ローコストメーカーは別会社からの独立系が多いと思いますが、熱心なのは会社の立ち上げ当初だけで人が増えてくると要領のいいコスト削減に向かいます。地場の工務店を数社まわってみて、整理整頓の行き届いた会社を探すのもいいかと思いますが。倉庫や資材置き場を見せてもらうと、経営者や従業員のモラルがうかがえたりしますよ。

  158. 163 匿名さん

    >ローコスト系の中から素人が選ぶなら、工期が一番長いメーカーを選ぶべし。
    どうだろう?
    力がなかったり現場かぶりすぎたりで、職人の手配をつけにくいだけかもしれないし。
    そうなると工期は長くても実働時間は短かったりするよ。

  159. 164 匿名

    らいずほーむがいいんじゃない? 話題豊富だよ。

  160. 165 匿名さん

    >>163
    最近って、職人が複数の現場で引っ張りだこって程、仕事が多いのかい?

  161. 166 匿名さん

    場所によりけりではないですか?
    都市部である程度の腕とコネのある職人は引っ張りだこです。

  162. 167 匿名さん

    好みはともかく、限界効用で比較すればS×L「すまい21」が一番じゃね?次世代省エネにも対応できるし。
    セールスが下手なのか、イマイチ認知度が低いけどね。

  163. 168 ジェイキッド

    うちはマザアズというところでたてました。パラペットもついてて安いです。

  164. 169 匿名さん

    大手HMの企画住宅に一票!
    三井・トヨタは結構値引きますよ!
    おいらは2社で競合中。
    ローコストよりトータル200万くらい高いけど、
    三井ローンやトヨタローンだとあまり変わらなくなる。
    ま、自由設計ではないけど心配事は少ないと思います。

  165. 170 契約済みさん

    私も大手HMの企画住宅に一票!
    トヨタ企画型なら予算内に収まるんじゃない。
    33坪位なら

  166. 171 匿名さん

    大手の企画物(規格物?)は仕様や住設がローコストメーカーに比べて貧弱なんですよね・・・間取りも気に入ったものがなかなかないし。
    保証がしっかりしてるのがいいところではありますね。

  167. 172 匿名さん

    私はS×Lのすまい21で建てました。
    契約したのはFCだったのですが、体力壁でない部分を変えて間取りを変更したり、また窓も変えてくれた上に、次世代省エネ基準にランクアップする等、企画型にしてはいろいろ融通を利かせてくれました。直営店では無理みたいですね。
    土地代含まず建物諸経費込み、54坪で約2,400万円くらいでした。

  168. 173 匿名さん

    各方面の評判から考えると、アエラは絶対やめた方がいいと思う。
    タマホームはそこそこ評判も良いと思う。

  169. 174 周辺住民さん

    県民共済住宅が良心的だと聞きますよ。

  170. 175 匿名さん

    >>173タマホームが評判良いかな?
    むしろ悪いでしょ!
    だからやめた。恥ずかしいし。
    ローコストなら、アキュラが無難じゃない?

  171. 176 匿名さん

    アキュラで結局ハイコストの残念な奴がいたな
    もう少し貯蓄して一条、エスバイエルの中堅クラスで建てればいいのに

  172. 177 購入検討中さん

    アキュラはオプションが割高だからね。
    あれもこれも欲しいとやると、すぐに40万円/坪超える。

  173. 178 入居済み住民さん

    スレ主さんが最初にアゲられたのが2006年の3月だったので、もう計画は完了されちゃったでしょうか?
    遅まきながら私のオススメは『千金堂』です。
    土地代を除いた全ての費用を(申請料等を含んで)延床面積で割った単価は42万円でした。
    あくまで、私の場合ですが・・・。
    でも自信をもってオススメできますよ。

  174. 179 匿名さん

    ローコストは「安かろう悪かろう」だからなあ。
    それを承知で買うならいいんだけど、
    寿命の短い家はエコじゃない。

  175. 180 匿名さん

    >>179
    同じ木造で考えると、ハイコスト住宅は木材でもいい部分しか使わないから無駄が多く出る。
    そう考えるとローコスト住宅が必ずしもエコでないとは言えない。

  176. 181 匿名 

    一条が中堅とは?
    規模のこと?
    今時、基礎で全周通気を採用していない一条は
    時代遅れのような、、、、
    ブロックのような組立てだし。

  177. 182 主婦

    アエラホームなんてどうですか?

    皆さんどう思いますか?

    意見下さい。

    ※無知な私にも解るように教えて下さい。よろしくお願いします。

  178. 183 匿名

    アエラホーム?
    聞いた事ない。安いの?

  179. 184 匿名

    スレあるよ。
    施主の愚痴が凄い。

    カタログスペック凄いのだけど信用できないなぁ。。

  180. 185 匿名

    アエラホームはあの値段であの構造と、根拠のある住宅性能は費用対効果で考えるともっと売れてもいい住宅だと思うけど…

  181. 186 匿名さん

    >>185
    そんなこと言ったら、名古屋のニッケンホームがタマやアエラと同じ価格で
    カタログスペック上はもっとすごいハイブリット25なる製品を出してるしな
    ・トリプル遮熱ガラス(アエラは2重ガラス)
    ・内断熱+外断熱のダブル断熱で外断熱部分はへーベルと同じ物を仕様(アエラは外断熱のみ)
    ・オール電化
    ・蓄熱式床暖房
    ・第一種熱交換機械換気
    ・ツーバイフォー構造で総二階であれば、間違いなくアエラより地震にも強い

    カタログ見る限りではアエラより高スペックですな

  182. 187 匿名さん

    ローコストならタマで良いんじゃない、近くで建ったけど思ったよりまともだった、隣のミサワと見た目は変わらない、基礎はミサワは布基礎だけ、タマは杭+ベタ基礎、近くの人も意外と良いと言っている。

  183. 188 匿名さん

    真面目に作ったら坪80位するんじゃないの

  184. 189 匿名

    >>188
    タマは坪単価25万だったと記憶しています。

  185. 190 匿名さん

    25万は信じられない

  186. 191 土地勘無しさん

    >>186
    仕様だけ見ると凄いな
    公式サイト見ると坪35万程度からと書いてあるので
    実際は坪45くらいで上がりだろうか?

    充填+外張付加断熱は珍しくないが
    Low-E2のトリプルガラスサッシはかなり高価なはず
    国内だとシャノンくらいか?

    その他のスペックを見てもありえない豪華さだなw
    本当に全部標準なんだろうか?
    情報を待つしかないですね

  187. 192 匿名さん

    >>191
    愛知に住んでたらチラシが来た
    その装備にプラスで制震装置がつくみたい。で+100万で3.2kwの太陽光がつくんだと(太陽パネルは興味ないから良くわからん)
    あと余分な機能としては外装は勝手にALC外装(37m/m)にされるらしい、ALC外装は微妙だけど+80万でセラミック光触媒塗装(150㎡って書いてあるけど、これで全面できる?)にできるみたい、ALCは塗装が命だしな、余分な外装はやめてほしいわ。まぁローコストで文句は言えんが
    あとはLED照明とかいろいろ書いてあったけど

    ハイブリット25の外観はパナホームみたいな家だった。
    南窓はへこんでて軒がつく感じになってる、自然換気も考えてあるんかね??わからん

    とうとうタマを超えるローコストがあらわれたか

  188. 193 匿名さん

    へーベルハウスのALC版は75mmだから、ニッケンのハイブリット25の厚みは半分か。木造だし軽いほうがいいかね。ニッケンのセラミック光触媒塗装ってどうだろね、ユニバーサルのリシン塗装よりは間違いなくいいよね
    へーベルの塗装はどうなんかね?

    ニッケン構造も設備もカタログスペックだけはあほみたいにいいな

  189. 194 土地勘無しさん

    >>192
    凄過ぎるなw
    ありえないスペックだ
    ALC採用してるのにはワケがあるのかな
    スペック通りなら通常の半額と言っても過言ではないな…
    実に恐るべし
    また何かわかりましたらお手数ですがお願い致します


  190. 195 入居済み住民さん

    建材や設備の豪家さのわりに安くやってるメーカーは工期の短縮と人件費削減でコストダウンしてるから、
    まぁ、手抜きとまではいかないにせよ、施主が勉強して色々指摘、監督する必要がありますね。

  191. 196 匿名

    アエラホームでいいんじゃね。

  192. 197 匿名

    タマ、アエラ、ニッケン etc.
    どれがローコストでトップの性能?

    タマ:4寸柱、規模を活かした豊富な設備。空調など比較的弱点の少ないバランスのいい構造体
    アエラ:4寸柱、外断熱とC値測定(1.0)、そこそこのQ値、偏ってるが非常に高い住宅性能
    ニッケン:ツーバイで高い耐震性に(釘が命だけど未調査)、ハイブリット25なる商品(内外ダブル断熱にトリプル遮熱ガラス、標準でオール電化に蓄熱暖房、外装はALC板に低価格のオプションで驚きの光触媒コーティング)

    でもバランスでタマホームかな、ただタマ価格でニッケンの装備は無理だな、タマでやったら大手HMなみの価格になる

  193. 198 匿名さん

    坪45万とかだったら大手で値引き頑張らせたらそんなに変わんないじゃん

  194. 199 匿名

    >>198

    最低グレードのショボいやつしか選択の余地がなくなるよ。

  195. 200 アエラ検討中

    はじめまして。アエラで建てようと考え中です。とは言ってもどこのメーカーのモデルハウスも行っていません。自分で情報を集めています。
    アエラの理由はズバリ性能です。アルミ付きの断熱材、第三者による気密測定、Q値計算で確かな性能。プラス省令準耐火に耐震最高等級。
    他メーカーも検討していますが今の所アエラが断トツです。安心、安全で環境にも配慮できるからこういう家に住むべきかなと考えています。長々とすみませ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸