なんでも雑談「公文と学研教室メリット&デメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 公文と学研教室メリット&デメリット

広告を掲載

  • 掲示板
コヤギ [更新日時] 2024-04-28 15:58:59

公文と学研教室のメリット&デメリットを教えて下さい

[スレ作成日時]2011-09-24 14:22:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

公文と学研教室メリット&デメリット

  1. 221 匿名

    学研教室では生計成り立たないから援助交際を隠して更に独身偽られ、結婚詐欺にまでかかりました。子供を指導する立場にはない最低の塾だと思います。

  2. 222 匿名

    ↑それは学研が悪いのではなく、だました奴が悪いでしょ。

  3. 223 さぼてん

    うちの子供は公文に通ってる。
    先生も一生懸命指導してくれる。
    近所に何箇所か教室があるけど、同じ公文でも、それぞれ評判が違う。

  4. 224 上尾くん

    くもん行くモン♪

  5. 226 匿名

    この前うちの甥っ子が公文でテストがあるので、母が午後2時すぎぐらいに公文に連れて行ったんですよ。甥っ子の話では「今日は算数と国語のテストだから早く終わる」と言っていたので、母も帰りの電話がはやくかかってくるだろうと思っていたんです。でも夕方の6時になっても電話がなくって。もうその時刻は姉(甥っ子の母親)も仕事から帰ってくるので結局姉が迎えに行ったんですけどね。で、帰ってきたときは夜の7時過ぎだったらしいです。5時間も勉強させるってどういうこと?まだ甥っ子は小学2年生なのに。後で時間がかかった理由を聞いたら、テストの採点をしてもらうのに沢山人が並んでいたので中々採点してもらえなかったことと、間違ったところを何回もお直ししなければいけなかったとのこと。
    従弟も小学生のころ公文に行ってたけど、夜の9時に帰ってきたことがあったようです。「100点取るまで返さないのはおかしい!」と姉も母も思っているらしく、公文をやめさせることを考えているようです。

  6. 227 匿名

    こどもは体を動かして遊ぶのが一番の勉強ですよ。

  7. 228 匿名

    公文の算数は、計算ばかりで図形問題や文章問題があまりないから、中学入ってから苦労する。あと学研も公文も中学受験に対応してないから、受験する子は、小3でやめてしまう。

  8. 229 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  9. 230 匿名さん

    学研 港南台 大久保
    最低。自分の子ども第一
    わがままバカ娘を過保護しすぎ
    指導者として失格

  10. 231 匿名さん

    公文は図形が弱いから、3年生までかな。

  11. 232 匿名さん

    私は公文は一か月で挫折しましたが、弟は小学校の間通っていました。
    大人になった今ではしっかり差がついています。
    公文に通っていた弟は有名大学に入学しています。
    公文のおかげではなく中学、高校と学習塾に通っていたからだと思います。
    でも、公文はやはりプラスにはなっているようです。

    兄弟を見てて思ったことは毎日宿題をやっていたせいか毎日の勉強、受験勉強など苦痛じゃないみたいです。
    皆さんがデメリットと言っていた計算しかできないっという意見ですが、
    兄弟が言うには計算が早い分、余った時間は考える時間に回してたと言っています。
    ちなみに私の子供が小学校に上がるときに公文に入れた方がいいといわれました。
    算数だけでいいよ!とも言ってました。
    弟は算数と国語をしてました。

  12. 233 匿名さん

    公文 懐かしいね。 いたよ。頭いい子

    小学校5年位で、中学レベルの問題やってた。

    段階は忘れました。

    学芸大学付属中学に進学したって聞いて。なるほど・・・と納得。

    出来る子って、どこに通ってたから行けないとかないんだよ。

  13. 234 匿名さん

    小学校低学年まではいいかも
    中学受験する人は4年生あたりで
    受験専門の塾に替えます

  14. 235 匿名さん

    今って、塾だけだと勉強目的だけって考えが多いだろうけど。
    当時は、のんびりムードで良かったな。
    公文って、好きな時間に行けるからさ。知らずに出来るようになっているみたいな感じだった。
    がっついてやれば何でもいいってもんでもないからね。
    でも、前のレス遡って見ると今の先生は教育的になっているのかなあ。
    ちょっと残念ね。
    公文の本部は東京なんですが。ちょっと機会があって行った事がありました。
    私が行っていた時の先生は今もやっていて。本部の方が知っていた位だったのでびっくり。
    すごいいい先生でした。うちの母親よりちょっと若いくらいで。お子さんもいらしたし。
    広い家の一部を改築して教室にしてるのでアットホームでした。

  15. 236 匿名さん

    御婆ちゃん先生が自宅で教えてましたね
    合う人は合うけど、合わない人も結構いたみたい
    生徒の入れ替わりが激しかった

  16. 237 サラリーマンさん

    公文は計算能力・計算過程での記憶力がつくので小学校低学年には良いが、図形など思考力を育てる所が弱いように思う。

  17. 238 匿名さん

    行ったことないし周りのお子さんも行かせてないなー
    今でもあるみたいだけど、どのくらいの成績層の子が行くんだろ
    昔は計算が苦手とか出来の悪い?子が行ってたみたい

  18. 239 匿名さん

    公文は、自由時間で行けるし。普通の学習塾と同じに考えない方がいいかも。
    小学校低学年で、塾に行く社会勉強みたいな形で友達と通わせてあげたりするのもありかもね。

  19. 240 匿名さん

    幼稚園から小学校低学年まで遊びでさせるのがよいと思います。

  20. 241 匿名さん

    短大出でもなれるんだね@先生
    近所の普通のおばちゃんがやってる

  21. 242 匿名さん

    だから図形の問題ができない。

  22. 243 匿名さん

    高齢女性のお仕事としてはいいでしょう
    自宅で週に2・3回夕方から夜だけですから

  23. 244 匿名

    家庭に問題があり カウンセイングに通院しながら 家庭で学研教室を…。
    情緒不安定な先生に ちゃんと教えられるの?不安です。

  24. 245 匿名さん

    お婆ちゃん先生が、子供の態度にブチ切れたらしく、退会届と夏期講習の残金を書留で送ってきた。書留が届く2時間前に電話があり、「面倒見れないので返金します」と言われた。まさか書留で送ってくるとは!!
    家庭との連絡度はゼロですね!!勉強のことに関してもどれくらいのレベルなのか全くわかりませんでした。学校のテストの順位で確認できました。英語に関しては不評をよく耳にします。

  25. 246 匿名さん

    ↑出来るレベルでなくて、他の子供に迷惑かけた結果だろう

  26. 247 匿名さん

    ブチ切れたとか書いてあるけど、それだけお子さんが教室内で支障があるほど周りに迷惑をかけてたんでしょ。
    マンツーマンや、抗議スタイルの塾ではないから。
    そういう自由をいい事に、他の子供にちょっかいとか出して苦情が殺到してたと思うよ。
    発達障害だと、多動性といってじっとしてられないから他の子に迷惑かける事もありますけどね。
    そういう可能性もあるかもしれない。

  27. 248 匿名さん

    塾の特性があるからなあ。
    何ともいえないけど。
    計算力だけはつくと思う。
    塾の経験がない幼少のお子さんだと、教室内でのコミュニケーションも出来るからいいかもしれません。

  28. 249 匿名さん

    上位層を目指さないなら手軽でいいんじゃない?

  29. 250 ビギナーさん

    私は、小6で今も学研に通っています!!
    先生も優しく、仲の良い 友達と
    一緒に通っているのでとても気軽に
    通っています~!テストも希望すると受けることができるので、自分の偏差値も知ることができるのです!
    !学校より少し先取り学習をしているので学校の授業がとてもよく分かります!!わからないところは徹底的に教えてくれるのでとても助かっています♪

  30. 251 ママさん

    公文は学年を超えて学習し、計算力をつけていく事が目的なので、計算の教材に特化されている。国語と英語は読み取りと漢字、単語に特化されている。学研教室の教材は学習指導要項、つまり、教科書の内容が全て網羅されている。思うに、公文をやっていた時は、公文の宿題以外にもドリルなどを学習する時間が必要。公文は一教科の月謝ぶん毎日一教科あたり30分学習しないと月謝の元がとれないし、小学生低学年で2教科12600円、時間も毎日 1時間プラスドリル‥となると負担が大きい。 学研教室は2教科8000円、学習時間も毎日10分~30分程度、しかも学研の教材だけで十分。教材はおそらく、日本の小学生の学習教材では ピカ一。素直な親子であれば、先生の腕次第で、幼児から中学二年生迄は、学研教室だけで国公立大学はいける力はつく。 上の子は2才から小学一年生迄 公文生で、いわゆる公文の優秀児で、幼児で英検もとり、一年生終わりに高校の内容まで進んでいた。 でも、毎日の学習時間が凄く負担で、こんなに先の学習をして意味がない、と気がついた。こんなに先の学習をする時間に もっと他に年齢に応じた体験をする方が必要ではないか‥と目が覚めた。 公文は内職をするように同じ事をパターンで早く作業する訓練をしているので、幼児から9才までの考える頭を育成するためには、むしろ害になる可能性が大きい。 老人の頭の体操として、又、高学年以降の落ちこぼれた子供にとりあえず計算力をつける、という利用の仕方なら良い。上の子は小学2年生から、学研教室に行き、中3夏まで学研だけで 公立トップ校へ行き、大阪大学へ進学。 下の子は 3才から中2迄、学研教室の教材だけで 毎日友達と遊び、スイミングやピアノ、習字も習う時間を持ち、公立トップ校へ行き、京大へ進学した。自分は母としても教育ママであったとは思うが、公文を否定するものではないが若干親の自己満足と勘違いがあった事は確かだ。学研は考える力をつける事を目標にしている。

  31. 253 働くママさん

    大人しく勉強できる子と
    走り回る多動の子が入り混じっています
    集中力があればいいかな・・・

  32. 254 匿名さん

    公文は図形が弱いから、小3まで。

  33. 256 匿名さん

    [No.252から本レスまで、個人を特定した中傷、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

  34. 257 契約済みさん

    家は小学生一年生の子供が学校でついていけてないみたいなので、入塾させましたが、わからなければ問題を格下げするだけで指導してくれていません。
    値段が安い分、個別指導はあまりしてくれません。
    塾側は、本人が塾がやにならないように
    出来るとこまでと言っていますが…。

  35. 258 匿名さん

    >>168
    どうりで、試験なしで誰でも先生になれるわけですね。

  36. 259 主婦さん

    >>249
    自慢じゃないけど、うちの子は学研だけで中学でも学年トップよ。プリントのレベルも色々あるらしいので、塾の一斉授業より効率よく勉強できるらしい。

  37. 260 働くママさん

    公文教室に年中から、算数を2年通い今小学一年生です。
    とにかくひたすらプリントをこなすのみ。
    あれだけやれば計算は早くはなる。だけど、先生に指導力がない。進級テストに落ちて、コメントの手紙は、お子さんがゆっくりペースだからだと子供のせいにして終わり。

  38. 261 匿名さん

    計算力が付いたら塾に行かせましょう。
    思考力が育ちません。
    そろばん教室と考えてください。

  39. 262 匿名さん

    うちも公文を1年ちょっとやってたけど、子供の能力が低いと言われ、頭にきて学研に変えた。確かに学研の診断テストでめちゃくちゃだった。今まで何やってたのか…。
    学研は苦手な分野を何度もやってくれ、容赦無く下の学年のプリントもやらされる。しかたないかとコツコツやって2年。明らかに学校の成績が違ってきた。平均点を余裕で上回ってる。

  40. 263 匿名さん

    >>254
    確かに。かけ算九九までで限界かも。

  41. 264 匿名さん

    いや、もう少しやった方がいいね。
    優秀な子だとあっという間に中学レベルに達するよ。

  42. 265 匿名さん

    >>264
    小学生で中学レベルをやってたからすごいね。って言っていた子が、中2で数学が苦手って言っていた。計算以外もコツコツやらないとね。

  43. 266 主婦さん

    学研のほうがいい。うちの学研は能力が伴う子だけ先取り学習させてくれるよ。1年先取りしてる子が偏差値60台の中学受験考えて、進学塾の模試受けたんだけど、塾生に劣ってなかったらしく、もうしばらく学研に残るって言ってた。4年生なんだけど、理科社会は問題集を自分でやっているらしい。

  44. 267 匿名さん

    大手塾で月謝を○万支払っている人に言ったらにらまれそう。でも、元大手塾講師の知り合いが子供を学研に通わせているよ。6年生になったら中学受験のために塾にやる予定だって。4年生から中学受験の塾に通う子が多いのに、余裕だよねぇ。それで間に合うのかしら。

  45. 268 匿名さん

    子どもには、ゼロから発見する習慣を付けてあげたい
    自分の力で発見する喜びを体験する授業をしたい

    個人面談の時に、担任の先生に言われました
    今の子は、公文などで正解が判ってから授業に望むそうです

    みんなと違った考えを発言する息子の存在がありがたいと、、、褒められているのか?貶されているのか?
    息子は学校の授業が面白くて好きでした

    発見する喜びが好きで理系に進み、工業系の職業に就いています

  46. 269 匿名さん

    >>260
    そんな教室が多いのでしょうか。公文から学研にかえた子は知ってるけど、理由は知りません。学研から公文に変えた子は近くにいません。もし、いらっしゃったら、それぞれ変えた理由を教えていただけませんか?

  47. 270 匿名

    私も知りたいです。

  48. 271 匿名さん

    凄く最低の先生でした!体験学習で行きました!簡単な学力を最初テストして、学力学力低いと、露骨な嫌がらせしました!年長園児に、小学二年生のプリント出されました!子供が『わからない』と言うと、そんなことも解らないの?ばかに去れました!本部の指導疑う様な教室です!

  49. 272 ママさん

    >>271
    公文?学研?

  50. 273 匿名さん

    公文は算数を1〜5年
    学研は5年の英語を5ヶ月やりましたが
    あきらかに先生の質が違うと感じました。
    公文の先生の方が子どもの質を見極める力があるように感じ
    学研はこれ以上続けても意味がないと思い辞めました。

    算数と英語では違いますが
    学校の成績を上げるだけのカリキュラムと
    考える力を養うカリキュラムの差かなあと思ったり。
    カリキュラムではなく先生個人の資質かなあと思ったり。

  51. 274 ママさん

    学研って、英語だけできるの?
    学研は算数と国語が必須で、セットなのに安く、算数がいいって聞いていました。英語は、わざわざ他に習いに行くくらいなら…という感覚で習うものかと。

  52. 275 匿名さん

    「働くなら公文、習わすなら学研」というのは知ってる人は知ってる。
    公文の先生も自分の子供は伸ばしたいからと内緒で学研に通わせてる人が多いらしい。

  53. 276 匿名さん

    私の友達は学研の先生も公文の先生も両方いるけど、お金もうけが楽=公文、教えるのは大変でもうからないけど生徒が伸びる=学研、と
    それぞれ自分の事を言ってますよ。
    月謝の差額は、CM代の支払いらしい。
    学研はテレビCMやチラシ代も先生負担から月謝が安いそう。
    公文は生徒が負担。CMは派手にする。
    学研は先生の給料が安いから成り手が少なく教室も少ないが、教える事が好きな先生ばかりで、習う方はお得らしい。
    公文は母親が丸つけのバイトするのは楽=教えないから、とのこと。
    企業をもうけさせる為に自分の子供は差し出さないと、公文の先生は言ってた。

  54. 277 ビギナーさん

    子供を学研の幼児教室に通わせているのですが、先生があまりにも下手くそでびっくりしました。
    子どもたちもバラバラだし、幼稚園の若い先生のほうがずっといいです。
    うちはそれでやめてしまいましたが、学生時代の友人のお子様もやっていたらしく、先生の素質が低すぎて
    辞めたそうです。
    月謝もらってるんだから、ちゃんとした先生を雇って欲しいです。

  55. 278 主婦さん

    あそこは幼稚園の先生も、免許ももちろん持ってない先生でも、試験もなく先生になれるんですよ。

    高卒もいっぱいいるみたいだし、数ある幼児教室の中で一番先生のレベルが低いというのは知る人ぞ知るですよ。

  56. 279 主婦さん

    高卒でも、子供を伸ばせる人だったらいいんじゃない?
    学研は自宅で通信教育させるよりいいと思います。うちは宿題って思うと家でもコツコツ頑張って勉強してますよ。学校よりかなり遅れた学習をやっているお友達や、1年先取りで発展問題までやっているお友達。大手塾に通いながら苦手補強をやっているお友達。色々いるみたい。自学自習ができる子供を育てる所だから、指導力というか、子供をやる気にさせてくれればいいと思うけど。自学自習の習慣がなかなかつかない子には合わないかも。公文から学研に移って来た子もいるけど、公文もたぶん、自学自習を身に付けるための教室だと思います。

  57. 280 匿名さん

    小4までだね

  58. 281 指導者

    現役の学研指導者です。

    どなたかがおっしゃってるように、
    公文も学研も、基本的にはフランチャイズの個人経営がほとんどなので、
    その先生の資質によって、大きく指導力は変わってくると思います。
    公文指導者=学歴不問
    学研指導者=短大卒程度以上の学力がある人
    いずれも指導者になるにはテストがあります。
    (点数だけではなく、人物も考慮)

    ちなみに、、、
    幼児~1年生くらいまでの小さいお子さんは
    ひたすら計算を繰り返す公文もいいと思います。
    ただ、公文は「公文式」というくらいですから、
    100%独自の教材でやってるので、
    学習指導要領(学校の教科書)は6割程度しかカバーしていません。

    学研のウリは、教科書を100%カバーしていること。
    ですので、図形や算数の文章題でつまずいた小2~小4が
    うちの会員さんには何人もいます。
    あと、繰り返し学習。
    基本2回の繰り返しですが、
    私の教室では、苦手なところだけ抜き出し何度でもやります。
    それから、読解力がつく教材というのも学研の特徴です。

    利益に関しては、、、
    確かに、厳しいですね。
    自宅でやってる先生ならまだしも、
    うちは貸し会場なので会場費もかかりますし、
    毎月の新聞折込も必須です。自分でポスティングもやります。
    はっきりいって、軌道に乗るまでは時給900円のパートのほうが絶対効率がいいです。
    軌道にのれば、それなりの利益とやりがいが得られますが。

    学研の指導者は、
    「子供が大きくなって余裕ができたから始めた」という先生と
    「自分の子供を生徒にしたいから」の2パターンの指導者が多いと感じます。
    私も後者です。
    わが子の塾代×3人分を考えたら、パートに出るより
    学研教室を開いて、自分が教えたほうが安上がりだと。
    公文と学研で悩みましたが、
    自分の子供を通わせるなら=学研 で選びました。



  59. 282 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  60. 283 匿名さん

    公文はプリントがすごいので宿題をやればのびます。途中でやめないで中学生の教材を最後までやっておくとよい。

  61. 284 匿名さん [女性 40代]

    >>283
    公文は高校のプリントまで終わらせないともったいない。途中で辞めたら意味がない。と先生が言っていましたが、計算だけなので、費用対効果がいかがなものかと思いました。学研は学校で習ったことより少し難しいレベルまで学習できるので、値段のわりには質がいいと思います。

  62. 285 匿名さん [女性 40代]

    年長の子供を1年前からくもんに通わせています。
    正直言って くもんの勉強方法って ただの暗記学習ではないかと?思っています。
    毎日宿題しているうちはスラスラ解きますが、2日勉強しないと、時間が倍以上かかり、二桁の足し算をやっていると、一桁の簡単な計算が出来ないという感じで、暗記の世界としか思えません。数字の羅列を巧みに並べて解かせているだけで、本人は足し算引き算の仕組みを理解していないと感じています。。他の方はどうですか?ご意見お聞かせ願えますか?

  63. 286 匿名さん [女性 30代]

    公文を1年生から英語、算数とさせ、途中からは英語のみで四年生で今中2の英語をやっていますが、ここに来てかなり苦戦しています。 これまでの上手に褒めて伸ばしてくれるのを期待していたのですが、近頃は怒られてばかりで、自分で教えようかと思っています。先生はあまり教えてくれない様子で、分からないと言ってます。

    年長さんの子も算数を数カ月やり、初めは字を書く練習、やっと足し算、そして5ヶ月で二桁の足し算をしていますが、一度やる気がなかったのを気に一気にやる量が減り、行って10分しないで終わってしまいます。
    本人それほど難しくないそうですが、3枚しかやらずに返されるのはお金を払ってる意味が無い気がし、やめようかと思っています。家では1時間でも勉強出来るのに子供のことを分かっていない気がします。

    やはり指導者によるところが大きいようです。
    以前の先生のところならこんなことはなかったのに残念です。

  64. 287 匿名

    中流のイメージがあります。

  65. 288 匿名さん [女性 40代]

    公文よりは、学研のほうが断然良いと思います。公文は、プリントなどを解くだけですので…


  66. 289 匿名さん

    学研の先生が書籍リストを作成して、よく書店でチェックしていますが、
    書籍棚から5mほど離れた学研以外の書籍を遠くから見て、
    学研書籍リスト項目にチャックマークを書いていた学研の先生は、
    チャックシート記入しただけで帰りましたが、教室時間外にも仕事熱心ですね。

  67. 290 働くママさん [女性]

    学研の発展問題はなかなかいいですよ。上の子は受験塾に入る前の基礎固めに通わせました。5年生の3月まで通い、6年生の発展問題まで終わらせて大手受験塾に移りました。塾でも夏にはすぐ上の方のクラスに入れ、おかげで、中高一貫に合格できました。合格と同時に学研に戻り、中学でも三教科は得意です。
    今は下の子も楽しく通っています。値段も安いし満足しています。

  68. 291 匿名さん

    学研の売りは教科書をカバーしているところ。
    これが良いように思う保護者の方、間違っています。

    教科書と同じ問題しか解けなくなるんです。

    みなさん高校入試を考えて下さい。
    国語や英語で教科書と同じ文章が出ますか。

    初めてみる長文を読みこなす力を小学生からつけましょう。

  69. 292 学研の先生 [女性 50代]

    >>291
    それこそ間違っていますよ。
    学研は教科書の内容を100パーセントカバーしていますが、
    教科書そのものが出るわけではありません。


    国語の読解テキストを見ればわかるように、
    学校の教科書と同じ文章は学研のプリントでは扱っていないのです。

    もちろん漢字は学年ごとに同じものを学習しますので
    かぶりますが。
    ただ習う順番は学校とは異なり、グループでくくって理解しやすい順番となっています。

  70. 293 ママさん [女性 40代]

    子供が小学生の時から学研に通っています。
    学校の定期や実力テストより、他の学校の生徒も受ける模試に強いですよ。

  71. 294 匿名さん [女性 30代]

    >>271
    年長に小2の問題出すアホがどこにおるねん(笑)聞いたことないわ

  72. 295 匿名さん [女性 10代]

    わたしは、もうすぐでくもんをやめます。やっと辞めれるって感じです。私が、習っている公文は椅子に座るのではなく小さい長机です。しかも、先生がネコを飼っているので服にネコの毛がいっぱい付きます
    あと、公文を辞める時って先生がとにかくしつこいんですよね。『〜〜ちゃん期待してたのにー』とかそういうこと言うですよね。あと、辞める時は一ヶ月前にとか辞めたいときに辞めたいんですけどって感じです。


  73. 296 匿名さん

    公文は、おけいこ感覚で行ってたなあ。楽しかった。

  74. 297 匿名さん [女性 10代]

    先生は生徒に教えるときにしわがよっています。いつも怒ってるし、教える時はきつい言い方いいます。『ここはこうでしょ

  75. 298 匿名さん

    それは人によって違うし。ここは個人の先生の批評するスレではないよ。

  76. 299 匿名さん [女性 10代]

    先生は生徒に教えるときにしわがよっています。いつも怒ってるし、教える時はきつい言い方いいます。『ここはこうでしょ

  77. 304 匿名

    当時小学生で、高校生レベルのプリントやってる子いたな。中学は、国立に行ってたみたいで。

  78. 307 匿名さん

    [No.300~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
    ・個人を特定した中傷
    ・自作自演、もしくは成りすまし行為
    ・削除されたレスへの返信

  79. 308 匿名さん

    教育サービス部門の顧客満足度調査で、学研教室が1位になったらしい。顧客期待は僅差で1位をのがしたが、品質や価値等ではすべて1位だと先生が言っていた。

  80. 309 匿名さん

    公文は、地域のそろばん塾みたいな感覚で行ってたな。

  81. 310 ママさん

    我が子が数検・英検・漢検すべて中2で3級合格。しかも、数検・英検においては、ほぼ満点。学研のプリントはやりやすいらしい。基礎学力って大切。

  82. 311 ママさん [女性 40代]

    公文の教室に見学へいきました。夕方4時ごろ行きたいといったら「中学生は7時ごろ見たほうがいい」といわれ、指定した時間に伺いました。すると20畳くらいのプレハブに30人くらいの生徒と採点の大人が向かい合いですし詰め状態。誰も口をきかず、変な感じの緊張状態でした。どこで見学できますか?と聞いたら「玄関で」と半畳くらいのところに私と娘は立たされました。椅子もないの?子供たちとは真正面ですごいいやな感じ。距離も近い近い。何か説明していただけないですか?と聞いたら、「今はできません」では、資料などいただけませんか?と聞いても「今は忙しいので」と丸付けに妙なイラつきと緊張感。ならいつ伺えばよかったですか?ときいてもそれも「今はちょっと答えられません」えっ?!そちらの指定した時間にわざわざ伺ったのですが・・・。とにかく教室中イラついている雰囲気がすごくて、30秒ほどで退散しました。勉強が嫌いな人たちの集まりだねえと娘と話しながら帰りました。

  83. 312 匿名さん [女性 40代]

    誰も口をきかず集中しているのはいいことだと思います。塾に通うだけで勉強した気になり、自宅学習ができない子は、公文や学研の方が効果がありますよ。
    指導者の態度はちょっと残念でしたね。

  84. 313 匿名さん

    成績上位の子供は少ないようです
    よくて中の上~下位まで
    (たまによい子がくると広告塔にしてますが)
    先生も教師崩れ~高卒の未経験のおばちゃんまで
    ピンキリです
    少なくとも中学受験をするご家庭や
    成績の良いお子さんは、大手の進学塾がよいでしょう

  85. 314 匿名さん [女性 40代]

    中学受験も偏差値60位なら、低学年〜5年生まで学研で大丈夫。もちろんその子によるけど。偏差値の高い学校なら4年生位で進学塾が無難。でも塾に行かなくても自宅学習のみで受かる子は受かるので、あくまでも子供次第。

  86. 315 匿名さん

    それはないよ。
    うちの近隣で成績イイ子はどちらにも行ってない。
    あくまでも勉強が苦手な子供の補習塾だからね

  87. 316 匿名さん [女性 40代]

    地元の進学校で、上位に中学まで学研だった子いるよ。先取りより、習った事を完璧にって感じなんだって。東大卒の美人女優さんが東大合格の秘訣は「教科書を完璧に」って言っていたので、補習ってものすごく大事だと思います。

  88. 317 匿名さん

    それはねーもともと地頭が良かったんでしょ
    そういう人は自学もできるから器は関係ない
    レアケースを除くと、家でもできるプリント学習
    勉強が苦手、座ることが苦手って子供には
    ピッタリでしょう

  89. 318 匿名さん

    じぁあ、結局みんなにいいんじゃない?
    難問にチャレンジしたい子は先取りの発展問題やれば?それでも物足りなかったら進学塾に行きましょう。

  90. 319 匿名

    中流のイメージです。

  91. 320 匿名さん

    教科書なり参考書なり
    一回読んだら理解できる読解力が小さいときに身につけば楽ちんだよ
    中学までなんでみんなテストで何故満点が取れないのか不思議だった
    取りこぼしは計算ミスとか調子こいて設問すっ飛ばしたくらいしか記憶にない
    高校になって勉強自体サボって山登りとかしてたから社会のような記憶科目の一部がチンプンカンプンになって
    結局理Ⅰにしか行けなかった

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸