一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2023-08-21 16:06:10

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
 薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
 一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
 実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。

[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

  1. 51 匿名さん

    化石燃料に頼らない凄く良い発電が(太陽光発電の超発展型など)開発されたら、薪ストーブユーザーの皆さんどうします?

  2. 52 薪ストーブユーザー

    お金かからないなら直ぐに乗り換えますよ。

  3. 53 匿名さん

    薪ストーブはやってますね。
    私の家のまわりの新築は煙突がどんどん立ってますよ。
    犬走りにも薪の山。
    思わずニンマリしちゃいますね。

  4. 54 51

    >>お金が掛からないなら乗り換える、(笑)

  5. 55 匿名さん

    都内近郊で薪ストーブの家の方います?

  6. 56 ご近所さん

    菓子折りねぇ・・・。そんなもので済まされる問題じゃないでしょう。

  7. 57 匿名さん

    化石燃料も昔は植物や動物だったわけで。
    薪は、生ってだけじゃん。

  8. 58 匿名さん

    お隣の薪ストーブ住人さんは奥さん共に掃除にどうも無頓着です。
    玄関前の庭の周囲は木の葉が固まって芝桜にこびりついてて見苦しい。
    木立が近いところなので煙突から木の葉が入らないのかと。
    室外電気温水器のタンクの上は二階から観察したら煤で黒ずんで垂ジミが・・・
    年末掃除もほったらかし。思わず拭いてあげようかと思うほど。

    冬は冬で時々煤を撒き散らすし、夏は夏で裏の草地を借りて家庭菜園に忙しい。
    かぼちゃか芋を植え込んでいたころ、山沿いにイノシシが出没するようになって。
    ある日には夜の10時半頃突然パンパンッというすごい音で目が覚めた。
    隣近所もぞろぞろ起きてきて何事かと思えば、イノシシが出たので爆竹を鳴らしたとお騒がせ。
    とうとう囲いを作って当分は何事もなかったが
    その後夏の真夜中の2時頃、バリバリボキボキという音に目が覚めたが
    又どうせイノシシかと知らんふりで寝ていたが、30分も音が続くので気になり
    そっと二階から覗いたとたん、こちらに気づいたイノシシが囲いを飛び越えて逃げていくのを
    目撃。親2頭、子3頭もいたのにびっくり。
    次の朝は畑は引っ掻き回されて無残にもめちゃくちゃになっていました。
    その日は旅行に行っていたようで。
    それでもめげずに今度は鉄線張っていますけど、イノシシを呼び寄せるのはやめてほしい。
    住宅地のこんな所で畑なんてと思う近隣のひとりです。

  9. 59 土地勘無しさん

    薪ストーブは山奥でやるものなのに、どうして街中で出来るのか、素朴に疑問です。

    迷惑に思わない方がおかしいんじゃないですか?

    もしかして、薪ストーブ教の教祖様に洗脳されてるのですか?

  10. 60 匿名さん

    薪ストーブは街中で使うものですよ。
    山の中ではたき火です。

  11. 61 匿名さん

    No.60 by 匿名さん

    苦しい反論。

  12. 62 焚き火愛好家

    >山の中ではたき火です。

    焚き火は外でするもんじゃろーが! 家の中で焚き火するか???
    このカス!
    正式に焚き火もした事もないくせして、偉そうな口利くな。
    薪ストーブも焚き火も区別が付かんようじゃ、薪ストーブ使う資格はない!

    本当にここに出てくる薪ストーブを使う人種は常識に欠けるのが多い。

  13. 63 匿名さん

    >>62
    正式な焚き火って?
    薪ストーブを付けれなかったんだね。
    同情しますよ。

  14. 64 匿名さん

    自然体でいたい人、薪ストーブを焚きたい人は
    絵本作家のターシャ・テューダを見習いなさい。

  15. 65 焚き火愛好家

    >63
    >薪ストーブは街中で使うものですよ。

    ワシは人に迷惑を掛ける事は嫌いじゃ!
    街中で何で薪ストーブ使わんといかんにじゃ?
    このボンクラ!

    >薪ストーブを付けれなかったんだね。

    ヘンテコな優越感に浸ってろ! 
    お前はこんなモンにしか優越感が持てんのじゃろ。この小市民が!
    だいたい、スレ主がこんな下らんスレ立てること事態が不愉快じゃ。

  16. 66 匿名さん

    ちょっと、夜炊くのやめてくれませんか?家中がくさいんですけど。
    ご近所気にしてちょびちょび焚いてもモクサク液のような臭いが衣類についてしまって、もう一度洗濯しなきゃならないじゃないですか。

    あんた達ユーザーは何考えてるんですか?

  17. 67 匿名はん

    確かにくさいときがある。夜だと火事かあいつ宅かと当分気になる時がある。呑気な住人だわ。

  18. 68

    近所の住民を考えて、あまり住宅の立て込んでいない場所で薪ストーブを楽しむのは優秀ユーザーさん。
    近所に迷惑がかかっていないだろうかと気を配って楽しむのは優良ユーザーさん。
    近所から苦情を言われ、前向きに対処するのは並のユーザーさん。
    苦情を言って、被害の現状を訴えているのに、開き直ったように焚いている我がお隣のユーザーさんは、なんと評価しましょう。
    薪ストーブの近隣の評価は、ユーザーさんの人柄にかかっていると思う。
    66さん、そうなんですよね。本人、隠れて焚いているつもりでも、迷惑はしっかりかかっている。我が家はこの冬、ずっとブルーな気分です。

  19. 69 匿名さん

    >No.68 by 煙さん
    お隣は最悪ですね。
    開き直るユーザーは最低ですが、むしろ多い気がします。
    住宅地で焚ける訳ないのに設置した時点でもはや最低の人種ですよ。

    冬はあいつのせいでずっとくさいなんてやりきれない。

  20. 70 周辺住民さん

    >No.68 by 煙さん

    お察しします。

    今考えると笑い話のようですが、こんなこともしましたよ。
    焚き方が下手なのか、夜だから気づかないのか、煙と煤はしよっちゅうこちらの家に飛んで来て・・・。
    煙突も当方バルコニーに近く、
    風の強い日は臭う上に風向きによってはもろにこちらのバルコニーに煙と煤が飛んでくるので
    阻止しようと、
    夜はバルコニーに扇風機を出して、煙に向かって一番ハイにしてブァーと一晩中かけていました。
    ちょっとは成果があったかも?そのうち3ヶ月で扇風機も湿って壊れました。笑
    隣人は当の本人の知らないところで苦労しています。

  21. 71

    笑い話なら、家にもありましたよ。一時期、我が家が就寝して灯りが消えるのを待ち構えたように煙の臭いがしていたので、灯りをつけっぱなしで寝ていたことがありました。2・3日しか効果がありませんでしたが。そうまでして焚きたい隣の住人の根性に苦笑させられます。

    ユーザー図式をちょっと考えてみました。
    優秀・優良ユーザー → 隣人の迷惑になるまいと最初から念頭にあるので、住宅地のあまり建て込まない場所、または隣人と距離がある場所で薪ストーブを使用する。 → それでもなお且つ迷惑にならないように使用する為、焚き方も上手くなり、ストーブの性能を有効に活用できるようになる。結果、比較的煙の量や臭いが少ない焚き方となる。 → 人目のつかない場所で人目につかないように薪ストーブを使用しているため、一般人から優秀・優良ユーザーは認識されにくい。

    並・それ以下のユーザー → 近隣住民の迷惑を考えない、または自分の楽しみが優先してしまう。 → 住宅地であろうとなかろうと、薪ストーブを設置してしまう。 → 当然近所から苦情が出てくる。 → 並ユーザーでは、結局ストーブがインテリア化してしまう。並以下ユーザーはさらに焚き続けようとする為、住民とトラブルを起こしてしまう。 → 近所の迷惑を顧みないので、焚き方もぞんざいになりがちで、ストーブの性能にも関わらず多くの煙・匂い・煤を出してしまう。 → 結果、人目ににつくどころかご近所中の噂になり、一人のユーザーが、30人のユーザーがいるかの如く目立ってしまう。

    このような図式でもって、「薪ストーブ=近所迷惑」という定説ができあがるのではないでしょうか。

    苦情の対処方より、自分のライフスタイルによって近所が迷惑してしまうライフスタイルは正当性を持たないという認識の方が重要だと思う。持っている人は、苦情も少ないのでは?

  22. 72 春夏秋は冬を待つ季節

    No.70 周辺住民さま:

    すごい苦労していますねぇ。

    いっそのこと薪ストーブを導入して隣の家にやり返したらどうですか?

  23. 73 焚き火愛好家

    >いっそのこと薪ストーブを導入して隣の家にやり返したらどうですか?

    あなたね〜〜〜〜、「自分がされて厭だった事は、人にはしてはいけませんよ。」と
    親御さんから躾を受けなかったのですか?
    あなたの精神構造の薄っぺらさが透けて見えますよ。

  24. 74 匿名さん

    薪ストーブユーザーに合法的に仕返し出来る方法を皆様で考えた方が早いですよ!どなたか凄い方法をお願いします!合法すれすれでも良いです!近所に住めなくなるくらいでも!

  25. 75 匿名さん

    皆さん緊迫した状況なんですね。胸が痛みます。
    我が家の周辺はまだ空地があります。薪ストーブのある家が出来たら…と思うと恐怖です。

  26. 76 匿名さん

    春夏秋は冬を待つ季節さん
    ちょっと頂けない書き込みですね。今までのあなたの発言が台無しになってしまいますよ。

  27. 77 匿名さん

    >今までのあなたの発言が台無しになってしまいますよ。

    そお?仮に本人だったとしても、この程度の発言は何度もしている人だよ。

  28. 78 薪ストーブユーザー

    私の住んでる地域は寒冷地で、ほとんど薪ストーブ付いてるけど、こんなクレーム言う人引越してきたら嫌だな。

  29. 79 匿名さん

    そうだよね。
    温暖化防止のために、みんなが薪ストーブ設置したら、
    気兼ねなく、燃焼温度や薪の乾燥について注意でき、
    みんながうまく薪ストーブを運転できるようになるでしょうね。

  30. 80 匿名さん

    薪ストーブの多い地域とはどこですか?都内近郊でありますか?

  31. 81 匿名さん

    渋谷区とか最近多くないですか?
    まっちょめ煙突立ってるらしいですね。

  32. 82 周辺住民さん

    >みんなが薪ストーブ設置したら、
    気兼ねなく、

    自分の家内外、庭周りの手入れ、家族の世話、洗濯、趣味のおでかけ等
    毎日の掃除や家事に忙しいのに、これ以上薪ストーブなんて管理できませんよ。笑

  33. 83 匿名さん

    >ほとんど薪ストーブ付いてるけど、こんなクレーム言う人引越してきたら嫌だな。

    薪ストーブが現に付いている家がほとんどのところに、薪ストーブの嫌な人が引っ越すことはないでしょうから安心してください。

  34. 84 匿名さん

    >>81あれはダミーだよ!

  35. 85 匿名さん

    >いっそのこと薪ストーブを導入して隣の家にやり返したらどうですか?

    どうにかして《薪ストーブ》に繋げたいという発想の表れでしょうね。

  36. 86 薪ストーブユーザー

    >80さん
    私の家は、東北地方です。雪は横から降ってきます。そして−10度位平気で下がります。洗濯物とか凍るので外に干せない地域ですね(笑) 最低気温が零下にならない地域なら薪ストーブはおすすめしないですよ。

  37. 87 匿名さん

    都内近郊の方は、薪ストーブはダメじゃん!

  38. 88 匿名さん

    >設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか

    白っぽい外壁、白い内装の家、外装デザインに思い入れがありそうな家、洗濯物干し場が購入希望土地の方向に位置している家、内外とも整頓されている几帳面そうな家、
    等のお隣は避けたほうがいいかもしれません。トラブルになる可能性があります。

    土地選びは近隣の状況をよく観察し、じっくり考えて購入されたほうがよいと思います。
    又、建てる前に薪ストーブを導入したいということを先に近隣に伝えておくこともマナーではないでしょうか。
    これは業者さんも奨励しているようです。

    近隣に伝えたとき「え〜っ臭いとか壁が汚れませんかね」とかの声があれば、あとはあなたの責任で判断ということになります。

  39. 89 匿名さん

    もし、裁判になったらどうなるのですかね?

  40. 90 白き孤狼

    >裁判になったらどうなるのですかね

    裁判は望むところじゃ。
    白黒がハッキリするからな。
    もし、蒔ストーブ派が負けたら、堂々と使用を止めさせればいい訳じゃから。
    ワシは基本的に、市街化区域では「蒔ストーブ」or「蒔暖炉」は使用すべきではないと
    考えているが・・・・
    誰か裁判を起こさんかの〜〜〜  オモロイのにの〜〜 
    ↑無責任か・・・・・

  41. 91 ご近所さん

    ご自分さまは24時間快適な生活を送っているんだろうけどさあ。
    排気物の煙や臭い煤は四方八方に撒き散らして
    近隣さまは快適でない生活を24時間余儀なくされているなんて
    おかしくないか?

  42. 92

    白き孤狼さんへ
    裁判、起こすかも。薪ストーブユーザーの隣が弁護士会による「和解のあっせん」を申し込んできて、「法的に和解しよう」という趣旨なのだそうだ。和解の内容は「薪ストーブを焚くことについて」なんだそうだが、別に我が家は和解の意思なんか無いのになあ。そちらがそう来るならば、こちらは訴訟を起こそうかともう一軒の被害者宅の方と打ち合わせ中。予定では、和解の解決策は薪ストーブの使用中止以外に考えられないだろうから、絶対向こうは同意しないであろう。和解は成立しないので、その時「○月○日まで使用を中止しない場合は、訴訟を起こします」と宣言することは別個に相談した弁護士と打ち合わせ済み。
    もし裁判になるようなことがあったら、克明に報告するね。いろいろと参考になるかもしれないから。

    >設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか

    ユーザーのことを後々まで考えてくれる、確かな工務店・業者にお願いするのが良いかも。とりあえず、今売れるうちに売っておけ的な業者さんにあたると大変かも。

  43. 93 白き孤狼

    煙 殿

    をををををを・・・・・
    話がそこまで進んでいるんですね。
    法的には薪ストーブや薪暖炉の市街地での使用がどうなのか、関心がありますのでハッキリ
    させて欲しいもんです。
    ただ、裁判は精神的にも、肉体的にも、経済的にも、時間的にも負担となりますので、
    心配です。
    裁判を起こされれば、拍手喝采ですよ!!
    タバコに関してはルールとして、マナーとして社会的に規制が厳しくなっていますが、
    薪ストーブや薪暖炉については野放しですからね。
    本当を言うと野焼きも規制してもらいたいと思っている位です。

    因みに、先週居酒屋で、隣に座っていた***らしき客に「ここでタバコを吸わんでくれ。」
    と言って睨みつけてやりました。
    喧嘩にはなりませんでしたが・・・・ 笑
    やはり不特定多数の人が集まる閉じた空間や、公共の場では禁煙がマナーですよね。
    薪ストーブの使用も似たような問題じゃないんでしょうか?

  44. 94 白き孤狼

    上の文の***は小指に思い出がある方とか、背中にお絵かきが趣味の方です。 (^_-)-☆

  45. 95 匿名さん

    ↑だから、何が言いたいの。頭がわるそーなカキコミは止めてくれませんかね。

  46. 96 白き孤狼

    >↑だから、何が言いたいの。頭がわるそーなカキコミは止めてくれませんかね。

    頭がわるそーな? 失礼な・・・・・
    頭は全く悪くありません。 アホなだけです。

  47. 97 周辺住民さん

    煙さん
    とても悩んでいらっしゃったんですね・・・。
    同じ立場のようですので見守りたいと思います。
    隣同士、近隣でも少しずつ立場が違うので、私方だけで悩んでいたこともあり
    勇気をいただきたいです。

  48. 98 トム

    いやはやこちらは別の雰囲気ですね。
    私は別スレでモンスター(ばけもの)扱いされるほど、しつこく反論していたものです。

    >No.92 by 煙さんへ

    別スレの1600以上あるレスを読んでもやめないユーザーは、ある意味バケモノですので、裁判以外やめさせる方法はないのかもしれません。
    法律で縛りがなくとも地裁でも判例が出ればそれがルールになり、住宅地で焚くユーザーは激減することでしょう。

    こんなところに書いても意味ない、なんてことを散々聞かされましたが、この場であっても被害者の声が大きくなれば、勇気が出ますし、必ず反響があるはずです。
    被害者は全員応援していますよ!がんばってください。

  49. 99 薪ストーブユーザー

    私は寒冷地に住んでるで薪ストーブって普通に使うものだと思ってました。使い方によっては、とても迷惑なものなんですね。そういえば近所に白い煙ズ〜ト出してて臭い匂いするユーザーいるけど、確かに迷惑ですよね。普通24時間適正温度で焚き続けていれば匂いはしないし見える煙は一日2〜3回二分位出るだけなので周りの家の人は焚いてるかわからないのが普通なんです。隣の家はたまにしか焚いてないね〜って家行くと間違いなくガンガン24時間焚いてます。やはり気温が零下にならない住宅密集地はむかない暖房器具ですよね。

  50. 100 西日本の薪ストーブユーザー

    > 最低気温が零下にならない地域なら薪ストーブはおすすめしないですよ。

    同感です!比較的温暖な地域および住宅街での使用はおすすめしません。あまりにもデメリットが多く、リスクも高いから・・・これからの時代、焚きたいなら思う存分楽しめるところ(民家が少ないところや理解のある地域)へ移住して焚く覚悟が必要です!

  51. 101 匿名さん

    >薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?

    その設備投資が無駄になるかどうかだと思います。
    せっかく設置した主暖房である薪ストーブも、近隣住民に迷惑をかけてクレームを受けてしまっては、宝の持ち腐れ状態となります。
    クレームや陰口を叩かれながら、それでも薪ストーブを使い続ける勇気のある御方はまずいないでしょうから。。。

  52. 102

    いやいや、そういう方がいらっしゃるんですよ。我が家の隣の住人とか。

  53. 103 近所をよく知る人

    クレーム入れてもやめない人、うちの近所にもいますよ。
    奥さんの方が熱入ってて、どうしても焚きたいんだと。
    女性の方が薪ストーブにほれ込んじゃうとたち悪いですよ。自己中で常識無視だからね。

  54. 104 匿名さん

    >奥さんの方が熱入ってて、どうしても焚きたいんだと。

    同じ主婦として不思議に思うんですが、掃除、洗濯はまぁ別としても
    食料の買物とか、町内会の会合とか、子供が居れば保護者会とか行っているのでしょ?と問いたいですよ。 
    その時ストーブはどうなっているのか心配です。

  55. 105 近所をよく知る人

    昼間は洗濯物に臭いがつくからさすがに焚かなくて、夜焚くんだよな。
    よくあるタイプは、植木鉢でハーブとか植えて、服も麻の生地が多い、いかにもエコ好みってな感じで、化粧もほとんどしてないんだよね。このタイプはしぶといよ。

  56. 106 匿名さん

    そのような方は町中に住んで欲しく無いね!

  57. 107 匿名さん

    薪ストーブは人がいなくてもわざわざ消したりしません。
    外出するときはそのまま放置。
    数時間後に自然消火します。
    全世界で共通です。
    しかも全世界で認められている、環境にやさしい暖房器具です。
    今は特に温暖化防止にみんなが関心を持たねばなりません。

  58. 108 匿名さん

    温暖化防止か・・・・
    と言いながら、公共使わずちゃっちゃと車で薪買いに行くんだろね。

  59. 109 匿名さん

    ↑皆が薪ストーブをつかったら、薪なんかすぐに無くなるのでは?そうなれば、木々を伐採、自然破壊、それこそ環境にわるいよね!まだ太陽光発電の普及の方が良いと思うのは私だけ?

  60. 110 109

    >>107に!

  61. 111 匿名さん

    >>109さん
    昔は暖房に限らず、炊事も風呂も薪でした。
    全世界でです。
    山の木が無くなったことはありません。
    逆に今は間伐が進まず、森が弱体しています。
    皆が薪を使えば林業が栄え、間伐も進みます。
    間伐が進めば森が生き返るのです。

  62. 112 匿名さん

    ↑ホントにそう思いますか?日本全国薪ストーブになったら、すぐに無くなりそうですけど?高度成長時期に住宅も建てる材木が無くなり輸入材が入って来た?と聞きました。そうなると毎年毎年薪ストーブを全国で使ったら・・・・

  63. 113 匿名さん

    薪を使っていた時代は日本の人口は8千万人、世界の人口は25億人でした。
    今の日本は1億2千万人、世界はなんと66億人。
    世界の人口は年間8000万人も増え続けています。このままいけば・・・
    昔と違い核家族化もどんどん進んでいます。それでも薪は追いつきますか?

    間伐を憂うなら、
    その森の近くにお家を建てて林業を手伝い、薪を調達するのがベストですね。

  64. 114 匿名さん

    >>112
    違います。
    日本には余っている木材はあふれています。
    森林は間伐が必要です。しかし需要がないので間伐が進みません。
    考えれば分かるでしょう。
    江戸時代では今の何万倍の薪が使われていたか、毎日の食事に、暖房に、風呂焚きに毎日世界中の人類が薪を燃やしていたのですよ。
    環境破壊が起きていましたか?
    伐採をすれば、また新しい木が生えてきます。
    それが循環型社会というのです。

  65. 115 匿名さん

    >>111

    113さんもいっているけど、昔と今では違うのよ。もう自然回復を上回る消費スピードの時代になっちゃってるのよ。
    ところで、薪のせいじゃないけどアマゾンの熱帯雨林は激減しているんだよ。それに木材の使途は薪だけじゃないからね(っていうか、使途としてはマイナー、廃物利用みたいなもの)。

    少なくともあなたは自分で森を再生させて、その過程で生じた間伐材を使ってください。よそから買ってきたりは絶対にしないこと。

  66. 116 匿名さん

    日本の人口は
    慶長時代(1600年)約1,220万人、江戸時代は2,500万人、18世紀は3,100万人から3,300万人台です。
    現在は江戸時代の約5倍です。おまけに核家族化。単純に昔のことを述べても・・・・

  67. 117 匿名さん

    政府では、地球温暖化防止のため暖房時のオフィスの室温を20℃(政府は19℃)にすることを呼びかけています。 “寒い時は着る”“過度に暖房機器に頼らない”そんな原点に立ち返り、“暖房に頼り過ぎず、働きやすく暖かく格好良いビジネススタイル”それが「WARM BIZ(ウォームビズ)」です。

    薪ストーブは20度に設定できるのか?
    バンバン燃やして地球環境にやさしいといえるのか?

  68. 118 匿名さん

    >No.114 by 匿名さん 
    >森林は間伐が必要です。しかし需要がないので間伐が進みません。
    >考えれば分かるでしょう。

    だから間伐材は針葉樹じゃないの?
    煙や臭いが出ていいわけ?
    近隣迷惑も考えろよ。

  69. 119 匿名さん

    っていうか 
    昔は壁面が汚れても気にならないような木造の家ばかりだったからね。
    住宅地のたかだか50坪程度の土地の家が全部薪ストーブにして
    下手くそな焚き方しょうものなら、あっちもこっちもモクモク、黒々、環境汚染だよ。
    御免被ります。

  70. 120 匿名さん

    >>117
    無知は特だね。色々教えてもらえるからね。
    いくら20度に設定しても化石燃料(電気、ガス、石油)を燃やしているから温暖化になる。
    薪はいくら燃やしても温暖化にはならない。
    昔は今の何万倍も薪を燃やしていたのですよ。

  71. 121 匿名さん

    >No.120

    はぁ?
    間伐材は植林だろうが。人工林なんだよ。
    自然林の倒木だったら認めてやる。

    それより高気密・高断熱にして太陽熱使え!その上で薪ストーブやる必要があんのか。

  72. 122 匿名さん

    全国で薪ストーブを使ったら、間伐材だけで足りる?もし足りなくなったら、間伐材では無い木々を薪に使う?そして植える?薪になる位まで育て上げるのに何年掛かる?また輸入薪?

  73. 123 匿名さん

    >No.120

    風呂の薪使えよ。
    電気も使うな。

  74. 124 匿名さん

    >化石燃料(電気、ガス、石油)を燃やしているから温暖化になる。

    そんなに電気ガス石油を気にして、薪ストーブを正当化しようとしているあなたは
    照明器具、テレビ、パソコン、洗濯機、お風呂、車、には何を使っているのですか? 恩恵受けてないの。

    >昔は今の何万倍も薪を燃やしていたのですよ。

    何万倍? これは統計?受け売り?あなたの考え? 人口が違うってまだ認めていない・・・
    昔の人は料理は粗食、風呂は毎日じゃない等、贅沢にバンバン使っていた時代じゃないでしょう。

    そんなに昔の時代を取り上げて正当化したいのでしたら
    自らが薪だけの生活を実行してみるべきですね。

  75. 125 匿名さん

    全国で使うと大気汚染になるのですが・・・

    自分だけは許されるってか。

  76. 126 匿名さん

    だから昔は人口が少なくても炊事や風呂焚きに使ってたの。
    全人口が。まだ分からない?
    木材はそんなことでは無くならないの。

  77. 127 匿名さん

    江戸時代の庶民は囲炉裏だったわけで・・・
    囲炉裏をコタツの中に入れてたんだよなぁ。それでお湯わかしたりしてさ。

    囲炉裏だったら認めるが、火災の心配がありやはり×。

  78. 128 匿名さん

    薪を燃やしても温暖化にならないと念仏のように唱える人が現れるスレはここですか?

    薪はOKで化石燃料はNGな理由を教えてください。

  79. 129 匿名さん

    >No.126 by 匿名さん 
    >だから昔は人口が少なくても炊事や風呂焚きに使ってたの。
    >全人口が。まだ分からない?
    >木材はそんなことでは無くならないの。

    だからさぁ、近所迷惑考えたことあんのかよ。
    いつの時代に戻れって言ってんのさ。煙無くせんの?

  80. 130 匿名さん

    No.126 by 匿名さん↑
    昔の講釈はもういいよ、だから今の人口で今からずーっと賄えるかどうか聞いてるんですよ。

  81. 131 匿名さん

    また温暖化論議が始まりますね。

  82. 132 匿名さん

    >>126

    >木材はそんなことでは無くならないの。

    その通りだねえ。では現在世界で森林面積が減少の一途をたどっているのは何故でしょう?
    答え:木材の主な使途は薪ではないから、薪の使用と森林面積には元々大した相関がない。

    日本では世界と異なり原生林の比率が低く人工林が多いので、きちんと管理していけば森林面積を減少させることなく薪の使用拡大は可能と思われるが、問題はその「きちんと管理」が出来ていないことにある。実際、日本では森林面積はそれほど減少していないが、原生林の比率は徐々に増加しつつある。理由は、木材が高く売れないから。売れないから管理しない、管理しないからさらに荒れる。この悪循環を繰り返しつつ人工林は徐々に原生林に逆戻りしている。

    失業者対策として林業への配置を増やしたらどうかね。あと、木造建築は輸入材禁止とか(米国みたいに)。そしたら木材の価格も相応に上がってペイするようになるし、ペイするようになれば人工林は計画的に再生されるようになるでしょう。

    薪ストーブ推進派はこのくらいのことをやってから推進しなさいよ。でないと温暖化対策としても効果ないと思うよ。

  83. 133 匿名さん

    薪ストーブを使う人専用の町をどこかに作れば!そこで自給自足の生活を送って欲しい!周り近所に迷惑かけないで下さい。

  84. 134 匿名さん

    ダメだよ、薪ストーブユーザーは、薪ストーブがステータスか何かと勘違いしてるから。町中の薪ストーブユーザーで、毎年山に入って薪を自分で調達してる人が何人いるか?殆ど人任せでは?金出せば薪なんか何とでもなると考える人が殆どでは?

  85. 135 匿名さん

    江戸の冬
    http://e-kankyo.jfast.net/edo/seikatsu/winter.htm

    抜粋↓
    『そして次の問題…現在人の感覚から言えば最も難儀な事でしょう。暖房が発展していないという事です。日本には伝統的な室内暖房として囲炉裏がありましたが、これは木を燃やして暖を取るというものなので、江戸のような人口の集中したでは危険でとても使えませんし、江戸では満足に燃料を充填できないので有料で買い求める事になるので、普及しませんでした。
     そういう事情もあってか、江戸の暖房というのは燃料をあまり使わず、火の危険もないというものが普及しています。つまり木炭を利用した暖房です』

    結果として江戸時代はエコでした。そして火災予防も考えていた。
    エコを主張する薪ストーバーは木炭を使うべし。

  86. 136 匿名さん

    江戸の風呂
    http://e-kankyo.jfast.net/edo/seikatsu/furo.htm

    『江戸の多くの人にとってお風呂というのは銭湯でした。それは防災上の問題から、家の中に余り火の気をおいておきたくないという意識があったからで、自分の家にお風呂を持つことが可能な人でも、銭湯を利用した人もいます。
     武家やかなり裕福な商人にならないとお風呂を使わない…という事で、銭湯には多くの人が集っていたので、銭湯の二階に人が集る憩いの場が用意されていた場合もあったそうですが、男の人限定の場だったと言います。
     お風呂の普及度は低くても、江戸の町は関東ローム層の一帯で、今のように舗装されても居なかったので埃っぽく、入浴の頻度はほぼ毎日だったようです。』

    家の中に火の気はいけませんねぇ。

    欧米は伝統的に建物が石造りだからね、延焼も防げますよ。
    震災時に日本の住宅地で火災になったら長田町の二の舞ですよ。

  87. 137 匿名さん

    皆、薪ストーブを否定しているわけじゃないが
    住宅地の中の価値観の違う人の間に割り込んで行うから問題になるんじゃないの。
    火の管理の良し悪しで迷惑、不安を齎すのだから。
    温暖化防止のためって主張したい人や火を観て癒されたい人が多いけど、
    森林の近くや余り人の居ない適地に建てれば、煙や煤や臭いを少々出しても
    隣近所に煩わされることなく人生が楽しめるんじゃないの。
    お互いの幸福のためにも。

  88. 138 匿名さん

    ラストです。
    江戸の火
    http://e-kankyo.jfast.net/edo/seikatsu/kaji.htm

    『火事の原因を見てみると、まず現在でも火事の原因の上位にある『煙草の火』が江戸時代でも深刻な原因の一つで、当時の火事の原因第一位でした。
     現在では余り考えられない原因には、「お風呂」が挙げられます。
     当時のお風呂は火で温めてお湯を作らなければなりません。
     蛇口をひねればお湯が出るという時代ではないので、木造の家の中で火を起こさなければならないのですから、非常には危険であるという意識があった為、一般の家庭は勿論の事ながら、かなり裕福なレベルの町民でも、自宅にお風呂を作らず、銭湯を利用するように心がけていました。
     またそういったお風呂の無い家庭をサポートしていた銭湯でさえ、風が強い日は火事を恐れて営業しませんでした。』

    家の中で火を使うのは現在では考えられないのですよ。
    いくら鋳鉄製だからといって、火の元は人間が管理するのだからミスだってあるでしょ。

  89. 139 匿名さん

    付け足し
    森林の側って言っても自分ちが火災になったとき飛び火しない距離でね。
    山火事起こしたら環境云々言えなくなっちゃいます。
    どこに居ても火の取り扱いはくれぐれもお気をつけて。

    137 by 匿名

  90. 140 匿名さん

    多燃料型薪ストーブ以外で木炭使ったことある人ますか? 豆炭と同じ感じかな?

  91. 141 匿名さん

    ツマナライ書き込みありがとうございました。
    さて、昨日は西田ひかるの家のリビングをテレビでやってましたね。
    そして、あの暖炉って、薪を燃やしてるの?って誰かが質問していて、
    もちろん燃やしていますと笑顔で答えていました。
    やっぱり、憧れますね。
    でも暖炉は匂いもススもありますから、
    東京の住宅地では薪ストーブでないと気が引けますよね。

  92. 142 匿名さん

    ↑まだ解らないの!演出だよ、貴方みたいな人が近隣に迷惑かける人なんだよ!有る意味、エコじゃなくてエゴだ!

  93. 143 匿名さん

    西田ひかるって小さいとき海外に住んでたんだよね。
    暖炉は当たり前なんでしょうね。
    昔は暖炉にあこがれましたが、
    都会の住宅密集地では、やっぱり薪ストーブでないと、
    ニオイやススが迷惑になりそうですからね。

  94. 144 匿名さん

    No.141 by 匿名さん
    でも暖炉は匂いもススもありますから、
    東京の住宅地では薪ストーブでないと気が引けますよね。

    薪ストーブだろうと匂い→臭いもススも出るの。
    今までの全て読んでから言えよ。
    薪ストーブ派は真面目に論破できないと、ますます信用されないって。

  95. 145 匿名さん

    あーやってTVに影響されて、ろくでもない薪ストーブユーザーになるのか!コワイコワイ。

  96. 146 匿名さん

    近隣に対してマナーの悪い薪ストーブユーザーは人格まで煙たがられます。

  97. 147 匿名さん

    ↑上手い!

  98. 148 匿名さん

    温暖化の原因自体が明確で無い状態で、温暖化防止のために薪ストーブを使用するという主張には無理があるでしょうね。

    でも、炭素の固定化の視点からみると、
    ・石油→数万年以上かけて固定化(が一般論)。使用しなければ固定化したまま。
    ・木→成長にあわせて固定化。使用しなくても寿命とともに再度気化。
    (かなり荒い説明の仕方なのは容赦ください)
    となるので、木質エネルギーを利用する方が合理的に思えます。(そもそも化石燃料は戸建て住宅の暖房に使用するにはもったいないほどのエネルギー密度ですし)

    また、樹種にもよるが木の成長に伴うCO2の吸収は30年くらいまでが活発で、あとはあまり吸収しないと言われてます。CO2の吸収を考えるなら、適切な時期に伐採する方が効果的です。
    この循環の途中で人間がエネルギーを取り出そうとするのがバイオエネルギー利用の基本思想です。その意味では薪ストーブは合理的に思えます。

    ですので、他でも指摘されているように木の使用後に植林を意識することは大切です。
    ただし、「薪ストーブユーザーは植林に行け」というのはいささか短絡的ですね。生態系が保たれている山についてはそこまで神経質にならなくてもよいと思います。(むしろ自然再生の方が望ましい場合もあります)

    次に、薪を買うことの是非ですが、これは環境問題より経済問題として評価すべきです。
    薪を買うことは林業の維持の下支えになります。現在は薪販売の市場が小さいことと、化石燃料との費用対効果から数値に見えるほどの経済効果は出ていません。むしろ薪を自力で調達出来ない人は積極的に購入すべきと思います(ここで議論になっている密集住宅地でのストーブの使用を推奨する意味ではないです)

    次に、薪で日本中のエネルギーが賄えるか?ですが。どう考えても無理でしょう。
    ただし、消費者としては環境・経済の観点からエネルギー源の多様化は意識すべきと思えます。特定会社の思惑一つで自家の光熱費が上がり下がりすることを望む人はいるでしょうか。

    最後に >>132さん
    「木材の主な使途は薪ではないから、薪の使用と森林面積には元々大した相関がない」とはその通りだと思います。ならば「薪ストーブ推進派はこのくらいのことをやってから推進しなさいよ」は矛盾しています。森林の管理と林業の振興については、木材の主要用途が住宅建設等にあるのなら、薪ストーブユーザーか否かに関わらず皆の責任であり、それをユーザーにのみ転嫁する必要性はありません。

  99. 149 匿名さん

    これだけの長文を一括で投稿できるのね。感動した!

  100. 150 匿名さん

    >>148
    薪ストーブの普及に貢献してくれてうれしいです。
    これで温暖化ガスを抑制できそうです。
    よく頑張った、感動した。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸