一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2023-08-21 16:06:10

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならないことはどのような点でしょうか?
ご近所の迷惑となる点、妥協できる点、苦情の内容、苦情への対応等教えてください。
これから薪ストーブを設置するときに参考になる情報も教えていただけると嬉しいです。
 薪ストーブ設置の経緯、ご近所とのお付き合い等教えていただくとこれもまた嬉しいです。
 一部の掲示板で薪ストーブは「嫌悪設備」といわれておりますが、薪ストーブが特別悪い点があれば教えてください。
 実際使用されている方々の意見、薪ストーブユーザーのご近所の意見を生で聞きたいです。

[スレ作成日時]2009-02-14 00:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

  1. 222 匿名さん

    ↑ここまで遣っている薪ストーブユーザーが何人いるって?ほんの小数でしょ!

  2. 223 匿名さん

    >BUNの住んでいる春日市はそういうご老人が多いようです。(皆さんと言うわけではないでしょ>うが・・・)
    >BUNもあきらめた訳ではありません、がしばらくは自粛しなければならないようです。2次燃焼>装置の改良を続けていきます。加えて薪ストーブの良さをできるだけ多くの人に広げていきたいと>思います。

    福岡県春日市は人口10万人強、福岡中心部まで10km、年間平均気温16.4度。
    http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/sugao/gaiyou/index.html

    東京近郊の密集度はないにしても、典型的な地方都市近郊の住宅地でしょうね。

    そこまでしてもあきらめた訳ではないところを見ると、この人も“地球温暖化のために自分が正しいことをしているのだから皆に伝えなきゃ”、という勝手な使命感を持ち、自分のしている近隣被害が見えなくなって妄信している典型的な人種であろうと思われます。

    今後のシナリオとしては、いくら啓蒙したところで地域には認められる見込みがないので、疎外感からより妄信が膨らみ、この人はいずれ人家のない山奥深くに引っ越すことになる、のではないでしょうか。

  3. 224 匿名さん

    春日市の情報↓
    福岡市の南東に隣接しており、福岡都市圏の一角を成している。市域から福岡市の中心市街地までは10km程度の距離であり、福岡市の発展に伴いベッドタウンとして都市化が進み、人口密度は福岡県で最も高く、いわゆる首都圏、近畿圏の都市を除けば那覇市に次いで第2位である。福岡県の政治面・経済面においては特に中心的役割を果たしているわけではないが、人口は福岡市・北九州市・久留米市・飯塚市・大牟田市に次ぎ県内6位であり、10万人を超えている。

  4. 225 匿名さん

    住宅密集地に薪ストーブはダメですね!だれかしらに迷惑を掛けている。幾ら温暖化と叫んでも、人に迷惑をかけるのは?

  5. 226 匿名さん

    >BUNの住んでいる春日市はそういうご老人が多いようです。(皆さんと言うわけではないでしょ>うが・・・)

    あと何年か我慢すれば心おきなく焚けますからね。

  6. 227 匿名さん

    ↑それまでは?

  7. 228 匿名さん

    226さん
    根拠がわからない。

  8. 229 匿名さん

    >エコのためにやりたい、少しでも温暖化防止につなげたい、子供たちのためにわずかでも自然環境を守りたいと訴えても、

    温暖化・・お決まり文句で説得したって無理。

    >私たちは今が大事、今火事になるかもしれないと言う不安を与えるなと言うだけです、

    当然です。自分は煙突を見ていないので分からないだけで
    近隣は煙突を覗くたびに冷や冷やしているのとおもう。
    煙が確認出来ているなら隣は煤害だって受けているはず。都合の悪いことは書いてないだけ。

    >あなたがたのお孫さんのことでもあるのですよと言うと、

    くだらん、言い逃れ。

    >そんなのどうでもいい孫より今の自分が大切だと言い切られてしまいました。
    BUNの住んでいる春日市はそういうご老人が多いようです。

    春日市に限ったことじゃない。
    うちの足の悪い母も隣の事、困ったもんだと言ってるよ。

    エコエコって言う位だから夏にエアコン使ってないんだよね、この人。

  9. 230 e戸建てファンさん

    ところで本物の薪ストーブユーザに聞きたいんですが、最近出没している
    温暖化とかいって薪ストーブを持ち上げる人って本当にユーザなんですかね?
    どちらかというと薪ストーユーザの評判を落とすのに多大に貢献している
    感じがするので、薪ストーブ撲滅派がワザと電波な人を演じているネガティブ
    キャンペーンのような印象があるんですが、薪ストーブユーザからみて
    こういった人の意見に本当に同意できるんでしょうか?それとも逆に仲間と
    見られて迷惑しているんでしょうか?

  10. 231 匿名さん

    226さん

    家の財産受け継いだ、次世代が入居するかもしれないから無理ですよ。

  11. 232 薪ストーブユーザー

    温暖化なんて考えたことないな〜生活に必要だから使ってるけど。

  12. 233 匿名さん

    232:薪ストーブユーザーさん
    あなたの環境が良いところである事を祈ります。

  13. 234 e戸建てファンさん

    次は薪収集マニア(?)のユーザの薪伐採の様子です。
    見てもらえばわかりますが、彼らはチャンソーを持って軽トラックで大挙して
    薪を切り出しに行っています。彼らが切る木は、運搬に便利な道路沿いの広葉樹
    だけで、それも切り出し&薪割りに手間のかからないサイズの木だけを選んで
    伐採しそれ以外の木はほったらかしです。こういったやり方が里山再生につながる
    とは到底思えませんし、山の持ち主の許可を得ない無許可伐採の可能性高そうです。

    これを見る限りは、自然や山の持ち主から資源を略奪している密猟者のようにしか
    見えませんし、好意的に見てもお遊びのクラブ活動のように感じます。


    http://salsica2.exblog.jp/i2

  14. 235 サラリーマンさん

    ECOを持ち出して、ハイブリッド車や、薪ストーブを神格化するのは後付けの理屈でしょう。
    むしろ、持てない者への優越感に浸ることが主な目的じゃないかな。
    しかし、結果的にCO2削減に貢献していることは事実・・・。 薪ストーブユーザーにはいろんなタイプがいると思うので一くくりには出来ませんが、流行りで導入して数年でオブジェ化する人は何人が知っているし薪の調達が容易に出来る人は長続きしている様に思います。

    いづれにしろ、あと数年でブームも沈静化して焚く環境に恵まれて薪の調達(コスト、時間も含む)も難なくこなせるユーザーが残るのでは?   まあ、住宅街で煙撒き散らしている人たちは長続きしないでしょうね。

  15. 236 匿名さん

    国が薪ストーブを推奨しているのは確かみたいだし、
    温暖化防止にも効果があるみたいだね。
    薪ストーブを否定する人は、
    私達の子孫のことなんてどうでもいいみたい。
    自分さえ良ければいいんだね。
    エゴだねぇ。

  16. 237 匿名さん

    百歩譲って、例え偉大なCO2削減に貢献しようと、地球環境を子孫に残そうという崇高な考えからであろうと、他人の生活を犠牲にしてまで行うのはいかがなものでしょうか?
    勿論、エコを大上段に構えている人はエアコン使用なんかまっての他だし、スパーには必ずエコパックを持参しているのだろうし、ゴミの分別なんかは完璧なんだろうね。お風呂なんかも、ひょっとして薪で焚いている?化石燃料で沸かしたお風呂に毎日入ったのでは、エコを主張する意味がないものね。それとも隔日か三日に一辺と回数減らして、なるべく化石燃料を消費しないようにしているのかな。

  17. 238 匿名さん

    そうだね、まっての他だね。

  18. 239 匿名さん

    うん、単なる打ち間違いだ。

  19. 240 匿名さん

    >>237
    百歩譲ってないですよ(笑)。
    まあ他人の迷惑も程度がありますから・・・。  車だってそういった意味ではないに越したことはないし、(年間7千人近く死んでます)環境にも悪い。  しかしそれ以上に私たちはメリットを享受していますよね。      子孫のことを考えて薪ストーブってのもなんか笑っちゃうけどね。

  20. 241 匿名さん

    エコ、温暖化、を持ち出して購入に結びつける建築業者、販売業者もネットでは見受けられますから、ユーザーはそのままの受け売りではないでしょうか。
    もしも、近隣から苦情が出たらこう言えばいいとか・・指導まではしていないでしょうが。

  21. 242 匿名さん

    正直なストーブ業者さんもいましたよ。「点火時と消火時には煙が出ます。高温で燃えているときはかなり煙は少なくなりますが、決してゼロにはなりません」と説明していました。近所の苦情に対する対処法は指導しませんでしたけどね。

  22. 243 匿名さん

    『子孫』のことを考えてったって、今の薪ストーブがその頃まで持つのですかね。
    焚き方をいくら注意したって、古くなれば危ないだけですよ。せいぜい20年位でしょう?
    孫の代まで使えると言ってる販売店もあるようですので、それを真に受けているんじゃないですか。。
    あちらの子孫が使って、こちらの子孫が家燃やされちゃったらたまりませんねぇ。
    まあ、どちらも家が存在してるかどうか。


    どこかのブログに飼い猫のヒゲがパーマになっちゃってます。熱さを分からせるのに近づけたとか。
    私の猫には出来ません。だから薪ストーブは×
    知り合いのおバカさんが子供の躾に熱いのを分からせようと
    シュンシュン沸いているボットの口に手を近づけてやけどさせたのに呆れました。
    火に対して大らかでいられるんでしょうね。

  23. 244 周辺住民さん

    やっぱり煙はゼロにならないんですね。
    天気のいい日に煙突の先をみたら油煙と細かい煤がモワモワ出ています。

  24. 245 薪ストーブ同好会を代表して

    健全な薪ストーブユーザーからも迷惑がられている薪ストーバーが生息している掲示板とはここのことですか?
    あなと同一視されるのはとても迷惑です。

    薪ストーブは近隣に不快感を与えながら使用すべきものではありません。
    近所迷惑とならない場所で使うべきものです。

  25. 246 匿名さん

    >今日は青森の方で大雪で大規模停電だって。電気に頼っていたら凍え死んじゃうね。薪ストーブなら電気もガスも使いません。薪とマッチで十分です。

    補助暖房器具として石油ストーブでも出して使えばいいことであって、薪ストーブに頼らざるを得ない心理がよく理解できませんが…(笑)

  26. 247 匿名さん

    【これまでの講評】
    どうも薪ストーブ普及派の主張は幼稚で論破されることが多いようです。

  27. 248 匿名さん

    ここのヘヴィー・アンチはすごいですよ。ただただ薪ストーブに反対することだけを生き甲斐にしてますから。スパイ衛星並みの感度で薪ストーブのブログや掲示板を見つけてはその足跡を残しています。いつでもグーグルがフル稼働なんでしょうね。

  28. 249 匿名

    私の実家は東北地方で薪ストーブを使用してますが、私の現在住んでる所は関東で住宅地で家が密集してますので、薪ストーブは絶対に使用できません。 煙突からの煙は多量では無いですが、近所の事を考えたら、迷惑なだけです。
    私は個人的、薪ストーブは好きです。

  29. 250 薪ストーブ同好会を代表して

    何が問題かと言うと、住宅街で薪ストーブを使用するお宅の肩身は狭いにもかかわらず、強がりばかり言ってますます孤立化していくことではないでしょうか?

  30. 251 匿名さん

    苦情で薪ストーブが使えなくなって、庭先に積んである薪が何万年か後に化石燃料に変わるかもしれませんね。(ま、これは冗談)

    数百年でできる泥炭だって化石燃料ですし、元々、石油も生物からできたんです。

    木を燃やしても、早めに燃やしたか、何万年後に化石になって燃やすのかの違いですよ。

    木のほうが、熱量が少ないので大量に燃やさないと化石燃料ほどの火力にならないんですよ。

    燃料を全部、木にしたら、はげ山ばかりの荒れた国土になっちゃいますよ。

    間伐材だけで、全国民の暖房が出来るはずもないのに、薪ストーブが「エコ」だなんて、笑っちゃいますよね。

  31. 252 サラリーマンさん

    >『子孫』のことを考えてったって、今の薪ストーブがその頃まで持つのですかね。
    No.243 by 匿名さん 

    そういう意味じゃないような・・・。

  32. 253 匿名さん

    >薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

    ・薪ストーブを設置しようとする人の何パーセントが近隣への影響を考えているのでしょうか?
    全く考えていない人がほとんどのような気がします。

    ・薪ストーブを設置しようとする人の何パーセントが環境問題を考えて導入しようとするのでしょうか?
    恐らく皆無のような気がします。

    ・薪ストーブを設置しようとする人の何パーセントが薪を自分で採取してくるのでしょうか?
    多くのユーザーはただ購入しているだけだと思います。

    ・薪ストーブを設置しようとする人の何パーセントが林業に関心を持っているのでしょうか?
    あまり持っていないような感じがします。

    ・薪ストーブを設置しようとする人の何パーセントが防火対策に気をつけているのでしょうか?
    煙道火災などという言葉すら知らない人がほとんどではないでしょうか?
    ましてや、外出時に種火を残すユーザーも多いようです。
    新潟中越地震では、消化したと思っていた薪ストーブから火災が発生したというお粗末な事例もあります。

  33. 254

    ちょっと見ないうちに結構コメント数が増えていますね。
     皆さんご意見ありがとうございます。
     しかしながら、最近薪ストーブユーザーのコメントがあまりないので、
    アンチ薪ストーブ派の発言数が優勢のようですね。

    No.247 by 匿名さん 
    >【これまでの講評】
    >どうも薪ストーブ普及派の主張は幼稚で論破されることが多いようです。
     前のスレッドではそう思いませんでしたが、ここでは薪ストーブユーザー
    の発言が少ない分、いま一つ理解不能な意見が目立っているようですね。
     前スレッドからのつながりを見ると必ずしもそうは思えませんね。

    No.230 by e戸建てファンさん
    >ところで本物の薪ストーブユーザに聞きたいんですが、最近出没している
    >温暖化とかいって薪ストーブを持ち上げる人って本当にユーザなんですかね?
    >どちらかというと薪ストーユーザの評判を落とすのに多大に貢献している
    >感じがするので、薪ストーブ撲滅派がワザと電波な人を演じているネガティブ
    >キャンペーンのような印象があるんですが、薪ストーブユーザからみて
    >こういった人の意見に本当に同意できるんでしょうか?それとも逆に仲間と
    >見られて迷惑しているんでしょうか?
     私も理解に苦しむ発言が多いですね。
     困惑しているというのが正直なところです。最近は同意できないまた、
    参考にならない意見も多いです。

    No.253 by 匿名さん 
     まとめて意見を書いていただきありがとうございます。
     しかしながら、そのように思われる根拠な何なのでしょうか?
     「ここでの書き込みのみで判断すれば」という前置きをしていただけると
    わかりやすいのですが、そのような一般化は危険ではないでしょうか?
     前スレッドは1700もコメントがあるので読むことを強制はしませんが、
    心あるユーザーもいらっしゃったと思います。統計的な検証をせずに断定する
    ことはいたずらにユーザーと反対派の溝を広げようとする行為に見えます。
     つりでしたらコメントした私が悪いかもしれません。

  34. 255

    >いたずらにユーザーと反対派の溝を広げようとする行為に見えます。
     今更、これ以上溝は埋まりようもないなんて突っ込みは遠慮したいです<^^;;;

  35. 256 匿名さん

    >違いますよ。 初レスです。悔しいけど、認めてあげましょうと言ってるんです。

    あなただけですよ。僻んでるのは。

  36. 257 匿名さん

    >No.249 by 匿名さん
    >私の実家は東北地方で薪ストーブを使用してますが、私の現在住んでる所は関東で住宅地で家が>密集してますので、薪ストーブは絶対に使用できません。 煙突からの煙は多量では無いです
    >が、近所の事を考えたら、迷惑なだけです。
    >私は個人的、薪ストーブは好きです。

    僅か4行ですけど、ご実家で使用されていてよくご存知であるNo.249 by 匿名さんのご意見に尽きると思います。
    薪ストーブの良さは分かります。でもベットタウンのような住宅地でやるものではない、ということでしょう。
    これはアンチかユーザーかに関わらず、同意見ではないでしょうか。

  37. 258 匿名さん

    No.252 by サラリーマンさん 

    そういう意味の時は、子々孫々と書くものですよ。

  38. 259 匿名さん

    スレ主さんへ

    皆の意見を聞いて何を判断されたいのでしょうか?
    全スレッドの1700件もお読みになられているのであれば、薪ストーブの是非や設置判断くらい、ご自身で決断できることと思います。
    まだ判断できないでいるのでしょうか?
    意見を聞くだけ聞いてどうされるおつもりかをお聞かせ願いませんか?
    まさか、普及派と否定派の対立を煽っているだけはないでしょうね。

  39. 260 匿名さん

    ユーザーの大半が住宅地で焚いてますからね。
    これ以上、非常識と結論付けられるとマズイですか。

  40. 261 e戸建てファンさん

    > 前のスレッドではそう思いませんでしたが、ここでは薪ストーブユーザー
    の発言が少ない分、いま一つ理解不能な意見が目立っているようですね。
     前スレッドからのつながりを見ると必ずしもそうは思えませんね。

    まえのスレッドで薪ストーブユーザとして真にすばらしかったのは桑畑さんくらいじゃ
    ないかと思います。問題を真正面から捉えて言い訳は決してしないその意見は
    万人が納得できるものだと思います。その他の人はどこか自分は問題ないのに
    不良ユーザのとばっちりを受けているとでも言いたげな本音が見え隠れして
    いましたし見苦しい態度も多かったです。

    −−−桑畑さんの意見を引用します−−−−

    我が家は、住宅密集地?ほどではないですが、一応住宅地で薪ストーブを使って10年になります。
    実際、薪ストーブは煙も臭いも出ます。
    どんなに良いストーブでも、どんなに良い薪でも、どんなに良い焚き方でも、絶対に出ます。
    薪を燃やす薪ストーブである以上それは当然であって、煙も臭いも出ないということは絶対にあり得ません。
    薪を燃やせば出るものは出るわけで、それが煙突から排出されているわけです。

    薪ストーブ業者、あるいは薪ストーブユーザーの中には、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ない」ような言い方をする人も居ますが、私としては、問題があるかないかは薪ストーブ使用当事者が言うことではなく、近隣の人が感じることだと思います。

    住宅密集地で薪ストーブの導入を検討している人がこの掲示板を読んで、「上手く焚けさえすれば煙や臭いは問題ないんだ」なんていう期待は持たないで下さい。「臭いや煙は絶対出るもので、それは近隣への迷惑の恐れがありますのでどうか慎重に検討して下さい」というのが、一薪ストーブユーザーとしての正直なアドバイスです。

    薪ストーブユーザーの方で、「ウチは焚き方が良いから問題ない、煙害を出すのは一部の下手な薪ストーブユーザーであって、それこそが皆の迷惑」という言い方をする人も居ますが、それはどうかなと思います。程度問題はあるにしても、どちらも煙と臭いが出ているのは確かなことで、近隣の人から見れば、それは50歩100歩といったところでしょう。

    今までの薪ストーブユーザーの記事を読んでいると、時には「煙も臭いも無い」と思わせるような表現があったり、時には「煙も臭いもあるけど迷惑をかけるほどはない」という表現があったり、薪ストーブ側での都合の良い説明が多いように感じます。
    「煙突から煙は見えません」という説明の写真も紹介されていましたが、それはストーブの中で二次燃焼が上手く保たれている状態の時だけであって、それ以外の時はどうしたって煙は見えるし、煙が見えない時にしても煙はしっかり出ているし、臭いもあることはあるでしょう。

    幸いなことに今のところウチには苦情はありませんが、でもそれは、決して焚き方が上手いからではなく(自分では上手いと思っているくちですが)、土地柄なのか?近隣の人が煙に対する免疫が昔からの生活で出来ているのか?臭いや音など気にはしても多少のことはお互い様と思ってくれているのか?というようなことでしょう、きっと。
    私自身、近所の人に対して、「薪ストーブは煙も臭いも出るんです。煙いとか臭いとか言われると正直困ってしまいます。だからほんのちょっとでも煙や臭いがしたらダメなんて言わないで、どうか大目にみて下さいね」と願う気持ちが全てです。

    今現在、苦情や被害で困っている人には何とも言えませんが、これから薪ストーブを検討する人は、都合のいい解釈はしないで、煙も臭いも出るという真実を受け入れて考えて欲しいと思います。

  41. 262 匿名さん

    当初はユーザーVSアンチの構図でしたが、
    今では、住宅地のユーザーVS(アンチ+非住宅地のユーザー)となってますから。

  42. 263 匿名さん

    そうですよ。
    全世界の住宅密集地で薪ストーブが使われています。
    迷惑による裁判なんて聞いたことがありません。
    これだけの数の薪ストーブユーザーがいれば、
    裁判が数十件起きていてもおかしくないのにね。

  43. 264 匿名さん

    何事にもいえることですが、正直に本音を話さないと説得力がない、ということですね。

    >私自身、近所の人に対して、「薪ストーブは煙も臭いも出るんです。煙いとか臭いとか言われる>と正直困ってしまいます。だからほんのちょっとでも煙や臭いがしたらダメなんて言わないで、>どうか大目にみて下さいね」と願う気持ちが全てです。

    こう言われると、被害者も困ってしまうんですよね。ちょっとくらいいいかな、なんてね。桑原さんの人徳かもしれません。
    でも、ベットタウンではダメですよ。

  44. 265 e戸建てファンさん

    >当初はユーザーVSアンチの構図でしたが、
    今では、住宅地のユーザーVS(アンチ+非住宅地のユーザー)となってますから。

    前スレからその構図じゃなくて

    住宅地の非常識ユーザvs常識人(優良ユーザ+非導入者)という構図じゃないの?

    まあ優良ユーザと思い込んでいる非常識ユーザという人が多かったような印象も
    ありますが・・・

  45. 266 匿名さん

    >No.263 by 匿名さん 
    >そうですよ。
    >全世界の住宅密集地で薪ストーブが使われています。
    >迷惑による裁判なんて聞いたことがありません。
    >これだけの数の薪ストーブユーザーがいれば、
    >裁判が数十件起きていてもおかしくないのにね。

    (住宅地で焚くユーザー×)VS(アンチ+非住宅地ユーザー○)
    という構図なので、あなたは×の非常識の部類に入ります。
    いちいち説明しないと分からないのですか?

  46. 267 匿名さん

    ベットタウンで焚く優良ユーザーとは何ですか?
    その認識が、自分は優良ユーザーだから問題ない、という誤解を招くのではないかな。

  47. 268

    No.259 by 匿名さん
    >皆の意見を聞いて何を判断されたいのでしょうか?
     薪ストーブを使用している人と反対派の意見、このような掲示板で発言
    される方は極々少数の方と思います。多数意見ではないことを前提に、本音
    の意見を聞きたいと考えており、自分自身の考え方の修正点を探したいと
    考えております。1700コメントの中には、ほんの僅かですが取り入れる
    意見もあったと思います。実際、有用なコメント数は1700もないと考え
    ております。私の中で意見の多様性が足りないのかもしれません。
     元々、このスレッドはバトルスレッドではないので、意見の応酬の末、掲示板
    内で結論が出るとは思っていません。お互いに情報を補完しあえればOKと
    思います。(情報不足な無理な結論なら付ける方が悪影響があると思います。)
     そういう意味では、最近ストーブユーザーの意見も少ないですね。

     話は変わりますが、No.92 by 煙さまの訴訟の経過等は興味がありますね。
    和解だと当人同士でどうにでも結論が変わりますが、民事訴訟になった結果に
    は大変興味があります。

     実際、私が求めているのは、今までにない予想外の意見や事態、解決方法、
    私の経験とは違うトラブルやご近所との関係なのだと思います。
     前スレッドの薪ストーブユーザー候補「たくさん」の導入経緯や、今使用して
    いるユーザーがどうして薪ストーブを導入しようと思ったのか、どうやって導入
    できたのかなんていう情報も、あわよくば得られたら嬉しいとも思います。

  48. 269 匿名さん

    >全世界の住宅密集地で薪ストーブが使われています。
    迷惑による裁判なんて聞いたことがありません。
    聞いた話ですが、裁判の末、ユーザ側が迷惑をかけた住宅の外壁総取り換えを実費で出すことになったとか。もちろん、ユーザーはその後その土地に住めなくなりました。

  49. 270 匿名さん

    > 裁判が数十件起きていてもおかしくないのにね。

    ブームになり始めて住宅地に入りこんできたのは5、6年前?
    被害者が今まで静かに我慢していただけでしょう。これからは出てくるんじゃないですかね。

  50. 271

    その後のご報告をいたします。

    弁護士センターによる「和解のあっせん」第一回目の話し合いは、双方が仲裁弁護士と10分(本来1時間ずつ程度の相談時間がある)ほとの面接の後、和解の接点が無いということでめでたく和解は成立いたしませんでした。

    この「和解のあっせん」にかかる費用は、申立人が申立人審理を受ける際に2万1千円納入し、審理開始決定とともに相手方(今回のの場合、私と向かいの世帯主)のプレ審理で相手方それぞれが1万5百円納入します。
    我々被害者側は和解の意思がないことを文書でセンターに郵送したところ、申立人が相手方の分も支払うというので第一回目の審理に出席してきました。

    申立人は最初からあくまで薪ストーブは焚きたい意向であり、迷惑をかけられている我々にはそれを認めるつもりのないことは前もって「言い分」として文書回答しておいたので、仲裁弁護士もこの和解は成立しないとすぐわかったのでしょう。苦笑いしながら「一応このあと申立人の意見を聞いてきますが、順当にいくと和解は成立しないということで審理は第一回目で打ち切りということになります」

    仲裁弁護士が別室で申立人審理のため退出して10分後、われわれのいた部屋へ戻って来て、「これでこの和解についての審理を打ち切ります」仲介弁護士も交えて一同、苦笑しながら顔を見合わせた。迷惑をかけている側から何の和解案もなく「和解をあっせんしてくれ」とはおかしな話もあったものである。

    その際仲裁弁護士伝えに「このままであれば、裁判を起こします」といいましたが、それでも向こうは薪ストーブの使用をやめる意思がなかったようです。

    この「和解のあっせん」を受ける前から弁護士と相談しようかと考えていたが、本格的に相談してみました。

    相談した弁護士によると「煙のでている写真やビデオとかがあると、仮処分が簡単です。なくてもできると思いますが。悩んでいてもこんな場合解決はしません。ズルズルと相手が焚き続けるだけですよ。裁判を起こすと、解決までがもっと早いですよ」

    ちなみに訴訟費用の見積もりは30〜50万円ほど。これを、今後の生活環境への出費として高いか高くないかは人の考え次第ですが。私としてはここに住み続けていたいので、清水の橋舞台から落ちる覚悟です。

    向かいの世帯主の人も別口で弁護士に相談していたとかで、訴訟を一本にまとめて(この場合、費用が折半になめので負担が軽減される。人数が増えると個々の負担はもっと軽くなると思う)訴訟を起こす予定である。

    以上、訴訟始動編準備情報でした。

    それにしても向こうは成立しそうもない和解に4万2千円も払ったのには笑えます。

  51. 272 匿名

    薪ストーブやめます。

  52. 273 匿名さん

    向かいの家に薪ストーブがあって、確かに煙が気になります。

    隣のおばちゃんも陰で随分文句を言ってますが、田舎ですし昔からの知り合いで良い人なので、今のところ「ま、いっか」ですんでいるところがあります。

    訴訟も辞さず、というのはよほどひどい状態か、傲慢を絵にかいたような人なんでしょうね。

  53. 274 購入検討中

    271:煙さん

    実際の被害状況を少し具体的におしえて頂けませんか?

  54. 275

    問題の薪ストーブ使用の家は我が家の西隣にあり、冬期間の風向きで風上にあります。我が家と隣とは軒下を並べるように建っていて、我が家の土地が隣より少し低いです。

    煙突は規定の高さまで立ち上がっているようですか、屋根の形状のせいで我が家のまわりで渦巻くように落ちてくるのでしょうか。煙さと臭いはストーブ使用時にはすぐにわかるほどです。

    もちろん洗濯物も洗い直しとなり、臭いのひどいときに外出すると、コートに臭いが移り気になります。頭痛と吐き気に襲われたことも数度ありました。

    焚いているものは、薪も積んでありますが、苦情を陳情した当初は家を建てた際に余った木材を焚いていたようです。

    最初の陳情内容は「煙の臭いで困っているので、なんとかなりませんか」でした。ところが苦情陳情して以来「焚きません」言っているが、夜に煙の臭いはしてくるし、廃材が減っていくという珍現象がおきました。「和解のあっせん」の内容にも記載されていましたが、お隣は我が家の陳情以来、ずっと「自粛」しているのだそうです。現在は、勝手口の薪の束が、増えたり減ったりしています

    昼は仕事で目撃していませんが、近所の人の話では、煙が出ていることも何度かあったようです。ゲリラ的に焚かれるので、こちらもビクビクものです。夜間には煙は見えなのですが、換気システムで外気を吸ってしまうので、この冬システムは切って暮らしている状態です。

    最近は夜に焚いているようで、車が帰って来ると間もなく臭いがし出すときが多いです。我が家の向いも臭いは同様にひどいらしく、床下の通風やらなにやらをすべて閉じて暮らしているため、結露が心配だと話しています。奥さんは、どうやらストレスから持病の高血圧が発症したらしく、健康問題が深刻なようです。その他、「喉がいがらっぽい」「咳がでる」などの、煙に関連付けられる症状が出ます。

    話し合いは3回ほどありましたが、いずれも近所の迷惑を承知で薪ストーブを焚きたいというものでとりつく島がありません。薪ストーブも困ったものだか、ユーザーの性格が一番の困りもののようです。

    薪ストーブに対して偏見はありませんが、あえて住宅地で薪ストーブ使用に踏み切る性格の持ち主はこの問題性格タイプが多いのでしょうか。住宅地のように家が密集している地域では、ストーブに限らず迷惑行為には気を配って暮らしていくべきだと思う。

  55. 276 購入検討中

    275:煙さん
    ご説明ありがとうございました。よくわかりました。
    私は滋賀県で、リフォームにあわせて薪ストーブを入れようかな、と考えている者です。雑誌に載っているいい情報だけでは信用できず、あわてて決める必要もないので、生の声をいろいろ聞きたくてお尋ねしました。とても参考になります。

  56. 277 匿名さん

    結局、合法的なので訴えるのならやってみな、というはなから苦情なんて無視するつもりなんでしょうね。
    建設廃木材を外で焼いたら違法で、家の中で焼いたら合法、なんてどう考えてもおかしいですよ。

  57. 278

    工務店、ストーブ販売店の方は一様に「ストーブの性能が良くて、あまり煙や臭いは出ません」と説明されると思います。この「あのり」というものが曲者で、やはり導入される前はご近所の方のご理解を得て使用されることを希望します。煙の迷惑を受けつつ言い出せない方がたくさんいらっしゃると思われます。私みたいに言い出す方が珍しいのではないでしょうか。

  58. 279 匿名さん

    >薪ストーブに対して偏見はありませんが、あえて住宅地で薪ストーブ使用に踏み切る性格の持ち主はこの問題性格タイプが多いのでしょうか。

    全くの同感です。

  59. 280 匿名さん

    近隣の同意書は必須でしょう。私はぜったい同意しませんが。

  60. 281 匿名さん

    自分はクリーン?環境を満喫していて、隣近所の環境を悪くするのは問題だとおもいます。
    うちは中国地方ですが、天気の良い日には洗濯物を干しても乾きます。
    昼間居ない家は冬でも夜干しているところがあります。だから、夜焚けば迷惑はかからないって事にはなりません。
    むしろ夜の就寝時に煙たい臭いがすると近隣は火事ではと間違うこともあるので困ります。
    人間の営みの中で毎日煙たい臭いで安眠が出来なくなるのは生活侵害です。ましてや気がつかないだけで煤害も溜まります。

    焚きたいなら家をカプセルの中に閉じ込めて、自分の出した煙や臭いや煤は自分で吸ってもらいたいとおもう程です。

  61. 282 匿名さん

    薪ストーブの排気を自分の家にまた戻せば良いじゃん!そうすれば、どんだけクリーンでエコか解りますよ。

  62. 283 匿名さん

    写真で撮った範囲に隣家が犇めいて見えるような場所はどうだかな〜と。違和感?
    樹氷が遠くに見える場所や長閑な田園や丘に建っている薪ストーブの家はいいですね。
    薪ストーブの家を建てるのなら絵になる場所を選んで・・・
    家内側だけでなく外側も含めて「エコライフ生活」って言えるんじゃないでしょうか。

  63. 284 匿名さん

    >薪ストーブを設置する際に気をつけなければならない事は?

    ストーブの性能、煙突の形状、ストーブ設置場所の設計・施行、薪の確保手段もさることながら、最も重要なことは、半径100メートル以内に住民がいないこと、もしくは薪ストーブに理解のある住民しか住んでいないことが一番重要だと思います!!!

  64. 285 匿名さん

    もはや住宅地で焚くユーザーは反論できないのではないかな。
    “こんなところでいくら書き込みしてもあなたの被害はなくならない”って言いたいんでしょうが、数からいけばユーザーより周辺の被害者の方が圧倒的に多いですからね。
    反響が大きくなれば、販売側も“まったく臭いはしない、話し合いで解決できるレベル”なんて甘っちょろい説明もウソになっちゃいますから、住宅地で焚くどのユーザーも自粛を求められるでしょう。

  65. 286 匿名さん

    あぁ。
    おじいちゃん、おばあちゃんなら温暖化という言葉に騙されると思ってやってるメーカーのキャンペーンでしょうかね。

    薪ストーブは『地球温暖化に拍車をかける最悪の暖房器具』です。

    (1)薪のために、空気を産み出す森林が破壊されています
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%9E%97%E7%A0%B4%E5%A3%8A
    http://www.news.janjan.jp/world/0703/0703171821/1.php
    http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/237223...
    http://www.shinrin-ringyou.com/forest_world/factor.php

    日本の国土はわずかです。
    日本人全てがが薪ストーブに切り替えたらどうなると思いますか?

    (2)海外では、薪ストーブは普通にエコ製品として使われている ← 大嘘
    日本なんかと比べ物にならない排ガス規制や禁止措置までされている場所があります。
    日本は法律的に薪ストーブが野放しに近い状態になっています。


    (3)火災の危険性
    http://www.stoveya.jp/syanetu/syanetu.htm

    長野県でも火災が多発し問題となっています。
    家が燃えたらエコどころじゃないですよね。

  66. 287 匿名さん

    薪ストーブが環境に悪い?
    それなら国が間違ったことを言っていると?
    誰が信じるの?
    無理無理。

  67. 288 匿名さん

    ↑の抜粋

    『人口増加に伴う薪炭材利用の増加
    日本では、ガスや電気が当たり前のように供給されていますが、世界の木材需要の約半分は燃料としての利用です。アフリカや中南米の熱帯地域では、調理などの燃料として、おもに木質燃料(蒔や炭)が使われています。家庭用エネルギーに占める木質燃料の比率はアフリカでは9割を超え、森林減少の大きな原因となっています。薪炭材(蒔や炭ための木材)の利用を大きく増大させているのは人口の急増です。さらに、貧困のため、エネルギー源は安い木材に頼らざるを得ないという事情もあります。熱効率の悪い調理用カマドが使われていることも木材の浪費につながっています。』

    これだけ見ても、少なくとも日本の人口全員が使ってはダメでしょう。薪は燃焼効率が悪いんだよね。大気汚染にも繋がる。
    やるなら少数派が山奥でやる趣味程度ってことですよ。住宅地で別荘気分を味わえる、なんてキャッチフレーズに踊らされているんじゃないの。

  68. 289 匿名さん

    国はショッチュウ間違ったこと言ってるでしょ。

  69. 290 匿名さん

    >薪ストーブが環境に悪い?
    >それなら国が間違ったことを言っていると?
    >誰が信じるの?
    >無理無理。

    住宅地でやってもいいと環境省がお墨付きを出しているのかい?
    いつもあなたはごちゃ混ぜに考えますね。
    場所を選ぶのは常識なのよ。分かるかな?

  70. 291 周辺住民さん

    屋根の形状のせいで我が家のまわりで渦巻くように落ちてくるのでしょうか。

    煙さんも仰っている様に、
    うちも東側2階のバルコニー先に隣の煙突があり煙・臭い・煤が直撃ですが、
    建物で防御しているはずなのに
    真反対西側1階の玄関先まで臭いがし、煤が溜まります。建物全体が被害です。
    ここは裏10m先に木立があり風で枯葉が飛んで来るので風の道がなんとなく分かります。
    枯葉の吹き溜まりには必ず煤汚れがあります。窓の両サイド下、車にも煤ダレが付きます。

    3年目にして白い外壁を汚れの付き難い吹付け塗り替えしましたが効果があるかどうかは分かりません。(白が好きなので色は変更せずに)
    何年後かに同じ状態になった時は全てのことを含め、今度こそ訴訟するかもしれません。

    又隣は後付けのウッドデッキをうちの外構フェンスぎりぎりに建てていますので火災も心配です。


    やはり50〜60坪程度の土地に建ち並んだ住宅地での薪ストーブは避けて戴きたいと思います。

  71. 292 匿名さん

    No.287 by 匿名さん

    あなたはユーザーですか?
    答えてください。

  72. 293 e戸建てファンさん

    >薪ストーブが環境に悪い?
    >それなら国が間違ったことを言っていると?

    だいたい環境庁が認めて補助金を出しているのは、一部の森林資源が豊富な地域での
    地元NGOによる里山管理と薪ストーブをセットにした取り組みで、都市部の住宅地ユーザ
    の薪ストーブ利用なんでまったく関係外の話だからね。

    こういった先進的な地域の取り組みをを認める政策を、国の権威を傘に薪ストーブの正当性を主張する
    愚か者が利用するのは盗人行為に他なりません。

    http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=9994
    1.事業の経緯及び目的

     大量生産、大量消費、大量廃棄型の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し、社会における物質循環を確保することにより、天然資源の消費が抑制され、環境への負荷の低減が図られた「循環型社会」を形成するため、平成12年6月に循環型社会形成推進基本法が公布され、平成20年3月には、同法に基づく新たな第2次循環型社会形成推進基本計画が閣議決定されました。同計画は、循環型社会の形成に関する施策を総合的かつ計画的に推進するものであり、循環型社会のイメージや具体的な目標を定めるとともに、その達成に向けて、国民、NGO・NPO、事業者、地方公共団体、国等の各主体が相互に連携を図りつつ、積極的な取組を推進していくことを求めています。
     このため環境省では、NGO・NPOや事業者が地方公共団体と連携して行うリデュース、リユース、リサイクルやグリーン購入などの循環型社会の形成に向けた取組で、他の地域のモデルとなるような創意工夫に優れた事業を公募し、実証事業として実施することにより、循環型社会の形成に向けた地域からの取組を促進することとし、本事業を開始しました。

    ■薪を利用促進による里山管理インセンティブの創出と灰・煤の再利用のためのネットワーク構築事業
    (能登半島おらっちゃの里山里海(石川県珠洲市))
    ・現状では荒廃している里山を整備し、管理を促進する。里山管理によって生じる間伐材を、一般家庭において薪ストーブの燃料として利用する。さらに、薪の燃料利用によって排出される灰・煤を水産物加工、農業等に利用する。里山資源を地域内で循環・再利用するためのシステム作りを行い、未利用資源の利用促進を図ることを目的とする。

  73. 294 ビギナーさん

    >薪ストーブが環境に悪い?
    >それなら国が間違ったことを言っていると?
    >誰が信じるの?
    >無理無理。

    ばか丸出し

  74. 295 e戸建てファンさん

    >これだけ見ても、少なくとも日本の人口全員が使ってはダメでしょう。薪は燃焼効率が悪いんだよね。大気汚染にも繋がる。

    ちなみに日本でも江戸時代は薪・炭利用が盛んで山が荒廃したこともあったようです。
    そのため幕府や藩が主導して薪の生産を行うために広葉樹の人工林を整備したのが
    今で言う里山ですね。

    江戸時代には大量に薪・炭が主エネルギーなので大量に薪が使われていたので
    江戸には多摩、千葉や神奈川、静岡から大量の薪が運ばれていたみたいです。

    ------------------------------------------
    山林の荒廃は、先進地域の京都近郊だけにはとどまっていなかったらしい。
    幕末の写真、絵図、明治初期の地形図から、工業化にはいる前の日本各地の
    植生を復元した結果、似たような現象が全国どこでも見られたという、
    意外な事実が見出された。幕末〜明治初期よりも、現代の日本のほうが
    むしろ緑豊かなのだという。山林の荒廃が進んでいた江戸時代は、
    われわれが単純に郷愁をもって想像するほど、環境にやさしい、
    のどかな時代とは言えなかったようである。

    http://www3.ocn.ne.jp/~fmg-net/m2/m2461.html

  75. 296 匿名さん

    みんな必死で薪ストーブをけなしているけど、
    その心は、
    手が届かない物への嫉妬(しっと)です。
    循環型社会を構築しましょう。

  76. 297 匿名さん

    >日本でも江戸時代は薪・炭利用が盛んで山が荒廃したこともあったようです。

    それほどの薪を燃やしても温暖化にはなりませんでした。
    それこそ循環型社会です。
    電気やガスは化石燃料を燃やしますから、
    温暖化になります。
    国が薪ストーブを推奨し、
    10万円〜20万円の助成金を給付してまで普及を促進するのは、
    そういう循環型社会を構築したいからなのです。

  77. 298 匿名さん

    No.296 by 匿名さん 

    あなたユーザー?違うのかな?
    循環型社会って宗教関係の人もよく口にするのよね。受け売りっぽく。

  78. 299 匿名さん

    循環型社会は環境省が推奨しています。
    電気やガスは化石燃料ですから燃やしてCO2を排出するだけです。
    薪ストーブの排気は循環しますからCO2は増加しません。
    このまま何もしなければ温暖化により人類が住めない地球となってしまいます。

  79. 300 匿名さん

    >No.297 by 匿名さん 
    >国が薪ストーブを推奨し、
    >10万円〜20万円の助成金を給付してまで普及を促進するのは、
    >そういう循環型社会を構築したいからなのです。

    失礼ですが、精神的に病んでらっしゃるのでしょうか。
    同じことを繰り返しているし、以前から他者の意見に目を背けているようですので・・・

  80. 301 匿名さん

    >No.299 by 匿名さん 
    >このまま何もしなければ温暖化により人類が住めない地球となってしまいます。

    ユーザーであれば、どの地域で、近隣の状況はどうなのか、ぐらい具体的に言ってくれよ。

  81. 302 匿名さん

    ユーザーかどうかなんて関係ありません。
    温暖化は今すぐ取り組んでも、
    もう遅いくらいなんです。
    待った無しです。
    せめて薪ストーブを使用して下さい。
    ダメなら薪拾いでも手伝って下さい。

  82. 303 匿名さん

    >No.302 by 匿名さん 
    >せめて薪ストーブを使用して下さい。
    >ダメなら薪拾いでも手伝って下さい。

    宗教なら、他にも循環型社会に貢献する手段があるのに、どうして薪ストーブにこだわるのですか?

  83. 304 匿名さん

    薪ユーザーを装って世間の評価を落とそうと必死な奴がいるな

  84. 305 匿名さん

    春夏秋は冬さんのブログを見てビックリです。

    ご自分のブログでは↓
    『薪ストーブのメーカーサイトや販売業者のサイトや掲示板には自社で扱っている薪ストーブは「触媒で未燃焼ガスを再燃焼させて排煙は極めてクリーン」とか「二次燃焼装置、三次燃焼装置により煙や煤は出ない」みたいなことが書かれている。これを素直に受け止めると、薪ストーブは全く煙も臭いも出さずに、住宅密集地で焚いても近所迷惑になるなんて夢にも思わなくなってしまっても当然だろう』
    と書いてます。

    しかし、春夏秋は冬さんは掲示板では以下の発言を散々していたんですよね。
    >上手に焚かないとご近所でおきているような煙や臭いが発生します。
    >煙突からの煙は全く目視確認できないようなクリーンな排気です。
    >触媒やクリーンバーンなどのハイテク装置はありませんが、なくても全く問題ないです。
    >使いこなしの基本を守れば、煤や煙もほとんど問題にならないということを知っていただけると幸いです。
    >乾燥した薪を高温で上手に焚けば、近所迷惑になるような煙や臭いは出ないです。
    >粉塵、煙、臭いを出しているのは恥ずかしいことで、そんな使い方は即刻中止すべきだと思っています。
    >煙や臭いを出さない良質な薪を作るためには、
    >上手に焚けば煙や臭いで近所迷惑にならないように焚くことも可能です。

    ↑これを素直に受け止めると、薪ストーブは全く煙も臭いも出さずに、住宅密集地で焚いても近所迷惑になるなんて夢にも思わなくなってしまっても当然だろう・・・・・。

  85. 306 匿名さん

    >>305
    長過ぎて読む気にはなれない。
    しかしモンスターだってことは分かるよ。

  86. 307 匿名さん

    >No.302 by 匿名さん 
    >ダメなら薪拾いでも手伝って下さい。

    薪拾い手伝いますから、せめて地域だけでも教えてください。
    もしあなたがお隣だったら・・・

  87. 308 匿名さん

    >No.306 by 匿名さん 
    >長過ぎて読む気にはなれない。
    >しかしモンスターだってことは分かるよ。

    春夏秋は冬を待つさんは微妙なポジションにおられるので、双方都合のよい解釈をされる場合があるのは分かります。
    でも反論者に対していちいちモンスター扱いするのはどうかと思いますよ。

  88. 309 匿名さん

    >>307さん
    ぁんた、ぉたくだねぇ。
    自分の隣の人がこれを見てぃると思ってるの?
    そぅぃぅ妄想癖がぁるのはトムしかぃなぃんだろうが。
    宝くじに当たる確率なんだよそんなの。
    ここはたったの10数人で同じことを繰り返してぃるだけです。
    普通、気付くだろぅ。

  89. 310 匿名さん

    薪ストーブが地球の自然を破壊してきたのは紛れもない歴史的事実なわけで

    ここで、薪ストーブがエコだという人は、今までと違うことを説明しないといけないわけです。

    でなければ、****と同じです。

  90. 311 匿名さん

    No.309 by 匿名さん 

    10人もいないよ、精々7人だよ。

  91. 312 匿名さん

    >上手に焚かないとご近所でおきているような煙や臭いが発生します。
    >煙突からの煙は全く目視確認できないようなクリーンな排気です。
    >触媒やクリーンバーンなどのハイテク装置はありませんが、なくても全く問題ないです。
    >使いこなしの基本を守れば、煤や煙もほとんど問題にならないということを知っていただけると幸いです。
    >乾燥した薪を高温で上手に焚けば、近所迷惑になるような煙や臭いは出ないです。
    >粉塵、煙、臭いを出しているのは恥ずかしいことで、そんな使い方は即刻中止すべきだと思っています。
    >煙や臭いを出さない良質な薪を作るためには、
    >上手に焚けば煙や臭いで近所迷惑にならないように焚くことも可能です。

    今までユーザーさんの間では、上記のことは住宅地で焚ける主な理由としてあげられてきました。
    つまり、苦情が来るのは焚き方が悪いのだ、としていたのです。このような見解がユーザー間でまかり通っていましたので、爆発的に住宅地の薪ストーブ設置者が増えたものと推測されます。

    もちろん、上手に焚いても臭いや煙が出る、という良識あるユーザーさんもおられましたが、住宅地で焚くユーザーが自分を正当化するために、そのような良識あるコメントは無視されてきた経緯があります。

    前スレにおいて上記のことは散々議論しつくし、結果として、やはり上手に焚いても臭いや煙は出てしまう、という意見が総論になったので、上記意見は過去においての代表的意見であろうかと思われます。

  92. 313 匿名さん

    >No.309 by 匿名さん
    >ぁんた、ぉたくだねぇ。
    >自分の隣の人がこれを見てぃると思ってるの?
    >そぅぃぅ妄想癖がぁるのはトムしかぃなぃんだろうが。
    >宝くじに当たる確率なんだよそんなの。
    >ここはたったの10数人で同じことを繰り返してぃるだけです。
    >普通、気付くだろぅ。

    あのさぁ、あんたも近所迷惑考えないでガンガン焚いてんだろ。
    近所のまきストーバーがあんなトンチンカンな頭しかなかったら目も当てられねぇだろ。
    ちょっとはまともな反撃してみろや。

  93. 314 匿名さん

    煙について
    これが焚いた時の写真で〜煙出てないでしょっほら。
    ってたってホントに焚いてる時に写したのかどうか・・。
    実際に見なきゃねぇ〜なんともと思ってますけどね。

  94. 315 匿名さん

    良識あるユーザーである桑畑さんが出てこないけど、ご近所のご厚意に甘えて住宅地でバンバン焚いてるんじゃなかったっけ?   それとも低姿勢でいれば住宅地でもOKなのかな。
    是非この場所でお答えください。

  95. 316 春夏秋は冬を待つ季節

    No.314 匿名さま:

    煙突の表面温度も一緒に撮影してあるので、これで高温で安定して焚いている時には煙が見えないということを信じてもらえるでしょうか?

    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/26329492.html

    写真を合成したと言われるのなら、実際に見に来てもいいですよ。

  96. 317 春夏秋は冬を待つ季節

    No.312 匿名さま:

    近所迷惑になるような煙や臭いが出るのは焚きつけから温度が低い状態の時です。

    高温で安定して燃焼している時には、近所迷惑になるような煙や臭いは出ません。念のため補足しておきますが、全くゼロと言っているわけではありません。

  97. 318 周辺住民さん

    ひと冬に家分の薪がいる?とどこかで言ってた様な気がしますが、これは本当ですか。それとも大げさ?
    どうみても、隣はそこまでの薪を使っていない様なので、煙煤を出す原因は毎日ちびちび焚いているという事でしようか。
    あるいは毎日焚いてないのでは?とも取れるのですが、(毎日注意して観察している訳ではないので)
    それなら一日にかなりの煤が飛んで来ているということになります。

  98. 319 e戸建てファンさん

    基本的に薪ストーブは春夏秋は冬を待つ季節さんがいつも行っているような
    連続燃焼を前提とした暖房器具ですからね。(欧米での使い方も同じかな?)
    24時間燃やし続けてストーブ内の温度キープできればいいですが
    トラブルとなっているのはほとんどが常時間歇運転をされている方だと
    思います。
    連続運転をできるにはおそらく以下の条件が揃わないと難しいと
    思いますが、都市近郊に住むサラリーマンユーザではほぼ条件を
    満たすのは不可能といっていいでしょうから事実上は無理でしょうね。

    ・大量の薪が安価(またはタダ)で入手できる。
    ・家には常時人がいる(常時暖房している)
    ・常時暖房でも暑くなりすぎることはない(家の断熱性能が高すぎない、または
     外気温が低い)

    この条件が満たされないのであれば、普段の暖房には薪ストーブを使わずに
    厳寒期の休日のみ使用するといった方法しかないと思います。この方法であれば
    利用するのは年間10日ぐらいでしょうから、薪の入手も難しくないですし
    この程度の頻度であれば近隣から重大なクレームくることも少ないでしょうから
    周辺の方と共存できように思います。(主暖房でなければ最悪の場合でも、暖炉と
    同様の高価なインテリアと思えばいいだけです)

  99. 320 周辺住民さん

    ユーザーの皆さん宅は自宅の屋根周りやトイに煤汚れはないのでしょうか?
    余り気にしていないのでしょうが・・・
    隣のユーザー宅はうちほどではないにしても汚れています。
    只、外壁の色が濃いので目立たないだけです。

  100. 321 春夏秋は冬を待つ季節

    No.318 周辺住民さま:

    他の暖房器具を一切使わないで薪ストーブのみで建坪30坪程度の家を全館暖房するとなると、一ヶ月で1トン程度必要になります。11月から3月までの5ヶ月間で5トンということになります。重さを言ってもイメージが湧かないと思いますので、目安になりますが、これは普通乗用車を停めることができる屋根付きのガレージに満載の容積と考えておけば間違えないでしょう。

    おっしゃる通り、薪の量が不足しがちだと遠慮がちにチビチビ燃やしたり燻らせて煙を出したりすることになりますね。豪快にガンガン惜しげなく焚けるだけの量を確保する必要があります。それも十分に乾燥しているものである必要があります。

    薪の量が足りない場合には毎日焚かずにメリハリをつけて焚く時は焚く、そうでない時は他の暖房器具を使うなどして煙や臭いを出さないように心がける必要があると思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸