一戸建て何でも質問掲示板「海老名市の評判をおしえてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 海老名市の評判をおしえてください

広告を掲載

  • 掲示板
入居予定さん [更新日時] 2013-12-09 19:58:06

神奈川県海老名市で新居をかまえようか迷っています。
場所をご存知のかた、実際どうなのかおしえてください。
・地価
・教育面
・治安
などなど

[スレ作成日時]2007-11-16 15:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

海老名市の評判をおしえてください

  1. 1064 匿名さん

    >1062
    海老名のマンションたちは、そろそろ年数を経てきているので
    管理組合の方もこれから大変でしょうね。
    年数を経ると建物も古くなってくるので、ひび割れとかで漏水事故が発生し、
    大問題になったこともありました。
    住民の方も管理費や修繕費の支払いが滞りがちになる人もあり、つらい話を聞くこともありました。

    理事会では、同じ境遇なので相互に協力しあいながら対応できたのですが、
    総会では、いずれ自分のその立場になるのに、あれしろ、これしろと文句ばかり言う人面倒臭い人確かにいました。

  2. 1065 匿名さん

    >1063
    絶対に外からねらって来てますよ。
    他の市に近く、道が広いから車止めやすいんだろうし。
    昔の家だから、死角が多いつくりでしょうし。
    バスの本数も全盛期に比べ、減ってるでしょうし。
    だから、人通りが少ないでしょうし。
    昔は警察署もないし、今はあるけど遠いし。
    住んでる方も防犯の抑止力、強制力を高める努力が必要だけど。
    環境的に限界が有ると思うよ。

    プライバシーがどうのこうのってよく言うけど。
    防犯カメラがいいと思うよ。
    市のそこらじゅうに、設置してもらいたいよ。
    先ずは防犯の抑止効果でしょ。

  3. 1066 匿名さん

    >1064
    そうなんですよね。
    大人しかいないはずなのに、子供みたいなこと言う人。
    マンションには何割か必ずいますね。
    同じ住人なのに、なんだか客のような物言い。
    勘違いしてる人。対して知識ないのに偉そうな人。
    経年して住人が高齢化すると、悪化しそうですね。
    他人との共有は難しい。


  4. 1067 匿名さん

    極端に狭いのはイヤだけど、広くなくても良いから戸建てが良いなー。

    軽自動車がマイカーなのはイヤだ。
    でもコンパクトカーなら問題無し。
    しかし、どんなに高級でもバスはもっとイヤだ。
    隣にどんな奴が座るかわからない。
    これと同じ感覚。

  5. 1068 匿名さん

    協調性の問題ですね それは

  6. 1069 匿名さん

    大事なのはマンションを所有するって事は
    上記の様な事があるって、知ったうえで買うことだと思う。
    知らないで購入する人は不幸だから。
    『こんなはずじゃなかった』ってならないように!

  7. 1070 匿名さん

    >1064
    マンション批判をするつもりではなかったのですが、結果的にそうなってしまいました。
    1069の人がいうように、マンションの負の部分のみを伝えただけです。
    マンションは悪いことだらけではないですから。

    特に、海老名駅周辺では、マンションが最もふさわしいと考えているので
    いいマンションが出来てほしい。

  8. 1071 匿名さん

    マンションが建つ時期考えると
    70㎡5,000万越えかな?

  9. 1072 匿名

    一戸建てのほうがいいよ。

  10. 1073 匿名

    結局、あうんを買った人は正解だったのかな?

  11. 1074 匿名

    正解!と思う。
    買ってませんが(笑)

    久しぶりに西口通りましたけど、大規模ですね。
    大きく変わりそう。
    ららぽーとの他にマンション、戸建て、ホテルやバスターミナルもできるんでしょうか。
    市の広報詳しく見てないので忘れました。

  12. 1075 匿名

    TSUTAYA図書館にららぽーとができたら、あうん便利そう。

  13. 1076 匿名さん

    価格帯がマッチしてる人なら大正解でしょうね。
    でもスルーした大半の人は、予算が5000万以上じゃないでしょうか?

  14. 1077 匿名さん

    あうんの話をすると荒れそうですが、あうんはいくらくらいだったんですか??
    南道路、北道路で値段が違うかと思いますが。。
    相場にして、いくらくらいの価格帯だったんだろうと
    気になります。

  15. 1078 匿名さん

    北道路3,500~南道路角5,500位。

  16. 1079 匿名さん

    制震や免震装置を設置してるのかな?

  17. 1080 匿名さん

    >>1073
    購入者の正解というか、販売者の大成功だと思うよ。

  18. 1081 匿名さん

    5000万代か、、一昔前の海老名だったら考えられないね。

    >1076
    確かに買わなかった人は予算はもっと上だろうね。

  19. 1082 匿名さん

    海老名駅徒歩圏で南道路は5,000万~ですか。

    どこまで上がるんだろう?

  20. 1083 匿名

    ただ、あうんが販売してた時は、まだららぽーとができることが決まる前だったことを忘れないように。

  21. 1084 匿名さん

    でも勇気あるな。買った人は資産価値があがるといいですね。

    私はお金があっても買えない。
    もう一回売りにでても買わない。
    そんな気持ちにとてもならない。
    となりの田んぼにマンションできたら買いたい気持ちになるかな?

  22. 1085 匿名さん

    もともとがね。

  23. 1086 匿名さん

    >>1083
    えっ。それがどうしたの?
    ららぽあってもなくても関係ないと思うけど。

    >>1084
    同感です。


    住人専用スレ活用すればいいのに。

  24. 1087 匿名さん

    楽観的な人ばかりなのかな?

  25. 1088 匿名さん

    >1083
    話はかなり前からありましたよ。
    なぜそんなことでどや顔なの?

  26. 1089 匿名さん

    情報弱者なのかな?
    だったら、納得。

  27. 1090 匿名さん

    一級河川の相模川に近い『河原口』だもんな。

  28. 1091 匿名さん

    低地でないことは大事だけど、あうんが以前なんの土地だったか知って住んでるのかな?
    自分はもっともそこが気に入らずスルーしました。
    気にならない人にはお買い得かもね。

  29. 1092 匿名さん

    河原口をバカにしてるみたいですが、
    いっぱい住んでる人がいるのに皆に言ってるんでしょうか。

    いつ出てくるかわからない国分南の土地を一生待てる余裕ある人も
    そうそういないでしょ、
    それぞれ考えがあって買ってらっしゃるんだから
    見守ってあげたら?

    そういう人って水害があったら心配どころか
    それみたことかって思う様な人なんですかね。
    日本人がイイ人ばかりなんてウソだね

  30. 1093 匿名さん

    また国分南の地盤族が沸いてんのかよ

  31. 1094 匿名さん

    まあ~まあ~。
    販売済の物件をここで話しても意味がないので止めましょう。
    これから海老名市に不動産をご購入の方は、海老名市のハザードマップを見てご判断下さい。

    >>1073
    あうんの事が気になる様ですが、住人専用スレがあるのでそちらでお願いします。
    同じ境遇の方同士の方が、宜しいかと思います。

  32. 1095 匿名さん

    ハザードマップなんか当てにならないよ。
    >1092
    同じ感想。きっと他の住人を見下す人は実際災害が起きたら心配よりも優位に思うんだろうね。
    同じ市内に住んでても。
    そういう心の内が見え隠れしてる。
    醜いよ。

  33. 1096 匿名さん

    住人専用スレでお願い致します。
    揉めるので、止めましょう。

  34. 1097 匿名さん

    タブーだね。

  35. 1098 匿名

    住人ですけど海老名いいとこですよ。
    ハザードマップの想定外力、みんな知ってるのかな?
    あんなの気にしてたら神奈川県のほとんどに住めないよ。
    相模川だって何十年も溢水ないし。
    それより、益々便利になる海老名に期待しましょう!

  36. 1099 購入検討中さん

    平塚は人口減が始まってるらしいけど、海老名はまだまだ大丈夫かな?

  37. 1100 匿名さん

    >>1099
    海老名の人口増加率は、川崎に次いで第二位だったと思うよ。
    海老名市の総人口は13万人程度で知れてますがね。
    海老名の目指すところは、総人口ではなくバランスだと思います。
    現在も未来も、現役世代の構成比を保つところに有るのだと思いますよ。
    要は量より質。例えて言うなら、少数精鋭の優良中小企業。

    現在苦戦している自治体は、団塊世代に偏りが有るのが主要因に思われます。海老名は現在のところバランスが良い。

  38. 1101 匿名

    1096
    地盤スレでお願い致します。
    揉める発言は、止めましょう。

  39. 1102 匿名さん

    第3者目線で、このスレの展開をさめてみていると、

    あうんさん発言は意図的に誘導されているようにもみえます。

    忘れた頃に、毎回1行、「あうん最高」とか「あうん買った人は正解だったね。」とかあおる発言がでてくる。

    どうも中高生が発言しているようなので真顔で発言するはどうかと思いますよ。



  40. 1103 匿名さん

    >1102
    同意。全く、土地がない海老名で低レベルで醜い争いしている。
    毎回同じ展開でこのスレの話題が途絶えたときのカンフル剤にはなっているんだろうけど。

    それにしても購入前の物件ではなく、実際住んでいる人がいるのでいいすぎるのはよくない。
    あうんよりの人の発言もイメージがかなりよくないので、どうしても強い反論になってしまう。
    言い方を変えたほうがいいと思う。そうなるのを期待した発言なのかな。

    あまりやりすぎると、
    いわくつき物件になりそうな感じがするのでこの手の発言には、まじめに反論しないように。

  41. 1104 匿名さん

    >>1102
    同意。確かに中高生レベル程度が低い。
    きっとまた出没するだろうから、スルーするのが良いですね。

  42. 1105 契約済みさん

    >>1102

    同意します。忘れた頃にあうん最高とか
    きますよね。あうんはお得だったと思う
    けど人それぞれ。

    海老名の人口は2015年には一気に増えると
    思います。西口開発に伴うマンションが
    どの程度かにもよりますが。

    三路線、高速起点、小田急複々線、相鉄
    直行、ららぽーと。ここまで揃ってるのは
    ないと思うけどな。

  43. 1106 匿名さん

    あうんの住人でもないし、あうんに興味もないけど、実際住んでいる人もいるのに小馬鹿にするのは見ていて不愉快です。

    「楽観的」とか「情報弱者」とか「もともとがね」のような人を見下す発言の方が中高生レベルですよ。
    確かに時々突発的に出てくる「あうん最高」には疑問ですが、しつこく叩かなくても良いでしょう。

    純粋な海老名の情報交換はできないんですかね?
    残念です。

  44. 1107 匿名

    中新田に住んでます。
    徒歩ですと厚木駅ですが
    海老名駅まで完全に平坦、道も入り組んでいないので
    自転車で海老名駅まで15分くらい、スイスイです。
    バスも通ってますので、時間がうまくあえば便利です。
    海老名ICも近いので特に車の長距離移動が楽々。

    値段も手頃だし、土地も中古戸建もおすすめですよ。
    市街化調整区域の変更があれば宅地がさらに増える可能性もあります。

  45. 1108 匿名さん

    >1107
    西口開発とともに、海老名市としては、厚木駅周辺の再開発を(密かに?)進めています。
    実際に、駅周辺住民にも説明会を開いて立ち退きの具体的な話もでているということですので
    うまくいけば、中新田あたりはこれからいいかもしれないですね。

  46. 1109 匿名

    そうですか、面白くなりそうですね。

    あと、海老名のいいところは、自転車駐輪場が充実してるところです。
    市営(安い)は空き待ち状態ですが、周辺商業施設の駐輪場のキャパが十分で
    自宅との位置関係にもよりますが駐輪場所に困るということがありません。
    もちろん、駅前放置自転車は皆無。

    ですから、海老名駅から少々離れていても、平坦ルートを移動できる場所であれば
    現在人気の駅近ちょっと高台、丘越えよりお得という考えもあるかと思います。
    西口なら上郷、下今泉(246以南)あたりでしょうか。

  47. 1110 匿名さん

    上今泉も自転車通勤いけますよ。

  48. 1111 匿名さん

    >1108
    厚木からの帰り、大橋を渡り海老名側に入ると、急にさびれた街(厚木駅周辺)となる。
    さらに、左折して川原口、本郷あたりになると、田んぼが図書館まで続く。あんなに駅が近いのに。
    再開発が期待されるところなんですけどね。
    マンションとか、商業施設とかもっとできてもいいと思う。

  49. 1112 匿名さん

    上郷や下今泉は、今年の初めあたりまでは物件出てたのに夏以降は見かけなくなりました。
    このあたり狙ってるんですがなかなか出ないのかなぁと残念です。タイミング逃しました。
    やっぱり西口開発の関係で、このあたりの価格も今後は、上がりますかね??

  50. 1113 匿名さん

    場所にもよりますが、調整区域がはずれないと、なかなかいい物件でないでしょ。
    それに、地主さんは今は待ちでしょう?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸